02.02.12:26 [PR] |
02.26.17:40 グリーンウッドクロミス クリスティ |
以前、グナソクロミスの話で出ましたが、このグリーンウッド。。。よく似てます。でも、グナソほど特徴的(捕食など)と言えるところも無く、人気が有るとはいえません。
でも、タンガニーカシクリッドを一通りかじると、どうも気になる存在なのです。。なぜ?なのか?
バイペアレントであることなど、グナソとよく似ていますし、雌雄の判断も非常に難しい。ただ、非常に長生きであることは、我が家で実証済み。雌雄の判断は、若魚では判断できないので、数匹を混泳させて、ペアリングをしていく方法を今回もとりました。
これは、ペアだと自信を持ってペア水槽にして2年。左側がメス(たぶん)オスのほうが、体高が有り、黒くなる。
これは、グナソでも言われていることなので。。信じています(笑)
この2年で、オスは黒く、メスは白くなったように感じます。以前は、黄色はあまり出ていませんでしたが、今は結構黄色いです。これは、産卵期に入った合図かも?
グリーンウッドの魅力は、はっきりいって顔です!!青い唇と、オバQのような顔。。たまらんです。
この写真では、分かりにくいですが、産卵して、咥えています。
日本での、繁殖事例はあまり聞きませんが、初めてではないにしろ、少ないことは事実でしょう。
ペアで飼育している人が少ないですからね(笑)
この写真は、モグモグ感が伝わるかな~。。
でも、グナソもそうですが、バイペアレントの場合、餌やりのタイミングが難しくて、食卵の可能性が非常に高いと言えます。意外と、臆病でパニックに陥る可能性があるので、成功する確率は50/50でしょう。
トリグラに続いて欲しい!!
でも、タンガニーカシクリッドを一通りかじると、どうも気になる存在なのです。。なぜ?なのか?
バイペアレントであることなど、グナソとよく似ていますし、雌雄の判断も非常に難しい。ただ、非常に長生きであることは、我が家で実証済み。雌雄の判断は、若魚では判断できないので、数匹を混泳させて、ペアリングをしていく方法を今回もとりました。
これは、ペアだと自信を持ってペア水槽にして2年。左側がメス(たぶん)オスのほうが、体高が有り、黒くなる。
これは、グナソでも言われていることなので。。信じています(笑)
この2年で、オスは黒く、メスは白くなったように感じます。以前は、黄色はあまり出ていませんでしたが、今は結構黄色いです。これは、産卵期に入った合図かも?
グリーンウッドの魅力は、はっきりいって顔です!!青い唇と、オバQのような顔。。たまらんです。
この写真では、分かりにくいですが、産卵して、咥えています。
日本での、繁殖事例はあまり聞きませんが、初めてではないにしろ、少ないことは事実でしょう。
ペアで飼育している人が少ないですからね(笑)
この写真は、モグモグ感が伝わるかな~。。
でも、グナソもそうですが、バイペアレントの場合、餌やりのタイミングが難しくて、食卵の可能性が非常に高いと言えます。意外と、臆病でパニックに陥る可能性があるので、成功する確率は50/50でしょう。
トリグラに続いて欲しい!!
PR
- トラックバックURLはこちら