02.02.15:27 [PR] |
01.19.11:28 住吉大社 |
県外への初詣は、1月の、第1週2週あたりのお休みに行くことが多い。
もちろん、適度に空いていて、適度に新年の臭いがするからです。
初詣の、人ごみが苦手で息苦しくなってしまうのは私だけではないはずですよね。。。。
もちろん、適度に空いていて、適度に新年の臭いがするからです。
初詣の、人ごみが苦手で息苦しくなってしまうのは私だけではないはずですよね。。。。
どこへ行こうか考えて、結局、京都へ行く。事が多いのですが、今年は息子が大阪に居るので、大阪へ行くことにしました。で、やはり大阪といえば住吉大社ですね。大阪に居た25年前に一度だけ行ったことがある。が、やはり正月だったので、、人ごみしか覚えていません。
もちろん、住吉大社は住吉区にあるのですが、大阪市最南端。。
大阪時代はキタで生活していたので、ミナミは少なからず怖いイメージがある。天王寺より南に位置する、阿倍野、西成、住吉は、こてこての大阪の代表です。阪神高速 玉出で降りて、路面電車通りに入る。大都会大阪の顔は、一瞬にて地方都市に変わる。 えらい変わりようですわ~
細い路地に入ると、、まんま「じゃりん子チエ」の世界。
住吉大神辺りは、昔は海だったこともあり、航海安全の神として祀られましたが、他にも国家鎮護の神としても信仰されています。といいますのも、我が国は四面を海に囲まれています。海の神である住吉大神の加護によって国家の安泰を得られるわけで、国家鎮護の神ともされたのです。らしいです。
結婚式もしてました。
結婚式もしてました。
ここ住吉大社は、住吉人形の地元ですから、縁起物として多くの人形が売られています。明和年間(1764~71)に、北尾安兵衛という人が京都の深草で伏見人形の製法を習得し、住吉で屋号「京安」として土人形の制作を始めたのが、住吉人形の始まりとされています。
多くの人形の中でも、どうしても気になってしまう人形。「裸雛」
住吉大社で売られる夫婦和合の縁起物。男雛は素っ裸で笏を、女雛は扇を手にしている。住吉大社には他にも性に関した縁起物が多く、睦み犬と呼ばれる交尾をした犬の人形は夫婦和合、安産、腰痛や疝気のまじないとされている。
大阪らしいって言っちゃ駄目なのでしょうね(笑)
最近は、初詣をしない若者が多いらしい。「ゆく年くる年」の視聴率も落ちているせいでしょうかね。
商売繁盛、家内安全、合格祈願、交通安全、、、願いが叶うとよいのですが。。
最近は、初詣をしない若者が多いらしい。「ゆく年くる年」の視聴率も落ちているせいでしょうかね。
商売繁盛、家内安全、合格祈願、交通安全、、、願いが叶うとよいのですが。。
PR
大阪
2010年01月28日木
大阪に来られてたんですねぇ。ご連絡いただければ大阪連合でお迎えしましたのに・・(笑)
またお会いできればいいですね。
Re:大阪
ハハ、、大阪連合、、懐かしくなってしまいましたね。
何か、企画してください。息子が大阪にいるので、いつでもいきますよ。息子が泊めてくれるかは?疑問ですけどね。。
何か、企画してください。息子が大阪にいるので、いつでもいきますよ。息子が泊めてくれるかは?疑問ですけどね。。
- トラックバックURLはこちら