![]() |
04.20.16:58 [PR] |
![]() |
07.06.17:02 PTA事務員賃金訴訟 |
ちょっと古くて長文ですが、面白い記事見つけました。
産経ニュースから、引用。
【特報 追う】PTA事務員賃金訴訟 「県と労組の代理戦争」
昨年5月、全国で初めて解散を議決した福島県立白河高校PTA(白河市)。同PTAの元契約事務員の女性(43)が、解散や契約終了などは不当とし、PTAの元会長2人に対し、未払い賃金の賠償や慰謝料など約 256万円を求め、福島地裁白河支部(高瀬順久裁判官)で訴訟となっている。表面上は個人間の争いに見えるこの訴訟だが、実際は県と労働組合との「代理戦争」であることが見えてくる。この裁判の本質とは何か-。(小野田雄一)
被告となったのは、平成18年度と19年度の元会長2人。
訴状によると、元会長らは平成19年2月、PTAの財政悪化を理由に、17年間契約を更新してきた女性の19年度賃金を約 291万円から約 177万円に変更する通達をした。これを拒んだ女性を不当に解雇。女性が同年4月にPTAを提訴すると、裁判を逃れるためPTAを解散し、女性に支払うべき平成19年度の賃金を払わなかった、とされる。
これについて元会長側は「PTAは役員報酬もなくボランティアで成り立つ任意団体で、その存在目的は子供の教育環境を整えること。事務員はその目的達成のために雇っており、人件費がかさんで目的が達せられなくなるなら、賃金削減は仕方ないし、応じてもらえないなら別の人を探すしかなかった」と反論。
また解散については「PTAには裁判を闘う能力がないとして、総会の合意で決定した。不当ではない」としている。
■ ■
なぜこうした問題が生じたのか。原因の1つは、少子化によるPTAの財政悪化だ。
同PTAの平成13年度予算は1035万円。しかし少子化が進み、19年度には予算が 792万円まで減った。女性の賃金はその間変わらず、予算に占める人件費の割合は最大46%に達した。
また、県がPTAの財政に依存している現状にも問題がある。
女性の弁護団も2月5日に開かれた口頭弁論の意見陳述で、「今回の問題の背景には、県の教育予算が削減され、本来県が払うべき学校設備の費用をPTAが肩代わりしている実態がある」と認めている。実際に、教室のエアコン設置などがPTAの予算で行われるケースは多い。
さらに原告を支援している福島県立高校教職員組合の高橋聡書記長も「事務員は実際には学校の事務室で、県職員の仕事のかなりの部分を肩代わりしている。だから本来は県が雇用すべきで、そうしていれば今回のような問題は起きなかっただろう」という。
これに対し、県教委は「PTAは県とは無関係の団体。PTAの事務員の実態は把握していない」という。
公的団体でないとはいえ、学校教育を側面から支援しているPTAに対する県の姿勢は冷たいようにも思える。
■ ■
文部科学省の平田秀一・地域学習活動推進室長は「少子化によるPTAの予算縮小が進み、今後もこうしたトラブルが起こる可能性は高い」と指摘する。
現在、元PTAの保護者らにより元会長2人を「支援する会」が結成され、1000人以上が参加している。しかし元会長らは「裁判費用の問題でPTAが解散したことを考えると、支援者から寄付を受けるわけにはいかない」とし、弁護士を雇わずに法廷に臨んでいる。
これに対し、請求額をはるかに超える費用をかけ、組織の力で弁護団を結成して法廷で争う原告側。また、いったんは賃金削減で納得した女性に、労組が拒否するよう指示したとされる(この点を原告側は否定していない)経緯も不明確だ。
しかしこの訴訟は、「少子化時代を迎えたPTAの望ましいあり方とは何か」という本質的な問題を突きつけていることも事実。地裁がどのような裁定をするのかが注目される。
県立高校の県費外会計と、PTA会計の線引きが曖昧であること、ましてやエアコン設置をPTAに負担させると言った、信じられない事態。。そこへ持ってきて高校授業料無償化。。。
いったい、なにをやりたいのでしょうね。
PTAで、職員を雇ったとしても、その職員が県職員の仕事をしていても、私は別にかまわないと思う。ただ、それを公にしてはいけない。と、考える方が不自然である。長年の慣習、銀行ではないが護送船団方式の横並びの意識は簡単には変わらないのでしょうね。
おまけ これは、高等裁判所の言葉らしい。。裁判所って何も知らないんですね(笑)
『PTAが人を雇用することが異常である。他県に類を見ない。
だからPTAが人を雇用してはいけない、ということではない。 しかし、PTAが一般の企業と違うのは、PTAの役員が4月に決まるのに、雇用の決定は3月である。契約者と雇用者が違うのである。一般企業でもたまにはあることだが、PTAのように、これが毎年繰り返されることはない。PTAの雇用とは、これが異常な状況である。次に、異常な雇用状態は、雇用者を管理する人が常駐していないことである。』
PTA=保護者会 っていうのが実態と言うことですね。PAにしたら?
![]() |
07.05.16:59 JAZZ LIVE |
トランペット、、って、やっぱり、かっこよすぎます。
今回、はじめて食事つきのLIVE を企画しました。
サバエシティホテルさんのご協力で、なんとか、大きなトラブルもなく終えることが出来ました。
それでも、講堂をライブ会場にするには、セッティングがたいへん。。
料理と、飲み物、そしてライブ、、
アンケートを読んで、反省すべき点も多く見つかりました。。
次回につなげたいと思います。
やはり、6千円と言う値段は、、キツイ!!でしたね。
それでも、快く?チケットを購入していただけた皆様、、本当にありがとうございました。
文化センターに関わって、チケットを売るようになり、8年目、、、今回ほど何も言わずに買っていただける、友人に感謝した事はないです。 嬉しかったです。本当にありがとうございます。
継続を目指す事業に、「がんばり過ぎ」は禁物である事はよく分かっているつもりですが、熱くなってしまいました。次回からは、もっと、ゆったりと実施したいと思います。
料金設定も3500円程度で出来る、事業にしようと思います。
ま、いろいろ問題がございましたが、ご勘弁ください。
日高さんはじめバンドの皆さん、マネージャーさん、Swing Easy の東さんご夫婦、マインドの皆さん、サバエシティホテルさん、久保田くん、そしてスタッフの皆様ありがとうございました。
![]() |
06.25.11:09 i phone 4 |
i phone 3G が発売され、約2年。
2年前に購入した時は、メールの問題や、アプリが足りず満足できるものではありませんでした。
なにより、softbank 3G の電波がイマイチという事で、サブ携帯として使用していました。
エクセルや、ワードの添付書類を開けると言うことや、最近はアプリの充実でそれなりに重宝していました。
最近の使用感から、i phone 4 への期待がふくらみ、メイン携帯に変更しました。
携帯メールはあまり使用していなかったのですが、登録をしていただいている方は変更をお願いします。
って、いうか、携帯メールは、受信許可のフィルターをかけていたので、数人からしか受信していなかったのですけどね。。(笑)
今までのアドレス xxxxxxxx@ezweb.ne.jp から xxxxxxxx@i.softbank.jp
に変わりました。。。xxxxxxx の部分は今までと同じです。よろしくお願いします。
※ 先日のブログで、福武線 サンドーム駅をサンドーム西駅とすべきだ! と書いたのですが、サンドーム西駅でした(笑) ごめんなさい。
![]() |
06.22.09:57 花はす早朝マラソン |
つつじマラソンは、25年ぶりのマラソンを2ヶ月前に決意したことが失敗の原因である事は明白です。。。って、走る前だけど、、きっとそうです。
県内のマラソンって、夏には無いと思っていたのですが、「南条のマラソンには出るのですか?」って ふくい健康の森の職員さんに言われて。。 「いつなんですか?」 「でも、締め切り昨日まででしたよ。。。」
ふ~ん。でも電話してみよう。「22日までに直接来てもらえばOKですよ」 なるほど、、
「花はす早朝マラソン」
申し込みしてきました。
10キロです。
種目、種別は、2キロ、3キロ、5キロ、10キロ
10キロ男子は、39歳以下、40代、50代、60以上
に分かれています。
7月25日現在ですから、かろうじて40代
秋のマラソンは50代になってしまうのか。。。
早朝だけあって、受付は5時から6時 10キロスタートは7時20分、、
4月1日から始めた、ふくい健康の森でのトレーニングも、3ヶ月が経とうとしています。
水泳もランニングもそれなりに持続できるようになり、体重も4キロ落ちました。
体重に関しては、ここ1ヶ月は、安定しているので、お腹周りの脂肪を落とすには、就寝前のアルコールなんでしょうけどね。。。どうしようかな? 晩酌の量を減らそうかな~
私の運動歴は、、ほとんどなくて、学生時代はワンダーフォーゲル、、社会人になって山岳部にいただけなので、基本的には、汗水たらして練習する事は苦手でした。福井に帰ってからも、遊びスポーツを結婚するまでしていましたが、結婚して23年、、、ほとんどしてません。去年かじったテニスも、テニスひじになって半年で挫折。。。ランニングも、膝が心配なので、、無理しない方がいいですね。。
でも、トレーニングで体が変化していく感じは、気持ちのいいものですね。筋肉馬鹿の気持ちが分かります。
一人で、マラソン大会に出るなんて、、チョット頭おかしくなったかな?
県外のマラソンに行く時には、マラソンと、美術館めぐりをセットにして、バイクで出かけよう!
一石三鳥 ですかね。
![]() |
06.18.11:50 市民協働推進会議 |
何度か、書いたことですが、「まちづくり推進条例」と、本年成立した、「市民主役条例」まちづくり推進条例の中に、具現化するための母体として「市民協働推進会議」を設置することが明記されています。
では、具体的に何をするのか? これが難解です。
昨日は、第4期目の委嘱式でしたので市長を初め行政関係者の方と委員11名、コーディネーター4名が出席。そのもようを、ユーストリームでライブ配信。。
いかにも、市長の思い付きらしいが、映像や音声が、、ちょっと残念だったので長時間観るには苦しかったかも。。
それは、ともかく第4期(1期2年)がスタートしました。私は、2期3期に引き続き3期目。。。もう4年もやっているのに残念ながら成果はほとんどありません。
3期までの報告後、、意見を求められたので、少し話しました。
行政と市民との新しい関係を築く。。これが「新しい公共」だとすれば、新しい公共を目指していたのがこの推進会議であるはず。
もちろん、条例11条 市民協働推進会議は、次の事項を調査し、又は協議する。(1)新しい公共サービスの創造の推進に関すること。。 と、ある。
この推進会議は、「新しい公共」を、考え実践する会議と言うことです。
以前のブログ、事業仕分けでも書きましたが、一般的に行政と市民団体との関係は、請負事業(委託契約や指定管理契約)か、補助金、助成金によるもののどちらかです。では、新しい公共を考えた時、そのどちらでもない関係とは?なんなのでしょう?たぶん、どちらでもない契約方法がなければ「新しい、、」とはならないのでは無いだろうか?
その前に、4年間在籍して強く感じる事は、まだまだ情報開示が足りないと言うか、欲しい情報が整理されていない。情報の一元化がされていないので、情報を集める事が困難だと言うことですね。情報公開制度がありますが、めんどくさそう。
そこで、市長にお願いをしました。第5次総合計画にある主たる事業を、少しずつでいいので、エントリーシート化を進めることで、市民の理解と協働への道が開けるのではないかと。。。
この意見については、市長から「協力する」と、力づよいお返事を頂きました。
行政が企画し、直接運営している事業、商工会議所や、指定管理者へ請負で出している事業。市民団体へ補助金、助成金で支出している事業は、税金でまかなっている事業ですから、それらをオープンにすべきだし、オープンにすることでしか見えてこないことも多いのだろうと思う。
担当課、担当、作成責任者、事業名、事業の必要性、市内ににおける類似事業、活動実績、事業予算概要、成果目標、自己評価、特記事項、実施方法、支出先(委託先、補助、助成先)及び団体概要書(役員総数、常勤役員数、非常勤役員、職員数、総予算額)
とりあえず、この程度から開示していけるのではないでしょうか?
ただ、すべての事業をとなると膨大な資料になる事は言うまでもありません。
委託先が民間企業である場合、受注金額が外部に知られてしまうのはその後の契約にプラスになるとは言えないので、オープンに出来なかったりします。ま、そこはそれで対処するとして、
鯖江市のホームページ トピックスにはこのような事業が案内されています。(抜粋)
- Ustream(ユーストリーム)で市民協働推進会議を生中継しました
- ふくい ふるさと商品券「さばえ夢かたちプレミアム券」販売中!
- 「近松スーパーシアター2011・けいせい仏の原」(仮称)出演者募集
- つつじバス回数券でオリジナルチョロQプレゼント
- さばえB級グルメグランプリ「焼きイナリコロッケ」提供店募集!
- 自主防災組織の活動に対する補助制度
- 平成22年度花によるまちづくりコンクール募集中!
- パークアンドライド無料駐車場をご利用ください!
一番上は、昨晩の会議ですが、それ以降はすべて事業です。
たとえば、ふるさと商品券事業は、なぜ実施する必要があるのか?
商店街の活性化とか、、いろいろ在るのでしょうが、実施予算はどの程度なのでしょう?協力団体は、どこなんだろう? 行政サービスとしの負担はどの程度なのだろう?
近松スーパーシアター2011は、Comfortさばえ が、委託しますので今すぐにでも公開できるのですが、なにせ、委託事業ですから文化課の許可が必要ですかね?
OKが出れば、公開したいと思います。
その下段、「つつじバス」 これは、いうまでもなく大きな事業ですよね。鯖江市の公共交通、福祉の充実と言う点で、重要です。が、それと同時に大きな財政負担になっていることも確かでしょう?
免許返納システムや、カラーリング変更、新車両導入、、、で、チョロQなど、かなり積極的な事業です。
それでも、費用対効果を検証するには、事業予算が分からなければ本当に素晴らしい事業なのか?
を計り知る事は出来ません。
B級グルメ事業も、しかり、、他市町村で実施し、「富士宮やきそば」のように、何匹のドジョウがいるかは未知数ですが、この未知数事業に投資出来る金額はいくらですか? 10万ですか?100万ですか?
人それぞれですよね。
人それぞれの意見を持っているので、予算額を出せば、「けしからん!」と言う人は、当然います。ただ、反対意見を聞いたうえで実施に移す事は必要不可欠ですよね。
自主防災や、花によるまちづくりなど、地域に助成するお金は、行政が直接実施した場合との効率が問題なので、その辺のデータもあると、区長を通し、なぜ町内単位で進めるのか?がよくわかるのでしょう。
パーク&ライド事業も、、福武線存続との絡みがありますから、鯖江市の負担額も半端ではありません。議会でも論議されていると思いますが、効果はどの程度あるのでしょうね。
地元、上鯖江駅は、サンドーム駅なる名前に変わりました。上鯖江の住民も「へ~」って感じでしたけど。。。
サンドームに近い!ってイメージを与えるのは、、??? 迷子がよくいます。
せめて、サンドーム西駅かな?(笑)
サンドーム駅からのシャトルバスは、どこが運営しているのでしょうね?主催企業なのかな?狭いから、苦しそう。。
トピックスに書かれている事業だけでも、掘り下げると、、、どこまでも掘り下げてしまいそうですよね。近松スーパーシアターも、全貌を明らかにした場合、多種多様なご意見が集まること必至です。
と、言いたいですが、自分の所の事業で精一杯なので、興味が無い人がほとんどでしょうね~とくに、文化系の事業はその必要性についての認識に、個人差がありすぎます。正直、いろんな意見を聞いていたら実施に移せない。。これも、正直な所です。
ですが、何年もブラックボックスに近い状態にあると、とんでもない使い方をしてしまうことがある。もしくは、それって同じ事業なのでは?って事になる。
先日、福井県の「ヤングアートフェスティバル」の委託事業申請をしたのですが、よく似た事業を福井市ではやっているよ~と言われ、、内容を少し変更して提出しました。福井県レベルになると、、、まったく分からない。
革新的な、斬新な事業、、自分達ではそう思っていても、同じ事だったりする。
トピックスにのる事業に合わせて、事業エントリーシートの発表は、地方行政にとっては斬新で革新的だと思うのは私だけだろうか?
お金の話って、なんで皆さん嫌がるのかな~
![]() |
06.11.08:44 JAZZ |
さて、近況報告
2日 Comfortさばえ理事会 「八代亜紀コンサート」10月23日 「しまじろう公演」9月26日 「おもしろくらしっく」 7月24日 「バスティんセミナー」 「さばえフィルムコミッション」 の各事業承認、それともう一つは、後ほど、
3日 福井県南越法人会青年部連合会 総会
6日 鯖江地区体育大会
7日 福井映画祭 福井県ヤングフェスティバル事業申請打ち合わせ
9日 武生高校PTA 役員会 帰宅後 長女の就職内定お祝い
ま、いずれも結果的には、すべて泥酔でした(笑)
そして、ご報告 12日 お笑ライブ 6月は県内でのお笑ライブが被ってしまい大苦戦。当日は、座席指定は出来ませんが、半額以下の1500円で入場できます。
お時間があるようでしたら、、、
それと、7月19日 野村克也監督の講演会。。。やっぱり体調不良ということで中止になってしまいました。
申し訳ございません。払い戻しの詳細については、ホームページ、新聞などをで告知いたします。
そして、7月4日(日) 一度やってみたかった、飲食を伴うライブ!
飲食にライブが付いているのではなく、ライブに飲食が付いているライブ!
余興のライブではありません!
とは言っても、私が企画に絡んでいる以上、、、食事にも飲み物にも拘りたい。。
でも、でも、一流と言っても知名度が一流と言うわけではないので、定員50名でも
集客が不安です。
もう、お気づきだとは思いますが、個人的ワイン会のお誘いののりで、電話があると思います。あまり、身内ばかりになら無いほうがいいのかもしれませんが、お客さん同士が、交流できる人数だから、そっちの路線で行こうかとも考えています。
フランクに行きたいな~フランクって、、、最近使わないね(笑)
お電話があっても断らないようにお願いします。もちろん、その前に申し込みいただけるのが一番嬉しいです。ホストとしてお待ちしております!
ちょっとサイズが大きいですが、そのまま ドン!

とき
|
2010年7月4日(日)
18:00 OPEN / 18:30 DINNER START /19:00 LIVE START |
ところ
|
鯖江市文化センター 講堂
|
入場料
|
6,000円 軽食(サバエシティーホテル提供)&ワンドリンク付
|
定員
|
50名
|
主催
|
(特)Comfortさばえ
|
後援
|
丹南ケーブルテレビ(株)/たんなんFM79.1
|
企画協力
|
Swing Easy
|
トランペット
ボーカル |
【日高 憲男】
五歳からクラシックピアノを習い、中学生より吹奏楽部でトランペットを吹く。18歳で渡米し、シカゴ交響楽団のマーク・ライデナー氏に師事、クラシック音楽を勉強し、グランドフォークスソロコンテスト優勝など輝かしい成績を遺す。North Western大学で開催された、 PMFオーディションにて、ぺトルシカのソロを吹き、当時審査員であった指揮者の佐渡裕氏に「君のようにぺトルシカを吹けるトランペッターは、世界中探しても見付からない。」とお褒めの言葉をいただく。留学4年目頃からジャズを始める。シカゴ音楽大学を首席で卒業。後にラムゼイ・ルイス、ジョー・ロバーノ等と共演。 シカゴでの演奏活動を経て、2000年5月に帰国。 2003年12月1st CD 「 Still in my Heart 」をリリース。 Euro Jazz Festival 2003 に出演し、カーリン・クロッグ Voc.,ウラジミール・シャフラノフ P.等と共演し、絶賛される。 2005年、横浜パンパシフィックジャズコンペティションにて優勝。審査員の、つのだ☆ひろ、林まや等に大絶賛される。北村英治、日野皓正、故ジョージ川口、ジミー・スミス、竹下清志 等と共演。テレビ、ラジオ、雑誌等でも注目される。 2008年8月20日、2nd CD 「 Nothin' To Lose For You 」をリリース。 ジャズ評論家、岩波洋三氏のコメント 「日本でもっとも美しい音色を持つトランペッター日高憲男。柔らかで艶やかな歌声とラッパが細胞に響き渡る・・・」 オーディオディスク大賞 2009ボーカル部門にて日本人初の入賞を果たす。 2009年10月21 日、 3rd CD 「朧月」をリリース。 現在は東京、横浜を中心に、自身のオリジナル曲を交えた ライヴイベント等に出演する。2009年ナナツユメ実行委員会設立により、全国の酒造でのライヴを展開する他、海外ヨーロッパツアーでのスイス・ベルンライヴで地元観衆の大絶賛のもと、成功を収める。 |
ギター
|
【小山 大介】
1978年6月8日横浜生まれ。 15才の時にフォークソングやビートルズに憧れギターを始め高校時代に、ロックやブルースを演奏する「やるきまんまん」というバンドを結成する。大学入学後は学内のビックバンドに参加、ケニーバレルのお洒落なブルースに衝撃を受け、ジャズに惹かれてゆく。その後大学でジャズに出会い「メロウドルフィンジャズオーケストラ」に参加、2000年の山野ビックバンドコンテストにおいて、スキャットを交えたギターソロをとり、雑誌ジャズライフより「ベストベンソニクス賞」(ジョージベンソンをもじった賞)を受賞。 2006年、ギブソンジャズギターコンテストで、審査員特別賞を受賞し、現在のメインギター赤いギブソン 335 を手にする。 現在自己のバンド「モンゴルキッチン」や他のバンドに参加して活動中。 ジャズギターを潮崎郁男氏、杉本喜代志氏、加藤崇之氏に師事。 |
ドラムス
|
【伊藤 昇】
|
バス
|
【大菅 麻衣子】
|
![]() |
06.03.10:11 むなしさと、癒し |
自殺が多いって話は、何度か書いているので省略しますが、
住職が、自殺の理由の一つを取り上げていた。
諸富 祥彦 著 「むなしさの心理学」 抜粋
それなりに楽しいし、充実もしている。けれど、やはりそれなりにつまらない。
そんな人生が、ただどこまでも繰り返されていく。(中略)
あなたがサラリーマンやOLであれば、仕事が終わり、疲れた体を通勤電車に揺られながら、ふとため息をつくその時。
あたなが主婦であれば、家事や育児に追われた後で、つかの間の休息をとっている時。
そんな時、忙しく充実した毎日を送っているはずのあなたの心に、なぜか時折ポッカリと空白が訪れる。そして次のようなつぶやきがもらされる。
「私の(僕の)人生ってこんなものかな」
「このままずっと続いていって、それで終わってしまうのだろうか」
「こんな毎日の繰り返しに、いったいどんな意味があるというんだろう」
この資料を読んで、こんな文章も気になった。
誰にも負けないように、全力で頑張って、一生懸命登ります。
どうせ登る山なら、標高が高くて有名な山ほど
価値があるとも思っています。
Bさんは、何にしても楽しむことを優先する人。
だから誰かに追い越されても気にしないし、
のんびりのんびり景色の変化を楽しみながら登るし、
疲れたら無理しないで休みます。
登るのは低い山でもかまわないし、頂上までたどりつけないまま
回れ右して下ることがあってもかまわないと思っています。
さて、AさんとBさんと、どっちのほうがたくさんの
“幸せな山登り”を体験できるでしょうか。
最後の設問は、どちらの方がたくさん。。と言う聞き方がおかしいとかは、別にして(笑) 人間って、どちらかのパターンに陥ってしまうと、、よろしくないと言うことですよね。
零細企業などを経営していたりすると、平凡な毎日の繰り返しは、がけっぷちを歩いていることに気づかせてくれるし、標高が高くて、有名な山を目指す人がいなければ、この国が滅びてしまうことも理解できます。
でも、どちらのパターンにいなくても、、、人間って脆いですね。
TVドラマ 「 mother 」 を、、見て、、らしく無い事を考えてしまった。。。 ふ~
![]() |
06.02.21:07 男尊女卑 |
とは、、言ってなかったかな(笑)
i phone ライブ配信は、この方の講演でした。
http://www.ustream.tv/channel/legertetsu
話の中で、娘→嫁→嬶→姑→婆 となる。。ま、どんな話だったかは想像が付きそうですけどね(笑)
これ一つとっても、男尊女卑、封建社会の名残を感じますが、
以前に、中国で漢字の訂正議論があった。
女偏の漢字が、女性の社会的評価を下げている。って話があった。。一例として「嫉(しつ)妬(と)を挙げ、男女共通の感情なのに、女偏をつけるのは女性に対し不公平だ」と、、、ま、、確かにね。
「娯楽」の「娯」も、女性が男性を楽しませるという意味が込められており、学校で子供に教えると、男尊女卑の意識を助長する恐れがあるという。
これも、、確かに、、
女が入っている漢字は200以上あるのに、男の入っている漢字は50程度、、かな?男って漢字は、田と力の合わせ技なので、女の方が、存在感があって、重要だと言うことだと思う。
文化的、歴史的背景と男女平等って、難しいね。
![]() |
06.02.09:28 USTREAM 2 |
ツイッターから派生した、ツイットキャストのようなライブと同じようなものですが、
こちらの方が、安定感があるようです。。
詳しいことはわかりませんが、I-PHONE アプリで試す分には、こちらの方が良さそうです。
下記のアドレスは、USTREAM の LEGERTETSU のページです。
http://www.ustream.tv/channel/legertetsu
ここを開くと、今私のI PHONE からの ライブ映像が観る事が出来るということになります。
今日のお昼休み、12時30分から、流してみます。
![]() |
06.01.21:31 USTREAM |
http://www.ustream.tv/channel/zaigo
0時まで、生放送中
11時ごろから、参加予定です。
放送局って、、いらなくなっちゃうのかな?
生放送だから、、これからトラブルも増えるだろうな~
ちょっと、問題提起してこようかな?
そんな場じゃ、ないよね(笑)