02.02.21:39 [PR] |
03.03.09:53 諦める |
8さんのブログを読んで、、、
正直なところ、プラス思考全開のブログより、、、ちょっとマイナス思考のブログのほうが、、突っ込みやすいですよね~で、、同じ話題でごめんなさい。
私は、正直なところ教育には、さほど興味がありません。ただ、叱る、注意する、厳しくす、、中で罵声を浴びせたり、誹謗中傷したり、ましてや、体罰を与えることは、許せません。
体罰をされて育った人たち(私達世代も入りますね)は、2種類に分かれます。
1.体罰を受けた教育で良かったと思うか、
2.屈辱でしかなく、あんな経験を二度としたくないと思うか、、、
どちらかです。
いや、、別にどちらでもいいんじゃない。。。って人もいますね(笑)
で、問題なのは、1で、育った人、親、教師、上司、、は「愛の鞭」だと思うわけですね。
それは、1.の人であって、2.の人にしてしまうと、、、その人は、尊敬していた人から、虐待を受けた。。。
となる。。。虐待の連鎖は、ちょっとした、傲慢な教育から始まっている。
体罰が、有効ではない。とは言わないけれど、ある人には心に取り返しの付かない傷をつけてしまう、手法であることを認識すべきだと思います。
そして、「諦める」であるけれど、、これは深いですね。
(大谷大学、仏教用語 から抜粋)
今、「諦める」といえば、自分の願いごとが叶わずそれへの思いを断ちきる、という意味で使われるのが一般ですよね。しかし、「諦観(たい(てい)かん)」、「諦聴(たい(てい)ちょう)」といった熟語の「つまびらかにみる、聞く」にみられるように、「つまびらかにする」「明らかにする」が、本来の意味であり、真理、道理を意味する。
そうであれば、ものごとの道理をわきまえることによって、自分の願望が達成されない理由が明らかになり、納得して断念する、という思考のプロセスをそこに見出せる。単に「あきらめる」だけであれば、悔い、怨み、愚痴が残る。ものごとの道理が明らかになった上でのことならば、納得しての「諦らめ」となる。。。。。
と、解説がある。本来、諦めるとは、プラス思考であることが分かる。諦めたといいながら、愚痴る人は、、諦めていないわけですから、言葉が間違っていますよね。
以前、私の好きな言葉で、「楽天家」であることと、諦めることは似ていて、楽天家って
頑張り時や諦め時のバランスがいい人、頑張りすぎるけれど、引き際が早い。
諦めるだけの材料がそろった時には、スパッと切り替えが出来る人。
くよくよしない。愚痴らない。切り替えて、新しい可能性を探る。。。こんな人になりたいです(笑)
正直なところ、プラス思考全開のブログより、、、ちょっとマイナス思考のブログのほうが、、突っ込みやすいですよね~で、、同じ話題でごめんなさい。
私は、正直なところ教育には、さほど興味がありません。ただ、叱る、注意する、厳しくす、、中で罵声を浴びせたり、誹謗中傷したり、ましてや、体罰を与えることは、許せません。
体罰をされて育った人たち(私達世代も入りますね)は、2種類に分かれます。
1.体罰を受けた教育で良かったと思うか、
2.屈辱でしかなく、あんな経験を二度としたくないと思うか、、、
どちらかです。
いや、、別にどちらでもいいんじゃない。。。って人もいますね(笑)
で、問題なのは、1で、育った人、親、教師、上司、、は「愛の鞭」だと思うわけですね。
それは、1.の人であって、2.の人にしてしまうと、、、その人は、尊敬していた人から、虐待を受けた。。。
となる。。。虐待の連鎖は、ちょっとした、傲慢な教育から始まっている。
体罰が、有効ではない。とは言わないけれど、ある人には心に取り返しの付かない傷をつけてしまう、手法であることを認識すべきだと思います。
そして、「諦める」であるけれど、、これは深いですね。
(大谷大学、仏教用語 から抜粋)
今、「諦める」といえば、自分の願いごとが叶わずそれへの思いを断ちきる、という意味で使われるのが一般ですよね。しかし、「諦観(たい(てい)かん)」、「諦聴(たい(てい)ちょう)」といった熟語の「つまびらかにみる、聞く」にみられるように、「つまびらかにする」「明らかにする」が、本来の意味であり、真理、道理を意味する。
そうであれば、ものごとの道理をわきまえることによって、自分の願望が達成されない理由が明らかになり、納得して断念する、という思考のプロセスをそこに見出せる。単に「あきらめる」だけであれば、悔い、怨み、愚痴が残る。ものごとの道理が明らかになった上でのことならば、納得しての「諦らめ」となる。。。。。
と、解説がある。本来、諦めるとは、プラス思考であることが分かる。諦めたといいながら、愚痴る人は、、諦めていないわけですから、言葉が間違っていますよね。
以前、私の好きな言葉で、「楽天家」であることと、諦めることは似ていて、楽天家って
頑張り時や諦め時のバランスがいい人、頑張りすぎるけれど、引き際が早い。
諦めるだけの材料がそろった時には、スパッと切り替えが出来る人。
くよくよしない。愚痴らない。切り替えて、新しい可能性を探る。。。こんな人になりたいです(笑)
PR
無題
2009年03月05日木
さすが、レジェさん。諦めの解説、ありがとうございます。勝手に、なんだ私もまんざらじゃないなぁ~、なんてにやりとしています。ははは・・・・
しかし、なりたい自分は分かっているのですが、現実は落ちたり凹んだり、、、、
さぁ、諦めながら、行きましょう~!(笑)
Re:無題
諦めるって、前向きにスタートをきるための、人間の知恵なんですよね。
今回の、息子の大学受験で、希望校への拘りをどのように考えるか?
自分のことのように悩んでしまいました。難しいものですね。
今回の、息子の大学受験で、希望校への拘りをどのように考えるか?
自分のことのように悩んでしまいました。難しいものですね。
- トラックバックURLはこちら