02.03.06:46 [PR] |
01.03.12:41 明けましておめでとうございます。 |
あけましておめでとうございます。
ついに、結婚21年目に突入、、そして年男。。次の年男は還暦。。まじですか(笑)
年賀状。最近の若い人(子ども)は、あまり書かないようですね。
メールや、インターネットがここまで普及しているのに、不思議ですが、きっかけ、区切り、としては大切なことは変わりないように思います。
「年賀」とは、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちなどを込め、新年を迎えるに際してあらたまって行う挨拶ですから、この年賀状だけのお付き合いの人も大勢います。 不思議なことですが、1年1通のはがきだけなのに、連絡を取り合っている気分になります。 年賀状の歴史は、平安時代に貴族の間で、新春に年賀の挨拶を書状にして述べる風習があり、江戸時代に飛脚制度の発達で年賀状の交換がなされていました。その後、明治時代に郵便はがきが発行され、これがきっかけで年賀状を送る習慣が急速に広まりました。本来は元日に書いて投函するのが、いつの間にか現在のように元日に配達するようになったらしい。 そりゃそうですよね。明けてもいないのに、明けまして、、といって書き出すのはおかしい。 |
|
年賀状は1月7日までが年賀です。それ以降になると「寒中見舞い」として、立春(2月4日)をすぎると「余寒見舞い」となります。 出していない人から年賀状が届いたときは、松の内(1月7日)までに届くのであれば「年賀状」として返信しますが、間に合わない場合は寒中見舞いを出すほうがいいらしい。でも、それより遅れると出さないですよね。 写真つきの年賀状は、相手のことを気遣わない失礼な事。という人もいますが、私は大好きです。というと、お幸せな人。。とも、言われますが、、それでも私は写真年賀状が欲しいので、出してしまいます。 そんなこんなで、本年も宜しくお願いします。 |
PR
無題
2008年01月06日日
お初の書き込みです。年賀状で知りました。ふむふむテツさんらしい読み応えのあるブログですね。
ちゃんとクリックしておきましたよ♪我が家も昨年めだかの繁殖に成功しました。今は冬眠中ですが、、、
ときどき顔出しますね。東京のレジェ姉より
Re:無題
おお~、、レジェ姉などと書いてあったので、エロ系の変な書き込みかと思ってしまったじゃないですか(笑)
小さいときから、文才には恵まれなかったので、どうしても理屈っぽい。。
屁理屈?物事を斜めから見てしまう、悪い癖が付いてしまいました。
書いた後の添削もしていないので、誤字脱字、幼稚な文章、、読みにくいとは思いますが、また、遊びに来てください。
小さいときから、文才には恵まれなかったので、どうしても理屈っぽい。。
屁理屈?物事を斜めから見てしまう、悪い癖が付いてしまいました。
書いた後の添削もしていないので、誤字脱字、幼稚な文章、、読みにくいとは思いますが、また、遊びに来てください。
今年もよろしく
2008年01月06日日
写真入の年賀状はいいですよね。
レジェさん、今年は息子君の写真がなくてちょっと残念でしたよ~(笑)
Re:今年もよろしく
ハハ、すくすく育っています。来年はイケメン、二人にしようかな(笑)
- トラックバックURLはこちら