![]() |
04.21.00:51 [PR] |
![]() |
04.23.10:13 指定管理と法人税 |
会社を経営していると、法人税に対して疑問は無いが、
NPO法人で指定管理者としての経営となると、チョット疑問が湧く。
それは、鯖江市における指定管理者は、鯖江市からの行政処分であり、請負です。
法令的には、行政処分なのに、税務的に請負に相当する。。難解です。
ま、その話は置いといて、
よく、質問を受けるのですが、「節税?ってなんのためにやってるんや?」
ま。。税金を節約するためですが(笑)
市から頂く指定管理料は、地方交付税や県税、市税など多くの
種類がありますが、結果的には市民の皆さんから頂いたお金だと言えます。
そのお金を1年間、、年度末が3月31日なら、その時点で使いきれる?なんてことは有り得ません。
Comfortさばえの指定管理料は5000万円を超えます。
プラスマイナス3%で、抑えようと考える?としても、事業主がマイナス計算はしたくありませんから、
0~5%プラスで経営します、5%の誤差は、250万円にもなります。
A重油(空調)だけでも、これだけ価格が上下すると、年初の予算から大きく崩れます。
これだけで、全体の2~3%誤差が出ます。
これなど、除雪費など天候にされるものも含め、いくつかあります。
もちろん、興行屋ですから、5000円のチケットが200枚売れ残れば、100万円の誤差が出ます。
指定管理を受諾した時から、私的に不思議な思いがしたのが、指定管理は請負だから
法人税を支払わなければならない。。。これは、当然なのですが、
では、何のためにNPO法人(非営利特定法人)があるのでしょう?
利益を分配しない法人だと言っているのに、年度内に出た利益は法人税として支払わなくてはなりません。
市民の皆さんから頂いたお金(5000万)を、4%(200万円)余らせてしまいました。。
では、100万円の法人税を支払いなさい。。。
でも、このお金は鯖江市民の税金から頂いたものですよね?
国庫に支払うものではなく、鯖江市民に還元すべきもの?ではないのでしょうか?
NPO法人って言っても、嘘っぽい法人はいっぱいあるし、、、ま、私も嘘っぽいですが(笑)
でも、行政と指定管理契約を結んでいるNPO法人は、、その辺は認定してもらっても
良いのではないでしょうか?
NPO法人としての監査、指定管理者としての行政の監査を受けているのも関わらず、
その剰余金の半分を国庫に収めなければならない事に矛盾を感じます。
私が、NPO法人であっても節税対策を考えるのはその点にあります。
これは、独立行政法人や、公益法人など国からお金をもらっている法人が、年度末に
お金を使い切らないと、、、、、の、みじめな発想に陥りたくないからです。
業者癒着によるプール金や、裏金工作などが盛んに行われるのは、繰越金を
コントロール出来ない点にあります。
では、余剰金をコントロールするための節税対策とは?
毎年、説明に苦慮するのが、私が使用しているのが逓増定期保険です。
節税と言っても、余剰金を翌年に繰り越すための手法でしかありません。
この手法を使って、余剰金を翌年度の予算に計上することを選択するか
法人税として国庫に収めることを選択するかは、経営者の判断だと思います。
ただ、これが出来るには条件があって、たまたま条件が揃っていただけなのかもしれません。
ただ、この節税対策の説明は難解です。なんかい説明しても理解されません(笑)
笑う所ではないのですが、
納税という国民の義務に反しているか?この問いには、私欲を肥やすため?
が、争点になるべきであるべき。。 それが無いようにするためのNPO法人ではないのか?
私欲?まっとうな、NPO法人は出来ないはずです。。。(常識の範囲内で)
常識?が微妙なんですけど。
最後に。
でも、文化センターは、興行をしています。
この興行は、公設文化施設だけが行っているわけではなく、民間のホールも実施しているので、
郵政問題と同じで、優遇することで競争の妨げになる。。とも言えますね。
じゃ、、、どうすれば、、、
だから、個々の判断で最善を求めるしかないのです。 なんかいでも説明します。よろしくお願いします。
![]() |
04.19.10:42 BBQ |
バーベキュー(英: barbecue)とは、薪、炭、ガスなどの直火によって肉や野菜、魚貝類などを焼く料理、もしくはその調理法や行為を指す。語源は「丸焼き」を意味するスペイン語のbarbacoa。英語圏ではBBQ(cueがQに置き換わる点に注意)
アメリカでは、豚の丸焼きを長時間かけて調理し、家族だけでは食べきれないから、みんなで食べる習慣が出来たとか、、
だから、私達が読んでいる「バーベキュー」は、屋外グリル料理って事かな。
ま、アメリカだって、いつも丸焼きしているわけじゃないし、グリルのほうが当然多いので、問題ないよね。
で、日曜日に2週続けてBBQをする事になった。
どちらも、町内の公園で、、、先週は、地区ボーリング大会の打ち上げ、そして先日は区壮年会総会、レクレーション後、反省会
ボーリングは、170点台が出ました。。。年に1回にしては上出来かな~
要するに、うちの町内は、何があっても(冬以外)BBQをする町内なんです。(笑)
たいていは、10人前後なので、、私が食材購入から、調理?まで、すべて仕切っています。。
酔っ払って、出来るのか?って、、ん~そこが不思議なんですよね~
私が食べたいものを購入し、やりたい調理法で、わたしの味付けでやってしまうので、、
私には、迷いが無い(笑) 相談しないって、ちょ~ラクチンです。
ですから、買出し20分、下ごしらえ20分、BBQ準備火起こし20分、
イベント終了のチョット前に買いだしに行くと、1時間以内にはスタートします。。
BBQは、大好きなのですが、、昼から飲んでしまうので、、その日が終わっちゃうんですよね~
おまけに、長時間の飲み食いは、しっかり体に蓄えられます。なんせ、好きな食材を好きに料理しますから
試食だけで、、ハハ
3週間前に、「さばえつつじマラソン」に出る!と、、誓ってから、トレーニングを始めました。
マラソンは25年ぶり、、体は25年鈍ったまま。。
3週間のトレーニングで痛感しました。。まず、ふくらはぎ、、が、、かるい肉離れ。。
走れなかったので、水泳をしました。先日、チョット走れそうなので走ってみたら、
股関節を痛め、全身の筋肉痛。。。
走るって、下半身だけじゃなくて、上半身も筋肉痛になるのですね。。トホホ
筋力をつけて、関節を守ることと同時に、最大の目標である、「減量」に取り組み3週間。。。
チョット減って、休日BBQ。。。平日もこの時期は会議等が多く、飲む機会が多い。
言い訳は、どれだけ並べても、いい訳ですね~
5月9日までの目標は、体重62キロへ、6キロ減。10キロのコースは、1時間30分がリミットらしいので、
それまでに完走することは当然ですから、1時間以内に走ることですかね。。。
マシーンで、時速10キロで1時間走ればいいんですよね?
先日は時速8キロで、30分、、走ってみて、、、関節痛、腰痛、筋肉痛、、、
それと、実走と、マシーンとでは違うのかな?
あと、3週間ありますが、その間に高校PTAで、 役員会、評議会 昨年度打ち上げ 北信越委員会 Comfortで、 理事会、総会 NPOサポートで、理事会、総会 エコネットで 総会
その後、ゴールデンウイーク、、、そしてマラソン前々日にcomfort昨年度打ち上げ、、最悪
体重が減る要素が見当たりません。。ハハハ
![]() |
04.16.13:25 爆笑 お笑バトル |
お笑が、文化的か?
って、質問されたことが
あるけど。。
そういう質問をする人には、
なんて答えたらいいのかな?
ま、そんな事はともかく、明日一般発売が始まります。
事前告知で、すでにご予約いただきました皆様、ありがとうございます。
今回も、例にもれず、大量のチケット割り当てを頂いておりまして、
ご協力、お願いいたします。
個人的には、U字工事が好きなんですけどね。。
名前の由来は、、やっぱりですが笑えます。
U字工事という名前の由来について、2009年7月26日放送の『誰だって波瀾爆笑』にて、高校時代の同級生より‘実は工事現場のU字溝の看板からその名が付けられた’という事実を初めて明かされ、本人達も驚いた様子であった。
これも、笑える。
このコンビ名のせいか、2009年にセガのゲームソフト『ぷよぷよ7』の販促用ムービーに出演した際、共演した戸田恵梨香に「ゆうじさんとこうじさんも…」とコンビ名が個人名のように言われてしまった。
メール、お待ちしてます。
![]() |
04.12.17:09 エリザベス・テーラー |
それにしても、、9度目の結婚とは、、恐れ入ります。。
エリザベステーラーといえば、
なんといっても、「クレオパトラ」でしょう! 1963年の作品ですから、私が見たのはテレビだったのかな?
それにしても、強烈な印象が残っています。
豪華絢爛な美術、衣装、、、それにひけをとらない、、、エリザベスの美しさは、子供ながらにして、
アメリカに、ハリウッドに、、憧れを抱くには充分な作品でしたね。
大赤字とはいっても、制作費が今のお金に換算すると400億円とも言われ、エキストラの数は20万人とも
言われています。。。ま~滅茶苦茶ですね。
私が、彼女を映画館で観た最初の作品は、1980年のクリスタル殺人事件
「オリエント急行殺人事件」「ナイル殺人事件」に続いて、アガサ・クリスティのミステリ!
流行りましたね。。アガサ!
監督はガイ ハミルトンで、私的にとても覚えている監督さんです。
1973年 007/死ぬのは奴らだ 1974年 007/黄金銃を持つ男 007シリーズがショーンコネリーから、
ロジャームーアに代わった頃の作品の監督です。
この黄金銃を持つ男、、自分の小遣いで初めて見た映画なんです。。。ははは
スクリーンとかの雑誌を読み出した頃で、よく覚えています。。。
話がそれましたが、エリザベス作品はそれが最後ですが、ビデオなどで若かりし頃のリズ、、
特に、「若草物語」、「陽のあたる場所」 の1950年前後 17~19歳頃の美しさは
やはり強烈です。。
とはいっても、現在は78歳。。お相手は49歳だから、、、私とおなじ。。
78歳と結婚。。ん~ 八千草薫さんもその位ですよね。、、
TV CM 八千草さんも、いいですけど。。
9回結婚できるには、訳があるのでしょうね??「とろ~り」 とさせてしまう、、、何かがあるのでしょう。。
ん~ なんとなく興味が湧いてきた(笑)
![]() |
04.09.09:47 高校授業料無償化法 |
高校授業料無償化法は31日午後の参議院本会議で採決され、与党3党と公明党などの賛成多数で可決・成立した。この法律は、公立高校の授業料を実質無償化し、私学に通う高校生の親にも収入に応じて約12万円から約24万円が支給されるもので、4月1日に施行される。
我が家も、3人の子供がのべ9年間、県立高校にお世話になったが、、、
末娘が4月から3年なので、1年間だけ恩恵に授かれる。。1年だけでも嬉しいことは嬉しいが、、
子供手当てもあたらず、高校も終わって、大学生以上の未就職の子供を持つ親には、、、
なんの面白みも無いだけか、これらのせいで間違いなく諸税金があがり、控除が減る。
県外大学へ行き、20歳を超えれば、学費、賃貸費、生活費、、に国民年金
40歳になったときに40歳から支払う介護保険がスタートした。
そして、子供が大学へ進んだ頃、子供手当て、高校無償化、、、
もしかして、3人の子供が大学を卒業した頃、、、大学授業料の見直しとか、、(笑)
自分に恩恵が少ないから、腑に落ちないのかも知れないが、
私なら、出産から中学卒業までの子供に関わる費用を無償にする。昼食代も含めて。
学校ででは、お金を集めない。
その上で、消費税で賄う。子供がいれば当然、消費も増える。
消費税に対する考え方の国内世論については?不思議な感じがする。
所得税と、消費税を基本にし場当たり的な制度はなくすべきだと思う。
累進課税と、消費に応じた課税をし、中学卒業までの子供を保護する。
高校は無償化よりも、定時制の有り方を考えるべき。
だいたい、法案を作るたび、独立行政法人や、財団法人が設立されてきている。
一つ、特典を作れば、恩恵に授かれない人は、私達にも特典をください。。。
から、権限を持つ人たちに群がる。。
こういった、くだらないものを排除すべきです。
と、思うが、、動き出してしまったものを止めるのは労力が必要ですね~
この法案が始まれば、余裕の有る家庭は、あまった教育費を、学校以外の
教育費に使う。 塾関係の企業は、、笑いが止まらないのかな?
あ~ ただの ひがみになっちゃいましたね(笑)
![]() |
04.08.17:12 福井新聞広告 |
大きさは、半5段 と呼ばれる大きさです。
新聞の大きさは、記事を読めば分かりますが、11文字程度で改行され書かれています。
これを、1段と呼び、新聞1ページには15段有ります。
5段とは、1ページの3分の1 を指します。半5段ですからその半分となるわけですが、、
当然、記事下といっても、どこのページに入るかで値段がまったく違います。
一般に指定ページとは、テレビ番組ページ、社会面(表紙をめくったページ)、スポーツ面と
なります。このページは、その他のページより金額が高くなります。
特に、TVページは、3倍以上の値段となり、手が出ません。
もちろん、今回の広告は、月、火、水 の最も低価格な曜日の、最も低価格なページに掲載となります。
それでも、1回、、、157500円(税込み)です。
半5段は、1ページの6分の1ですから、全面広告だと単純計算で945000円って感じですね。
宣伝広告費は少なくしたいが、手売りにも限界がある。
今回だって宣伝広告によって、157500円分、多く売れれば良いのだが、、、、
いや、元が取れれば充分。取れなくても告知って意味では重要ですね。
「鯖江市文化センターって、いろいろやってるね。」この評価を得るには
継続的な宣伝広告が、最も有効です。
今回だって、お笑、と、ノムさんの講演会という二つのねたで、、、どうにか、ですからね。
メディアの分散が進んできているとはいえ、新聞は今でも最も重要な宣伝媒体であることに
違いは有りません。
まだ、発売前です。 ちなみに、お笑いは12日からTV CM入ります。。。
どちらも全席指定でございます。。。
ご指名お待ちしております。よろしく~
って、こんな時だけ低姿勢になるって、いただけませんかね(笑)
![]() |
04.07.10:15 嗚呼 満蒙開拓団 |
先日、福井映画祭に協力を依頼している、みに・キネマ・福井さんの上映会(福井市日中友好協会共催)、「嗚呼 満蒙開拓団」 に響のホールへ行って来ました。
みに・キネマ・福井さん代表の高橋さんの、舞台挨拶。。
はは、、わからん。。ですね。 凄い人だという話は、よくお聞きします。
今後もご縁があるといいのですが、、
満蒙開拓団とは、満州事変以後、日本政府の国策によって中国大陸の旧満州、内蒙古に入植させられた日本移民のこと。太平洋戦争敗戦までに送り込まれた団員は約27万人と言われ、そのうち約8万数千人が帰国できず。。死亡
ドキュメンタリー映画は、真実ゆえに、「ずっしり」しますが、一歩間違うと「退屈」にもなりかねません。
残留孤児など、言葉はよく聞きますが、その真実に触れることなく、この年まで生きてきました。
ニュースで伝わることって、言葉だけなんですよね。
子供の頃に、なんとか帰国できた人たち、中国に残って生きてきた人たちの生の声は、あまりに恐ろしく、
言葉を失います。
終戦間際まで、満州に送り込まれた人たち、男手を戦争に借り出され、女、子供だけになって、すべての中国人から逃れるように、道なき道を何百キロと言う道のりの逃亡は、過酷としかいえません。
子供を捨てなければ成らない、母親の気持ちはかり知ることは出来ません。捨てた子供が中国人に拾われた子供はまだ幸せ。ほとんどが、狼に食べられたらしい。。。
満州の冬は厳しく、夏の間に大きな穴を掘った。。冬が来ると多くの人が凍死することが分かっていて、
でも、冬の大地は凍てつき穴が掘れなくなるので、夏の間に掘ったそうです。。
死んだ人たちを火葬にしようにも、多すぎて焼けない。半焼け状態の人たちを、くわで集めた。。。。
このドキュメンタリーは、そういった人たちのお墓を中国側
が、立てたこと。。そして日本政府は未だに日本の為に満州に渡った人たちに対して
なにも、しない。という苛立ちと、諦めが全編にわたり感じられます。
昼夜3回の公演では、1回目の上映は立ち見で入場できない人もいたという。満州で生まれた。
育った。。そんな経験を持つ年配の方が中心だったようです。
私が見た夜の部も、私より若い人は少なく、歴史は忘れ去られ、同じ過ちを繰り返してしまうのでは、、
と、感じた私は、、意外と悲観主義なのだろうか。。。
![]() |
04.06.14:15 ナンバープレートカバー |
車のに付けるナンバープレート樹脂製カバーの使用が全面的に禁止されている。
汚れ防止やファッション感覚で使用する人もいるが、ナンバーが読み取りづらくなり
「犯罪を助長する」との批判が出ていた。
違反すれば最高で50万円の罰金が科される。
って、昨年に施行されたのですよね?
色がついていなくても、クリアでもダメらしい。。
とは、いってもまだ、多くの車にカバーって付いていますよね。
当初は、オービス対策だったのですが、今のカバーはただ単に「見えにくい」だけ。
先日、鯖江市内で見かけた車。。
おいおい! そりゃダメだろう。。 写真撮ってる、私もそうとうダメだけど(笑)
なぜ、国民のほとんどが、ダメなんじゃないの?って思うことが法整備に時間が掛るのだろう?
乗っている人も、違法と分かっているのでしょうか?違反キップの確率より、
なにかあった時に逃げ切れる?方が重要なのかな~
でも、最近の車って、、、本当にノーマル車が多い。ドレスアップ?ってダサいのかな?
とは言っても、私のカタナは25年前の集合菅なので、捕まったら恥ずかしいな~
いや、合法かな?どっちなんだろう?
集合菅とはいっても、ノーマルでの4IN1ってあるので、ここで言う集合菅は、
ヨシムラ とか、モリワキ を指しています。。って古いな~
免許書見て、、、「いい年なのに何やってるの?」 って言われたら
笑うしかないな~ へへって(笑)
![]() |
04.02.11:41 鯖江ブランド |
会社は、12月締めですから、3月末にそれほどお思いは無いのですが、
今年は特に、、感じません。
私には、3人の子供がいて、2歳づつ離れています。
3歳、5歳、7歳と言う感じですね。
七五三詣が、一度に出来る。。。パターンです。
このパターンは、入学式が、ダブらないんです。
ただ、2番目の子供の中学入学の翌年から続きました。翌年、、
1番目、高校入学
3番目、中学入学
2番目、高校入学
1番目、大学入学
3番目、高校入学
2番目、大学入学
と、7年続けて、卒業、入学が、続いていたので、3月、4月は、、変化の時期
って、感覚が身についていました。
なので、今年は、、、変化に乏しい。
ですが、来年は初めてダブります。
来年は、1番目の就職?出来るかな?と3番目の大学進学?行けるかな?です。。
Comfortさばえも、新年度を迎えると言うことで、総会に向けての準備が始まりました。
2年前。3年前にに、イルミネーション事業で、助成をいただいた、
「鯖江まちづくり基金」のプレゼンテーションが、先週の日曜日に開催されました。
今回は、「さばえフィルムコミッション」という事業提案で、助成申請をいたしました。
サブタイトルに、「sabaeブランドの発信を目指して」 と、付けさせていただきました。
鯖江市から、助成をいただく以上、多少の「ヨイショ」は必要ですよね。(笑)
ただ、そのために「鯖江ブランド」という、市長の?鯖江市の想いはなんなのか?を
考える羽目になりました。
今回、まちづくり基金の審査員の方々に、鯖江ブランドについての共通認識が有ったかどうかは?
疑問ですが、鯖江ブランドと言う考え方。。とても面白い。これに気づいたのは、、、
鯖江市民主役条例の、市民フォーラム本番前の打ち合わせ時のことです。、
印象的でした。
鯖江市には、「まちづくり推進条例」が、あるにも関わらず、なぜ「市民主役条例」が必要なの?
確かに、、、なぜなんだろう?
で、よくよく読んでみても、まちづくり推進条例との違いが曖昧。
それは、どちらも市民が主役であることは同じなのですが、二つには違いも有ります。
どこかを検証すると、、、「鯖江ブランド」という言葉です。
行政の方には、申し訳ないですが、使い出したばかりの新語である「鯖江ブランド」という
言葉を市民が採択し使うであろうか?これは余計ですけど(笑)
それでも、面白いと感じた世古先生は、
どうせなら「鯖江ブランド条例」にした方が、良い!と言った。
鋭い! さすがに場数を踏んでいる。。。ザー と読んで、この答えが出る。
同感でした。出来上がった、「市民主役条例」について、新しくなった市民協働課でしたっけ?
の、ご苦労は重々承知した上で、、、
市民主役条例の中身を見ると、
個別には、3条から11条となります。
そのうち、7条以下はまちづくり推進条例と似ています。基本的には同じです。
では、違う3~6条はなにか?
ふるさと学習(3条)で学んだ事を鯖江ブランドに創造(4条)し発信し磨き上げたものを
ふるさと産業(5条)に育て、地産地消(6条)を進める。
となるので、基本的には鯖江ブランドの説明を4項目に分けて説明していることになります。
なので、「鯖江ブランド条例」の方が、まちづくりとの住み分けも出来、インパクトもあり、
なにより、市民に向けた「鯖江ブランド構想」の発信になるのではないか?
世古先生は、そこまでは語っていませんけど、、私の想像です(笑)
福井県には、「福井ブランド大使」なるものがあり、私も大使になっています。
福井ブランド営業課が推進しているのですが、、
鯖江市の場合、産業環境部 商工政策課 鯖江ブランド推進グループがあります。
今後、なにをされるかを期待いしましょう。
鯖江ブランド大使、、じゃ、真似しているみたいですけど、
この市民主役条例に鯖江ブランドをぶち込んだからには、市民から鯖江ブランドを
鯖江の宝を発信しなければ、ぶち込んだ意味が無いのではないだろうか?
と言うことで、「さばえフィルムコミッションーsabaeブランドの発信を目指して」
に、繫がったわけです。。。
先日、助成金内定の封書が届きました。ご理解ありがとうございます。
事業に取り掛かります。 ペコリ
![]() |
03.24.09:43 ララシャンス ベルアミー |
ここ2回は、友人、知人の御子息の結婚式です。。それだけ年をとったということですね。。
さて、今回の式場 ララシャンス ベルアミー といって、エルパの東側 ケーズデンキの直ぐ近くです。
とはいっても、ケーズデンキを見たのは初めてですけど(笑)
見るからに、最近の結婚式場なので直ぐにわかります。
ま~ おしゃれです。 日本人の無宗教感は、いつ見てもあざやかです。。。。
受付をして、頂いた。。席表?? 見事に製本された、アルバムになっています。
中は、二人のグラビア写真集。。見事です。
このアイデアは、もっと早く出来ただろうに。。やろうと思えば、私の時代にも出来たはずだが、、
それにしても、演出が、、、凄い。。二人は大変だったでしょうね。
テーブルについて、驚いたこと。。 すべてのテーブル花が、桜であること。センスが良い。
そして、ウエルカム オードブルがあること。 ただ、お刺身? 意図がわかりません。
ここに、洒落た、日本酒か、ワインでも付くのであれば許せますが、アルコールは乾杯の後
でした。。 これは、いただけませんね。
新郎新婦入場の前に、なれ初めビデオが、、ロールプレーイングゲーム風に流れる。。
面白い。。
会場と繫がる、別室には、、、二人のポスターが、、 なんとなく分かると思いますが、
友人が、非常に多い。 そのわけは、二人の趣味が同じであること、
スノーボード、バトミントン、ヨサコイ、、いつも二人。。そして、それぞれの友人。。
こんなに、一緒だと、、、疲れてしまうのではないだろうか? と、考えてはいけないですね(笑)
天井が高いからこそ出来る、
巨大スクリーンを
本当に、うまく使ってます。
それにしても、、
この、お二人、、
写真や、動画が、
豊富です。。
今の、
元気な子の象徴のようです。
最近、ときどき見る、
オープンキッチン。。
とは言っても、
盛り付けだけですけどね。。
よく、考えて有ります。
料理の写真も
撮りましたが、、、
私らしくないので、、
ハハ
料理は、美味しかったです。。メインの前にシャーベットが出たとき、
同じテーブルのおじさんが、「もう、終わりか~」 には、笑えました。
でも、そのオジサンは、、、一つ年下でした。。。がっくり。。。
ただ、、、ワインが、チョット残念、、、しかたないかな。。
最後のしっかりした、デザートは好感がもてました。
エンディング、ビデオでは、式の様子はもちろん、披露宴のスピーチや、お色直しの
模様までが、編集されていました。。編集の速度も、、来る所までキタ。。感じですね。
全体を通して、よく構成された、あったかな披露宴でした。。やっぱり友人が多いことが、
一番ですね。
この、ララシャンスという式場を運営しているのは、アイケイケイ(株) http://www.ikk-grp.jp/
という、佐賀県に本社があり、九州を拠点としていて、全国に11式場。。ここ5年ほどで、
売り上げを倍増させ、現在は年商100億程度の企業ですが、そのうち3式場を
北陸3県にもってきています。。。
激戦区、福井に持ってきても、、、まだ、福井には市場があるということなのでしょうね。。。
のぼる君 お幸せに!