02.02.23:46 [PR] |
12.29.13:54 夜回り |
いよいよ、今年も残りわずかになりましたね。
先日、町内壮年会の忘年会が開催されました。
この会、正式には壮年会ではなく、ちょと変わった会で、年齢制限が無く、男女も問わない。。
で、先日の忘年会には女性が3名。。。前市長も参加する。。不思議会です(笑)
で、やはり話題は不況ですね。。。それと、治安。。。
景気が悪くなると、切羽詰った人たちによる犯罪や、それに便乗するやからが出てくる。
私が以前住んでいたところは、壮年会による夜回りが毎日実施されていた。
最初の数年は拍子木だったが、途中から鐘に変わった。何故なのかは分かりません。
どちらでも、良いと思うのですが、小さい時には「火の用心、キーン キーン」拍子木を打ちながら、夜回りする大人をかっこよく思ったものです。
この拍子木や音そのものを含めて「柝」(き)と呼びますよね。歌舞伎などでよく聞きますが、歌舞伎を見る機会が少ない私などは、やっぱり大相撲ですよね。気が引き締まる音ですよね。
ここからは想像ですが、神社で拍手を打つのは、神様を呼び出すためとか、感謝や尊敬の念を表すとかなのでしょうが、神様を呼び出すことで、悪霊払いなどをしていた事を思うと、拍子木もそういったところが在るように感じる。
夜回りの鐘も、悪くは無いが、あの音は、火の用心などの気の引き締めと、闇をさまよう不審者(悪霊)には効果が在るように感じる。
で、うちの町内でも、一度やってみようかと、、、そんな話もしてみた。。
夜回り
2008年12月29日月
学校帰りの子どもの「見守り」を年配の方たちにお願いしている。そのお礼のような気持ちで壮年世代が「夜回り」をする…。
そんな地域って素敵だと思います。続けるのは大変だと思いますが、ぜひやってみてください!
我が家のナナメ向かいのご主人は、夜10時頃に毎日欠かさずもう何年も続けて夜回りをしてくださっています。本当に頭が下がります。
でも、1ヶ月に一度くらいの当番だったら、やりたいです。
ブログ(日記)でさえ、毎日書けませんからね。。私は。。
子供と、老人だけじゃ、やっぱり駄目なんです。いろんな世代が交わらないと、、、地区を変えれずに鯖江を変えれませんよね??
- トラックバックURLはこちら