02.02.12:19 [PR] |
09.25.21:53 BOSKA |
アルコール依存症の私にとって、ワイン、パン、となれば次はいやおうなしにチーズとくるのですが、チーズも好きな人にとっては、奥が深くて、福井県人がさばのへしこを食するように、ブルーチーズ他、とんでもないチーズはいろいろ存在しますが、日本人になじみの多い(普通)のチーズの仲間にゴーダーチーズがあります。
チーズのうま味であるグルタミン酸は、乳酸菌の働きで生成され、熟成期間が長くなるとともに増加します。ただし、熟成が進むと共にタンパク質がアンモニアなどに分解されることから風味に変化が生じます。このときのチーズは乳酸菌が生きているタイプであり、これらのチーズを総称してナチュラルチーズといいます。また乳酸菌を加熱殺菌して作るタイプのチーズをプロセスチーズといいます。日本でメジャーなチーズはプロセスチーズで、製造後熟成が進行しないためうまみが増加することは無い代わりに、味が変質することは少ないようです。私たちが食べる多くは、プロセス(加工)チーズですね。
このカッター、、、面白いでしょ。。これは、テッド・ド・モワンヌ というチーズで、このカッターが専用の削り器なんです。このカッターの名は、「ジロール」カーネーションの花びらのように削ることが出来ます。
ねっとりとしていて、実に濃厚。。おいしいです。
濃厚な味が、ワインで無かろうと、焼酎でも日本酒でもビールでも、、、、なんでも合います(笑)
この、「ジロール」というカッターのおかげで、最近売れているそうです。おしゃれなレストランにあるというのですが、、、そんな、レストランにいったことが無い。。見かけたら教えてください。。
ジャガイモや、パンには合いそうですね。。。でも、ワインかな(笑)
チーズのうま味であるグルタミン酸は、乳酸菌の働きで生成され、熟成期間が長くなるとともに増加します。ただし、熟成が進むと共にタンパク質がアンモニアなどに分解されることから風味に変化が生じます。このときのチーズは乳酸菌が生きているタイプであり、これらのチーズを総称してナチュラルチーズといいます。また乳酸菌を加熱殺菌して作るタイプのチーズをプロセスチーズといいます。日本でメジャーなチーズはプロセスチーズで、製造後熟成が進行しないためうまみが増加することは無い代わりに、味が変質することは少ないようです。私たちが食べる多くは、プロセス(加工)チーズですね。
このカッター、、、面白いでしょ。。これは、テッド・ド・モワンヌ というチーズで、このカッターが専用の削り器なんです。このカッターの名は、「ジロール」カーネーションの花びらのように削ることが出来ます。
ねっとりとしていて、実に濃厚。。おいしいです。
濃厚な味が、ワインで無かろうと、焼酎でも日本酒でもビールでも、、、、なんでも合います(笑)
この、「ジロール」というカッターのおかげで、最近売れているそうです。おしゃれなレストランにあるというのですが、、、そんな、レストランにいったことが無い。。見かけたら教えてください。。
ジャガイモや、パンには合いそうですね。。。でも、ワインかな(笑)
PR
チーズ・・・
2007年09月27日木
私もチーズ好きです^^
ちょっと臭いんですが、ウオッシュタイプのマンステールが大好きです。
急に輸入禁止になりそれから食べてませんが・・・
輸入再開してるんでしょうかねぃ?
Re:チーズ・・・
輸入禁止?今は大丈夫だよね。
マンステールも、大好きです。これも修道院がらみですよね。
なぜ、修道院なんだろう?精進料理みたいなのかな?
ドカ、入院させました。工場長も、こんなの初めてと、、不安だ~
最速マシン、、、もっと、かっ飛ばしてください。(笑)
マンステールも、大好きです。これも修道院がらみですよね。
なぜ、修道院なんだろう?精進料理みたいなのかな?
ドカ、入院させました。工場長も、こんなの初めてと、、不安だ~
最速マシン、、、もっと、かっ飛ばしてください。(笑)
- トラックバックURLはこちら