02.02.14:51 [PR] |
04.02.09:31 入学式 |
長女の入園式から始まって、小学、中学、高校、 3人x4回=12回 と、長女の県立大学、そして昨日で、
14回目の入園、入学式である。。。
恥ずかしい話であるが、まともに子供の入学式に出席したのは始めてである。
たいていは、送り迎えと、校門前でのカメラマン。。となる。
今回は、引越しで運びそびれた物が多かったので運送を兼ねて入学式に出向いた。。
会場は、大阪市中央体育館、、学生が前列よりびっちり詰められ座っていく。。。
手前のまばらな席は、2階席(保護者席)と、1階の保護者席です。。
こんな事気にするのもどうかと思ったのですが、学生の席。。どのくらい余るのか?(欠席するのか?)
と、、、
最後の席の前に立つ、彼、、、なかなかのものです(笑) 欠席無しみたいですね。。。
全国から、3400人全員集合! たいしたものです。事前連絡が有った人もいるのでしょうけどね。。。
学長からのお話。。。流石に話の節々に専門的?学術的?、、ま、難しい言葉を使います。
私が、気になったのは、服装。。。マフラー??(笑)の色。。。
両脇に座るのは、副学長や、学部長など、、、襟にかかる色は?青が最上級?赤、黒、グレー、、
意味があるのでしょうね~
肉眼では、薄暗くて分からないのですが、写真にすると、かなり茶髪が多い。。都会の高校生なのか、浪人生なのか、、かなりいますね~
右の写真、、カメラ、携帯は、、、厳しく禁止されているはずなのに。。。。
一人くらいは、、いるものですね~
入学式が、終わり、保護者がかなり帰り、オリエンテーションが始まりました。
カルト集団、商業的カルト(ねずみ講など)、詐欺、薬物への誘惑、、世間知らずの高校生が、都会で一人暮らし。。
良くも悪くも、、いいカモですよね~。。。
それにしても、3400人入学に対して、大学院へ進学が、2900人って???
4年で就職するのは、500人か~ 医学部、歯学部、薬学部の仕組みは知らないけど。。。
長丁場だな~
無題
2009年04月02日木
ご子息のご入学おめでとうございます!
なんて、、、遅いですか(笑)
私の長女の4年前の入学式を思い出しました。阪大は3400人・・・・に対して、もう少し少なかったのでしょうか?でも会場の体育館がこれまた広くて、人がぎっしりで。
田舎もんを思い知らされました(笑)
今後は楽しみでもあり、心配でもあり、なのかな?
オカルト集団のことは、口をすっぱくして注意しました(笑)レジェさん、賢い子ほど、危ない!注意が必要かと思います。
そう!この話の後、「親がオカルト宗教に入っていたら、、どうする?」
みたいな緊張感の無い話をしていました。
うちの子に限って、、、は、通用しないですから、怖い話ですね。
大丈夫かな~、、
おめでとうございます。
2009年04月03日金
阪大ご入学おめでとうございます。
大変ご無沙汰しております。
レジェさんのブログはあやちゃんに聞いてからいつも見させていただいております。
レジェさんと会う前は鯖江市は全く知りませんでしたが、最近はメガネ生産日本一だの・・・だの?(忘れましたが)新聞等で紹介されてましたので、そのときはいつもレジェさんを思い出していました。
この度はご子息の阪大合格、本当におめでとうございます。
私が前職時代のGMが阪大出身の方で厳しく社会人の基礎を叩き込まれたので・・・(私のようなパーピーの人間とは違うと感じてました。)
4年後・・・もとえ、6年後のご活躍が楽しみですね~~!
まずはレジェさんが鯖江市の首長からでしょうか??
ではまた。
私のようないつ消えるか分からない商売人としては、子供が早く独り立ちして欲しいと思ってしまいます。出来れば早く就職して欲しいな~
私も、最近テニスなど初めたのですが、50目前にしての習い事は辛いです。。頭で分かっているけど体が着いていかない。。ならともかく、、頭でもイマイチ理解できていません。
asamaさんと、某女優さんとセレブレティな混合ダブルスを夢見て、練習に励みたいと思います。(笑)
お疲れ~
2009年04月09日木
入学式お疲れ様でした。
国公立の場合、理・工は5割以上が修士まで行きます。
阪大だとほぼ100%でしょうね。
医・歯は6年、薬は一部が4年で基本6年
就職のからみがあるそうで、大手企業は修士課程が必須だそうな。
保護者の方が学生より多そうですね~
我が家は、30日が長男の撤収と次男の引っ越し。
6日が長男の引っ越し、次男の入学式。
7日は長男の大学院の(勿論学部生も一緒)入学式。
妻は次男の入学式へ、私は長男の引っ越し・入学式へ。
なかなか一日では済まないですね。
必要な手続き&書類もかなりの分量です。
超忙しい1週間でした。
次男の方には行っていないのでわかりませんが
長男の方は広い市営体育館に1階に学生、2階に保護者というパターンは同じ。
10学部16大学院の学生が一堂に会する姿は圧巻です。
祖父母とおぼしき人も結構いましたし、兄弟も来ていて
一族郎党的なご家族も見受けられました。
ご夫婦にベビーカー@赤ちゃんは医学部の博士課程?
とか思いました。保護者席は満員で入場規制していましたが
多い家族は新入生1人に対し6人も来るのですからさもありなん。
頭髪は黒が主流だったのは都会と違うところです。
ブログも、のらりくらりで、、ハハ、、気分屋ですからお許しを!
そうか~やっぱり6年行くのか~、、本人に言わせると、、当たり前やろ!
って、感じなので、、末娘が4年大学に行くと、、
6年後に、全員片付く事になりそうですね。。
あと、6年は働きましょうかね~(笑)
- トラックバックURLはこちら