02.03.03:59 [PR] |
02.22.09:26 お久しぶりです(笑) |
奥田民生さんの、コンサート、、無事終わりました。
今回も、勉強させられること満載でした。。
皆さんに良く聞かれることですが、なぜ、鯖江市文化センターにプリンセステンコーが来るのですか?どうやって、奥田民生さんを呼ぶのですか?
イベントを行うには、直接所属事務所とお話しするケース。昨年の、清水みちこ などはそうですが、機材や、スタッフなどが多い時には、直接、鯖江公演のためだけに、バンドメンバーや、スタッフ、機材を準備することは大変です。もちろん金額に繁栄しますから3割から5割は高くなります。。そんな事は出来るはずもないです。
ツアーを来年の4月から8月まで、行うと決めると、奥田民生さんならソニーミュージックから、全国各地のプロダクション、イベントプロモーターなどが、争奪します。最初から、コース日程を決めてしまう。全国300箇所などという、芝居は別にして、民生さんのように全国28箇所しか回らないときには、手を上げたところを最終的にどう繋ぐか?の作業になったりします。
福井県にも大小、おおくのイベント屋さんがいますが、なじみが深いのは、キョウドー北陸(今回)、、FOB企画さん、サウンドソニックさん、、などなど、から、オファーが来ます。もちろん、イベントが本業ですから、サンドームや、フェニックスプラザでの大きなイベントには、自ら手を出しますが、地方の文化ホールには、あまり手を出さず、そのイベントを丸ごと、売って、手数料を得る。事が多いです。とはいっても、間に入ってもらわないと、現場を仕切れませんからね。。。
公演には当然、公演料があるわけですが、今回のステージを見て、、ステージの設置、撤去費用は、、そりゃ恐ろしい額になります。。。アーティストの値段も重要ですが、スタッフが多ければ、交通費、宿泊費、賃金が全て込みこみになるわけですから、あっという間に数百万になってしまいます。
今回の日程は、2月の福井を考えると、、天候のリスクは当然ありました。。。晴れて良かったとしか言いようが有りません。
この、大型トラック3台に、機材が満載、、、大雪だったら、、、ぞっとします。さて、ステージつくりですが、おろした機材が多すぎて、置く場所が無い。民生スタッフが、30人近くはいただろうか、、それにコンフォートのスタッフ30人を入れて、舞台の上は朝の9時から戦場になる。まず、足場が組まれる。4段間で積むとほぼ、ステージの間口の高さになる。この足場(イントレ)が、、、なんと9箇所。。。正面左右のイントレには、2千人の会場と同じスピーカーが電動ホイストで、吊り上げられる。。正面後ろに設置されるイントレ最上部には、それぞれ、一つ照明が付くのですが、、この照明が凄い。。この照明は、一台が数百万するのですが、この照明が全部で10台近くはあったかな?テンコーのときは2台しか有りませんでした。。。
コンピューター制御された照明は全方向自由に回転し、色を変えることも、七色にすることも、模様を描くことも、、、ま、なんでも出来るやつです。。。
話が、長くなりそうなので、続きはのちほど。。
今回も、勉強させられること満載でした。。
皆さんに良く聞かれることですが、なぜ、鯖江市文化センターにプリンセステンコーが来るのですか?どうやって、奥田民生さんを呼ぶのですか?
イベントを行うには、直接所属事務所とお話しするケース。昨年の、清水みちこ などはそうですが、機材や、スタッフなどが多い時には、直接、鯖江公演のためだけに、バンドメンバーや、スタッフ、機材を準備することは大変です。もちろん金額に繁栄しますから3割から5割は高くなります。。そんな事は出来るはずもないです。
ツアーを来年の4月から8月まで、行うと決めると、奥田民生さんならソニーミュージックから、全国各地のプロダクション、イベントプロモーターなどが、争奪します。最初から、コース日程を決めてしまう。全国300箇所などという、芝居は別にして、民生さんのように全国28箇所しか回らないときには、手を上げたところを最終的にどう繋ぐか?の作業になったりします。
福井県にも大小、おおくのイベント屋さんがいますが、なじみが深いのは、キョウドー北陸(今回)、、FOB企画さん、サウンドソニックさん、、などなど、から、オファーが来ます。もちろん、イベントが本業ですから、サンドームや、フェニックスプラザでの大きなイベントには、自ら手を出しますが、地方の文化ホールには、あまり手を出さず、そのイベントを丸ごと、売って、手数料を得る。事が多いです。とはいっても、間に入ってもらわないと、現場を仕切れませんからね。。。
公演には当然、公演料があるわけですが、今回のステージを見て、、ステージの設置、撤去費用は、、そりゃ恐ろしい額になります。。。アーティストの値段も重要ですが、スタッフが多ければ、交通費、宿泊費、賃金が全て込みこみになるわけですから、あっという間に数百万になってしまいます。
今回の日程は、2月の福井を考えると、、天候のリスクは当然ありました。。。晴れて良かったとしか言いようが有りません。
この、大型トラック3台に、機材が満載、、、大雪だったら、、、ぞっとします。さて、ステージつくりですが、おろした機材が多すぎて、置く場所が無い。民生スタッフが、30人近くはいただろうか、、それにコンフォートのスタッフ30人を入れて、舞台の上は朝の9時から戦場になる。まず、足場が組まれる。4段間で積むとほぼ、ステージの間口の高さになる。この足場(イントレ)が、、、なんと9箇所。。。正面左右のイントレには、2千人の会場と同じスピーカーが電動ホイストで、吊り上げられる。。正面後ろに設置されるイントレ最上部には、それぞれ、一つ照明が付くのですが、、この照明が凄い。。この照明は、一台が数百万するのですが、この照明が全部で10台近くはあったかな?テンコーのときは2台しか有りませんでした。。。
コンピューター制御された照明は全方向自由に回転し、色を変えることも、七色にすることも、模様を描くことも、、、ま、なんでも出来るやつです。。。
話が、長くなりそうなので、続きはのちほど。。
PR
- トラックバックURLはこちら