忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.20.19:38

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/20/19:38

06.01.14:34

めがね

鯖江という地に住んでいて、

鯖江が日本一の眼鏡枠生産地だと知らない人はいないだろうし、
県外へ出かけても、鯖江=めがね という知名度はかなり高い。

私も、学生時代は、、目が良かったのだが、就職して徐々に悪くなり、
今も、悪くなり続けているように感じる。
最近は、動体視力の衰えが、怖い(笑)

私の場合、眼鏡の度数を過去に4回ほど変えている。。
そのたび、以前のレンズが使えなくなる。。

もちろん、度が入っている眼鏡が1本だけなら、眼鏡の買い替えと同時に変更すればよいのでしょうが、、
5本持っていると、変更するタイミングが難しい。。。

今の度数の眼鏡は、変更した時に4本まとめて作って、昨年1本作りました。
去年作った眼鏡は、清水製作所さんの眼鏡。。たまたま、イベントで清水さんにお会いして、、断れずに作ったもの。
足羽川の桜の再利用したモデルですね。枠の一部に使われています。

以前、この眼鏡をしていたら、市長から「私も使っている」と言われました。
地産地消。。。ですかね。。

で、先日新しい眼鏡を購入した。妻の眼鏡を買いに行ったのだが、、、
自分も買ってしまった。
いつも購入するお店は、ハートランドさん、 http://pqheart.blog109.fc2.com/
リーズナブルなものから、特徴のあるブランドまで取り揃えてあって、リラックスして選べるお店です。
私の場合、美人店長さんだから通っているだけですけどね(笑)
917865b6.jpeg

ちょっと、暗いですが、、

巨大な眼鏡ケース。。

QBRICK
キューブリックというブランド

http://www.qbrick.jp/index02.html




2cbf3da2.jpeg写りが悪いですが、
左右の腕の色が違います。

枠は、透明なので、
たたんで置いたときに
とても綺麗。。

ま、眼鏡なので、
着けているときに綺麗じゃないと
意味が無いような気もしますが、、


自己満足という点では、外した時に美しいことは重要です。
今回、このフレームを選んだときに、店長と、こんな話をしました。

「眼鏡が麻薬のように感じてきたのでは?」 って、、、
そう、メガネって、、自分の中で冒険をしだして、その冒険が自分にも他人にも受け入れられると、、快感に感じ、、冒険がエスカレートする。

もちろん、こんなモデルも、、まだまだ地味と言えば地味ですが、自分の中ではエスカレートしている気がする。。だからワクワクしちゃうんですよね。

ちなみに、妻のメガネケース、、
c8b10a65.jpegクリスタルボール
という、ブランドらしい。

筆箱じゃん!(笑)

って、いうか、かわいい。。

って、いうか、若すぎます(笑)




メガネの、ブランド戦略も、、変化してきましたね。

メガネって、身に着けるものですから、体に(頭に)フィットしなければなりませんよね。

私の場合、かけかたが二通りあるので、2箇所でフィットしなければなりませんから、ハードルが高いです!!  ハハハ
PR

05.27.09:51

たちばな屋

たつやさんの、バックヤードで開催されるパーティにかかせないコーヒーやさん、、
音の起源でも、鯖江市文化センターに来ていただきました。。

そう、美人姉妹で有名な、、、たちばな屋コーヒー、、
私が書くと、美人姉妹が目的なんだろうと思われるかもしれませんが、、、
否定はしません(笑)


s-IMG_0325.jpg










当たり前ですが、コーヒーってなんでこんなにいい香りなんだろう?

イタ馬鹿な私は、やっぱりエスプレッソが好きです。。

って、話をしていたら、、エスプレッソをいただいた。。カフェラテが、かわいい
s-IMG_0323.jpg









どうよ、このクマさん。。
どこに、口をつけていいのでしょう?との、、おやじギャグには、リアクションありませんでした
反省。。。

カフェオレと、カフェラテの違いは、フランス語とイタリア語の違いですが、
日本では、エスプレッソに泡立てた牛乳を混ぜるのをカフェラッテといい、区別しているようですが、
本来は、同じものですよね?

アメリカ製の。。エスプレッソマシーン。。なんと、日本に6台しか輸入されていない代物。
エスプレッソは、抽出圧力が味を決めると言っても過言ではない。。私が思っているだけですけど。泡立ても蒸気圧の差で、泡が細かくてまろやかになります。
乳離れしていない私は、やっぱりカフェラテが好きです。。
このオヤジギャグも、、最近は受けません(笑)
本当のオヤジになると、、洒落になっていないということなんでしょうか?

そんなことより、、このマシンは凄い!。。っていうか、、
なんで、カフェでもないのに、こんな高価なマシンがコーヒーやさんにあるのだろう?
s-IMG_0324.jpg









値段を聞いたが、、、書かないでねって、言われた。。それくらい高価です。。
へへ、調子に乗って、3杯も頂いた。。ハハ

エスプレッソの話で、直火式のエスプレッソが好きなこと、マシンはデロンギやアソカソのマシーンを持っている。。と話したら、、このお店にも、、アソカソが、、びっくり。。
自宅に、アソカソがあるほうが、びっくりだと言われたが。。。
ASCASO アソカソ ドリーム は、通販でも10万円するマシーンなのですが、、

我が家にあるのは、ポッド専用なので、、、ま、安かったので買えた訳ですけどね。
ただ、一杯だけ自宅で飲むには、ポッドってとても便利です。


今日は、たちばな屋さんのブレンドと、モカマタリをいただいいて帰りました。
モカって、自分的には子供っぽいと思っているのですが、、どこかで、コーヒーはモカ!って、思い込んでしまっている自分がいます。。ま、しょうがないかな。

普段は、鯖江のご近所にあるシマジコーヒーさんや、福井の大和屋さん
で、買っているのだが、、、
この店は、、ちょっと違う。。
だって、コーヒーやさんなのに、浮世絵が飾ってある。。
他にも、、面白いものが置いてある。。

この、アンバランス感は、、いったいなんだ。。ハハ

s-IMG_0326.jpg











雑然とした、お店、高価なエスプレッソマシン、統一感の無い商品、美人姉妹、やさしいお母さん、、
只者ではない雰囲気に魅了されました。。(笑)

楽しい時間をありがとうございました。

05.20.09:47

事業仕分け 2

政策推進課 様 コメントありがとうございます。

コメント抜粋
事業仕分けの観点から個々の事業について外部の方による仕分けの実施については今後の検討してまいります。
指定管理について、主要事業一覧に掲載されていないのは、指定管理制度を全庁的に導入することは主要事業となりますが、指定管理委託業務は主に施設管理となるため主要事業として掲載していないためです。

実施について検討していただける。というコメント。楽しみにしております。
国の事業仕分けが、「閉鎖された場の外部の人」ではなく、公開にしたことが最大のポイントであると同時に、事業仕分けエントリーシートを公開にし、聞いている人たちが、何について論議しているかがわかることが重要です。

市民協働課の方に以前お話させていただきましたが、まちづくり基金のプレゼンテーションを公開にしたことは、評価できますが、審査員が見ている資料を外部の人に見せていただけないと、審査員と提案者の会話が理解できない。。
外部で見ている人たちは、チンプンカンプンです。

ちなみに、国の事業仕分けエントリーシートには、

担当府省庁、局、担当、作成責任者、事業、制度の必要性、他省庁自治体における類似事業、他省庁等との連携役割分担、活動実績、予算執行率、成果目標、自己評価、比較参考値、特記事項、根拠法令、関係する通知、実施方法、支出先(独法、公益法人、他)の役員総数、常勤役員数、非常勤役員、職員数、役員報酬額、官庁OBの数、額、積立金等の額、その活用計画、個別事業の事業予算、人件費内訳、、、

等々、、がオープンにされます。
誰が見ているか分からない?は、外部専門家が何人いるより強力ですよね。
だから、実施に踏み込めない訳で、、、
NPO法人でも、任意団体でも、オープンにすることは出来ても、総会資料や上記エントリーシートに詳細は記入しない方式を取ってしまいます。

なぜ、今回このようなことが気になったかと言うと、
もちろん、お金の使われ方も気になりますが、文化センター内部の事業だけなら、それほど気にならなかったことも、まちづくり事業や、NPOサポートの事業、エコプラザの事業、、、そして、商工会議所の事業や行政の持つ任意団体?微妙ないい方かな?の、事業と類似している点があることに気づくわけです。

上記エントリーシートにもある、他省庁との類似事業。。
この洗い出しは、行政内では実施?しているのでしょうが、市民には伝わらない。
類似事業の認識は、差別化にも繫がるだろうし、共同への道や、ネットワーク化にも繫がる。(特)NPOサポートなどは、これらのネットワークを構築しサポートする事を目的としていると思うのだが、彼らにも情報が少なすぎます。

私達、Comfortさばえ、文化センターの指定管理は今年度、指定管理料5655万円の内 990万円、17.5%を自主事業に使用しています。
ちなみに、ホームページ上 情報公開のページ http://www3.ttn.ne.jp/~comfort/comfortinfo.html
で、それなりにオープンにしているつもりです。 チョット古いですが、、
事業仕分けの対象には、喜んで立候補させていただきます(笑)

990万円で、約30近くの事業を展開しているので、個別には表記できないと思いますが、文化センター自主事業990万円は、、、主要事業としてのせて欲しい。

他団体や行政の主要事業の情報は、宝箱をひっくり返す気分で、、、
欲しい。。というのが正直な所です。

各事業のエントリーシートをHP上で見ることが出来るだけでも嬉しいです。
Comfortさばえの事業も、エントリーシート化出来ます。
主要事業、委託事業、補助金事業、国の助成事業など、、エントリーシート化で、一元管理が出来たら、「新しい公共」の第一歩として、全国的な注目を集めること必至ですよ~ (笑) 取材が殺到します?かな?

鯖江ブランド推進とは、行政改革こそが最大の鯖江ブランドだと信じています。

ご期待申し上げます。。。へへ

05.19.09:14

北陸信越地区高等学校PTA連合研究大会

どうでも良い事ですが、表記の大会名、、
もっと簡素に出来ないですかね。。

その大会が、今年は福井で開催されます。
昨日は、特別分科会実行委員会の会議がありました。 

昨年まで、5年連続でこの大会には参加しています。。
ですが、まったく成長しません(笑)

前回の福井大会、、 石川、富山、新潟、長野、福井、、、、の
持ち回り 5年前にも、お手伝いさせていただきました。

もう、PTAも最後の年になって、ようやく、、この大会の意図が
見えてきました。。。。。遅すぎますが、、、

事業仕分けとよく似ていて、表向きは、参加者が優秀な?
事例発表を聞き、地元に戻って自分達の事業に役立てる。。
って事なのかも知れませんが、

本当の目的は、教育基本法のような法律改正などとは
言わないが、教育方針の転換や、要望をするための、
セレモニーだったりするわけなんですよね。

なので、大会趣旨は、(最後の1文)
福井大会では、子供達をめぐる様々な課題に対し、多くの
人たちが連携し、知恵を絞って解決していく各地の事例や
取り組みを紹介し、研究討議を行うことで人間力を育てる
ネットワークの大きな輪としたい。

そう、大きなネットワークを作ること。。なんです。

だから、「ピントはずれ」 に感じる人たちが実行委員会の
中にいるんですね。

(注) 昨日の委員会ではなく大会運営実行委員会のことです。

先日、ある保護者から、「ブログ読ませていただいています」 
と、、嬉しい言葉、、
「でもね。。文章が長くて、字が小さくて、写真が少なくて、
更新が少ない!」って、

ん~  返す言葉がないが、字を大きくすることは簡単だ。。

どうでしたか? ハハ  写真も入れてみよう!
s-IMG_0311.jpg
武生高校PTA

総会 350名








s-IMG_0312.jpg
3年生
学級懇談会









s-IMG_0313.jpg
総会後 大懇親会

壮観です。。

総勢50名。。

これも、

ネットワーク創り

ですかね。

これは、得意です(笑)

05.18.10:40

KIKOE

下記のイベント、、、ひょんなことから、お手伝いすることになり、、
PRさせてください。

ギタリストのドキュメンタリー映画なのですが、、まだ観ていないので
内容については、観てのお楽しみって事で。。

それでも、こういった事業をやってしまう人たちが、いっぱいいることって
凄いことです。。当たり前ですが、主催者は、、熱い。。
火傷しそうなくらい、、いきごみが伝わってくる。。
ストレートで気持ちいいです。

今回は、たまたま、プロジェクターやスクリーンを、、安く?(笑)
借りることが出来ずに、、舞い込んだ話ですから、、ちょっと微妙な立場です。
公共の施設にも、いろんな機材を貸していただけるところはあるのですが、

有料イベントとなると、公共の施設、設備、メディア、、すべての条件が変わってしまい
個人や、市民団体が、利益を目的としていなくとも、制限される。
目的や、理念で判断することは、、、

失礼な話だが、受付をする人たちでは判断できない。
いや、誰でも判断に苦しむ。
だから、そのイベントに、参加費や入場料の有無で、条件を変えるしか手が無い。
私達が実施する、「福井映画」は、入場無料にして、助成金獲得を目指す。。
って、パターンで勧めてます。。入場無料にはいろいろ特典が在るんですよね。。

チャリティー、、とか、限りなくグレーな手法をとるところもありますが、、
その話は、又の機会に

それと、、スケジュールを観ていただくとわかるのですが、ご本人の
ライブのスタートは、、23時ですからね~
クラブ時間です。
こんな時間に、、、、どう表現したらいいですか(笑)

おじ様、おば様には、キツイ時間です(笑)

KIKOE』福井上映 & Live
5月22日(土)
 
大友良英を記録したドキュメンタリー映画『KIKOE』(監督:岩井主税)の福井上映 と
大友良英本人出演のライブイベント
映画 『KIKOE』 岩井主税監督作品
音楽家 大友良英を定点とした ある体系の観察記録 それは星と星を線で結び 
星座を形作り 名前を与えるような身勝手で完璧な仕草である
1990年代から2007年までの大友良英の活動に焦点を合わせた大友初の
ドキュメンタリー映画。大友本人や彼と関わりのある多くの音楽家、評論家、
アーティストなど総勢100名ほどの記録映像やインタビューなど500時間にも渡る
膨大なアーカイブズを岩井主税独自の切り口で99分に構築した奇妙な
時間の綱渡り。
KIKOE』オフィシャルWEBSITE
http://www.kikoe-otomo.com/
 
【スケジュール】
『KIKOE』上映
  14:00 ~ 15:40
  17:00 ~ 18:40
  20:00 ~ 21:40 (※上映前に監督舞台挨拶あり)
大友良英Live at Casa
  OPEN : 23:00 ~

【料金】
・映画1回鑑賞券 + ライブ = 3,000円
・映画1回鑑賞券のみ = 1,500円
・ライブのみ = 2,500円

【会場】
Casa Sala  (福井県福井市中央1-9-1)

最後まで、読んでいただけた方で、映画、ライブ希望の方がおられましたら、
4名様、ご招待いたします。。ご連絡お待ちしてます。


05.17.09:51

事業仕分け

先日、南越法人会青年部の総会が開催され、記念講演会を亀井善太郎氏に
お願いさせていただきました。
昼食、講演会、その後の懇親会、2次会までお付き合いしていただき
ありがとうございました。
プロフィールを見ても、前衆議院議員以外の仕事は、わかり難い。。

「構想日本」という団体をご存知でしょうか?流行語大賞になるであろう、
「事業仕分け」の、仕掛け人グループで、現在の事業仕分けにも大きく関わる
団体です。

HPより、
「民」の立場から政策をつくり世の中を変えていこう、という思いから、現在、
構想日本の代表を務める 加藤秀樹(1973年大蔵省入省。証券局、主税局、
国際金融局等に勤務)が職を辞し、思いを共有する仲間とともに
1997年4月、設立。

日本における非営利独立・政策シンクタンクの先駆者として、
裁量行政に歯止めをかける 省庁設置法改正の法案を皮切りに、
国と自治体へのバランスシート導入、道路公団民営化、
年金制度改革、公益法人制度、教育行政、行政の「事業仕分け」等、
多くの提言を実現。

私なんかは、、会社もPTAも、NPOも、もちろん、自治会も福井県内での活動です。

青年会議所を卒業して10年近く経ち、、久々に、 『Think global, Act local』 なる
言葉を思い出しました。確かに、会社では輸出関係の仕事をすれば、為替の事や、
海外の経済状態などは気になります。ただ、気になることは有っても、じゃ、
日本はこれでいいのか?と言う問いには、今の政治じゃね~
てきな、発想程度です。

子供手当ては満額無いらしいよ。。。日本人一人当たり800~900万円の借金が
あり、私のような5人家族だと4000万以上の借金があるらしい。。。
などと言われても、、だからなんなのよ?って、いうのが正直な所、、でも、
亀井氏のような、日本の行く末を真剣に考えて行動している人を見ていると、、
まんざら日本も捨てたもんじゃない。。。などと思ってしまう。

法人会は、正しい納税を推進する団体ですが、その税金を正しく使っているか?
 は、誰も見ていない。国の、事業仕分け、地方自治体の事業仕分け、税金の
使われ方を確認しましょう。と言うことですが、非常に面倒な作業です。

例えば、先々日行われた、武生高校PTA総会においても、事業と予算は
わかっても、その事業がなぜ必要なのか?なにが目的なのか?などと、細目に
わたって検証することは不可能です。

無駄を洗い出す作業、事業仕分けと言う作業は、無駄を洗い出すと同時に、
システム全体について考える機会を提供する作業だと言うことだと考えると、
その意義も理解できる。

お金の流れを、洗い出すと、、その目的も分かる。。お金の流れに意味がなければ、
当然目的も理念も無いということになってしまう。

鯖江市でも、事業仕分けをやってみてはいかがだろうか?
真っ先に、指定管理者が取り上げられそうですけどね(笑)

指定管理者には、外部監査や、モニタリングなどと言って、行政以外の方にも
事業内容などを含めてチェックしていただいているが、非公開です。
今回の事業仕分けの最大のポイントは、公開したことです。
誰が見ているか分からないので、嘘やはったりが通用しない、、
緊張感がまったく違う。

でも、いざ実施しようと思っても、、相当怖い。。
よっぽど自信家か、馬鹿じゃないと出来ないでしょうね。
福井県や、鯖江市が事業仕分けをやるといった場合、どんな優先順位を
付けるだろうか?

鯖江市第5次総合計画 主要事業が掲載されています。
http://www.city.sabae.fukui.jp/bin/008862-25-1.pdf

パラパラとみれば、皆さんなりに興味のある事業があるはずですよね。
もしかすると、この中から仕事を頂いたり、賃金や手当てとしていただいている方も
多いと思います。何を取り上げても、利害関係者が多くいると言うことで、、
それだけ重い作業だと言うことですね。

例えば、この事業。内容は書いてあること以外に何の情報も持っていません。
し、この事業に特別な感情は持っていませんのであしからず。。

地球温暖化対策地域推進計画等策定  1,954 万円
市民・市民団体・事業者・行政の各主体が役割を分担する
とともに、連携・協働し、市全体での温暖化対策を総合的かつ
計画的に実施するための具体的な指針となる計画を策定します。
あわせて、市の事務・事業についての温暖化対策のため、市施設
の省エネ設備への転換等により温室効果ガス削減を目指すための
計画を策定します。
(ふるさと雇用再生事業)

2000万円の事業ですが、読む限り、内容は、「計画を策定します」 
と言う言葉が2回。それと、各主体が役割を分担する。。ですから、委託事業や、
補助金を出すってことですかね?

上記事業など、2、3の事業の事業仕分けを、市民公開でやりましょう! 
と言った時、どの程度の人が集まるかは別にして、メディアの注目は
高いでしょうね。市議会議員や、専門家など、で構成される「仕分け人」と、
担当者のやり取りは、パフォーマンスと、揶揄されるかもしれませんが、
市民の市制に対する認知度や、参加意識は相当高まるので無いかと思います。

やって欲しいな~(笑)

※ なぜ、主要事業一覧に、補助金などの事業は掲載されているのに、
      指定管理による委託事業は掲載されないのでしょうか?

05.12.18:15

お気遣いありがとうございます。

キキさん、市長、おーちゃん、さびちゃん、884さん、水上さん、その他の皆さんも、お気遣いありがとうございます。

なんで、こうなっちゃうのでしょうね。。前日は二日酔いでしたが、元気ハツラツ?だったのに。

おーちゃんの、「>それでも受付を済ますあなたを僕は尊敬します。」を、読んで、、、
書き忘れたことを、、
当然、最初に点滴を受けた時に、引き続き、レントゲンやCT検査が待っていたのですが、
点滴の後半には、すっかり腹痛も治まり、、走れそうな気がしていたんですね。
なので、このまま検査を受けていたら、エントリーに間に合わない!  って、

で、妻に、リュックに詰め込んだマラソン道具を持って病院へ来るように、点滴を打ちながら
電話し、看護婦さんや、ドクターには、「検査を昼からにしていただけませんか?
どうしても、マラソン会場へ行かなければならない理由があるんです。」
と、どう考えても嘘っぽい言い訳をし、抜け出しました。。
その時に、ドクターから一言、「冗談抜きに、走ったらダメだよ!」って、、
ハハ、、走りたいって顔に書いてあったのかな?

ですが、、、点滴の効果は、500mも歩けば消えてしまいましたけどね(笑)

先日の、南越法人会青年部 理事会は申し訳ございませんでした。総会には体調万全で
出席いたします。。と、言いたいですが、皆様心配していただいているとおり、
金、土、日、、の3連荘。
正直、どこも欠席できない。。。ってのが、正直なところです。

なので、もちろん禁煙、お酒はほどほどに、脂っこいものは食べず、くどいものを避け、
野菜と、煮魚メインに、、、って事で、お許しください。

原因は、細菌だと疑わないアホです。

05.11.17:35

あ、ははは

参りました。。 
つつじマラソン前日。 夕食後、お酒もほとんど飲まずに、、就寝。。。
ところが、数時間後、、、急激な腹痛。。

これは、、、11月の腹痛と同じ? ではないのか?
今回は、朝まで我慢したものの、痛みは引かず病院へ、、、
よりによって、日曜なのですが当番であった木村病院へ、朝7時に強引にお願いしました。
点滴を受け、腹痛は嘘のように消え去りました。。。

あまりの回復の早さに、これは走れるのではないだろうか?などと色気を出し、
マラソン会場へ、無事エントリーを済ませた所まではよかったのですが、、、
直ぐに、さきほど以上の激痛。。。
妻に迎えの電話をして、車で迎えに来れる場所まで、、歩くのだが、、歩けない。。
激痛と、貧血で、、道路にうずくまる。。。

優しい人は、多いもので、「大丈夫ですか?」 「救急車呼びましょうか?」
今、妻が迎えに来るので大丈夫です。。。と言いながら、嘔吐、、、最悪
交通整理の警官まで、一緒になって、、、えらい事になりそう。。
警官の「奥さんが着ましたよ」、、、でも、嘔吐は続く。。
量が少なかったので、水をまき、車に乗り込む。。もう、目の前は真っ暗。。
体は、冷や汗で、べちゃべちゃ

過呼吸に成らない様に、、、とは、思ったが、、何も出来ずに木村病院へ駆け込む。
様子を見た先生は、「直ぐに、チューブを入れるぞ!」 って、なに?などと思う間もなく
鼻の穴に、グリースを詰められ、、、

腸閉塞症
何らかの原因により、腸が通過障害を起こした状態をいいます。
発生原因により、
機械的腸閉塞症と機能的腸閉塞症とに分類されます。
症状は、激しい腹痛と胃液や
胆汁を含む嘔吐で、腹部膨満が起こります。
末期になると腹膜炎を起こし、ショック状態
となります。
緊急な手術が必要となり、手遅れになると死亡率も高くなります。
診断は、
腹部X線検査で行われます。
治療は、鼻孔からチューブによる胃の減圧を行い、
また、
持続的腸吸引法を行います。機械的腸閉塞症は、手術により閉塞部の除去を行います

腸閉塞ではなく、十二指腸から小腸にかけて、空腸あたりかな?の通過障害が起きていたみたいです。
とはいえ、チューブがなかなか入らない、、、嘔吐を繰り返しながら、なんとか入って、
胃の中のものを少しずつ出し、、痛み止めで、なんとか落ち着く。。

そのまま、入院することになり、少し寝たまでは良かったのだが、
その夜、、痛み止めも切れ再び腹痛、あ、、、これはマズイ!!
ナースコールも虚しく、、、、、全開 嘔吐、、、
あ~ 全部出ちゃった。。。
若い看護婦さんに、坐薬を装てんしていただき、、嘔吐の処理をして、、、
その後は、坐薬と、点滴で、、朝を迎えました。。。

原因は?ヘリコバクター・ピロリ などの細菌、、ストレス、、いろんな意味で体、弱っているのかな~
もちろん原因はいろいろ在るだろうが、暴飲暴食、アルコール、、やっぱり、これかな。。。

で、  さんざんな、つつじマラソンとなりました。。。走って無いけど(笑)
先ほど、退院して、、、つつじマラソンのご報告とさせていただきます。。。

今晩の食事は、、、ちゃんと流れるかな~ (笑)

 お~ちゃんのメールは、点滴を受けている時に貰いました。。
    情けなかったですが嬉しかったです。
次回は、一緒に走らせてくださいね~

05.06.09:11

人波に酔う

GWが、ようやく終わりましたね。

何をするでもなく、どこか遠くへ行くでもなく、近場でゴロゴロ。

TVの、渋滞ニュースを見ていて、、それでも高速に乗れる人たちを尊敬します。

自分で言うのもなんですが、人が多く集まる場所は苦手です。
特に、行列を見ると、、胸が辛くなって、吐き気がします。
人ごみのニュースを見るのも、好きじゃない。

美術館なんて、人ごみの中で見るもんじゃないし、、そこで堪能できるほど人間出来て無いし、、
食事をするのに、行列の後塵を浴びながら気分が悪くなって、、美味しいわけもなく、

これは、社交性とか、人が嫌いとかじゃなくて、、、なんだろう?
船酔いみたいなものかな、、場の臭い(空気)かな?

たぶん、、、音ですね。あの雑然とした、まとまりの無い音。

文化センターの、イベント屋が、なに言ってるの?って言われそうですが、、、
都合が良い話ですが、主催者の時はまったく違った視点で、人を観れるのでしょう。
というより、文化センターなどの観客は同じ目的なので、ベルがなれば静かになる。。。
指定席なら、並ぶことも無いし、混みあう事も少ない。

さて、、
混みあう事が苦手で、行列が苦手で、人様の後塵を浴びたくない私が、25年ぶりに
明々後日、つつじマラソンに参加します。
1時間30分もの間、長い行列の最後尾を走るわけです。

苦痛を喜びに変える以外に、耐え抜く手段がありません(笑)

GWが、終わって、、なんとなく、「ホッ」 としますね。。。年かな?


04.27.09:23

情報公開

4月後半は、総会ラッシュです。

公的な機関は、どうしても行政の年度切替と同じになるので、3月締めで4月に決算報告
となります。ただ、行政などと関係の無い、私の所属していた、青年会議所は12月締め、
ライオンズは6月締め、、

それはともかく、先日から、NPOサポート総会前理事会、エコプラザさばえ総会、
武生高校PTA評議会、そして先日、Comfortさばえ総会が開催されました。

総会資料には、いったいどこまで掲載すべきなのか?情報公開すべきなのか?
非常に迷います。
NPO法人だから? 指定管理者だから?公開しなければならないのか?

私どもの、Comfortさばえ総会資料は、A4 70ページにのぼります。
そこには、一つの事業の詳細なる情報を載せています。

ある、総会資料をみて事業内容がよくわからない。と質問したら、今、報告書を
作っている。。。との答弁。事業報告が、総会審議であるはずなのに、、
そして報告書には大抵の場合お金の数字は入っていない。

では、総会資料にはどこまで掲載すべきなのか? 
個人情報?と、法人の情報公開?は、、きわどいですよね。

鯖江市にあるNPO法人は、どこも有給職員の数は数人です。
人件費公開はプライバシー公開では無いのか?
阿久根市市長の公開?なんて、たいしたこと無いくらい、、(笑)

事業の細部には、だれだれの講師料、、謝礼、、書かせていただいていますが、、、
これって、本当に書いていいのだろうか?
実名が入った謝礼金の公開は?、、公務員でも無いのに、、ん~

よく、コンサートやお芝居のイベント価格交渉をする時に、、この価格は内密に、、
(笑) なんて話がありますが、終わったら、、公開しちゃうのはいいのでしょうかね?

で、考えるのが「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」なるものが有ります。
それは、私が知りたいと思い、私の身元を明かした上で請求すれば、ですが、

この法律の
第5条(行政文書の開示義務)
行政機関の長は、開示請求があったときは、個人情報であっても、個人が公務員等、
である場合で、情報がその職務の遂行に係る情報であるときは、公務員等の職及び
当該職務遂行の内容に係る部分を開示請求者に対し、当該行政文書を開示
しなければならない

と、あります。NPO法人や、指定管理者は、公務員なりの意識が必要なのかも
しれませんが、公務員が、それだけの意識と気概を持っているか???
でも、公務員等? 等?ってどこまでなんだろう?

で、そこで得た情報は、、どこまで2次使用が許せるのでしょうね? 
ダメなんですよね?請求したことが無いので、分かりませんけど。。

で、総会と言うのは、一般的にその会の正会員で成立します。
議決権があり総会資料を受け取る権利がある人ですね。
PTAなどは、会費を払っている人すべてが会員ですから、
すべての人に公開の義務があります。
極端な話、PTAが雇っている職員は居ても1人が普通ですから、
その人の年収は資料に載ってしまいます。本人が会計報告をしながら、
自身の給料も報告することになります。
そ、立場によっては、個人の給与額なんて、、
プライバシーとは言わないのかも知れませんね。

当然、行政で言えば、市長や助役(副市長)教育長など個人報酬の
公開義務がありますからね。。
ただ、高額だから公開できるのであって、
底辺にある人たちを公開するには抵抗があります。

私も、Comfortさばえで、理事長報酬を頂いています。
役員報酬というのは、一般には労働に対する対価ではなく、
役職に対する報酬なので、何もしなくても、もらって良いとされるお金です。
私が、何もしていない。。という意味じゃないですよ。

NPOだから、無償でしょ?って言われる人が、やはり多い。
ただ、現実には同じ、NPOで指定管理をしている理事長でも、
無償の理事長もいるので、Comfortの理事長は貰ってるから、
あなたも貰っているんでしょ?ってなるのも困るかな?

今、仕分け中の独立行政法人には、
本当に何もしなくてももらっている人たもいっぱいいるのでしょね。

情報って、知りたいと思っている人には届くように出来ても、
垂れ流して良いものではないということですね。
情報は、ただじゃ無い。。って事?かな。

オープンにすることは、個人の性格にもよります。
オープンにすることでストレスを感じる人もいれば、
快感をかんじる人だっている。私じゃないよ (笑)

情報公開って、難しい。
 

<<< PREV     NEXT >>>