02.03.03:09 [PR] |
01.05.16:29 明けましておめでとうございます |
2009年、今日が仕事始め、というところも多いのでしょうね。
会社も、鯖江市文化センターも仕事始めです。
厳しい、1年になることは確かでしょうが、どこまで読みきれるか?対応できるか?が大事なのだろうと思います。
ルーレットで、赤に千円賭けて、負けたら次に2千円、また負けたら4千円と、倍を賭けていけば、資金が続けば必ず、勝てる。
8千円、1万6千円、3万2千円、6万4千円、12万8千円、25万6千円、51万2千円、102万4千円、204万8千円
10回連続で黒が出たときに、11回目の勝負に行けるか?すでに200万以上負けていて、さらに、204万を賭けれるのか?もし、それに負ければ400万負ける。。そして、それを取り戻すためには、400万が必要だ。。
400万円もの賭けに勝っても、儲けは2千円しかない。。。100回勝っても20万円の勝負はしない。
12回目のルーレットも、赤が出る確率は2分の一。。。毎回千円ずつ賭けている人が、数千万を準備しているとは思えない。
実際のカジノでも、17回連続があるらしい。。。
昨年から始まった、世界同時不況、恐慌も、100年に一度といえば、、確率的にも起こりえることであり、裏目裏目が、続いた時、人はどこまで耐えることができるのか?
予想の範囲内。。。この不況も予想の範囲内の会社が生き残れる。。ともいえる。範囲内でそれを待っていたなら、、かな。 そういう、創造性豊かな人になりたいですね。
話は変わりますが、
不況になると、初詣の人出が増える。
確かに、藁をもつかむ気持ちはよくわかるのだが、、、神頼み。。か?
ではなく、きっとクリスマスなどと同じで、イベントとして捉えている人が多いのでしょうね。
「神宮」という名前が着いているときには、天皇の祖先神が祭られているので、ご利益は、「平和、国家安泰、家内安全など万事」であるといわれています。なので、家族それって、行くのなら、熱田神宮、伊勢神宮ですかね。神社の大半は、神宮が本部とすれば、支部みたいなものですよね?
「八幡」と着いている場合は、八幡神を御祭神としていて、ご利益は、「必勝祈願、安産祈願、厄除け、長寿」などらしい。
また、「天満」と着く場合は、学問の神様・菅原道真が祀られています。ご利益は、「合格祈願、学業成就」などですから、受験生をまず第一であるなら、太宰府天満宮ということになる。進学校の先生方は、わざわざ太宰府まで買いに行くらしい。。。凄い。北野天満宮や、大阪天満宮で、いいと思うのだが、、、
「稲荷」が着く場合は、「商業、農業」の神様です。「商売繁盛、豊作祈願」などです。
なので、私は伏見稲荷や豊川稲荷へ行くべきなのでしょうか?
では、神社との関わりは、人それぞれですが、日本人の多くが神教を宗教だとは思っていない?のではないだろうか?この辺のことは、よくわからないが以前、聖徳太子が仏教を受け入れるかどうか?一神教?多神教?のようなTV番組があった。で、私の中では、神社は、「土地の守り神」と思っている。
なので、遠くの、人が大勢集まる神社ではなく、地元の神社へ行くべきなのだろうと。。。
神宮の、支部みたいなもので、その土地を治めていると。。。
でも、交通移動できるのだから、支部じゃなくて、本部へ行きたい。。。のも当然かな?
子供が生まれた時や、100日お宮参り、七五三などは、神社というのは??と考えてみると、以前は氏子(うじこ)によって、神社は生計が成り立っていたのでしょうが、(もちろん今でもありますが、、、額が小さい)明治以降、生計が成り立たず、多くのイベント収入を得なければならなくなった。
大正天皇の結婚式を、西欧に習って、神前で格式あるようにしたことから、庶民の間で神前結婚式などが流行した。。。らしい。
初詣は、間違いなく神社にとっての一大イベントである。初詣の習慣にしても明治以降。。。
で、、お守り、破魔矢、風車、熊手などを買ったり、絵馬に願い事や目標を書いたり、おみくじをしたり。。。
まさに、商売繁盛の、お手本のようなものである。
とはいえ、長らくこの国を治めてきたことは事実です。その時代によって歴史は創られていくものですから、神頼みも重要なことですね。(笑)
会社も、鯖江市文化センターも仕事始めです。
厳しい、1年になることは確かでしょうが、どこまで読みきれるか?対応できるか?が大事なのだろうと思います。
ルーレットで、赤に千円賭けて、負けたら次に2千円、また負けたら4千円と、倍を賭けていけば、資金が続けば必ず、勝てる。
8千円、1万6千円、3万2千円、6万4千円、12万8千円、25万6千円、51万2千円、102万4千円、204万8千円
10回連続で黒が出たときに、11回目の勝負に行けるか?すでに200万以上負けていて、さらに、204万を賭けれるのか?もし、それに負ければ400万負ける。。そして、それを取り戻すためには、400万が必要だ。。
400万円もの賭けに勝っても、儲けは2千円しかない。。。100回勝っても20万円の勝負はしない。
12回目のルーレットも、赤が出る確率は2分の一。。。毎回千円ずつ賭けている人が、数千万を準備しているとは思えない。
実際のカジノでも、17回連続があるらしい。。。
昨年から始まった、世界同時不況、恐慌も、100年に一度といえば、、確率的にも起こりえることであり、裏目裏目が、続いた時、人はどこまで耐えることができるのか?
予想の範囲内。。。この不況も予想の範囲内の会社が生き残れる。。ともいえる。範囲内でそれを待っていたなら、、かな。 そういう、創造性豊かな人になりたいですね。
話は変わりますが、
不況になると、初詣の人出が増える。
確かに、藁をもつかむ気持ちはよくわかるのだが、、、神頼み。。か?
ではなく、きっとクリスマスなどと同じで、イベントとして捉えている人が多いのでしょうね。
「神宮」という名前が着いているときには、天皇の祖先神が祭られているので、ご利益は、「平和、国家安泰、家内安全など万事」であるといわれています。なので、家族それって、行くのなら、熱田神宮、伊勢神宮ですかね。神社の大半は、神宮が本部とすれば、支部みたいなものですよね?
「八幡」と着いている場合は、八幡神を御祭神としていて、ご利益は、「必勝祈願、安産祈願、厄除け、長寿」などらしい。
また、「天満」と着く場合は、学問の神様・菅原道真が祀られています。ご利益は、「合格祈願、学業成就」などですから、受験生をまず第一であるなら、太宰府天満宮ということになる。進学校の先生方は、わざわざ太宰府まで買いに行くらしい。。。凄い。北野天満宮や、大阪天満宮で、いいと思うのだが、、、
「稲荷」が着く場合は、「商業、農業」の神様です。「商売繁盛、豊作祈願」などです。
なので、私は伏見稲荷や豊川稲荷へ行くべきなのでしょうか?
では、神社との関わりは、人それぞれですが、日本人の多くが神教を宗教だとは思っていない?のではないだろうか?この辺のことは、よくわからないが以前、聖徳太子が仏教を受け入れるかどうか?一神教?多神教?のようなTV番組があった。で、私の中では、神社は、「土地の守り神」と思っている。
なので、遠くの、人が大勢集まる神社ではなく、地元の神社へ行くべきなのだろうと。。。
神宮の、支部みたいなもので、その土地を治めていると。。。
でも、交通移動できるのだから、支部じゃなくて、本部へ行きたい。。。のも当然かな?
子供が生まれた時や、100日お宮参り、七五三などは、神社というのは??と考えてみると、以前は氏子(うじこ)によって、神社は生計が成り立っていたのでしょうが、(もちろん今でもありますが、、、額が小さい)明治以降、生計が成り立たず、多くのイベント収入を得なければならなくなった。
大正天皇の結婚式を、西欧に習って、神前で格式あるようにしたことから、庶民の間で神前結婚式などが流行した。。。らしい。
初詣は、間違いなく神社にとっての一大イベントである。初詣の習慣にしても明治以降。。。
で、、お守り、破魔矢、風車、熊手などを買ったり、絵馬に願い事や目標を書いたり、おみくじをしたり。。。
まさに、商売繁盛の、お手本のようなものである。
とはいえ、長らくこの国を治めてきたことは事実です。その時代によって歴史は創られていくものですから、神頼みも重要なことですね。(笑)
PR
無題
2009年01月05日月
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
長男の頃の武生高校は修学旅行が北九州で、当然のごとく太宰府天満宮が
組み込まれていました。
他は知りませんが運動部の2年生から3年生への土産は合格祈願のお守りと鉛筆でした。
麗しき伝統でしたが今は北九州ではなかったような・・・
長男は大学入試の時には使用しませんでしたが今回初めて鉛筆を使用し、御利益あったようです。
Re:無題
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
今週、長女の成人式。
来週、長男のセンター試験
私は、なにも出来ませんが、、、一大イベントです。。。
念のため、神様にもお願いします(笑)
今週、長女の成人式。
来週、長男のセンター試験
私は、なにも出来ませんが、、、一大イベントです。。。
念のため、神様にもお願いします(笑)
無題
2009年01月07日水
遅くなりましたが
明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
突然、お電話したりしてすいませんでした。原因はわかりませんが昨年ははお魚の調子も崩して5匹ほどおちましたが今は調子を取り戻しつつあるので一安心です。
本年も宜しくお願いたします。
Re:無題
アフリカンは、簡単そうに見えて、長く飼育すればするほど、難しさが分かるものですよね。
今年も、よろしくお願いします。
今年も、よろしくお願いします。
- トラックバックURLはこちら