忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.22.00:09

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/22/00:09

07.30.11:57

日本は大丈夫か?パート3

なにが、パート3 ? かは、別にして(笑) 先日の続きです。

メガネさんのコメントを読んで、、、ちょっと考えてみた。

下記は、DUREX社(コンドームメーカー)の世界セックス調査というインターネット・アンケートの結果です。

2318.png















非常に、見難いですが、、、

興味があれば、こちら http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2318.html

世界各国のセックス頻度と性生活満足度 をグラフにしたものです。

縦軸に満足度、横軸に頻度

どこまで、正確なデータなのかは、不明ですが、日本の突出したデータは何を表しているのでしょうね。

考えるに、セックスについて、クローズな日本がデータに反映していると思います。

日本人の感覚から言って、セックスの回数を聞かれれば、少なく答え、満足していない。。

と、答える人が多いのではないか? 国民性もある?かな?

それにしても、、、酷い。

年45回の回数は、他国と比較するまでもなく、、少ない。

もちろん、家庭の事情(家の大きさ)なども有るのかとは思うが、、、ヨーロッパの家が大きいとも思えない。

では、その理由は何か? 私の想像です(笑)

※ 食物史の大家である篠田統は、1961年に刊行され、1970年に復刊された「米の文化史」の中で、精子を構成する特殊アミノ酸のアルギニンについて食品ごとの含有率を調べると、米と肉が小麦粉やミルクを大きく上回ることから米食国民である日本人のセックス頻度の多さがもたらされるとしている。

こんな事を、言われている。。。本当だろうか?

日本人が、急激に「お米」を食べなくなった。。アレルギンが急激に減ったことによって、生殖機能が麻痺したのではないだろうか? 

若者よ! 米を食え!

そして、メガネさんの言われる? アメリカ産牛肉との関係。

EUは、いっさいアメリカ産牛肉を輸入しません。
それは、アメリカ産牛肉に大量に使用されている成長促進ホルモンを人体に悪影響だと判断しているからです。米国で使用されているホルモンは、全5種。天然ものとしては「エストラジオール」が中心。合成ものとしては「ゼラノール」が中心。どちらもかなり強い女性ホルモン作用を持っています。

女性ホルモンは、肉をやわらかくする働きがあり、特に柔らかい肉を好む日本向けには大量にぶち込まれているらしい。

若者よ! アメリカ産牛肉を食うな!

吉野家は、アメリカ産牛肉だが、米を食べるから、、まだましか(笑)

マックは、、、危険だな~

偏った考えですので、参考にしないでね(笑)
PR

07.29.18:09

若者に車が売れない

最近の若者は車に興味が無い。売れない。。。

理由はこうだ。

  1. 経済的な問題。(雇用不安、給与の低下、若者には高すぎる車両価格、またその維持費など)
  2. 車を所有・利用するリスク・デメリットが大きくなった。または自身で所有する必要性が薄れた。
  3. 関心をそそる車がないか、あっても著しく高価である。または車以外のものに関心がある。
  4. そもそも日本の人口が減ると予想されており、特に若者の絶対数が年々減少している。
と、書いてあった。

高度成長期に育った僕らは、物欲の塊だ。 ま~生活は豊かになったが、心は豊かか?などと
いわれていた時期もあるが。。。

バイクの免許が取れたら、バイクに乗り、車の免許が取れれば、中古でも、、、大きくゴージャスな車を選んだ。。。私は違うけど(笑)

今の若者は、生まれた時から、、右肩下がりの経済状態で生きている。

で、最近良く聴く言葉、 「草食系男子」

これは、なかなか笑えない。事実、最近の男性は精子の数が減り、動きが鈍いという。

草食系は、単なるイメージでは無い。


なんのために、若かった僕達は車を欲し、購入したのだろうか?

7~8割がたは、デートのためではなかっただろうか? こんな車じゃ、彼女を助手席に座らせられない!
こんな、小さな車じゃ、、、狭すぎる!!(笑)

肉食系男子は、車好き?  か、どうかは知らないが、僕達世代は乗り物に強い憧れがある。

小学校の頃、プラモデルや、ミニカーが大好きだった。

自分の子供が小さい時には、無理やり「ミニ4駆」をやらせた。 クリスマスプレゼントに、ミニ4駆の大型コースを買ったときに、サンタはパパだってバレた (笑)

s-TS3D0226.jpg
この前、ジェットスキーと、小さなボートで遊んだ。

スピードによる、爽快感と、恐怖心。。

ドキドキする。

この種も、売れないらしい。







自動車産業が、ECOカーや、電気自動車になることは、時代の流れだし別にかまわないが、

未婚率が高まり、晩婚化が進み、精子が勢いをなくす。結果、ようやく結婚しても子供が出来ない家庭が増える。

民主党のマニフェストにも、子供への支援(子育てが終わった世代には、がんばったで賞が、欲しい)
をしなければならない位、、深刻だ。

日本は、危ないとしかいえない。。 環境問題より重要では無いだろうか。。。

そこで、望みの綱は、、やっぱり女性だ! 「肉食系女子」 きみたちに日本は懸かっている。

以前、動物のフェロモンを女性は嗅ぎ分けることが出来るのではないか?(嗅ぐといっても臭いではないが、)

という話をしたが、この肉食系女子は、子孫が残せる男か否かを判断することが重要では無いだろうか????

馬鹿馬鹿しい話。。。かな? ハハ

07.28.09:35

田中光敏監督

2002年から始まった、鯖江青年会議所による、ジュニアシネマフェスティバルは2005年まで4年間続いた。

青年会議所というところは、単年度制(毎年理事長以下執行部が変わる)であるため、継続事業は数年を目処に終了する。

ただこの事業は、鯖江市からの助成金を事業費の一部としていたため、青年会議所の予算がなくても運営できる可能性があった。

2006年 福井大学、Comfortさばえ が中心となり「福井映画祭」に生まれ変わった。
http://www.sabae-jc.jp/l-jcf.html

田中光敏監督は、ジュニアシネマフェスティバルの後半から、審査員として参加していただき、「福井映画祭」では1回~3回まですべてに審査員として参加していただいています。

経歴はともかく、ついに完成しました。
6835666c.jpegs-WS3.jpg




















9月12日ロードショーです。  http://katen.jp/
f7293f4d.jpeg
昨年、東映太秦撮影所に行った時のブログを書きましたが、そのセットがこれですね。

本物の檜で組み上げられたセットの費用は、4千万円。

淡路島に、本物の石垣を作り、エキストラの数は1万人以上になったと言う。。。

裏の裏のメイキング映像を見せていただきました。

ま~出演者も豪華です。

一般的に、出番の少ない大物俳優のクレジットには、特別出演 XXXXX とか、友情出演 XXXXX


という風に、クレジットされるのですが、この映画には一切無い。

西岡徳馬 石橋蓮司 佐野高史 夏八木勲 緒方直人、、、脇を固める役者人が凄い。

で、今回、田中監督が来鯖して頂いたのは、福井映画祭 映画製作ワークショップの特別講師としてお願いいたしました。

ワークショップは、5月下旬から週1日のペースで、自主映画を作るワークショップで、二班に分かれ15分程度の映画を作りました。

その作品を見ながら、監督、参加者とトークする企画。

s-WS1.jpg
作品を見て、監督、スタッフと、駄目だしをする。

自分とは、まったく違う見方をしている。

ここって、そんな意図があったのか。。。

人の意見を聞き、スタッフの思いを聞く。。


映画って、面白い。


で、今週末からは、福井映画祭2009への出品作品の製作に入ります。

s-WS2.jpg
4年目にして、少しずつ花開こうとしている「福井映画祭」

ネットワーク作りに、焦りは禁物です。

今回、福井新聞や、ウララ、他メディア ふくい映画サークル、外国人評論家など、、、多彩なメンバーが参加していただけました。

「火天の城」 「福井映画祭」 「ワークショップ」

もっと、いろんなキーワードとコラボしたい。



監督とは、鯖江に来ていただいたときには、毎回飲ませていただいています。

男っぽくて、柔軟で、人の話を聞く、、、そして、熱く語る。 なにより、福井映画祭を本当に応援していただけています。嬉しい限りです。

大ヒット。。。間違いないでしょう。。。ベネチアとか、ベルリンとか、、、狙えないかな~








07.27.22:32

日本の森は大丈夫なのか?

大雨が続きますね。

特老を襲った土砂災害も、九州自動車道の土砂災害、あるいは、間伐材が流れ出すことによって起こる堤防の決壊。。

日本の国土の3分の2を占める森林が危ない。。事は、みんなが知っている。はず。

環境問題。。。またかよ! って言われそうですが(笑)

これだけ、災害が起こっている。。。これは森の問題のはずなのに、異常気象だの温暖化だの、、

挙句の果てに、二酸化炭素の。。。お~い!

ちょっと前に、製紙大手が偽装をしていたことを発表した。これは、製紙会社として、あまりにも馬鹿馬鹿しい事は、いい加減に止めましょうよ。。お偉いさん。って感じでしたよね。

2000年頃に始まった、グリーン購入法「100%古紙をリサイクルする」

小学生だって、紙は木材から出来ている事くらい知っている。繊維があるから紙になる。

何度も使えば、ボロボロになる。当たり前の話である。100%?最初から判っていたのに。。

3~4回再生できたとしても、再生紙の4割程度の利用が限界なのでしょう。

100%再生紙を作るには、普通に作る2倍の石油が必要だし、4割の再生紙でも十分多い。

国土の3分の2が森林で占められている国は、北欧の一部の国と日本くらい。

最近は、古紙のリサイクル(今までは民間がやっていた。。ちり紙交換ですね)を政府が主導することで、木材を使わずに、石油を使って強引に紙を作る。

そんなことより、7割の木材輸入を減らし、日本の林業を支援し森を守る。。

日本中の森林は、髪の毛のごとく、伸びる。。。その伸びた分は利用する。。当たり前ですよね。

なのに、この伸びたぶんの6割が捨てられている。。そして森は荒れ、土砂災害が起きる。

堤防が決壊する。。

日本における環境問題は、ビジネス。。なのでしょうが、いい加減、本当の環境問題に取り組んでほしいものです。日本の食料自給率を考えれば、日本人の最大の環境問題は食糧問題であり、国土の3分の2を占める森の再生であるはず。

日本が、どれだけ頑張ったところで、日本で石油は取れない。今使える石油で日本は何をすべきか考えるほうが、ずっとECOなはず。

ニュースを見ていて、、、、、10日ぶりのブログなのに、、、暗いな~(笑)

07.16.14:41

ボーイスカウト

小学3年の頃、土曜の昼から小学校の体育館で、なにやら楽しげな集会を見かけた。。

ボーイ(カブ)スカウトだった。

私達の世代は、まだ、舶来品至上主義の世代だった。

ボーイスカウトの制服や、楽しげなゲームに憧れ、、、入隊した。ハットや、ベレー帽ですよ~(笑)

小学3年から5年までを、カブスカウト、6年から中学3年までをボーイスカウト、
高校生を、シニアスカウト、、、などと呼んでいた。

特に、小学2年(見習い)を「りす」、3年を「うさぎ」、4年を「しか」、5年を「くま」と呼んだ。

いかにも、発祥がイギリスらしい。

真意はともかく、こんな話がある。

s-IMG_0003.jpg1911年、イギリス国王ジョージ五世の戴冠式に明治天皇、皇后のご名代として派遣された東伏見宮依仁親王ご夫妻に随行された乃木希典陸軍大将がボーイスカウトの訓練を視察されたときのことです。

 乃木大将はパウエル卿(ボーイスカウト創設者)に「このようなよい制度をどのようにして創られたのですか」と尋ねられるとパウエル卿は「あなたのお国の薩摩における健児の舎(郷中教育)の制度を研究し、そのよい点を採り入れ組織しました。」という趣旨のことを答えたと伝えられています。(乃木希典日記)

※ いろんな要素を取り入れた中の一つと言う社交辞令でしょうね

郷中(ごじゅう)は、薩摩藩の武士階級子弟の教育法。似たものに会津藩の「
がある。

明治維新、薩摩から西郷隆盛や大久保利通を始め、五代友厚、松方正義、森有礼、東郷平八郎、など薩摩出身者は、みんな幼少の時から郷中教育で育ったそうです。




で、どこが似ているのか?(組織のみの話ですが)

郷中は、小稚児(こちご、6-10歳)  長稚児(おせちご、11-15歳)   二才(にせ、15-25歳)
長老(おせんし、妻帯した先輩) とわけ、それぞれに頭をおき、その中での自治的に学び合いを重視した教育方法です。

カブ、ボーイ、シニア、そして、隊長などと、一致する。

異なる年齢の集団は、年上が年下に教える。小さな班に分かれ、リーダーを決め、互いを争う。
上手くできた、組織だと思います。

s-IMG_0001.jpgカブスカウトにも、カブラリーなる行事があった。

入隊したその夏、、たぶん入って2ヵ月後くらい。
小学3年生の夏。。。
石川県のカブラリーには、5人一班くらいだったと思う。。その班には福井から私だけ。。
ものすごく不安だった事を覚えています。
5年生の班長が怖かった。。。。。
その班長の家に、ホームステイをした。。。
涙が出そうだった。

このワッペンは、制服の右ポケットに縫い付けてあったもの。。。
汗と、涙で、、、



私は、大学生になった、子供には、アルバイトをするなら、家庭教師(塾講師)を薦めている。
時給が良い!って事を最初に言うが、、教えることこそが、自身の教育に繫がると思っているので。

小学校の時、自由研究の発表って、ありませんでしたか?
発表ではあるけれど、みんなが知らない事を教えるのは、気持ちが良いものです。
PTAの大会で、事例発表みたいなものがあるけれど、あれも発表する側が一番おいしい。

中学3年生や、高校3年生は、それぞれのリーダーとなって、1年や2年に教えることが出来る立場。
1、2年は3年から学び、3年になったら、1、2年に教える。。
そんな教育が出来ると、良いと思うのですが、

今は、3年になったら、自分の事で一生懸命。
s-IMG_0002.jpg
中学1年の夏には、日本ジャンボリーという、ボーイスカウト最大のイベントが、4年に一度開催される。
初めての、北海道。。
自分達の野営地を作るために、丸一日、原生林を切り倒していた時代。。古い話だな~

高校生と、行動出来たことは、、、

良い経験になったのかな~

その4年後には、シニアスカウトで参加した。
県の代表だった。。。ま、高校生が少なかっただけですけどね。
静岡の日本平だったかな。


この、ボーイスカウトの考え方は、クラブ活動や、生徒会活動、、もしくはスポーツ少年団だとも言えます。

が、まったく違うとも言えます。たぶん。まったく違がうものでしょう。

なんで、こんな話になったかと言うと、時々お邪魔させていただく、

居酒屋「かぐやひめ」のマスターと、弟さんには、小さい頃かわいがって頂いた。。。って話をして、、、
そんなこんなで、ボーイスカウトの話でした。。。


ただ、ボーイスカウト組織は兵器と同じで、素晴らしい技術は悪用される。

ナチス・ドイツではヒトラーユーゲント(14~18歳男子)・ドイツ小国民団(10~14歳男子)・ドイツ少女連盟(14~18歳女子)・少女団(10~14歳女子)、

ムッソリーニも、北朝鮮も、中国も利用している。中国の子供達2000万人が、赤いネッカチーフを巻いたと言う。。そんな映像見たこと無いですか?

悪い奴に、頭が良い奴が多い。。困ったものです。







 

07.14.15:10

市長 ありがとうございます。

市長様、、あたたかいコメントありがとうございます。
又、関係各位の皆様、情報ありがとうございます。

相変わらず、一方的なブログで申し訳ございません。 ペコリ

よく読んでみると、みんなの鯖江創造会議 報告書の中に

⑩ その他
【目標】 協働によるまちづくり
◎ 全員政治(新たな議会の形)
※ 普通に働いている人も議員として活動できたり参加できるように、週末議会、
夜間議会、ウェブ議会などの開催
※ 一部欧米にあるようなボランティア精神で議員活動できる制度

なる、文章がございました。
福野君からは、もっと具体的かつ、進歩的なご意見もあったとのことです。。。

そりゃ、そうですよね。

でも、その他  って扱いが残念(笑) 実現性が低いと言うことかな?
是非、取り上げていただきたいものです。

「ハードルが高い」 事は、自分の考えを持っている人に集まって欲しいと言うことだと思います。

必然ですね。

高いハードルが逆効果、、、は、日程的なことだけですね。訂正いたします。

意識が高い人が、参加しやすい募集要項、、、、そんなところでしょうか?

情報公開については、ここ数年、地方自治体としての福井県のランキングが急降下しています。

そんな、事を思いながら、もっと多くの人たちが、総合計画策定の一員に加わることが出来れば、

まちづくり意識も高くなるような気がします。

机上の空論のような気もしますが、「市民WEB会議」を作って欲しいな~ 

時間は無いけど、参加したい人たちは、、、、、、、、多いはずです。きっと?

予算 少なくて出来ると思うし、、、検討委員会の設置とか、、、、、、、、我ながら、くどいですね(笑)

07.13.10:43

鯖江市総合計画審議会

ある方から、下記のような委員を募集していますよ! って 情報を頂きました。

鯖江市 HPから、そのまま転記してます。  http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=7652

締め切りは、明後日ですけどね。。。

総合計画審議会委員募集!

 市のまちづくりの方向性を示す総合的・計画的なまちづくりの指針となる「総合計画」を策定するにあたり、市長の諮問に応じ、計画の内容を審議する「総合計画審議会」を設置します。市民の皆さんの幅広い視点からご審議していただくため、委員の一部を募集します。

募集人数 5人程度

07.09.10:24

少数民族

94%の漢民族と、55の少数民族で、成り立っている国が中国です。

今回の暴動も、ヨーロッパや、アフリカで起きている、民族間の争いと同じ。

日本の場合は、麻生さんを初め、多くの閣僚が「日本は単一民族」発言で、問題となっています。。

が、「アイヌ人」を含め、精確には単一ではないことは分かっていても、他の国と比較すれば、、、
99.98%「大和民族」の国である(琉球民族を含んでいます)。。。発言は、、、問題なのかな?

ま、この問題ないのでは?の発想が、少数民族の差別に繫がるのかも。。。

とはいえ、日本で民族間による暴動は発生しにくいことは間違いないです。が、それでも在日朝鮮人の気持ちとしては、同じような感情を抱いているであろう事は、容易に想像が付きます。

で、今回の暴動。。

漢民族が、鉄パイプなどで武装して反撃に出ているシーンを見ると、、かなり多くの漢民族がウイグル自治区に居るのだな~って思いますよね。  でも、かなりなんて甘くない。

過去には、民族問題がなくなるように、、、世界中でいろんな政策がとられ、中には混血だらけにした、めちゃくちゃな国の政策などもありましたが、、、、
中国は、1950年ごろ、新疆ウイグル自治区に漢族を中心とする新疆生産建設兵団を大量に入植させた。

要は、駐屯していた人民解放軍を、ウイグルに住まわせる。。当然ほとんどが、漢民族。

当時、ウイグル自治区の人口の僅か 7パーセントだった漢族が1991年には40パーセント近くになり、自治の主体であるはずのウイグル族は少数派に転落しつつある。

現在は、ウイグル族 44%、漢民族 41%、、、逆転は時間の問題かな?

民族の自治を認めるための自治区が、少数派になっては、、、本末転倒

この、入植政策を始めた時から、このような暴動はなんども起きており、起きることも想定の範囲内。それでも推し進めることも、最初から決まっているように感じます。

元々、漢族と、非漢族の経済格差が酷いところへ持ってきて、少数派になってしまえば、経済的にも政治的にも、漢民族に支配されますね。

中国面積の 1/6 を占めるウイグルには石油資源を初め、多くの鉱山資源が眠っている。今話題のレアメタルも非常に多い。 中国が独立をさせる訳が無いが、チベット問題を初め、どこまで力ずくの政策が続くのでしょう。そして、今後も多くの血が流れることも、確実です。

残念なことに、ソビエト連邦崩壊のようなことは起きないでしょう。

なんといっても、94%が、漢民族ですからね。。。

日本はもちろん、アメリカも国債を大量に購入している、(今後も購入してくれる)中国には何も言えません。

国際社会は、ウイグル族や、チベット族の今後の行方を、、、ただ見ているだけなのかな~

私達、日本人には、、、やっぱり、理解することすら出来ない問題なのかな?

07.07.10:12

保護カバー

保護カバー、保護シールは、出荷時に傷が付かないように保護するためであることは明確なのですが、、

いつまでも、そのままにしている人を見ると、、、イライラしませんか?(笑)

ま、他人であれば、どうでも良いのでしょうが、、近い友人には、、、、剥がせよ~~って言ってしまいます。

s-TS3D0210.jpgs-TS3D0211.jpg




















これは、長年使っている、ウオークマン。。。傷だらけ、、、性格が出ますね。

で、、許せるものと、許せないものは当然あります。許せるものから、、、

携帯電話の液晶画面に張ってある、保護シール

最近の保護シールは、かなり透明度があり張ってあることに気づかない商品もある。このレベルのものであれば、別に良いが、、、買い換える前に一度は剥がすことをお勧めします(笑)

ノートパソコンの保護シール、、、これも、、最近の優れものはともかく、剥がれそうになりかけているものを、剥がさない。。。勘弁して欲しい。

家電商品に、よく見る性能をアピールしている、CMシール、、、購入しちゃったんだから剥がせよ~
注意勧告のシールは、、、それはそれで、、許せますが。。
パソコンにも、性能を示すシールを張っている人、、
周りが剥げて来て、黒くなっているのに、、、そのままかよ~

新しいうちに剥がさないと、糊が硬化して、、奇麗に剥がれない事がある。
古くなって剥がそうとして、奇麗に剥がせずに、、そのままになっている。。。痛いな~

家電、筐体そのものを保護しているシート、、、冷蔵庫や、掃除機や、、、もう勘弁してほしい。。。

家電は、家の中なので見る機会は少ないですが、

自動車。。。。知り合いの車に乗せて頂くと、、、以外にいるものです。

シフトノブや、ウインカーレバーなどに、被さったまま。。。。おいおい。

サンバイザーに、被ったまま。。。。あれ~  目障りじゃないの。

究極は、座席全てのカバーがかかったまま。。。後部座席も。。。ビニールシートの上に座った感触ですよね。。。。。目が点。。。。 この事例は1件のみです(笑)

もちろん、意図して残している人もいれば、気にも留めていない人もいる。。。

残念ながら、どちらの気持ちも理解不能です。。。ま、私の理解なんて必要ないですけどね。

s-TS3D0209.jpg




















で、この i phone は、シリコンカバーをして、保護シールを貼っています。。。

時と場合によりますね(笑)

07.06.17:42

崇仏廃仏論争

先日、高校PTA連合会の北信越大会が、長野で開催された。

長野は、なんども行っていますが善光寺は、大人になってからは初めて?かな?

大会は、某高校の副会長として、まじめに参加してきました。
正直、全日程参加するのは初めてです(笑) 相変わらず、会場でも浮いていました(笑)

PTAの話は、おいといて、、、帰りに、時間を作って「善光寺」へ、行ってきました。

善光寺、、、誰もが知っているお寺。。。長野市は善光寺の門前町ですから、長野市民、長野県民にとっては親しみのあるお寺なのでしょう。

福井県民が、永平寺を思う気持ちとは、まったく違うものがあるように感じます。

びっくりするのは、やはりその歴史ですよね。
永平寺の創建は1244年、善光寺は644年、、、なんと600年も違います。
a71509e4.jpeg














案内のお坊さん?から、善光寺は、仏教伝来前後のお寺ですから、宗派が無い。なので、門徒もいない。
この、説明を聞いて、、、いったい時代はいつなんや??って、

簡単な歴史
善光寺本尊である、善光寺式阿弥陀三尊(ぜんこうじしきあみださんぞん)は、欽明天皇の時代552年に百済の聖明王から献呈されたものとされ、紆余曲折を経て推古天皇の命により本田(本多)善光の手で初め飯田市に、次いで現在地に遷座したと伝えられる。「善光寺」の名はこの本田善光の名から付けられた。

当初は、(よしみつ)寺と呼ばれていたらしい。

表題の、「崇仏廃仏」は、まさに仏教が伝来した頃に、仏教を受け入れるべきか、否かの時代。

歴史で習った、蘇我氏と、物部氏、中臣氏の時代です。。

そう、推古天皇、蘇我入鹿、中臣鎌足、聖徳太子、、、、ま、この辺しかなじみが無いが。。。


私達の感覚では、この時代は歴史を通り超えて伝説の世界ですよね。

日本最古の仏像が、善光寺の本尊とされている。。。凄いですよね。

欽明天皇は、仏教を受け入れるべきか、豪族に聞くのですが、蘇我は「西の諸国はみな仏を礼しております。日本だけこれに背くことができましょうか[」と受容を勧めたのに対し、物部・中臣らは「我が国の王の天下のもとには、天地に180の神がいます。今改めて蕃神を拝せば、国神たちの怒りをかう恐れがあります」と反対したという。

この時代、朝鮮も中国も、西方の国なんですね。。。。当たり前ですが。

ま、結局のところ、蘇我氏のいいなりになっていく。蘇我氏は渡来人勢力と連携し、国際的な視野を持っていたとされる。いつの時代も、広い視野!!変わらないキーワード ですね?

その後、蘇我氏の力で、崇峻天皇が誕生。蘇我氏が物部氏の没落に追い込み、欽明天皇以来の崇仏廃仏論争に決着が付き、法興寺(飛鳥寺)や四天王寺などが建てられる。

これから聖徳太子の時代に繫がるわけですね。。。。

歴史に疎い、私にはこれ以上の情報は必要ないのですが、いいたかったことは、この善光寺は。。。
古いんです。

それが書きたかっただけです(笑)

その歴史のなかに、、、
s-__.jpg














乳牛親子像が、、、森永乳業から寄贈されていた。。。

牛に引かれて善光寺参り、、、ま、今回の善光寺参りは、牛に引かれたようなものです。

私の人生も、このまま牛に引かれて生きて行きたい。。。。他力本願ですかね。




0b946910.jpeg














でも、牛は牛でも、ホルスタインじゃ、駄目だろうな~ (笑)
 

<<< PREV     NEXT >>>