![]() |
02.09.05:08 [PR] |
![]() |
08.28.18:21 リニアモーター |
7年前に、深セン に行った。
中国内でも、特別区として最新の工場が建ち、世界中メーカーがこぞって進出。。
工場内を見ても、最新の機械設備だらけ。。。
世界の工場として、今の中国がある。
そして、上海、蘇州。。。何を見たか??? リニアモーターカーですよ!!(笑)
別に乗る理由は無いのだが、、無理やり上海で高速を降り、こいつに乗ってみた。
「上海トランスラピッド」世界で3番目に実用運行されているリニアモーターカー(磁気浮上式鉄道)である。
この「トランスラピッド」は、ドイツの列車で、実用を怒真剣に考えているのは、日本とドイツ。。。
この民族は、乗り物が好きなんですね??
ドイツの、トランスラピッドと、JRのそれとは、根本的に構造が違う。。どこが違うかは、、、置いといて、
どちらにも長所と短所がある。このトランスラピッドは、停止していても浮上できるが、JRマグレブ
(magnetic levitation)磁気浮上は、スピードが出ないと浮かない。だから、航空機用なみのタイヤがついている。
別に、私は鉄男君ではないが、、こいつが入ってきた時には、ちょっと興奮した。
動き出すと、上海浦東国際空港まで、30KMを7分20秒で走る。。平均時速でも250km/hになる。。
加速は、列車とは思えなかった。。100キロを越えたあたりで、本気加速が始まる。。。
列車に乗って、恐怖を感じたのは初めてでした。。。
お~「のぞみ」の300キロに、、追いつく。。。でも、圧倒的な加速は止まらない。。。
キター 431km/h スピード感をまともに感じる。。揺れも、音もかなり大きい。。
JRが、造ったら、この音や揺れは許されないだろう。。。だって怖いんだもん。。。オカマ調になったりして(笑)
7分間のジェットコースターは、、あっという間でした。。先頭車両に乗っていたので、、怖いのかとも思ったが、この速度は、、どこに乗っていても同じですよね。350キロに減速し始めた時に、対向列車とすれ違った。。
びっくりしちゃいましたよ~ ドカ~ンという音と、衝撃が。。。ビビリました。。。
JRマグレブも、山梨で実用化に向けて試験運行をしていますが、最高速は552km/h たまんないですね。
でも、いままでの開発費用は幾らかかっているのでしょうね。。。今の試作機は何代目?6代目かな?
中央新幹線計画は、私が小学生の頃からやってますよね。最初は宮崎での試験運行はニュースでよく見ましたよね。。。あれを見て、透明のチューブの中を車や列車が近い将来走るものだと信じていた。。
東京、長野、名古屋、大阪間を1時間で走る。営業運転500km/h 、、いつなのかな~
リニア技術というのは、すでに完成されているのですが、コストの問題だけでしょう。
工作機械でも、すでに実用化されています。会社にも、リニア駆動のワイヤーカット機が導入されています。
回転するモーターを直線運動にする。。当然無駄です。直線にするためにボールネジを介するから、バックラッシュが発生する。。。なので、直線運動をさせる商品にはリニアが増えるでしょうね。
車のサスペンションや、自動ドアなんかでは、すでに使われている。
ラック&ピニオンのような機構は、古い時代の構造になる日も近いのかな~
![](https://bfile.shinobi.jp/4846/imgcom1.png)
私も乗りました
2008年08月29日金
こんにちは
昨年、帰りの車の送りをやめて、わざわざ空港まで乗りました。私も同じ写真を撮りまして、11:33:21 431 km/h。速度同じですね。たしか434キロくらいまではいったかと記憶しています。ぜんぜん揺れなかったです。速過ぎる風景をゆっくり流す技術を導入していると聞いたことがあったのですが、よくわかりませんでした。
あっ、皆も私もグナソの幼魚のその後が気になっています。アップを期待してますね~♪
でも、揺れもないと言えばないのですが、、何となく、軽そうで?怖かった。
monteさん、グナソ、KATUさんのところにUPしました。
19日、なんとか大阪へ行ってお会いできるといいのですが、、
- トラックバックURLはこちら