![]() |
04.15.14:17 [PR] |
![]() |
02.18.09:21 福井映画祭2010 |
はやくも、福井映画祭が動き出しました。 2009映画祭が終了して3ヶ月。。。
先日、第5回福井映画祭2010 第1回実行委員会が福井大学で開催されました。
4年続いた、福井大学映画部 部長の実行委員長から、社会人の松井君に委員長が代わりました。
昨年から、選考にお手伝いいただいた、福井映画サークルの皆さんを
実行委員会に加え、今年は、福井県内の映画祭、自主映画グループ、など幅広く
ネットワークを作っていこう。。という話になりました。
福井まちなか映画祭との連携、福井映画サークル、みにキネマ福井、両団体との連携、ハウンドプロジェクトさんなど、自主映画製作グループとの協力。。
鯖江市が打ち出している、鯖江ブランド。
福井県がすでに推し進めている、ふくいブランド推進(ふくいブランド大使)。
ブランドってなに? って話はおいといて、福井映画祭は、まだまだ認知度は低い。
日本全国には、数百の映画祭がありますが、潤沢な予算を持っている映画祭となると、50程度かな?
地方の映画祭となると、文化庁からの支援無には実施できないのが現状だし、その支援を受けるためには、
県や市の地方行政の支援が必要です。
国の助成は、県から市へ、、降りてきます。降りると言う言い方はよろしくないのかも?(笑)
申請は、市から県、そして国に上げていくわけです。
今回、鯖江市からの助成を受けている「福井映画祭」を、全国区の映画祭にするには???
行政から予算をもらう前に、(もらえるようになるために)、やらなければならないことが有ります。
福井映画祭を見ていただいているお客さんからは、こんなコアなレアなイベントを鯖江でやっているんだ~
って、意見が多いし、実際、予算が無いので、お金のかかる商業映画を持って来れないので、ますます、
コアな映画祭になっている。でも、ほとんどの人が今の自主映画の実力を知らない。
話が長くなりましたが、やらなければならないこと!
レアでコアなイベントは、6万人の鯖江市だけでは成立しない。「福井映画祭」は、
鯖江ブランドであり、ふくいブランドである。 ということで、福井県内の映像関係者と協力して
取り組んで行きますので、 知事初め、福井、鯖江市長のご理解をお願いします(笑)
牧野市長が、ツイッターで気にしていた、鯖江のレッサーパンダをどこで見た?って話は、
先日の実行委員会でも話しが出て、委員の知り合いが撮影に何人か福井に来ていた。
という話から、判明しました。
川本真琴 福井市出身 仁愛短期大学卒 35歳くらいかな?久々ですね。
ロケは、福井市内と、西山公園ですね。。。確かに鯖江のレッサーパンダでしょうけど。。
肖像権や、撮影許可は? なんて野暮ですね。。
先日、第5回福井映画祭2010 第1回実行委員会が福井大学で開催されました。
4年続いた、福井大学映画部 部長の実行委員長から、社会人の松井君に委員長が代わりました。
昨年から、選考にお手伝いいただいた、福井映画サークルの皆さんを
実行委員会に加え、今年は、福井県内の映画祭、自主映画グループ、など幅広く
ネットワークを作っていこう。。という話になりました。
福井まちなか映画祭との連携、福井映画サークル、みにキネマ福井、両団体との連携、ハウンドプロジェクトさんなど、自主映画製作グループとの協力。。
鯖江市が打ち出している、鯖江ブランド。
福井県がすでに推し進めている、ふくいブランド推進(ふくいブランド大使)。
ブランドってなに? って話はおいといて、福井映画祭は、まだまだ認知度は低い。
日本全国には、数百の映画祭がありますが、潤沢な予算を持っている映画祭となると、50程度かな?
地方の映画祭となると、文化庁からの支援無には実施できないのが現状だし、その支援を受けるためには、
県や市の地方行政の支援が必要です。
国の助成は、県から市へ、、降りてきます。降りると言う言い方はよろしくないのかも?(笑)
申請は、市から県、そして国に上げていくわけです。
今回、鯖江市からの助成を受けている「福井映画祭」を、全国区の映画祭にするには???
行政から予算をもらう前に、(もらえるようになるために)、やらなければならないことが有ります。
福井映画祭を見ていただいているお客さんからは、こんなコアなレアなイベントを鯖江でやっているんだ~
って、意見が多いし、実際、予算が無いので、お金のかかる商業映画を持って来れないので、ますます、
コアな映画祭になっている。でも、ほとんどの人が今の自主映画の実力を知らない。
話が長くなりましたが、やらなければならないこと!
レアでコアなイベントは、6万人の鯖江市だけでは成立しない。「福井映画祭」は、
鯖江ブランドであり、ふくいブランドである。 ということで、福井県内の映像関係者と協力して
取り組んで行きますので、 知事初め、福井、鯖江市長のご理解をお願いします(笑)
牧野市長が、ツイッターで気にしていた、鯖江のレッサーパンダをどこで見た?って話は、
先日の実行委員会でも話しが出て、委員の知り合いが撮影に何人か福井に来ていた。
という話から、判明しました。
川本真琴 福井市出身 仁愛短期大学卒 35歳くらいかな?久々ですね。
ロケは、福井市内と、西山公園ですね。。。確かに鯖江のレッサーパンダでしょうけど。。
肖像権や、撮影許可は? なんて野暮ですね。。
PR

無題
2010年02月21日日
鯖江を歴史とかをテーマにショートシネマつくってほしいなぁ誰か。映画祭応援します。
Re:無題
ありがとうございます。
まちづくり基金申請に、使わせていただきます(笑)
まちづくり基金申請に、使わせていただきます(笑)
無題
2010年02月23日火
うっひゃー、ひっでもんに歳とっちゃってますね。まことちゃん。びびりました。おいら「愛の才能」歌えますよ。
ところで、ミニキネマではなく、「みにキネマ福井」が正式名称です。
3月26日金曜に響のホールで第75回目の上映会があります。「嗚呼満蒙開拓団」福井市日中友好協会との共催です。簡単な案内はエイサに載ってますので、ご参照ください。是非来て観ていただいて、どういう団体なのかお確かめください。75回も!自力で!上映会を映画館やホールで!続けてこられる団体ですよ。おまちしております。
Re:無題
>うっひゃー、ひっでもんに歳とっちゃってますね。まことちゃん。びびりました。おいら「愛の才能」歌えますよ。
ねー なんで、いつも「おいら」って使うの?気になっているんだけど。。。
>ところで、ミニキネマではなく、「みにキネマ福井」が正式名称です。
訂正します。映画見に行きます。よろしくお願いします。
ねー なんで、いつも「おいら」って使うの?気になっているんだけど。。。
>ところで、ミニキネマではなく、「みにキネマ福井」が正式名称です。
訂正します。映画見に行きます。よろしくお願いします。
- トラックバックURLはこちら