![]() |
04.17.00:48 [PR] |
![]() |
05.11.13:23 助成金を考える |
企業人としては、経済産業省などの企業に対する研究などの助成や、厚生労働省の雇用に関する助成金が、もっともポピュラーで種類も額も大きいのだろうと思う。
NPO法人の立場で考えると、福祉、教育、環境、まちづくりなど、専門的な分野で行政や、大手企業のメセナなど多くの助成を思い浮かべます。
もちろん、個人の立場でも、太陽光発電助成、ETC助成や、住宅資金の助成や、エコポイントの類も助成金なのでしょう。
県内の民間では、げんでんふれあい福井財団、福井信用金庫、三谷商事、などの助成が有名だし、社会福祉協議会さんの、ふれあい基金、まごころ基金など、多岐にわたります。
文化センターの立場で言えば、もっとも大きな金額の助成をしている団体、独立行政法人 日本芸術文化振興会の芸術文化振興基金になります。もちろん、文科省文化庁管轄の法人です。
今年開催された、ミュージカル、マイフェアレディ IN SABAE もこの助成を受けて開催いたしました。
ミュージカルって、、いろいろお金がかかるんですよ。出演者、指導者、演奏者、舞台美術、音響、照明、衣装、メイク、広報、、そして、毎週の練習。。。。
この公演の決算は、540万円にもなります。収入内訳は、事業費220万円、入場料収入128万円、広告料収入33万円、助成金収入165万円 となります。助成金の割合は30%にもなり、正直なところ助成金の有無によってまったく違うものになってしまいます。
今年は、10回目の節目の公演に向け練習も始まり、キャストの依頼も正式にしなくてはならないこの時期に、うれしい知らせの第一弾がやってきました。
じゃーん、内定通知書 530万円の事業費に対して、120万円の助成を頂くことになりました。12月24、25日の2回公演、「サウンド オブ ミュージック IN SABAE」 乞うご期待!
![]() |
04.27.16:44 チャリティーって何? |
文化センターだけではなく、公共施設の場合、有料催事については、使用料が跳ね上げリます。ちなみに1円でも入場料を取れば、使用料は100%加算です。2倍ということですね。更に入場料金が1000円~2000円で、150% 加算、2000円を超えると、200%加算ですから、使用料金は3倍になります。当然のことながら、チャリティなのでお金を取ったとしても、使用料金を加算しないで欲しいと言われます。当然の気持ちだと思います。では、なにを持ってチャリティなのでしょうか?
Comfortさばえ が文化センターで行う事業は、興行がほとんどですが、すべての興行が収益事業になり、法人税の対象になるわけではありません。例えば、ヨガ教室は法人税の対象ですが、語学講座は対象外だったりします。チャリティの定義はいろいろ有りますが、文化センター側から言うと、そのチャリティコンサートが法人税の対象外であれば、利用料金に加算する必要は無い。といえます。
では、法人税法の基本通達ではどのように言っているかというと、法人税法の収益事業に該当するか?ということです。
① 継続的に行われるものであること
② 事業場を設けて行われるものであること
③ 政令で定める34事業のいずれかに該当するものであること
のいずれの要件も満たすかどうかによります。
①②は、ちょっと話が違うので、飛ばして、③については、チャリティコンサートなどは、通常、政令で定める34事業のうち「興行業」に該当します。興行には「映画、演劇、演芸、舞踏、舞踊、音楽、スポーツ、見世物等を企画、演出又は陳列して不特定又は多数の者に観覧させることです。
法人税基本通達15-1-53に以下のものがあります(一部の抜粋です)次に掲げる興行(これに準ずるものを含む。)に該当することにつき所轄税務署長の確認を受けたものは、令第5条第1項第26号《興行業》の興行業に該当しないものとる。
(1) 催物に係る純益の金額の全額が教育(社会教育を含む。)、社会福祉等のために支出されるもので、かつ、当該催物に参加し又は関係するものが何らの報酬も受けないいわゆる慈善興行
この通達について、以下は、「基本通達逐条解説」(税務研究会出版局)を参考にしています。慈善興業とは何か?(慈善興業=チャリティ)
チャリティショー、コンサートとは、
法人税基本通達15-1-53の(1)は、出演者がすべて無料出演であり、その収益金は社会福祉団体などへ寄付をすることが予めその興行の条件として明らかにされているものです。このようなチャリティショーは、もともと主催者側が収益を目的としていないものであって、入場者もその収益金が社会福祉団体などへ寄付されることを承知の上で入場料を支払うものです。
このようなことから、出演者がすべて無料出演でその収益金が社会福祉団体などへ寄付をすることが予め明らかなものは収益事業とはならない(非課税)になるという、この規定があります。
② 通達にある、「社会福祉等のために支出されるもの」はかなり狭く解釈されています。簡単に言えば、公的機関に順ずる所へ支出しなさい。ということです。
なんとなく分かっていただいたと思いますが、それでも、チャリティコンサートには、落とし穴があります。出演者は、無料出演ですが、コンサートを実施する、音響、照明、大道具、運搬費、広報費、レンタル費用などそれ以外の費用は当然発生します。企画制作費など計上なんてする連中はチャリティなんて思っていないですよね。おまけにチャリティコンサートのありがちな所が、入場料設定金額が低い所に問題があります。ここで低くしてしまうと、出演者が無料なので低く出来る。。となれば、収益は発生せず、そのチャリティコンサートからは、1円も寄付できなくなります。意味がありません。
本日質問に見えられていた方には、本当にやりたいのであれば、入場料金1000円のうち200円を寄付します。と謳ってしまって、それに向けて採算が合うように運営すべきです。
チャリティコンサート、チャリティソングなどチャリティと冠をつけて実施するものには、なんらかの基準が無いと、詐欺が横行しています。チャリティの収益という言葉で装う。実施している人たちの無知と、罪悪感が無いのも、事を厄介にしています。受けて側から情報を発信しましょう。「結局そのコンサートで、なんぼ寄付したんやねん?」と、、でないと、1000円のチケット買っても一円も義捐金になっていない。。って事になります。
![]() |
04.22.15:35 天童よしみコンサートツアー |
かぶるんです。。。
昨年のこの時期、お笑いをやりました。それなりの面子で、、いけると思ったのですが、県内3箇所で、同じようなイベントが同じ時期に。。。泣きました。
そして、今年は、、、TVコマーシャルしている、坂本冬実をはじめ、、演歌が続々。。。。。あ~、、また、やっちゃった。。情報を得た時には決定しているので、どうにもなりませんよね。
だからといって、諦めたら、みんなもって行かれちゃいますから、、広報頑張ります。
昨年の八代亜紀が、4500で、天童よしみがなんで、6500円なんや。。と言われます。まず、ベース価格も天童さんのほうが若干高いのですが、前回の八代さんは、簡易版で、カラオケだったので、出演者は、本人と若手歌手、ピアノの3名だったのですが、今回はフルバンド、本人、バンドメンバー(コーラス含む)9名、ダンサー2名の12名、それに伴い、音響、照明スタッフも数倍、運送費用も大きいです。
コンサートも大きな舞台は、迫力が違います。是非、フルバンドで演歌を聴いてください。NHKのど自慢の舞台で、天童よしみが歌うのとは訳が違います。
大きな声では言えませんが、良い席が、、たっぷりあります。(笑)
よろしくお願いいたします。5月の誠市でも、臨時販売いたします。つつじ祭りでも、売ろうかな~

|
|
タイトル
|
天童よしみコンサートツアー ~風が薫る、心が響く~
|
日程
|
2011年6月11日(土)
|
時間
|
1回目 14:00開演(13:30開場) 2回目 18:00開演(17:30開場)
|
ところ
|
鯖江市文化センター
|
入場料
|
全席指定 1階席 6,500円 2階席 5,500円
|
主催
|
(特)Comfortさばえ |
プレイガイド
|
アル・プラザ鯖江 ベル パリオCITY アル・プラザ敦賀 鯖江市文化センター
イープラス http://eplus.jp/ |
問い合わせ先
|
(特)Comfortさばえ |
![]() |
04.19.11:53 文化庁長官からのメッセージ |
地方自治がうたわれ、かなりの年月が経ちますが、自治体の横並び感覚が無くならない限り、御上のメッセージを待つことになってしまいますね。
鯖江市等、行政が正しい判断で行動できる自治体には必要ないのでしょうが、このようなお墨付きが無いと、行動できない自治体にとっては大切なメッセージなのでしょうね。
文化庁長官から、下記のようなメッセージが届きました。
当面の文化芸術活動について
このたびの東日本大震災によって亡くなられた方々のご冥福を衷心よりお祈
り申し上げると共に、被災された方々に心からのお見舞いを申し上げます。被
災地においては、今なお行方不明の方々の捜索が続き、不安かつご不自由な生
活を余儀なくされている方々が多数いらっしゃることには胸が痛むばかりです。
こうした中で、余震の恐れや計画停電、事業の自粛などにより、被災地以外
の地域においても伝統的な行事や文化芸術活動が縮小されるなどの動きがある
と承知しております。文化芸術は本来、私たちの心に安らぎと力を与え、地域
の絆を強め、明日への希望を与えてくれるものであり、その縮小は経済社会全
体の活力にとって好ましいものではありません。全国各地の活発な文化芸術活
動によって国民ひとりひとりが活力を取り戻すことが、日本全体の元気を復活
させるために必要なことであり、被災された方々に対する一層の支援につなが
るものと考えます。こうした動きはまた、復興に向けた力強い日本の姿を国際
的に印象づけることにもなりましょう。
被災地では様々な生活支援事業に加え、既に各地で文化芸術を通して被災さ
れた方々を慰め、勇気づける自主的な取組みが見られることに意を強くしてい
ます。文化芸術は、復興への歩みを進める方々の心の滋養になることを過去の
経験が物語っているからです。また大震災直後から国の内外で文化芸術分野に
おけるチャリティーの催しが数多く行われ、それらを通じて皆様が心を一つに
して支援の動きを強めておられるのを目の当たりにしております。海外のアー
ティストによる支援活動も広がっており、芸術家の国境を越えた連帯と、文化
芸術のもつ力を再認識しました。
文化庁は、従来の文化芸術振興策を積極的に推進すると共に、被災地の復興
と歩調を合わせながら、現地での文化芸術活動への支援など、被災された方々
を勇気づける取組みにも意を用いて参ります。
今後、被災された方々に心を寄せつつ、電力事情、安全性等を十分踏まえな
がら、それぞれのお立場で、文化を創造しあるいは親しむ活動を積極的に行う
ことにより、日本の力強い復興を支えてくださいますようお願い申し上げます。
平成23年4月12日
文化庁長官近藤誠一
![]() |
03.23.11:19 スーパーシアター近松 |
いや~ 冒頭の、バイクの男、、以外は、、、、、それなりに出来ていたのではないでしょうか?実に、鯖江らしい。。なんでも有りのステージは、まとまりが心配でしたが、芝居ファンの方も、出演団体関係者の方も、ヒナタカコさんファンの方も、、、納得してくれたかな?
今回の話を、頂いた時には、、正直、、、いや~な予感がしていたのですが、、
演出家、シアター近松、マインド&サウンドライフ、さんに、本当に助けられました。
特に、演出家の堀内さんには感謝申し上げます。ありがとうございました。
牧野市長はじめ、主催者である、鯖江市職員の皆様、お疲れ様でした。浮山さん、美味しいお酒が飲めて何よりでした。(笑)
近松劇アレンジ、市民200人熱演 鯖江 9団体も情景盛り上げ
(2011年3月21日午後7時30分)
鯖江ゆかりの人形浄瑠璃作家、近松門左衛門の歌舞伎作品を披露する市民参加型の演劇「近松スーパーシアターさばえ『けいせい仏の原』」(福井新聞社後援)が21日、福井県鯖江市+文化センターで上演された。総勢200人が舞台に立ち、迫真の演技で来場者約800人を最後まで引き付けた。
鯖江市+が市制55周年を記念し主催。原作の「傾城(けいせい)仏の原」は、三国を舞台にした近松門左衛門の歌舞伎の原作で、高級武士のお家騒動もの。長男が家の横取りを狙う弟に追放され放浪する。この長男をめぐり恋人の2人の遊女や婚約者との波乱を描いたストーリー。現代劇にアレンジされた。
キャストは市民劇団「劇団しあたあ・近松」の団員を中心に、公募で選ばれた市民が担った。舞台では男女の恋仲や資産争いなどを、シリアスさと笑いを織り交ぜながら堂々と演じた。牧野百男市長も越前国の殿様役で出演。男女が海に入り心中するシーンは、市民グループ「近松座」による人形浄瑠璃の舞台に切り替わり、情念の世界を展開した。
フラメンコや和太鼓、カラーガードなど9団体も情景に合わせて次々と出演。所々で登場する子どもたちの頑張りや、市民の力を結集した演出が客席を魅了し、最後は大きな拍手が会場を包み込んだ。
![]() |
03.19.11:25 平時と有事 |
亡くなられた方、被災した方には、かける言葉がみつかりません。
福島原発の処理に当たられている方は、、、、死を覚悟の上。。だと思うと、
まさに、有事なわけですよね。
リーダーには、平時向きのリーダーと、有事向きのリーダーがいると言われています。いろんな場面で、突発的な事故、トラブルが起きたとき、対応出来る人、出来ない人って明確にわかりますよね。。。
さて、これは95年の震災のときも、そうでしたが、イベントを軒並み中止にします。
日本人のいい所は、震災に対するマナーなど取り上げられていますが、悪いところが、「右に倣え」精神ですよね。オイルショックの買いだめ、も、今回も同じだし。イベント中止も、同じように感じます。
選抜高校野球は、営利目的じゃないから、OKで、プロ野球は営利目的だから、、、
どこの会社だって、飲食店だって、イベント会社だって、みんな営利活動です。
西日本の、電力を東日本へ大量にまわすことは出来ない今、被災していない人たちがしなければならないことは、、、
義捐金をするためにも、営利(経済)活動をすべきです。
ただでも、経済が停滞している中で、上記のことを理由に
企業活動が停滞することが、なんのプラスになるのでしょうか?
プロ野球が、被災者に勇気を与えるのは時期尚早、、とか言ってるが、
プロ野球は、被災者のために実施しているのですか?と聞きたくなる。
明後日の祝日に、「近松スーパーシアター」が開催されます。
義捐金のお願いをすることもあるでしょうが、余裕のある方は
是非とも、お願いいたします。
このお金は、鯖江市を通して、、、、どこへ行くのだろう?
この、義捐金は本当に被災者、被災地に届くのであろうか?
義捐金は、確実に国庫に入るようには出来ないのだろうか?
日本赤十字社、中央共同募金会、など国の息がかかった団体でさえ、
表向きは、きちんとしていますが、無駄な経費は、非常に多い。
他のNGO,NPOも集めているが、非常に危うい。
さらに、危ういのが完全な詐欺集団。街中にあふれています。
振り込め詐欺は、特需とばかりに、かき集めていることでしょう。
騙されたくは無いですが、有事ですからね。。
さらに、もっと怖いのが、集めた義捐金は日本赤十字社に持っていく!と
心から思って義捐金を集めたのに、経理担当者に騙されるパターン。
これも、意外とあるんですよね。。
陸前高田市の支援は、福井県、大船渡市は石川県とか、自分たちが
どのまちを支援しているのか?分かるようにしたいよね。
それが出来ないなら、山を一つ登るたびに、搾取されてく集金システムをやめて、
国へ直接振り込む、システムにしてほしい。
間違いなく、復興は進むでしょうが、
レベル6になった原発事故は、チェルノブイリ事故(レベル7)になってしまったとき、発電所の大きさが違うだけに半径50キロ~100キロが、人が住めない死の土地になってしまう可能性があります。
そうなってしまっては、復興できない。。
それだけは、避けなければならないが、犠牲も伴う。
現場では、想像を絶する事態になっているでしょう。
奇跡を信じるしかないです。
![]() |
03.18.14:36 近松スーパーシアター |
三国の花魁の話なのですが、そこは、スーパーですから、なんでもあり!!の、スーパーお芝居です。
是非ともみていただきたいのですが、宣伝広告が非常に難しい。。
鯖江市から、委託を受けているComfortさばえ ですが、、、
先月の、ミュージカルで多少、、、燃え尽きた感じが否めず、販売に力が十分入っていなかった事は、
反省しなければなりません。 U参事、ごめんんさい。
このお芝居、シアター近松の役者さんを中心に、オーディションで集まっていただいた若いメンバー、
それに加えて、県内で活躍している役者さんなど、お芝居のレベルはかなり高いと思います。
見所は、たくさんあるのですが、
役者さん以外にも、
カラーガードの子供たちや、
ミュージカルに出ていた子供たち、
フラメンコの方、太鼓の方、踊りの方、、
など、いろんな団体さんも出演します。
心中をする、クライマックスには、
浄瑠璃なども登場、
そして、ヒナタカコ さんも、
感動のシーンで1曲歌っていただけます。
補足ですが、鯖江市長も、、ちょい役で出演いたします。
見事な、斬られっぷり!に注目してください(笑)
そして、冒頭のシーンのみ(現代)なのですが、現代らしさを出すのと、会場を「お!っと」いわせるために、
本物のオートバイで、花魁が登場します。
役柄。。バイクの男 を、、私がやらせて頂きます。。。なんでこんな事になってしまったのだろう(笑)
チケット、大量に持ってます。。よろしかったら、お願いいたします。(泣)
![]() |
03.09.10:51 天童よしみ コンサート |
発売中の映像使っちゃった。。発売は今週末の12日(土)です。
良いお席はお早めに! まずは私に問い合わせ下さい。
平成23年度 一発目! なんとか、成功させたいです。
まだ、非公開ですが、今年はニューミュージック系?バンドのコンサートも2つほど内定しています。
お楽しみに!
![]() |
03.07.16:27 祝 合格 |
PTAの打ち上げも終わり、PTA(保護者会)からも卒業した。
そして、本日合格発表があった、地元大学に、、、見事合格。。
末っ子は、、やっぱり心配だ。
といいながらも、前日は飲みすぎて、大失態をさらしているので、
末っ子より、あんたのほうが心配だ。。。と、妻には言われているが(笑)
あ~ 今日も美味しいお酒が飲めそうです。。ハハ
![]() |
02.10.10:48 指定管理者は公益法人になれるのか? |
先日、指定管理を受けている任意団体さんから、法人化を目指したいのだが公益法人になれるだろうか?と聞かれた。
私的には、指定管理者は施設管理が主たるものなので公益目的事業とは呼べないと思っていたのだが、ある人から公共の施設を管理する事は、公益事業だと言われた。ま、そういわれればその通りである。
けど、公共の施設で実施されている内容は公益事業もあれば、非公益である団体、個人への貸し出しも多い。文化センターで言えば、一般に(メディア)告知していないものは、すべて公益とはいえないと、考えるとその比率は50%を超えるのか?と考えるのが妥当ではないのか?
公益法人認定の条件はいくつかあり、主たる目的とするこれらの公益目的事業の費用の比率を50%以上とし、その事業を行うに必要な経理的基礎および技術的能力を持つこと、理事や社員から雇用される者に至るすべての関係者に特別の利益を与えないことなどがある。他にも条件は多いが、目的の比率の考え方が問題だと思う。
ところで、なぜ、公益法人を目指すのか?
NPO法人の税制優遇は、まったく進んでいません。申請が意外と簡単で、へんな団体がNPO法人になってしまった事も要因だと思っています。
公益法人の税制はといえば、法人内部でのいわゆる、みなし寄附について、いままで上限が(税法上の)収益事業の利益の20%までであったが、新公益法人については(認定法上の)収益事業等(公益目的事業でない事業の意)に分類される(税法上の)収益事業の利益の100%まで可能となった。
要するに、支払うべき法人税を自分自身へ寄付できるということです。
また、寄附者についても、すべての公益法人についてその公益目的事業に対して寄附を行う個人は所得税に関し控除が受けられ、法人は法人税に関し一般の寄附金とは別枠で損金の額に算入することができる。
この事を考えると、指定管理(公の施設管理)そのものが、公益法人だとするなら、日本中の指定管理者は、公益法人になれるということになります。
ちなみに、乱立したNPO法人を選別するために設けられた、認定NPO法人の認定項目に
※ 事業活動において、共益的な活動の占める割合が50%未満である事。
と、あります。公益じゃなくて共益??? ま、どちらかには資格があるということでしょうかね(笑)