忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.20.12:25

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/20/12:25

10.05.12:15

フリーマーケット

先日、コーヒーを買いに、たちばな屋さんへ行った。
http://oideya.com/

何を買おうか迷っていると、、目の前に
2360321a.jpeg









ニカラグア、コロンビア

ふーん、、ニカラグアか?

コーヒーではあまり知らないな~
と思っていたら、ニカラグアってグアテマラの近くなんですよ!って、、

地理は得意だから、ニカラグアの場所は分かります。。と答えたら、、

質問された、47都道府県は、なぜ種類があるの?

即答できず。。調べてみましたが、、、時代によって少しずつ変化して現在の形になっているので、一言で説明するのは難しい。

1.明治元年 明治政府の直轄領になり、三都江戸大坂)や、開港5港などを管轄する重要地域を府とし、それ以外を県として、府に「知府事」が、県に「知県事」が置かれた。

2.明治4年 廃藩置県により、藩は県となって、全国が明治政府の直轄となった。結果的に、1使(開拓使)3府(東京府・京都府・大阪府)302県となる。 開拓史とは北海道と樺太を指す。

3.終戦時に、1都(東京都)2庁(北海道庁・樺太庁)2府(京都府・大阪府)43県となる。
  東京都は、東京府と東京市が合併した1943年に
  北海道庁は、1947年に北海道になる。 本来 北海道は地方名なので、
  自治体として「道」?はどうなんでしょうね? へへ

簡単に言うと、こんなかんじでしょうか? 

で、話を聞いていると、週末 今庄にある雑貨屋さん、「ゲノム」 さんで、

http://www.kuchikomimap.com/10314/

フリーマーケットがあり、参加されるとの事。。。。
話を聞いて、びっくり。。。

実は、我が家も10年ぶりくらいに出店する予定だったので、、、偶然とは恐ろしい。

ゲノムさんのフリーマーケットは、9(土)10(日)の二日間、
たちばな屋さんは、両日参加らしいのですが、我が家は、9日(土)のみの参加です。

お時間のある方や、ゲノムさんって、聞いた事はあるけどいったことの無い方。。。
是非とも、遊びに来てくださいね。

妻と、娘が中心ですが、、私もなにか出そうかな。。。。
PR

10.04.09:06

不摂生

今朝、福井新聞を見ていたら、先日の福井マラソン上位入賞者がのっていた。。
10キロ男子も20代、30、40、50、60、、とそれぞれ50位まで名前が載っている。
40代のときは意識していなかったが、50代になったばかりの今回は、、75位、
50位との差は、1分40秒。。。。

意外と、、、近い。。目標の50分を切っていれば、、、で、今から言い訳です。

結果は、ご覧の通り
4363a96a.jpeg
南条花はすマラソンから、

わずかに1分上回っただけでした。








いい訳

その一
前日、映画館でコーラを飲んで、
お腹の具合が悪かった。

その二
前日、お酒を飲みすぎた。

その三
二日前に、自転車の過負荷トレーニングをして
筋肉痛が取れていなかった。

その四
最近の飲み会で、毎回、タバコを吸ってしまった。

どうですか~、、仕方ないでしょう? (笑)

前日のお酒は、いつものことなので関係ないですが、タバコは、、利きましたね。。。
止めるべきでした。走っていて、こんなに辛いとは。。
吸って、走ったことがある人しか分からないでしょうが、、
喉がカラカラになって、、ゼーゼー です。(笑)

不摂生。。「健康に気をつけないこと、健康に悪い事をすること」

50位以内、来年への良い目標が出来ました。

イコール、不摂生な生活からの脱却なのでしょうね。 

誘惑に弱い、私じゃ無理ですね。。へへへ


おまけ
小学校の時から、お腹が弱い私は、緊張すると何時も下痢になります。
毎回、このようなイベントのトイレは長蛇の列が出来ていても、

本能的に、空いているトイレを探すことが出来ます。
今回も、スキスキのトイレを見つけることが出来て、一安心。
並んでいちゃ、100% ちびっちゃいますからね ハハ


 

09.30.10:15

忙しいわけではないのだが、

ブログを更新できない時って、やっぱり覇気が無い状態なんでしょうね。
漠然とした不安に対して、対処できていない状態。
解決策はあるはずなのに、正面から対峙出来ない。。

とはいえ、日々迫ってくるイベントは淡々と?
大騒ぎして過ごしている自分を見ていると、
どこに不安があるの? って思えます(笑)

9月になって、祭りや、武生東高校吹奏楽部のコンサートなど
町内のイベントでバタバタしてました。大事なコミュニティです。。

それと、パーティが二つ。
一つは、群青さん 
http://ameblo.jp/hahakogusa/ の1周年パーティ

もう一つは、たつやさんのお嬢さんの結婚披露パーティ 
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/

おめでたい席は、気分が明るくなって楽しいですね。

群青さん、、ライブがあるとは知っていたのですが、、、ご本人のライブだとは知らなかった。。。ハハ
会場に入ると、三脚にビデオカメラが付けられていて、、
とことこ近づいてきて、「ビデオを撮って欲しい」といわれるので、
ま、ビデオなんてどこのメーカーも同じようなものなので、いいですよ。と答えた。

新しい。。。と、思ったら、「さっき買ってきた」 との事。。電源を入れると日時設定から、、ハハ
ホントに新品だ。開始時間5分前に、、慌てている様子も無く、、
この、大雑把なところが、ステキデス(笑)

たつやさんのパーティは、こりゃ凄い。文化センターのホワイエ(ロビー)を使うという発想がさすがです。
それを了解する、文化センターの責任者も、、なかなかです(笑)

その凄さは、たつやさんのブログを読んでください。

今月に入って、「近松スーパーシアター」の練習や、打ち合わせが始まりました。
ミュージカルと違って、芝居を作るところに参加したことが無いので、分からないことばかり。。
先日の打ち合わせで、キャスティングがほぼ固まり、、
市長にも、チョイ役で参加していただくことに。。。喜んで参加していただけるものと期待しております(笑)

26日には、文化センターで「しまじろう」公演。。
もちろん、保育園児を中心とした、若い世代が来館するのですが、、、
若いお父さんも、お母さんも、なんとなく、説明しにくいが、、、
「こじんまり」とした雰囲気。
今の日本ってこんな感じなのかな?って寂しい気持ちにもなりました。

とはいえ、文化センターの秋は忙しい。

八代亜紀、秋川雅史コンサート。市民音楽祭、福井映画祭の手作り祭典。
もう、これだけでゲップが出そうです。

あ、そうそう。今年に入ってのマイブーム。マラソンは南条はなはすマラソンに続いて、10月3日の福井マラソンにもエントリーしました!
福井マラソンは、独身時代に3回ほど走ったかな?
今年が、33回大会だから、、まだ、7回とか8回大会だったのか。。。
それにしても、8000人を超える人が走るっていうのも凄い。

ただ、スタート地点とゴール地点が違うので、、、
参加する皆さんはどうやって行くのでしょうね。。
前回、10KMを52分だったので、目標は40分台ですかね~

いかに、M になりきることが出来るかが、目標達成の鍵でしょうかね(笑)

09.10.15:27

福井映画祭 公開ワークショップ

福井映画祭 公開映画製作ワークショップ
以前、ご紹介いたしましたが、今年で2回目となる映画製作ワークショップ、昨年の経験からさらに磨きがかかった作品つくりが進行中です。
明日の土曜日に、中間発表として上映会をいたします。完成前の作品を観て、みんなで、「あーだ こーだ」言い合う公開ワークショップです。自主制作映画を観る「福井映画祭」と共に作っている現場に潜入しより自主映画を身近に感じてもらおうという嗜好で、今年も、田中光敏監督に来ていただいて、ワークショップの作品を観ながら映画作りに対しての楽しいトークを会場が一体となって進めたいと思っています。 完成した作品は福井映画祭にて上映いたします。是非ともお越しくださいませ。
日時  9月11日(土) 13:00~17:00
場所  鯖江市文化センター 3F 講堂
終了後、田中監督を交えた懇親会も企画しております。
 
田中光敏監督プロフィール
1984年、㈱クリエイターズユニオンを設立。CMディレクターとして数多くの作品を手がけ、ACC賞、日本放送連盟賞に入賞。映画は、2001年、石ノ森章太郎原作「化粧師」2003年、さだまさし原作「精霊流し」2009年、山本兼一原作「火天の城」(西田敏行主演)を監督。卓越された洞察力と洗練された映像美に定評がある。福井新聞社、仁愛大学などのCMを担当、福井映画祭の特別審査員も今年で5年目を務めるなど、福井とのつながりは深い。

09.09.09:57

権利能力なき社団

先日、下記のようなコメントをララバイパパ様から頂きました。

公立学校はどこも同じ?
 PTAのことを今いろいろと調べてブログに記しています。(魔金(まか)不思議な保護者とPTAの関係) PTAでインターネットで検索していて、レジェさんのブログに辿り着きました。

 PTAのことを調べていくととてもいい加減な運営がされていて、任意団体でありながら入会の意志を聞かないなど、基本的なことが出来ていない団体であると思っています。

この事は、多くの人が気づいているのですが、そもそも昔から存在する、村や町内会において村民といえばそこに住んでいる人がすべてなのですが、それを組織にしたときに任意団体という括りになる。
その括りに入ったことで、任意団体とは、こうあるべきだという話になるのですが、任意団体である前に自治町内とはどうあるべきなのか?ということであると思います。
もちろん、現状の町内会に入る必要は無いです。現在は、まるで法律で決まっているかのごとく町内会費を集めるのですが、その町内会に行政はいっさい関与していません。指導と呼べるものも情報公開も有るようには感じません。あくまで、任意団体であるということですね。

微妙な話ですが、マンションに入居する時に、管理組合に入ることが条件になります(一般的に)これは個人資産に共有部分が有るという認識です。町内会にはそれが無いので当然ですが、非常に曖昧な部分ですね。
町内会や、PTAなど98%以上の人が入会する会で入会を拒否すると、村八分になります。これは残念ながら理屈は通用しません。


 レジェさんの学校には税務署が査察に入ったのでしょうか?私の子どもが通っている小学校もかなり杜撰な会計(学校に対する寄付行為)をしていると思っています。 ブログでも記していますが、会計士が校費私費の負担区分を関係法令を基に詳しく記しています。 http://kyouiku.main.jp/maka/kubun.pdf

税務署の指導があったのは、たぶん高校だけだったと思います。小学校には入っていませんね。
この寄付行為というものも、かなり曖昧な話であって、例えば、私が保護者会の会長をしていた私立保育園では、卒園時に卒園児(保護者)からお世話になったお礼として物品の寄付をしていました。それは、皆さんが私立だと思っているので、間違っていないと思っている。
私立高校で、部活をしていれば(していなくても)強制的に寄付を要求されます。部活の保護者会も任意団体ですが、ここへの入会拒否にはそうとう勇気が必要ですね。私立保育園も、私立高校でも、税金による負担は市立保育園と、県立高校と変わらない位使っています。公立でも、私立でも本来であれば、PTAとしてのスタンスは同じでなければおかしいと思っています。
ただ、この保護者の意識レベルが、学校の意識レベルに繫がっていることも否定できません。


 本来は公立学校は行政の末端組織ですから、行政の中で一任意団体が活動することはとても無理があると感じています。 公教育にはPTAはなじまないかもしれないですね。

今の組織運営では、馴染まないですね。違う見方をすると、校長(学校)に授業料以外の経費を徴収する権利を認めた場合、PTA組織は会計監査という仕事になります。この場合は、学校に一任されると暴走するので、徴収できる総額は県や市で統一すべきでしょうね。
本来、今の市P連や、県P連などは、こういった単位PTAの暴走を抑制するための組織であるべきです。まったくなされていませんけどね。不思議です。

最後に、任意団体を設立すると、会計が必要になり銀行で口座を作りますよね。
XXX町1丁目 壮年会 会長 XX OO  って作るわけですよね。法人格を持たないので所詮個人の通帳です。
最近、銀行で任意団体の通帳を作ると、このような事を聞かれます。
権利能力なき社団、ですか?
一般的には、任意団体のことなのですが、、、

権利能力なき社団は、財産処分に関する代表者設置の規定を持つかどうかによって、「代表者の定めのある権利能力なき社団」と「代表者の定めのない権利能力なき社団」に大別され、前者が狭義の「権利能力なき社団」、後者を含めたものが広義の「権利能力なき社団」である。

めんどくさいですね(笑) 銀行では、狭義の「権利能力なき社団」ですか?と聞いているわけですが、、そんなこと即答できる人は少ないですよね。なので、代表者の定めのある事が、重要なんですね。それなりの会則があって、財産処分に関する事項があって、総会があって、代表者を選定している。
私が、銀行で登録する時は、会則を提示します。。ですが、銀行の対応が、どのように違うのかは?わかりません(笑)

とはいっても、任意団体であっても、給与を受け取れば、所得税、社会保険(金額による)などが発生するし、収益事業を実施すれば、消費税、法人税など税関系において、法人と任意団体との違いはほとんど有りません。特に高校は、売店の売り上げ金額が多くて、先生への課外手当てが大きかったので、これ以上目をつぶって入れなかったのでしょうね。

法人格を持っていても、杜撰な会計をしているところは、山ほどありますが、意外と任意団体のほうが、多くの会員から薄く広くお金を集めるので、大きな金額が動いたりします。税金の使い道に興味が湧かないのと同じで、会員が1000名以上いる会の会長や会計で、とんでもない輩が生まれる土壌はありますね。

たぶん、PTAや町内会など、まっとうな組織にするために、会長になるしか手段は無いと思います。町内会やPTAなどは民主主義であるはずですが、任意団体のルールブックは、会長ですからね(笑)

PTAだけではなく、摩訶不思議な組織は、ゴロゴロしています。それは、任意団体だけではなく、むしろ公的な団体の方が多いと思います。PTAに税務署が入ったおかげで、改革が進むように公的機関は外部からの監査力が弱いので、おのずとPTAの改革も進みにくいのではないでしょうか?

09.01.09:37

福井映画祭 2次審査

11月20日(土)21日(日)に開催される、第5回福井映画祭の2次審査が先日、福井大学にて開催いたしました。2次審査は、映画祭に上映作品を決定する審査となります。

毎年、課題となる、福井映画祭の存在意義や、選考基準、、、なにより多くの方に見てもらうための手法。。

その手法の一つとして、日程的に過酷なのですが、映画に少しでも興味があれば必ずはまってしまう、審査会にメディアの方に参加していただこうということで、メディアから4名の方に参加いただきました。
2次審査対象作品 27作品すべてを観るのは、お忙しい仕事をしている皆さんにとって、かなりご無理をお願いしたことと思います。

s1-__.jpg













実行委員(メディア以外の方は実行委員)

審査員は、委員長、副委員長、広報担当の3名
Comfortさばえから、私と、担当事務局の2名
福井映画祭ワークショップから2名
福井大学映画部から2名
福井映画サークル(インターナショナルクラブ、日中友好協会)から3名

メディアから、福井FM 飴田さん、福井新聞から森事業部長、福井テレビから桑原アナウンサー、丹南CATVから毛利さん の4名

計16名で、審査にあたりました。毎年のことですが、、喧々諤々、、7時半から始まった会議は、、終わってみれば12時をまわる事に、、、みなさまお疲れ様でした。

これからは、当日の企画運営、パンフレットの作成、広報活動に入ります。
もみじ祭りの時期かと思いますが、少しだけでも観ていただけると嬉しいです。

08.31.13:53

国立新美術館

東京へ行ったついでに、行きたかった所。

30年ぶりに建てられた、国立美術館は日本最大の美術館です。
まだ、3年ちょっとということで、新築の臭いがプンプンする、「国立新美術館」

黒川紀章デザイン。。ん~ お金かかってる感じです。
s-s-IMG_0202.jpg











ここへ来た目的は、「マン レイ展」です。

写真家で、画家で、、、人間関係が面白くて、、とっても魅力的な芸術家。。
成功と、挫折。新しいものを追い続ける。。 大好きな芸術家。

s-IMG_0198.jpg












ここからは、写真とっても良いとのことだったので、、一枚だけ。。

映像作品も何点かあり、ゆったりとした時間を過ごせました。

土曜なので、どれほど混雑しているかと思ったが、広い会場をゆったりと観ることが出来ました。

この国立新美術館も、いろいろ批判される所があるようです。

博物館、美術館とは資料の収集保管、調査研究、展示の3機能が三位一体となった施設なのであり、美術品の収集保管という基本機能を欠如した国立新美術館が「美術館」と名乗るのは不当である、と批判される。また、国立新美術館が成功することによって逆に、「美術館は作品の収集を行わずとも、観客動員さえできればよいのである」といった認識が強まり、それによって地道な収集活動を行っている美術館の活動が圧迫されるという危惧もある。

今は、資格を持っていても就職できないことが多いと言われる時代ですが、「学芸員」の資格を持っていても博物館や、美術館で学芸員として働くことが出来るのは、ほんの一握り。。そういう時代にあって、国立の冠を得た日本最大の美術館には、多くの学芸員を要し、世界トップの頭脳が集まっていなくてはならない。
と、言うことなんでしょうね。
s-s-IMG_0201.jpg












ここで、コーヒーを飲んで、、、

s-IMG_0207.jpg












ミッドタウンへ行き、サントリー美術館へ行って来ました。。

最近、和の芸術に強く惹かれるようになってきたのは、、、年をとったからなのかな?

そういえば、、、気がつけば、誕生日も過ぎてしまいました。
私の心臓も半世紀動き続けているのですね。。凄いことです。
丈夫な体に産んでくれた、両親に感謝しなきゃね。。
すぐに、感謝って言う人は嫌いだけど、、ハハハ

あ、プレゼントは、まだ受け付けております。(笑)

08.24.09:10

日本武道館と靖国神社

PTAの全国大会、東京大会のメイン会場が日本武道館でした。
s-s-IMG_0163.jpg
1万人以上を収容する会場は、
ドームとは違った迫力があります。

2階席3階席の傾斜は、、
ちょっと怖いですね~

日本武道館といえば、
1964年の東京オリンピック
柔道の試合をするために
作られた事は有名ですから、かれこれ、46年。。未だに現役。。であり、未だに憧れの場所。。

甲子園以上の風格を醸し出します。

その風格は、やはり立地であり、法隆寺夢殿を模して作られた八角堂であったり、屋根を富士山に見立てるなど、ジャパニーズ全開です。
なにより、天井に掲揚されている日章旗。。
この写真でも、大きさは分かると思いますが、とにかくデカイ。
いかなるイベントでも、この日章旗を降ろさない。。ってところも凄いね。

武道館といえば、私達の年代ではデープパープルのライブインジャパン、チープトリックのイン武道館、、ですかね~

で、昼食の休憩時間に、靖国神社を参拝した。
s-s-IMG_0183.jpg






菅総理が、靖国を参拝するか、否か、、
靖国神社には、政教分離に関する問題 、
歴史認識・植民地支配に関する問題、  戦死者・戦没者慰霊の問題、など多くの問題が残っており、個人の判断は難しいし、A級戦犯の合祀の問題をどう捉えれば良いのかも判断しかねる。

ただ、日本の為に戦死した多くの日本人が眠っていることに違いは無いし、歴史上の過ちはあったかもしれないが、彼らの上に今の日本があることも間違いの無い事実。靖国神社へ行って、必ず気になるのが、菊の紋章。
このままで、いいのだろうか。。

GHQによる、靖国神社焼き払い計画を止めたといわれる、ビッテル神父は「いかなる国家も、その国家のために死んだ戦士に対して、敬意を払う権利と義務があると言える。それは、戦勝国か、敗戦国かを問わず、平等の真理でなければならない」

その通りだと思う。
靖国神社へ、行ったことの無い人は行ってみるべきだと思います。
ノンポリの私でも、気が引き締まる思いがします。
やはり、ここは特別な場所だと痛感します。

遊就館へも、行ってみたかったが、、、、ここはPTA団体行動。。(笑)

※ ちなみに靖国の靖の字は正式には円やすですから、鯖江の円さばと同じです。
関係ないですけどね。。


 

08.19.10:47

事務事業評価 その2

 事務事業評価について、関係者でも無い人間が、あまり書くと「Comfortさばえ」は事業評価をしているのか!って言われそうです。。事業報告はしますが、評価はしていません。赤字になった理由は何なのか?内容は充実していたのか?お客様は満足したのか?集客できない問題、PRの進め方、、新しい事業にチャレンジしてみて成果はあったのか?それらを検証し、同じ過ちを繰り返さない手法は必要ですが、 達成状況の数値化をわずかなファクターで判断することには意味が無いです。無理して数値化しなくても良いのではないでしょうか。

 
事務事業評価票を見ていて、「母親クラブ」という存在を知らなかったので、覗いてみました。。すぐに違和感を感じました。「Comfortさばえ」も、多くの補助金、助成金を頂いているので、ちょっと気になりました。いつものごとく、長文ですので、お暇な時に読んでください。
 
母親クラブ活動費補助事事業 753
 
目的  児童センターなどを拠点として活動している母親を主として組織されている母親クラブを支援し、児童が心身ともに健やかに育つよう、地域の児童福祉の向上を図る。
概要  市内23の母親クラブに補助金を交付することにより、保護者は教養を高め、子どもは体も心も健やかに育つように、会員同士が親睦を深めたり学習を向上させるクラブの事業を展開する。
対象  児童センター等を拠点として活動している母親クラブ
手段  活動を支援するため補助金を交付することにより
意図  親睦・学習・実践を通して保護者としての教養を高め、体も心も健やかな子どもに育てる
 
年間予算 決算 4,347千円   平成17年~21年まで同額
 
妥当性  現在、市内で23クラブのみが対象となっており、予算の範囲内で、市内全域で地域組織活動の促進が均等に図られるように検討する余地がある。
有効性  母親クラブ数および会員数の増加を図り、活動を市内全域に拡大する。
コスト削減  定額補助は、国の基準額であり、対象経費も特定されているため、コストを削減する余地はない。
児童環境づくり基盤整備事業費(地域組織活動育成事業実施要綱)に基づき実施しているため。
 
おおまか、このような内容が事業評価されていますが、違和感を感じませんか?
違和感その1 一つの母親クラブに189,000円(4,347,000/23クラブ)を補助していること。
         ( 内容も知らずに高額と決めるのではなく、類似団体は0であること。)
違和感その2 予算、決算が、5年近く同額であること。
違和感その3 妥当性、有効性、コスト削減項目に矛盾
違和感その4 概要と意図に、親睦という言葉が使われていること。特に会員同士が親睦を深め、、、
この4点ですが、これだけの金額を100%補助の内容にしてはあきらかに不自然。
まず、最下位部分のの基盤整備事業と記されているので、国の助成事業ですから本来なら、予算の4,347千円の、1/3 が国からの助成で、残り2/3が市の予算と記載すべきです。市にしてみれば、いちど市の財布に入ったら、市の予算ともいえますが、実施しなければ入らないお金ですから、明記すべきでしょう。親切な自治体は助成金など明記しています。
違和感その1、2、3
コスト削減項目で、1クラブ189,000円が国の定額なので、1クラブ増えれば市の負担も126,000円増える。「クラブ数を増やしたい」「コスト削減」という矛盾をどのようにクリアするかを書くべき。「対象経費も特定されている」というのは補助金では当たり前のことですが、この補助金は100%補助という、財政的に厳しいであろう母親クラブに対する優しさでしょう?ですから予算を多く持たない母親クラブが、対象経費を予算内におさめようとすれば、189,000円以下で運用することが自然です。なぜなら満額もらうためには、対象経費の超過分を母親クラブの自主財源に頼ることになるので、そんなことはしたくないはず。23団体すべてが、対象経費189,000円を上回る、決算になっていること事態に、各クラブの収支決算の不透明さが滲んでいます。申し訳ないですが、明らかにずさんな決算報告書が数クラブある事は、想像できます。(あくまで想像であって、確認したわけではないです)
この辺は、時々あることなので、致し方ない様にも思うのですが、問題は違和感その4です。
いくら、お国といえども100%補助対象項目に「会員同士の親睦」を事業の概要にするだろうか?
「児童環境づくり基盤整備事業費(地域組織活動育成事業実施要綱)に基づき実施しているため。」
この言葉を、信じるのであれば「地域組織活動育成事業実施要綱」とは、なんなのか?
その中に、「活動」とい項目があります。(引用)
4 活 動
地域組織は、地域における児童福祉の向上を図るため次の活動を行うこと。
(1)親子及び世代間交流、文化活動
「家庭の日」を設けたり「こどもの日」や「敬老の日」などを利用し、親子やお
年寄りとの交流を図るため、野外での交流活動を企画実行したり、読書会、
映画会、人形劇サークル、地域文化の伝承サークル、料理教室などの文化
活動を行う。
(2)児童養育に関する研修活動
児童の発達上の特徴や留意点、家庭でのしつけ、安全養育、地域での児童
健全育成の向上に関する研修会などを開催する。
(3)児童の事故防止等活動
地域の実情に応じ、遊び場の遊具の点検、特に幼児の遊び場の巡回、交通
安全活動、非行防止活動、犯罪の被害から守るための活動等の奉仕活動を
行う。
(4)その他、児童福祉の向上に寄与する活動
なお、地域組織等の活動に際しては、地域組織等の年間活動計画を策定し、
地域の理解と協力を得るよう広報等に努めるほか、必要に応じて関係行政機
関等と緊密な連携を図ること。
 
この引用した資料が新しいのか?正しいのか?は保障できませんが、内容的にさすがに上手いですね。不自然さはありませんよね。「会員同士の親睦」、、、どうなのかな?
要綱に基づいて実施するのであれば、基づいている文章にすべきではないでしょうか?
各クラブへの目的や活動指針は、どちらの資料で行っているのでしょうね?
 
もちろん、国の施策も1クラブ189,000円の定額?おかしすぎます。1/3 負担という縛りだけであれば、クラブ数を増やすことも、子ども会や公民館利用など広がりをみせるはずです。市の財政も調整が利きます。地方自治体と国の施策と、想いが違いすぎる場合は、無理して助成金申請をしなくても良いのではないでしょうか?、、いろいろ立場もあるのでしょうけど。。
 
大きなお世話ですが、補助金や助成金を頂くということ、、とくに100%補助の場合、「やらなければならない」という負担感が生まれます。母親クラブという(ここは想像ですが)組織的に脆弱なクラブにとって「ねばならない」で事業を実施するより、自分達のやりたい事業があって、講師を呼びたい、人形劇を委託したい。その申請で100%補助する。仮にそのクラブの内容が助成申請に見合うようであれば、そのクラブについてのみ、助成申請をすればよいことです。
市の予算、2,898,000円を助成申請するクラブと、市内全域の母親クラブ、子ども会などへ担当課への申請方式にすべきかと思います。市の予算であれば、会員同士の親睦にも半額補助とかしても良いのではないでしょうか? 担当課、担当者の想いも、そこに入れることが出来ますよね。
 
子育てを、適当に考えている人間の意見ですが、真剣に考えたら現場に即した運用の方が職員の皆さんも、母親クラブの方も気持ちよく運営できるのではないでしょうか。
      職員さんの負担は考慮してませんけどね。
 
非難中傷のつもりはございませんが、削除した方がよい文章があれば、ご指摘ください。
このHPを見ただけで、行政への問い合わせ等は行っていません。想像で書いている部分も多いので、間違っていれば、謝罪訂正させていただきます。

08.17.18:15

事務事業評価

先日の市民フォーラムで、前我孫子市長の福嶋さんが行っておられた、「たなざらし方式」で、行政が民間で何が出来るのかを考えるのではなく、行政の事業をたなざらしにして、行政の仕事のうち民間が何が出来るか考えてもらおう。。との考えは、とても良い。。と、、多くの人が感じたはずだが、実際には、飛びぬけた首長がいる行政にしか難しいと思った。

だが、市民推進協働会議の席で、市長とお話した。。とても、前向きで、少々驚いた。進めて欲しい、、と。。聞き間違いかな?(笑) 行政の事業仕分けの話は、ブログでも時々書いていたせいか、ある行政職員の方に、「報告だけれど継続事業は参考になるよ」と、言われて見せていただいたのが、「事務事業評価票」で、これはホームページにも掲載されています。 
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=7980

確かに、目的、予算決算、多くの項目がある。
ちなみに、「環境まちづくり委員会活動事業」 997 と言う事業を例にあげると
http://www.city.sabae.fukui.jp/users/kikaku/hyoka/21/keizoku/997.pdf

事業の目的※250字以内   環境基本計画の推進
事業の概要※250字以内   
                                 環境まちづくり委員会の会議および運営活動事業
対象※誰が、何を   環境基本計画
手段※どういう方法で 環境まちづくり委員会の会議および運営活動事業
意図※どうしたいのか  環境基本計画の推進

そのほかにも、項目は幾つも有りますが、、似たり寄ったりの答案です。
揚げ足を取るつもりは無いですが、基本項目の5つの説明は、1250文字以内で説明できますが、説明は約70字、説明達成率は、6%と言う所ですかね。おまけに、設問が違うのに、同じ回答を2度してますから、真面目に答えているとは思えません。
助成金の申請や、報告に、こんなこと書いたら、シャレになりません。

20年度予算は、83万円で、決算が9万円、、このあたりの説明も必要ですね。

目的が、環境基本計画の推進なのですが、成果指数は実活動委員数が、目標の45名に対して47名なので達成ランクはA、と言うことになるらしい。 基本項目が曖昧なので成果指数も曖昧にせざる得ない。と言うことでしょうかね。

ザザーと、観させていただくと、、、聞きたいことが多すぎて、、上記のように取り上げていくと、、嫌われ者になりそうなので、止めよう! って思うくらい、報告書が中途半端です。例えであげさせて頂きましたが、もちろん丁寧に書いてあるものもありますが、多くの事業評価票が、このような書き方でした。ただ、必要性がないからこのような書き方になるわけで、市会議員をはじめチェック機能が働いていないこと、なにより市民も興味を示していないことが原因でしょう。

聞きたいことはあるけれど、ここで止めた方が良さそうでしょうか? 嫌われたくは無いので、、

もう、嫌われてる? かな(笑)

でも、皆さんの関係する事業を観て見て下さい。。。。ご報告お待ちしています。

 

<<< PREV     NEXT >>>