![]() |
04.17.01:40 [PR] |
![]() |
11.19.11:19 ハンティング パーティ |
映画は、週3本は、、観る。。。
洋画、邦画を問わずに見ているが、この手の映画がやっぱり好きだったりする。
俗に言う、社会派。。と呼ばれる映画。
アメリカの人種問題映画、「クラッシュ」がアカデミーをとったり、旧東ドイツの「善き人のためのソナタ」、世界中の人種問題「ミュンヘン」、アメリカ、イスラム問題「キングダム」、アフリカ問題の作品は良く取り上げているのですが、今回の映画は、、ありそうでなかった、ユーゴスラビア紛争の話。
精確には、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の話である。
私たちが、小さい時から、バルカン半島は、ヨーロッパの爆薬庫などと呼ばれていたような気がする?違うかな?それはともかく、この地方は、ギリシャ、ゲルマン、トルコ、ブルガリア、ローマ、、、あらゆるところから支配され、複雑な地域である。
ユーゴスラビアをまとめていた、チトー大統領時代。。学生の頃はユーゴスラビアしか知らないけれど、その当時から、ユーゴはこう言われていた。「7つの隣国、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字により構成される1つの国」
こんな地域をまとめていた、チトー大統領。。。どんなカリスマを持った人なんでしょうね。
7つの隣国とは、イタリア、オーストリア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ギリシア、アルバニアのこと。6つの共和国はスロベニア、クロアチア、セルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア。5つの民族はスロベニア人、クロアチア人、セルビア人、マケドニア人、モンテネグロ人。4つの言語はスロベニア語、セルビア語、クロアチア語、マケドニア語。3つの宗教はカトリック、東方正教、イスラム教。2つの文字はラテン文字とキリル文字のことである。
最近は、コソボ問題まで起きている。。
映画の中でも、国、民族、宗教、文字は印象的。特に、キリル文字は印象的に使われていた。
大虐殺。。。アフリカではなく、ヨーロッパで、、それも私たちの年代には最近のオリンピック1984年サラエボオリンピック。。黒岩彰が、期待されていたオリンピックです。その地域で大虐殺が行われていた。。TVニュースで見聞きしていたものの、実情は解かっていなかったし、今もわからないが、興味を持つことは必要な気がする。
そのオリンピック会場が、今は墓地になっている。。

映画そのものは、あまりにも重い題材を、軽妙に描いている。リチャードギアは、正解ですね。。幾つになっても、渋すぎます。。。なにより、ブレイブワンから気になっている、テレンスハワード(右)が、めちゃくちゃ、いい味出してます。そして、ちょい役ですが、ダイアンクルーガー。。美しいいいいい~
アメリカ映画でありながら、、アメリカを批判し、CAIをも、皮肉る。痛快です。
真実と、フィクションをたくみに組み合わせて、見ごたえのある映画に仕上げています。

映画のフォックス役は、実在する ラドヴァン・カラジッチ という戦争犯罪人 5億円という報奨金も本当の話。「民族浄化」という、言葉を使ったらしい。。こんな恐ろしい発想から、大虐殺は始まったのですね。
日本でも大臣の、「日本は単一民族」発言で、いろいろ問題になっていますが、確かに、アイヌや琉球は、いろいろ違うのだとは想いますが、ユーゴや、中国、インド、、などとはレベルが違うことは確かですよね。
ミャンマーや、チベットという、アジアにおける紛争においても、日本人の無頓着は、ある意味凄い。
理由は、国、民族、宗教、言語、文字、文化において、日本国内で近代において紛争は無いからだし、だからこそ、世界中で起こっている、戦争、紛争に無頓着である国民が支配してるが故、国の防衛、外交も腑抜けになっていることは、致し方ないことなのでしょうね。
ところで、航空幕僚長の話は、みなさん、どのように受け止めているのでしょうね~
また、アパホテルか~とかじゃなくて、、、
正論で言えば、シビリアンコントロールからもまずいのでしょうが、マズイ!って事は、コントロール出来ていないって事ですよね。。腑抜けになっていることが表に出てきたということ。。。
防衛大臣が、季節ごとに変わって、ポリティカル コントロールしている。って言う方が無理ですよね。
逆に言うと、こんな政府で、コントロールされるような軍では困るとも言える。(笑)
洋画、邦画を問わずに見ているが、この手の映画がやっぱり好きだったりする。
俗に言う、社会派。。と呼ばれる映画。
アメリカの人種問題映画、「クラッシュ」がアカデミーをとったり、旧東ドイツの「善き人のためのソナタ」、世界中の人種問題「ミュンヘン」、アメリカ、イスラム問題「キングダム」、アフリカ問題の作品は良く取り上げているのですが、今回の映画は、、ありそうでなかった、ユーゴスラビア紛争の話。
精確には、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の話である。
私たちが、小さい時から、バルカン半島は、ヨーロッパの爆薬庫などと呼ばれていたような気がする?違うかな?それはともかく、この地方は、ギリシャ、ゲルマン、トルコ、ブルガリア、ローマ、、、あらゆるところから支配され、複雑な地域である。
ユーゴスラビアをまとめていた、チトー大統領時代。。学生の頃はユーゴスラビアしか知らないけれど、その当時から、ユーゴはこう言われていた。「7つの隣国、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字により構成される1つの国」
こんな地域をまとめていた、チトー大統領。。。どんなカリスマを持った人なんでしょうね。
7つの隣国とは、イタリア、オーストリア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ギリシア、アルバニアのこと。6つの共和国はスロベニア、クロアチア、セルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア。5つの民族はスロベニア人、クロアチア人、セルビア人、マケドニア人、モンテネグロ人。4つの言語はスロベニア語、セルビア語、クロアチア語、マケドニア語。3つの宗教はカトリック、東方正教、イスラム教。2つの文字はラテン文字とキリル文字のことである。
最近は、コソボ問題まで起きている。。
映画の中でも、国、民族、宗教、文字は印象的。特に、キリル文字は印象的に使われていた。
大虐殺。。。アフリカではなく、ヨーロッパで、、それも私たちの年代には最近のオリンピック1984年サラエボオリンピック。。黒岩彰が、期待されていたオリンピックです。その地域で大虐殺が行われていた。。TVニュースで見聞きしていたものの、実情は解かっていなかったし、今もわからないが、興味を持つことは必要な気がする。
そのオリンピック会場が、今は墓地になっている。。
映画そのものは、あまりにも重い題材を、軽妙に描いている。リチャードギアは、正解ですね。。幾つになっても、渋すぎます。。。なにより、ブレイブワンから気になっている、テレンスハワード(右)が、めちゃくちゃ、いい味出してます。そして、ちょい役ですが、ダイアンクルーガー。。美しいいいいい~
アメリカ映画でありながら、、アメリカを批判し、CAIをも、皮肉る。痛快です。
真実と、フィクションをたくみに組み合わせて、見ごたえのある映画に仕上げています。
映画のフォックス役は、実在する ラドヴァン・カラジッチ という戦争犯罪人 5億円という報奨金も本当の話。「民族浄化」という、言葉を使ったらしい。。こんな恐ろしい発想から、大虐殺は始まったのですね。
日本でも大臣の、「日本は単一民族」発言で、いろいろ問題になっていますが、確かに、アイヌや琉球は、いろいろ違うのだとは想いますが、ユーゴや、中国、インド、、などとはレベルが違うことは確かですよね。
ミャンマーや、チベットという、アジアにおける紛争においても、日本人の無頓着は、ある意味凄い。
理由は、国、民族、宗教、言語、文字、文化において、日本国内で近代において紛争は無いからだし、だからこそ、世界中で起こっている、戦争、紛争に無頓着である国民が支配してるが故、国の防衛、外交も腑抜けになっていることは、致し方ないことなのでしょうね。
ところで、航空幕僚長の話は、みなさん、どのように受け止めているのでしょうね~
また、アパホテルか~とかじゃなくて、、、
正論で言えば、シビリアンコントロールからもまずいのでしょうが、マズイ!って事は、コントロール出来ていないって事ですよね。。腑抜けになっていることが表に出てきたということ。。。
防衛大臣が、季節ごとに変わって、ポリティカル コントロールしている。って言う方が無理ですよね。
逆に言うと、こんな政府で、コントロールされるような軍では困るとも言える。(笑)
PR

航空幕僚長
2008年11月20日木
隼人、くまそ(atokで出てこない)は、もはや伝説上みたいなもんだし、坂上田村麻呂が征夷大将軍になったのもかなり前だし、羽賀けんじが「誠意大将軍」といっていたのはちょっと前だし・・・左派大新聞は声高に叫んでますが、単一民族問題に関わらずなんだか言葉狩りというか、うんざり。
神奈川の校長更迭事件も大新聞が正論を振りかざし、かえって顰蹙かってるし。
幕僚長は別件逮捕で「罪人に」なるのでは・・・考え過ぎか。
いわゆる「某左派大新聞自虐的歴史観」は好きになれませんが、稚拙な文章を論文などと悦に入ってるのは、ご本人どこかが欠落しているような気がします。
Re:航空幕僚長
歴史観は、それぞれの人が生きてきた証ですから、どうしようもないことですよね。この、幕僚長を信用することは危険なことかも知れないが、、こんな人が居るのも楽しい(笑)
無題
2008年11月21日金
元自衛官から見ても防大卒のエリートはアホばかりです。戦争になったら部下を見捨てて真っ先に逃げるようなバカばかり・・こんな自衛隊なんかいらん・・
Re:無題
>元自衛官から見ても
そうなんですか~防衛大卒の知り合いがいます。。。ん~コメント差し控えます(笑)本当に、戦地に行ったら日本人はどうなってしまうのでしょうね?
そうなんですか~防衛大卒の知り合いがいます。。。ん~コメント差し控えます(笑)本当に、戦地に行ったら日本人はどうなってしまうのでしょうね?
- トラックバックURLはこちら