02.02.16:08 [PR] |
01.10.14:46 祝 成人式 |
鯖江市の成人式は毎年、鯖江市文化センターで開催されます。
成人式には、鯖江市関係者、特に教育委員会関係者の多くが来賓として来館される事もあり、毎年出席しています。
それはともかく、こんなに多くの若者を見る機会は少ないので、貴重な場です。
男性の、羽織袴も、赤、青、緑、黄色、、、これは、おふざけで良いのですが、
女性の振袖は、、、時代の流れなので、なんともいえませんが、このままキャバクラに出勤できそうな子達が多い。。。憧れの雑誌モデルの現状を反映しているのでしょうね。
成人式の実行委員会の皆さん。。
成人代表、誓いの言葉を読み上げた彼は、白い羽織にモリモリの茶髪! やるもんです。
会場に入ってからの「ファー」?正式名称でしょうか? 日本伝統の着物に、ファーが正式名称?ってことも無いかな?単に毛皮って意味だから、、昔はしていなかったのでしょうね。
普通に考えれば、ファーもショールの一部ですから、、「肩掛け」でいいのかな?
ただ、会場に入ってからは、はずしてほしい。。着物、振袖の魅力半減ですよね。首周りの美しさこそ着物の魅力。。。。あくまでも、屋外用だと思うのですが、、違うのでしょうかね。
今だからこそ、正統派の振袖が美しく見えます。
よく聞く話で、ラジオで先日聞きましたが、結婚前の女性の愛情表現として、振袖を前後に振ると、嫌い。左右に振ると、好き。
の、合図と言ってました。
どちらかというと、内側から外に、、あっちいけ!の動作が嫌いで、外側から内に引き寄せる、おいで!の動作が好きってことなんでしょう。
振った振られた。。。を始め、着物にまつわる話は多いよね。。
一番良く使うのは、「無い袖は振れぬ」でしょうかね(笑)
- トラックバックURLはこちら