![]() |
04.15.13:58 [PR] |
![]() |
01.25.11:33 不器用 |
小細工やよそ見をしない愚直な生き様、という肯定的な意味でも用いられる。
らしい。どちらの意味でも無いけれど、上手く立ち回るというのは難しいものです。
最近、自分が不器用な人間である事に気づき、、少々ショックを受けてます(笑)
最近、ツイッターで知り合った、ネット社会先端の人々の、フートスイート(footsuite)や、フェイスブック(facebook)の勉強会に参加した。
否応無にネット社会へ巻き込まれている自分がいる。もちろん、自分から参加しているのだが、後から仕方なく引きずり込まれる位なら、早めに飛び込もうと思っているわけですが、、、背伸び感はぬぐえませんね(笑)
一太郎とワードの時に、一太郎は生き残れるのか?と近い感覚が、今回のミクシーとフェイスブックにも感じる。YES NO の国アメリカと、曖昧の国、日本を代表するようなシステムの違い。ワープロのシステムとは違う。だけど、ワードに日本人が手を加えることで進化したワードに一太郎は叶わなかった。フェイスブックの強みも、圧倒的な世界シェアである。。。どうでも良い話ですね。
もう一つは、このブログで時々書いている、市民主役関連ですが、Comfortさばえとして、事業提案をした手前、結果が出るまで当事者としてかけなかった部分もあります。今回、鯖江市が新しいシステムを作ろうと考えた事は賞賛に値します。
走りながら、システム(ルール)を作っていくという手法は、私のような性格の人間にとっては、向いているのですが、じっくり物事を考えるタイプの人からすると、やはり時期尚早となるわけだと思います。ネット社会の上記勉強会に参加していても、よく言う話が、システムがミルミル進化する。。そのスピード。
新しいシステムを運用するには、常に変化できる体質である事が組織には求められている。充分、自己保全的考え方ですが、若い人たちも意見を自由に言える雰囲気作りに関わらなければならない、年齢になってきたのかと。。。

無題
2011年01月28日金
レジェさんが不器用ってことはないと思いますが、器用でもない。
器用というと余りよい意味では使わない気がしますので・・・
私はといえば、新しいことには斜に構えてしまう・・・これが歳なのでしょうか?
ブログ、Twitter 、Facebook・・・ついて行けない。
小田嶋隆の フェイスブックで友達何人できたかな なぞ読みながら
ふむふむと安堵感を感じたりします。
ネットに限らず
進取の気質を持ちよりよい方向に進む雰囲気位は作りたいですね。
アイデアマン
2011年02月01日火
オヤジはオヤジらしく、基本は不器用でいいと思います。
私のこれまでの経験で言わせてもらうと、専門外の分野において、マニュアル書を駆使して時間を掛けて理解して前へ進もうとするタイプは、伸び悩むように思います。
一例を示すと、会社の経営者が決算書の読み方を勉強して、PLやBSなんかを自分で作って、数字をこねくり回すケースです。
僕の知る範囲では、会社を伸ばした経営者さんには、こんな事をする人はいなくて、自分で勉強するよりも有能な税理士さんを捜す嗅覚を磨こうとする傾向が強いように思います。
もちろん、税理士操縦術も含めて、押さえを効かせる感は強いんですが。
どうも、基本勉強が出来て頭の良い人に、自分で全て理解したい願望が強いように思うんです。そして、それがプレッシャーになる・・・。
レジェさんには独特の発想がある+レジェさんの周りにはその分野では有能な仲間がたくさんおられる=レジェさんはイメージ作りに専念して、「形」は他人に任せる → みんなハッピー
大企業みたいな事を言ってしまいましたし、何か的違いなことを書いているのかもしれませんが、IT関係では、「自分で調べず、知っている人に聞く」、「出来れば替わりにやってもらう」を実践している人間からの、アドバイス?です。
こんにちは
2011年02月07日月
今回は餌、違うところで購入しましたので結構です。また、お願い致します
ん~~やっぱり腹水の兆候でワイルドのお魚おちます。原因がわからない
- トラックバックURLはこちら