02.09.05:42 [PR] |
01.13.11:34 ジャーナリズム |
先日の、クローズアップ現代で、ジャーナリズム(新聞の衰退)を取り上げていた。
アメリカでは、地方新聞がバタバタ倒産している。アメリカの新聞はテレビ業界で言うと、民法方式で広告収入が7割近くに達する。日本の新聞はNHK的で、新聞の売価に7割近く頼っている。
不況の影響(広告主)をまともに受けるアメリカでは、収入激減で倒産する。
ジャーナリズムという点では、アメリカの新聞は広告主に左右される。これはハリウッド映画を見ていても、よく話題に登る。最近では、ベンアフレック、ラッセルクロウの「消されたヘッドライン」なども、そんな事をバックグランドとしての映画ですね。
では、日本でのジャーナリズムは?どうなのだろう?一企業からの圧力では屈しなくても、それが業界団体などになると、、、新聞は書けない。 第4の権力だと思うが、巨大な相手に対しては無力になってしまう。
大学生がほとんど、新聞を読まない。ネットで情報は簡単に手に入るが、今度はその情報の真意を確かめる為に労力を使うことになりそうです。
先日、娘がこんな本を読んでいた。
この本、絵本みたいだから、パパでも読めるよ!
って、、、(笑)
とても分かりやすい。。。
私の、過去の苦い思い出を、、、
思い出させてくれる。
お金を、騙し取る。仕組みがよくわかります。私が初めて知った内容はありませんでしたが、これから社会に出る人にとっては、一度読んでおくといいですね。
うまい話、親切な話には、裏があるということなのですが、慾は無くても親切な話にひっかってしまう人も多いですね。銀行の話は、私もトラウマです(笑)
先日のたけしの番組?で、視聴者が、子供手当ては嬉しいけど、子供を預けて働きたいのに保育園に入れない!なんとかして! って、いうと、芸能人が民主党さん!何とかしてくださいね!って、、、
もし、保育園を増やしたとして、、、子供の数は右肩下がりですよね。不況で預けたい人が増えているだけだとしたら、その後は、園児の数が足りなくなり、保育園は園児の奪い合いになります。。
近い将来、こうなることが分かっていて、既存の保育園が賛成するわけも無いですよね。
なぜ、増やせないんですか!!って、考えりゃ分かりますよね。
これも先日のTVなので、真意は分かりませんが、日本の地盤でダムに適した場所は既に無くなっているって話。確かに、30年以上経過しても完成していないダムは何十とある。
そして、事業予算の10倍以上つぎ込んでいるダムもある。今話題の八ッ場ダム(やんばダム)は、既に75%の事業費をつぎ込んでいるが、本体工事には手をつけていない。。。なにそれ?って感じですが、
当初予算 2100億円が、4600億円になりました。。
さらに、地盤がゆるいので、事業費の2倍は必ず掛ると言われています。1兆円ですかね(笑)
国土交通省の、「小さく生んで大きく育てる」 お得意の手法らしい。小さな予算で初めて、地盤が予想より弱くて、崩落の危険があるのでといって、延々と工事をする。。。大きく育てる!実にうまいやり方です。
ここまで、つぎ込んだのだから、やらなきゃ損だ!って奴ですね。
県民なら、九頭竜川パイプラインの話、、よくニュースになったので知っていると思います。
だって、当初予算500億円が、1200億円になり、完成も7年近く遅れるって、、最初から分かってたんじゃないの?て話ですよね。7年も遅れれりゃ、、、また問題が出てきますよね。
問題が出れば、予算が付く。。いつ完成するのでしょうね(笑)
世間のからくりは、多岐に渡り、これからもからくりに翻弄され、騙されちゃうのでしょうね。。
ここは、からくりを作る側に付く方が利巧でしょうか(笑)
アメリカでは、地方新聞がバタバタ倒産している。アメリカの新聞はテレビ業界で言うと、民法方式で広告収入が7割近くに達する。日本の新聞はNHK的で、新聞の売価に7割近く頼っている。
不況の影響(広告主)をまともに受けるアメリカでは、収入激減で倒産する。
ジャーナリズムという点では、アメリカの新聞は広告主に左右される。これはハリウッド映画を見ていても、よく話題に登る。最近では、ベンアフレック、ラッセルクロウの「消されたヘッドライン」なども、そんな事をバックグランドとしての映画ですね。
では、日本でのジャーナリズムは?どうなのだろう?一企業からの圧力では屈しなくても、それが業界団体などになると、、、新聞は書けない。 第4の権力だと思うが、巨大な相手に対しては無力になってしまう。
大学生がほとんど、新聞を読まない。ネットで情報は簡単に手に入るが、今度はその情報の真意を確かめる為に労力を使うことになりそうです。
先日、娘がこんな本を読んでいた。
この本、絵本みたいだから、パパでも読めるよ!
って、、、(笑)
とても分かりやすい。。。
私の、過去の苦い思い出を、、、
思い出させてくれる。
お金を、騙し取る。仕組みがよくわかります。私が初めて知った内容はありませんでしたが、これから社会に出る人にとっては、一度読んでおくといいですね。
うまい話、親切な話には、裏があるということなのですが、慾は無くても親切な話にひっかってしまう人も多いですね。銀行の話は、私もトラウマです(笑)
先日のたけしの番組?で、視聴者が、子供手当ては嬉しいけど、子供を預けて働きたいのに保育園に入れない!なんとかして! って、いうと、芸能人が民主党さん!何とかしてくださいね!って、、、
もし、保育園を増やしたとして、、、子供の数は右肩下がりですよね。不況で預けたい人が増えているだけだとしたら、その後は、園児の数が足りなくなり、保育園は園児の奪い合いになります。。
近い将来、こうなることが分かっていて、既存の保育園が賛成するわけも無いですよね。
なぜ、増やせないんですか!!って、考えりゃ分かりますよね。
これも先日のTVなので、真意は分かりませんが、日本の地盤でダムに適した場所は既に無くなっているって話。確かに、30年以上経過しても完成していないダムは何十とある。
そして、事業予算の10倍以上つぎ込んでいるダムもある。今話題の八ッ場ダム(やんばダム)は、既に75%の事業費をつぎ込んでいるが、本体工事には手をつけていない。。。なにそれ?って感じですが、
当初予算 2100億円が、4600億円になりました。。
さらに、地盤がゆるいので、事業費の2倍は必ず掛ると言われています。1兆円ですかね(笑)
国土交通省の、「小さく生んで大きく育てる」 お得意の手法らしい。小さな予算で初めて、地盤が予想より弱くて、崩落の危険があるのでといって、延々と工事をする。。。大きく育てる!実にうまいやり方です。
ここまで、つぎ込んだのだから、やらなきゃ損だ!って奴ですね。
県民なら、九頭竜川パイプラインの話、、よくニュースになったので知っていると思います。
だって、当初予算500億円が、1200億円になり、完成も7年近く遅れるって、、最初から分かってたんじゃないの?て話ですよね。7年も遅れれりゃ、、、また問題が出てきますよね。
問題が出れば、予算が付く。。いつ完成するのでしょうね(笑)
世間のからくりは、多岐に渡り、これからもからくりに翻弄され、騙されちゃうのでしょうね。。
ここは、からくりを作る側に付く方が利巧でしょうか(笑)
PR
無題
2010年01月14日木
>ネットで情報は簡単に手に入るが、今度はその情報の真意を確かめる為に労力を使うことになりそうです。
だから人は、レジェさんのブログで、真実が何かを学んでいるのでしょう。
Re:無題
個人の情報量では、信じていることが真実である確立は高く無いですよね。
でも、どこまで真実を知る必要があるかは疑問です。
相棒という番組で、暴かなくてよい真実というのはあるのではないか?という考え方の方にも賛成できる部分もあります。
でも、どこまで真実を知る必要があるかは疑問です。
相棒という番組で、暴かなくてよい真実というのはあるのではないか?という考え方の方にも賛成できる部分もあります。
無題
2010年01月15日金
新聞屋の話も、ダム屋の話も、手段が目的になってしまった結果なのでしょうね。
志の大切さを、改めて痛感します。
しかし子供達の教育費はバカになりませんね。
からくりを作れるお客様が欲しいわ~。(笑)
Re:無題
手段が目的になることって、多いです。私も、、何のためにやってるんだっけ?って思うことが多々あります。人って、「結果じゃなくその過程が大切なんだ!」を、真に受けちゃっているのでしょうかね(笑)
ジャーナリズム
2010年01月15日金
新年お初です。
怒濤の年末年始もようやく一段落。
日本にジャーナリズムはあるのか・・・
あるのは「センセーショナリズム」だけだと思います。
某新聞社は恥ずかしくもなく「ジャーナリスト宣言」を
声高らかに喧伝しておりますが、そんなことは
日本記者クラブから脱退してから言えばと思います。
そして宣言するのなら官僚からのリークも掲載しない宣言をするべき。
が、といいながら日々読んでるわけです。
投書欄などは噴飯ものが多いわけですが、それも又一興です。
長男と次男が読む新聞にはそんな選択肢があるわけもなく、
ナベツネも嫌いなのですがそうなってしまうわけです。
Re:ジャーナリズム
>長男と次男が読む新聞にはそんな選択肢があるわけもなく、
>ナベツネも嫌いなのですがそうなってしまうわけです。
それでも、情報を集めなければ、何も見えないのでしょうかね?
世論は重要だとは思いますが、情報をかき集めなくても生活できたら。。そんな生活をしてみたい。
>ナベツネも嫌いなのですがそうなってしまうわけです。
それでも、情報を集めなければ、何も見えないのでしょうかね?
世論は重要だとは思いますが、情報をかき集めなくても生活できたら。。そんな生活をしてみたい。
- トラックバックURLはこちら