02.03.18:48 [PR] |
11.14.22:50 松山城 |
11月3日の福井映画祭、
スタッフ打ち上げには、福井大学生を中心に20名近くが集まり、田中監督を中心に大いに盛り上がりました。
花を添えていただけたのが、「あかね雲」「チューリップ オブ バイオレット」の監督、お二人。。
お二人は、夜行バスで帰られるとの事で、その時間まで付き合っていただきました。
ミッチーさん、監督が凄いそば好きらしくて、今立のお店を何軒も知っておられたので、ちょっと立ち寄ろうと思ったのですが、、お休みでした。。急にごめんなさい。
翌日、飴田さんが、FMで10分近く福井映画祭のことを細かく話していただけました。
映画も、お芝居も、最後に観客に観ていただいて、完結する。。。料理と同じですね。。いや、なんでも同じかな。人に伝える、伝わる。ここが一番最後で、一番大切なところですね。
来年以降も、がんばって続けようと思いました。
さて、話はタイトルに戻って、「松山城」行ったことありますか?
高松、徳島は、こちらから向かうと、四国の玄関口?ってイメージなので近いような気がしますが、松山は学生時代以来かな~、、まったく覚えていませんけど。。
某団体の全国大会とやらで、行ってきました。土曜の朝、快晴でした。
この城は、実に美しい。山の上にあるお城は本当にきれいですね。当時の殿様の絶大なる力を感じるとともに要塞としても、よく出来ています。
山の上までは、ロープウエイか、リフト、、歩いても20分程度でしょうか?山の上からは、松山市内が一望でき、瀬戸内海までも見渡せます。
天守閣にも、城壁にもいたるところに、鉄砲を差し込んで敵を狙い打ちにするための穴が、いっぱいあって、、ちょっとリアルでしたね。。サバイバルゲーム、、じゃ、無いんだ~ちょっと怖いですけど。。
松山は、人口51万人。そんなに大きな街だったんだ?ってくらい大きな街なんですよね。。
昨晩、キャバクラにいったら、(何年ぶりだろう?笑)その店内の広さに、地方都市の実力を感じました。
感じるのは、そこか~~
道後温泉が、街中にあることや、お遍路さん、など、歴史感じる部分と、風俗店が立ち並ぶ風景は四国の巨大都市の表と裏を感じさせます。
正岡子規記念館や、俳句甲子園?だっけ、などの俳句による街づくり、チンチン電車など、見所いっぱい。
もう一度、ゆっくり行ってみたい街です。
伊予みかん。。ビジネスホテルの入り口に山積みしてありました。無料です。。さすがですね。
- トラックバックURLはこちら