02.02.14:44 [PR] |
12.22.09:46 高校駅伝 |
鯖江高校 17位 がんばりましたね。
山崎君は、息子と友達だったこともあり、中学時代をよく知っている。
どの道を選択するか、迷った時期もあったみたいだが、早くなりましたね。早く、箱根を走ってほしいものです。。
3年前、鯖江高校PTA会長をさせていただいていた年、、、吉報と共に、協賛を集めることに奔走し、応援に駆けつけたことが、もう、懐かしく感じます。
山崎君と、窪田君、注目選手のなかに、二人も入るようになったことも凄いですが、鯖江高校は地元鯖江の子が多いことも、嬉しいことですね。
部活動としての、スタンスと、将来を見据えたスターを作ることは、なかなか同じ土俵でやろうとしても困難です。
ケニアからなどの留学生が、最長区間である1区(10km)を今年から走れなくなりました。
確かに、ここ15年間留学生が、トップ。。。それも、ぶっちぎり。。確かに観ていても悲しくなる。
悲しくなるが、それも現実。。大相撲を観ていて悲しくなるのと近いものがある。
今年の優勝は、佐久長聖の優勝記録を読み上げる中で、「日本高校新記録の2時間2分台!!」
って、言っていた。あれ?仙台育英は、1分台だよね??って思ったのですが、
2種類ある。。。おかしな話だ。
昨年までは、全員が日本人の日本高校記録は西脇工業高(兵庫)が出した2時間3分18秒だが、留学生を含めた日本国際高校記録は仙台育英の2時間1分32秒である。
日本高校記録と、日本国際高校記録、、、2分近く差があった。
今年も、ケニア人留学生最速と、日本人最速では、10kmで、1分30秒差がある。。
一流の選手は、この留学生による刺激を受けて成長するのでしょうが、今のままでは、留学生と同じ区間を走る選手には、区間賞の夢さえ見れない。
今回、1区の山崎君も、区間賞をとった仙台育英の上野君との実力は伯仲していたので、可能性はあった。
そういう意味での、モチベーションは必要なのかも知れない。
記録を、二つに分けるくらいなら、留学生は出場できない。でも、いいのではないだろうか。
教育の現場でも在るので、どちらが正しい。ということではないと思うが、個人的には、部活動として考えると、やはり日本人の大会。でいいのではないだろうか。
山崎君は、息子と友達だったこともあり、中学時代をよく知っている。
どの道を選択するか、迷った時期もあったみたいだが、早くなりましたね。早く、箱根を走ってほしいものです。。
3年前、鯖江高校PTA会長をさせていただいていた年、、、吉報と共に、協賛を集めることに奔走し、応援に駆けつけたことが、もう、懐かしく感じます。
山崎君と、窪田君、注目選手のなかに、二人も入るようになったことも凄いですが、鯖江高校は地元鯖江の子が多いことも、嬉しいことですね。
部活動としての、スタンスと、将来を見据えたスターを作ることは、なかなか同じ土俵でやろうとしても困難です。
ケニアからなどの留学生が、最長区間である1区(10km)を今年から走れなくなりました。
確かに、ここ15年間留学生が、トップ。。。それも、ぶっちぎり。。確かに観ていても悲しくなる。
悲しくなるが、それも現実。。大相撲を観ていて悲しくなるのと近いものがある。
今年の優勝は、佐久長聖の優勝記録を読み上げる中で、「日本高校新記録の2時間2分台!!」
って、言っていた。あれ?仙台育英は、1分台だよね??って思ったのですが、
2種類ある。。。おかしな話だ。
昨年までは、全員が日本人の日本高校記録は西脇工業高(兵庫)が出した2時間3分18秒だが、留学生を含めた日本国際高校記録は仙台育英の2時間1分32秒である。
日本高校記録と、日本国際高校記録、、、2分近く差があった。
今年も、ケニア人留学生最速と、日本人最速では、10kmで、1分30秒差がある。。
一流の選手は、この留学生による刺激を受けて成長するのでしょうが、今のままでは、留学生と同じ区間を走る選手には、区間賞の夢さえ見れない。
今回、1区の山崎君も、区間賞をとった仙台育英の上野君との実力は伯仲していたので、可能性はあった。
そういう意味での、モチベーションは必要なのかも知れない。
記録を、二つに分けるくらいなら、留学生は出場できない。でも、いいのではないだろうか。
教育の現場でも在るので、どちらが正しい。ということではないと思うが、個人的には、部活動として考えると、やはり日本人の大会。でいいのではないだろうか。
PR
無題
2008年12月23日火
ブログ巡り中に立ち寄りました。
応援ポチッ!!!
Re:無題
ありがとうございます。
高校駅伝
2008年12月23日火
土曜は遅くまでお付き合いいただきありがとうございました。
非常に多くのOBがいたのが、本年度卒業生の人柄、地域・JCに対する思い
の現れですね。中にはよく卒業できたなと思う奴がいてご愛敬。
2次会で大先輩が帰る度にネクタイ集団が玄関までお見送りする姿は
他のお客さんには異様に見えたことでしょうね。
でも、それが我々のJC時代のスタイルだですからね~
酒飲めない自分が言うのも何ですが、皆さんめっきり弱くなりましたね~
むむっ。 そういえば山崎君は次男と同級生でした。
駅伝の強豪校に進学するそうで、正月の箱根を走る姿が今から楽しみです。
NHKのアナウンサーは山崎君には殆どふれず、強豪高校の動静を中心に
実況は進んでゆきましたね~ 新参者はつらい。
高校駅伝の留学生の問題もそうですが、大学駅伝は人気が過熱気味で箱根の強豪校ですら
リタイヤ続出。人気種目は弊害も付きものですね。
Re:高校駅伝
確かに、怖い面子でしたね。。。
本当に、弱くなりました。お酒も、、精神面も弱くなるって、、
涙腺も締りがなくなってきたということでしょうか(笑)
4年連続で、市長まで応援に駆けつけるようになったのですから、伝統校になりつつあるのではないでしょうか?続けることは大事なことですね。
本当に、弱くなりました。お酒も、、精神面も弱くなるって、、
涙腺も締りがなくなってきたということでしょうか(笑)
4年連続で、市長まで応援に駆けつけるようになったのですから、伝統校になりつつあるのではないでしょうか?続けることは大事なことですね。
- トラックバックURLはこちら