02.02.13:07 [PR] |
11.15.17:55 さばえ市民音楽祭 |
今年で、25回目を迎える「鯖江市民音楽祭」、、、
良くも悪くも多くの自治体が、似たような音楽祭を開催しています。
今年も、20団体が出演し、観客と同じ数だけ出演者がいる音楽祭です。
ところが、鯖江中学、中央中学 合同合唱団と、 鯖江中学、中央中学、東陽中学 合同吹奏楽団が、
新型インフルエンザのため、欠席でした。。
PTA関係でも多くの事業が中止される中、いたしかた無いところですが、観客席の年齢層が高く、、
いつもとは違う雰囲気に包まれていました。。。こんなこと言って、、大丈夫かな。。
人前で、自分たちの練習の成果を披露できるということは、嬉しいことなんだろうな~と、、
私のように、何も出来ないものにとっては、うらやましい限りです。
合唱、合奏が、メインですが、変わったところでは、ハンドベル、オカリナ、詩吟、バンド、ミュージカル、オペラ、民謡、ハーモニカ、、、、、募集の幅を広げだすと、まだまだ出てきそうですね。
自分たちの団体だけで、発表できるところは希です。1000人キャパのホールで、2~3曲の披露であっても、励みになっていただけるのであれば、うれしいものです。
インフルエンザや、天気の要因はありましたが、来年は満席の会場で披露していただけるよう、、、
広報、企画を見直さなきゃ、駄目かな。。。。。
関係各位の皆様、お疲れ様でした。。。
無題
2009年11月16日月
最近は聞き入れる音楽のジャンルが広くなってきたようです。
以前は拒絶していたような世界でさえ、心地よい気持ちにさせてくれます。
市民音楽祭・・・次回は行ってみようかな。
1.未だに成長しているのか?
2、ただのアルコール依存症か?
3.ただの好色か?
4.ダーウインの言うところの変化しているのか?
さて、何番?(笑)
無題
2009年11月16日月
お疲れ様でした。
新型インフルの影響でしょうね。
早い終息を祈るのみです。
ロック曽根崎が心配です。
たつやさんも、大きく取り上げていただいていますが、「文楽を楽しむ」に至るには、まだまだ地道な取り組みが必要だと感じます。
文化課と共に、有料公演のあり方について論議したいと思います。
- トラックバックURLはこちら