忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.20.16:06

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/20/16:06

08.16.17:29

お盆休み

昨日は、盆中日の8月15日でした。日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、以下のいずれかにお盆を行うことが多くなりました。旧暦7月15日にあたる日、新暦7月15日、月遅れの新暦8月15日(旧盆とも)、その他(8月1日など)です。しかし、現在のメディアでは、新暦8月15日を「お盆」といい、月遅れのお盆(旧盆)を指すことが全国的になっています。福井では、私がもの覚え付いた頃から旧盆に親戚が集まっていたと思います。旧盆との言い方も最近は減ったように感じますね。
 
ところで、お盆の意味って知ってますか?(参照)
お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います。
[盂蘭盆会]とはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味です。

お盆の行事はお釈迦さまの弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来しています。 目連尊者はある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。そこで、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、 お釈迦様は言われました。

「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と。目連尊者がお釈迦様の教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたとのことです。それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました。

わが国では、推古天皇の14年(606)に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。
日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いなどによってさまざまですが、一般的に先祖の霊が帰ってくると考えられています。
 
そのお盆休み。特別用事がなくとも親戚や友人と集まる機会が多いと、、、結局、飲み会ばかりに終わってしまう。それでも長男が大阪から帰ってくると、家の中が男が二人になり、家族が揃うのは嬉しいものですね。正直な所、仏教をはじめ宗教について無頓着な私にとっては、「お盆」は、祖先を想い家族が集まるイベントのように捉えています。ただ、教育を考えた時、仏教の教えや、儒教の教えに従って、説法するのは効果的かな?なんて思いますけどね。。所詮こんな考えじゃ口だけになって、説得力なんて無いだろうから無駄な事はしないようにしています。
PR

08.10.14:03

暑いですね。

あ、福井商業、勝ちましたね。 相手チームにとっては悔しい負け方でしょう。なんどもチャンスをつぶして、ワンチャンスに大量失点。。おまけに完封負け。。。夜、寝られないだろうな。。

また、1週間サボってしまった。。この癖は直りませんね(笑)

3日に、映画祭1次審査が終了して、少し楽になりました。。
           今までは、どこが面白いのか分からなかった作品が、
           どんどん好きになっていく、不思議体験ですね。

4日 Comfortさばえ 理事会 4年間在籍した職員が退職し、
         新しい職員の紹介を。。
         どこの世界も人間関係を築き上げるのは容易ではない。。
         がんばって欲しいものです。

5日 近松スーパーシアター2011 打ち合わせ 一般参加募集で参加予定の
          3名に来ていただいた。。
          本人との会話もそこそこに、台本の廻し読みがスタート。。。
    さすがに、劇団員の皆さんは、、うまい。。。
           応募の方も、高校で演劇をやっていた人や、
    芸能界を目指している人?など、意識が高い。
    なぜか?わたしも参加。。最初は照れくさかったが、少しずつ調子に
           乗る(笑) 集団マジックですね。

6日 Comfortさばえ職員の歓迎、送迎会 本町通りに昔あった、「古町」という
         お店の後に出来た、
   「FREE」なるお店。。街中には、おそくまで営業しているお店は必要ですね。

8日 久しぶりの、家族で大阪。。どこへ行ったか? ん~ またの機会に

9日 最近、運動していないのでプールへ行こうと思ったが、大阪から帰ってきた
         息子に、ヤマダ電機へつれて行けと言われ、夜、、出かける。
    i phone を予約した。。
    大阪で予約すると、2~3ヶ月かかるけど、福井なら1ヶ月なのだそうだ。。
    確かに、予約初日10分前に行った私は、3番目の受付だった。。。
    
    人気ゲーム機なども、都会から田舎へまとめ買いして都会で捌く
           輩がいますからね。
    田舎が、便利な時もある(笑)

とりあえず、ご報告です。。すみません。

07.29.10:19

コンビニエンスストア

公共料金支払い、税金支払い、社会保険料支払い、、、など、最近コンビニで出来ないことが無いくらいコンビには進化し続けている。

鯖江市文化センターは、イベントの数がそんなに多くないので導入していないが、予算に余裕がある公共施設では、インターネットでチケットを購入できるシステムを取り入れている。今でこそイニシャルコストは安くなってきたが、以前は非常に高価なシステムでした。。
が、最近はチケットを、コンビニで購入することが出来る。コンビニと契約するだけで、チケット販売所が全国に生まれることになる。まだまだ、浸透していないが時間の問題のように感じる。
個々の施設で考える時代ではなくなったのかも?

最近のコンビニで嬉しい事は、やっぱりATMですね。深夜でもお金を引き出せる便利さはありがたい。急な飲み会のお誘いにもお応えできます(笑)

福井県には今まで出店していなかった、セブンイレブンの出店ラッシュはホントに凄いよね。
富山県・石川県・福井県の北陸3県では、2009年から出店が始まり、2010年までに北陸3県で200店舗を出店予定らしい。。今、鯖江には何店舗あるんだろう?

セブンイレブンは特定の地域へ集中的に出店するというドミナント政策を基に店舗展開を行っているため日本一、世界一かな。の店舗数の割には未出店の地域が多い。2009年12月31日時点で青森県、秋田県、鳥取県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、鹿児島県、沖縄県の9県が未出店地域である。

そう、四国にはセブンイレブンは一店舗も無い事になる。。

えーと、何を言いたかったかと言うと、、私の会社の隣にコンビニが建つ。。基礎が出来上がり、本日から建て前が始まった。
s-__1.jpg











鯖江インターチェンジ入り口付近には、ローソン2店舗と、セブンイレブンがありますが、そこから河和田や、今立方面に走ると、コンビには無いんですよね。。。その丁度よい辺りに出来ます。

今年、am/pm を吸収合併し、ローソンに肉薄しているファミリーマートが出店します。オープンは9月中旬らしい。

隣に出来ると、、、必要ないものまで買ってしまいそうで、怖い。。。

どんな影響が出るのか?ちょっと不安もあったりする。

 

07.28.09:40

自転車

自転車といえば、3人の子供が中学、高校通学で使った3台の自転車が、近年の自転車購入でした。。。

子供時代、自転車が好きで中学時代はよく友人と旅行へ行った。。。不思議な話だが、中学生のくせにユースホステルなどを利用して県外まで出かけた。南へ向かうと、、敦賀へ抜けるトンネルが毎回辛かった事を思い出す。排気ガスが充満していて凄かった。

高校時代には、輪行(りんこう) の自転車を友人と買い、二人で旅行をした。
輪行、、自転車と出かけるってイメージなんでしょうけど、簡単に言うと、折りたためるロードサイクルで、簡単に袋につめて、電車とかに乗れるんです。

ですから、行動の範囲が一気に広がりましたね。。。バイクの免許を取ってからは、通学の足になってしまいましたが。。。

そして、27歳で結婚する時に、友人達から「プレゼントをしたいので、何がいい?」って聞かれて、、、考えた答えが、ロードレーサーが、、欲しい。。と、、、
結婚するし、バイクもチョット危険だし、自転車でも始めようかと、、(笑)
甘かったですね。。。ほとんど乗らずに、23年。。。。

23年前に購入したのが、鯖江では知らない人がいない? ウメダサイクル。。当時の仕様も梅田先輩にお任せだったような記憶があります。
つつじ祭りのときに、「あの時の自転車があるのですが、使えますかね?」と聞いたら、「タイヤ、ホイール、ギヤ、、、、、、を交換すれば乗れるでしょ?」って、、、

4月から、泳いで、走ると、、、次は自転車? と、単細胞な私は考えるわけですよね。先日、娘の自転車がパンクした。。。軽トラに娘の自転車と、もう一台を積み込む。なんと、翌日!!

ジャーン !!  復活 !
s-IMG_0100.jpg













日野川河川敷には、サイクリングロードがある。。。軽く走ってみた。。。。
おおおお、速い!!

最近のロードレーサーのフレームは、カーボンフレームが主だと思うのですが、このころはクロモリフレームで、このフレームは、ZUNOW という、ハンドメイドフレームのメーカーのものです。
今でも、あるのかな? 交換したのは、タイヤ&ホイール、シマノ10段ギアの3点。

自転車の場合、フレーム、ギヤ、ホイール、タイヤ、ハンドル、サドル、好きなブランドを集めて組合すことが出来る。。久しぶりに、ウメダサイクルさんの店内に入ったが、かわいい、かっこいい小物が、、いっぱい。見てるだけで、ワクワクしますね~
s-IMG_0098.jpg











車では走れない所を、自転車では行けるんですよね。。それは、鯖江に何十年住んでいても見たことの無い景色を見せてくれるものです。この橋、平井あたりにある歩行者用の橋。。初めて渡った。。
この橋? 吉川小学校の関係ですか? 中央中学校ですか?

ECOドライブ、、最近の2輪離れ(原付自転車など含む)は、ECOと逆行している気がするが、街中を自転車で颯爽と走る姿は、かっこいいのだが、自転車走行レーンがあるわけでは無いので、中学生の自転車通学などを見ていても、危険が多いことも事実でしょうね。

先日も、中学生自転車との接触事故を目にしました。スピードが出るがゆえに危険な乗り物でもありますね。。。

涼しくなったら、ポタリングにでも、出かけようかな。。。1日ぶらついたら、どこまで行けるだろう?中学を卒業した時に、クラス全員で、夜叉が池のふもとのダム?広野ダムかな?まで行った記憶がある。

いけるかな? いや、帰れるかな?

 

07.27.09:15

近松スーパーシアター2011


 鯖江市制55周年を記念し、平成23年3月21日(祝)(予定)、鯖江市文化センターにて、本市ゆかりの近松門左衛門の代表作『けいせい仏の原』を市民参加型演劇として上演します。
 市民のパワーを集結した新しい形のパフォーマンスを目指し、出演者・出演団体を募集します。

【募集内容】 出演キャスト(性別・年齢・演劇経験の有無は問いません)
       パフォーマンス団体(歌・踊り・演奏等ジャンルは問いません)
【募集締切】 平成22年7月30日(金)
【応募条件】 年齢制限なし、公演中の体調管理を自身でできる方
       事前の練習(週1~2回)に参加可能な方
【応募方法】 応募用紙に記入し、FAX・郵送・Eメールでご応募ください。
【応 募 先】 〒916-0024 鯖江市長泉寺町1-9-20 まなべの館内
       「近松スーパーシアター2011」オーディション係
       FAX:0778-54-7123
       E-mail:
SC-Bunka@city.sabae.lg.jp

※詳しくは、[近松スーパーシアター2011募集要項]をご覧ください。

【お問合せ】 鯖江市教育委員会 文化課
       TEL:0778-53-2257


上記演劇は、鯖江市が実施している一連の近松作品の最終章にあたる作品となります。(たぶん)、、
最初は、フラメンコ曽根崎心中』、二回目は日本の伝統芸能、『文楽曽根崎心中』三回目の昨年は『ロック曽根崎心中』でした。

私が、近松を語ろうなどとは、、、まったく思っておりませんので、あしからず。
ただ、近松作品で「街の活性化」は非常に厳しい事は間違い無いですね。その最大の理由は、近松作品内容にあります。
曽根崎心中を代表作とする、心中物は江戸時代においても「心中」ブームを巻き起こし社会問題になったほどですから、現代においても、「心中」ネタについては賛否の分かれるところだろうと思います。

今回の「けいせい仏の原」 という作品は、三国を舞台とした近松作品ですが、作品自体は、三国の遊郭と、遊女、そして心中という、ストーリーとなります。
今回の、スーパーシアター とさせてもらったのは、時代物でありながら現代劇の要素を取り入れ、脚本を現代風にアレンジし市民のパフォーマンスを加味する。。。という、、、空恐ろしい企画です。こんな恐ろしい企画をやれと言う、市長も無茶ですが、その大部分の委託を受けてしまう、Comfortさばえも、、いかがなものなんでしょうね(笑)

ま、たいてい無茶なイベントは、国の予算、県の予算、市の予算の年度内消化という、スケジュール的な部分と関連してしまう。今回は国と市の折半予算です。
近松を市民に理解していただくには、プロを呼んで公演して貰えばいいのだが、過去の経験から、市長は考えたのでしょう。「市民が舞台に立つべきだ!」と、、、

近松作品で市民を舞台上げる。。。子供たちを舞台に上げる。。。。
今回、無理なお願いにお答えしていただく演出家と、演劇の中心をなす「劇団しあたあ近松」さん、舞台関係を依頼するマインド&サウンドライフさんと打ち合わせを重ね、明日、初めての実行委員会を開催します。

何もかもが、初めてづくし、、、いったいどうなるのでしょうね。。

「市民による市民のための市民演劇」
市民が舞台に立つ、、先頭に立って出演して欲しい人は??

覚悟は出来ていますよね? (笑)

 

07.26.09:07

花はす早朝マラソン2

先日の日曜日、朝5時起床。。

25年ぶりのマラソンに、、いささか緊張しています。
ここ数日の、猛暑、、、ものすごく嫌な予感。

つつじマラソン前夜は、緊張しすぎたような気がしたので、土曜の夜はBBQとビールで早めに酔って寝ましたが、、寝付けないまま朝を迎えました。

5時半バイクのエンジンをかける。。。真夏の早朝。。。この時間のバイクは最高に気持ちが良い。
ちょっと、寄り道して会場に到着。

駐輪場まで、行けてしまう。。2輪の特権ですね。受付をすませ、トイレに並ぶ。。
小学の頃から、緊張するとお腹が痛くなる。。
家でしてきたのにな。。。情け無い。

天気は、曇りです。。。良かった。。。
会場には、県外の人も多いらしく、知っている人とは一人も会いませんでした。と、いうか、マラソン会場にいる人たち(体育会系)と、つながりが無い。。唯一、このブログにコメントしていただいた、おーちゃんとあえる事を楽しみにしていたが、スタート前にメールがあって、「昨晩、ぎっくり腰になって、、、」 今日は一人です。。。
7時20分スタート。。。
練習だと、2キロ地点で汗が噴出すのだが、、1キロを過ぎたところで汗が出だした。。コースも知らなかったが、それなりに登りです。。。のぼりの練習なんてしてないし。。。もう、ふくらはぎが、、、

沿道には多くのボランティアの人たち。。250人くらい居たらしい。
折り返しに向かっての登りは、、きつかった。。
1KMごとに表示があるので、時計を見ながら走った。。時計を見ながら走るのも初めてだが、自分のスピードの感覚と実際にかかった時間はかなり違いがあるもので、、、なぜか感心しながら走ってしまった。

曇りとはいえ、暑い。。スタートしてグングン気温は上昇し、、、
ラストスパートなど、かける余裕も無くゴール。。
冷たいタオル、お茶、カキ氷、、、なんて良いサービス。。カキ氷が美味い。生まれて初めて、カキ氷が美味いと思った。完走賞を貰いに並ぶ。あっという間に印刷される。
情報化は、こんな所にも活かされているんだと、、、ハハ 

ce4d2081.jpeg











目標の、1時間をクリアできました。 52分46秒、、ま、上出来でしょう。
つつじマラソンの、リベンジは終了です。

帰りのバイクでは、ふくらはぎが攣って、、途中で降りました。。。まいったな~
練習とは違うのかな? それとも、無理しちゃったかな?
それから、帰り際のセブンイレブンで、手を振っていただけたのは、しん さんですかね。
自転車で会場まで来て、、、帰りも自転車で颯爽と走っている。。次元が違いますね~
ありがとうございました。

さて、次は福井マラソンかな?(笑) 

体重の維持と、運動の継続には、この程度の目標がちょうどいいのかな?

07.20.10:24

3連休、海の日

海の日にふさわしい、晴天の3連休、、、
いかがお過ごしになられましたか?

土曜日

2年ぶりの、「しまじろう公演」のチケット発売日。 ベネッセが好きなわけではないのですが、前回の公演は朝昼2回公演、どちらもほぼ満席状態でした。
9時の発売時間には、すでに長蛇の列。
全席指定のため、
1.現在の座席残を確認し、購入場所を事前に決める。
2、購入座席を指定する。
3、支払いをする。
4、チケットを確認して受け取る。

この4つの席を移動しながら、購入するのですが、席を選ぶのに時間がかかる人が時々いる。決断が遅い人に悪気は無いとは思うのだけれど、なんとなく共通点がある。。。。苦手な人たちだな~(笑)
遅い人の場合は、事前に決めている人を優先 してしまう。
すると、良い場所が減っていくので、、ちょっと焦ってくれる。

結局、お客さんの列が無くなったのは11時半過ぎ。。

昼からも文化センター、、
事務所が暑いという事で、今流行のゴーヤのグリーンカーテンを設置しようという事になった。既に植えられていたゴーヤ高さ1メートル超になり、早くネットを張ってくれと言われ続けていた。
業者にお願いしたら、設置人件費が6万ほどかかる。。と言われ、、

そりゃ、エコにならんが~  で、私がすることに。。。
結局、19時ごろまでかかってしまった。。。だれが見ても素人仕事。。
ま、夏が終わる2ヶ月ほどですからね。。許して。。。

日曜日

福井映画祭、1時審査  203本の審査に朝から没頭する。
駄作も多いが、時々、、うなる作品もあるので手が抜けない。。午前中10本程度観た。。お昼から、福井映画祭ワークショップによる映画作品制作のお手伝いに。。
ま、ちょい役での出演なのだが、ちょっと出るだけでも角度を変えてなんども撮るので、夕方までかかってしまった。。。

それでも、本気になっている撮影現場は面白い。

月曜日(祝日)
今週末の、はなはすマラソンの練習に、健康の森に出かける。。
プールで泳ごうかと思ったが、、、子供たちで溢れている。
あ、今日は海の日か。。浮き輪を持った家族連れ、、、、あ~こんな頃もあったな。。この頃が楽しい。。は、過ぎ去らなければわからないものなのかな?
今、健康で、ここへ通えることの幸せも過ぎ去らなければ分からないのでしょうね~

人が多いプールは苦手なので、ランニングだけにする。
10時近くには日差しも強く、室内グランドも息苦しく、、、走れない。。。
マラソン当日も、こんな天候だったら、、、  言い訳を考えておこう!!

お昼から、 市民主役についての市民フォーラムが開催された。
主催は、区長会連合会。鯖江市長はじめ、行政幹部、部長クラスはほぼ集まっていたように思う。市会議員さんも10人程度はおられたかな?
正直、どの程度のイベントか?まったく知らなかった。
元、我孫子市長の福嶋さんの講演を90分聞いた後、福嶋さんと、地元パネラーを交えて、パネルディスカッション。なぜか私が、司会。。。。コーディネーターらしい。。。こんな大役だったとは。。。現場に行くまで知らなかった。

12時から、福嶋さんを交えて打ち合わせ。。。の予定が、福嶋さん電車に乗り遅れて、打ち合わせできず。
講演会の後に、15分休憩があるので、といわれたが、、、講演が10分伸びで休憩5分。トイレに行かれて何も出来ずに、パネルディスカッション本番。

なんの盛り上がりも、笑いも取れずに、1時間終了。参ったな~
5人もパネラーがいるのに、1時間じゃ、、、論戦に持ち込む時間は無いし、私が長くしゃべれるわけでも無いし、惨敗でした。
終了後反省会。。こちらは、久しぶりに真面目な話で激論、6時間。。。。おいおい。。

3連休。海へのお誘いや、ツーリングのお誘いをお断りして、、、あ~何やってるんだろう。


 

07.14.14:54

鬼畜

毎日新聞ニュース から、
先日の映画「告白」を観ても、エンターテイメントのように感じたが、このニュースには、涙が止まらない。こんな事件が起きる日本は大丈夫なんだろうか?


自宅で5歳の長女を殺害したとして殺人容疑で福岡県警に逮捕された同県久留米市宮ノ陣、無職、江頭順子容疑者(34)が「娘を洗濯機に入れて回したことがあった」と供述していることが捜査関係者への取材で分かった。江頭容疑者は「しつけの一環だった。殺すつもりはなかった」と容疑を否認しているという。

捜査関係者によると、江頭容疑者は今年5月ごろから自宅で数回にわたり長女萌音(もね)ちゃんの両手両足をテープで縛って洗濯機に押し込み、水を入れて作動させたという。その際、口を粘着テープでふさいで声を出せないようにしたうえ、洗濯機のふたを閉めてテープで固定し、逃げ出せないようにしていたという。

 このほか、5月には部屋の棚に両手を広げた状態で縛り付けたうえ、水を入れたバケツを肩からひもでつるして放置したという。

捜査関係者によると、江頭容疑者は「娘が言うことを聞かないので、ビニールひもを首に巻きつけて棚の金具にかけてつるした。娘の足は床についていた」と供述。しばらくすると、萌音ちゃんはぐったりしていたという。

この子は、何のために生まれてきたのか?地獄に生まれてきてしまったのか。。
なんども、洗濯機に入れられた。。嘘でしょ。涙が止まらない。。
恐ろしくて、映画にもならない。
母親はどうなったら、こんな行為が出来るようになってしまうのだろうか?
映画「鬼畜」なんてレベルを超えている。。
人は、鬼畜以下に、なれてしまうのですね。。
虐待の連鎖と、貧困スパイラルから生まれる悲劇は、まだまだ続きそうで本当に怖い。

萌音ちゃんのご冥福をお祈りいたします。

07.12.17:13

告白

久しぶりに、テアトルサンクで映画を見た。。

土曜の夕方。。案の定、女子高生と、若いカップルが中心の客層。 でも思ったより空いていました。

子供が子供を殺す。殺人自体としては最も衝撃的なシュチエーションであるので、それなりにインパクトはある。無いと困る。

告白形式の作りこみは、最近の人間模様の描写に良く使われている手法だが、殺人自体がシンプルなので人間関係が分かりやすくて、誰でも楽しめそう。

松たか子は、、やっぱり上手いね~  

ただ、爆発シーンがアニメっぽくて好きになれない。もっとリアルを追求して欲しかったかな?

残酷シーンや、最終的に表現したい事の賛否はきっと分かれると思うけど、それは観る側の受け止め方であって、私は嫌いじゃない。

話は、それますが、福井映画祭コンペティション部門が、6月末に締め切られました。
応募総数、203作品。
すべての作品を観ます。。。まだ、50本程度しか観ていませんが、その中に自主映画でしか撮れないであろう強烈な表現をしている作品がありました。
暴力虐待、近親相姦、妊娠、、このキーワードだけでも背筋が寒くなる。殺人シーンが無いことが、かえってリアル。上映は不可能な作品です。。。

あまりに、リアルな作品を観ていると感覚が麻痺するのかな?告白を、エンターテイメント作品として楽しんでしまっている感覚は、良いものなのだろうか?

今年の福井映画祭も期待してくださいね~ 11月20(土)21日(日) 


 

07.07.16:37

県立高校PTA会計の謎

先日の記事を読んでいただいたのには訳があります。
私には3人の子供がいて、県立S高校、県立K高校を卒業し、現在3番目が県立T高校3年に通っています。ま、最後のPTA活動となります。
 
先日の話の発端は、エアコン設置会計にあります。
福井県内の高校は、10年ほど前からPTA負担でエアコン設備を導入しました。当時のPTAが紛糾した事は明確で、多くの意見が出されながら全国的な流れの中で福井県だけが取り残される事は出来ない。との想いから実施に移ったのだと思います。
問題点は、
1.県の施設に任意団体が設備を施すことが正しいことなのか?
2.PTAは、毎年1/3近くの会員が入れ替わる団体にもかかわらず、その年の総会で以後10年近くにわたる負債を抱えて良いのか?
3.長期にわたる負債は、会員数が減らないことを前提にしているが、高校の定員削減や、統廃合の場合、だれが補填するのか? すでにクラスを削減されている県立高校は多いが、その生徒分の負債補填を県が実施しているとは聞いたことが無い。(未確認ですが)
 
という、現状の中で昨日ブログの白河高校の問題が表面化したと考えられます。
T高校では、直接保護者に還元されない先生方の勉強会費や旅費にも県費外会計から支出していますので、間接的に生徒や保護者に還元されているのであれば問題無しという経緯があります。ですが、この先生に対するスキルアップ費用は本来、すべて県費でまかなうべきです。T高校でスキルアップしても来年学校を去れば、その投資は還元されません。すべての高校で、先生一人当たり同額であれば良いともいえますが、現実的には不可能です。
 
各県立高校には、PTA職員がいる高校と、いない高校はもちろんあります。それに伴い保護者の口座から引き落とされている金額もマチマチです。高校授業料が無償化された今、引き落とされているお金は、すべて県費外会計で学校の職員、又はPTA職員が管理しているはずです。が、県費外会計ですから当然、県に報告義務がありません。とするなら誰が監査監督しなければならないかは明確です。
 
各高校には、入学した時に制服や体操服、教科書、多くの購入品があります、そして日々の購買売り上げ、文具や、パンなどの食品、自動販売機の手数料など、その販売を直接販売し人件費を払った残りの利益をPTA会計に入れているところ、販売を業者に委託し手数料収入をPTA会計に入れているところ、もしくはいずれかの方法で実施しているがPTA会計にはいっさい繰り入れていない学校。。。(笑)これが存在しているから困る。(T高校ではありませんよ)
 
白河高校の話は、エアコン返済などと、人件費などの固定費は変わらないのに会員が減ったことで起こった不幸です。それは、毎年曖昧なまま予算決算監査を繰り返している県立高校の現状です。県立高校といってもPTAに携わることが出来る職員労力は高校によって雲泥の差があります。学校内サービスの差といっても良いでしょう。今回のPTAが雇用する職員の問題と無関係では有りません。記事に書いてあった通り、PTA職員でも県職員の仕事をしています。それはT高校だって同じですが、PTA職員が県職員の仕事を補填することで、県職員もPTAの行事や業務に関わる時間も増えています。先ほど言った、先生方への投資となんら変わりません。それよりは理論的です。
 
税務当局の介入によって、収益事業については明らかになりつつありますが、全体としては、もう一歩の所でしょうか?
これは、県費外会計について明確な指針が無いためであり、福井県高校PTA連合会としての指針も方針もなく、情報が極めて少ないことにも原因はあります。
福井県に指針があるかは?県教育委員会に確認していただきたいのですが、
三重県には、高等学校PTA会費の取り扱いについての指針があります。
基本的には、福井県と大きな違いは無いと思います。
http://www.pref.mie.jp/KYOIKU/HP/school/etc/ptaka.htm
当たり前だと思うようなルールばかりですが、これが出来ていないことが現状です。
 
税務当局が高校PTAの収益事業に着手して5年以上経ちますが、あの時に大きく前進した感はありましたが、それは鎖国的で閉鎖された組織は黒船によって強制的に開示させられただけで、そこから先へはまったく進もうともしない。自らの手で改革を進める事は出来ないのでしょうね。もちろん、私達保護者は子供をあずけている身であって、誰だって学校や先生を敵には廻したくないし、自分がPTA会長のときにもめごとにしたくない。それも大きな原因の一つですね。
 
小学校、中学校でも、市立中学なら、市費外会計があり、その運用も似たり寄ったりです。高校には税務署が介入しましたが、小学、中学には入っていないので、緊張感は無いのでしょうね。額の大小だけなんですけどね。
 
それでも、T高校PTA会計の透明度は日本でもトップクラスだと思います。現在の組織改革プロジェクトチームは日本一です。透明度日本一にはもう少しですね。
 
ここで、「よいしょ!」  (笑)

※ 誹謗中傷のつもりは、まったくございませんが、問題があるようでしたらご指摘ください。また、省略して書いている点があり理解しにくい部分もあると思いますが、ご勘弁ください。
<<< PREV     NEXT >>>