02.09.05:08 [PR] |
06.11.13:08 ソノーレ ウインド アンサンブル |
先日、10日に鯖江市文化センターで、ソノーレウインドアンサンブルの第15回定期演奏会が開催されました。今回は、節目の公演という事もあって、団員の皆さんも意気込みが違うように感じました。
中学校吹奏楽部の保護者は、「やっぱり中学生とは違うは~感激した」「子どもが、感動して、知恵熱が出た」
涙を流している学生さんもいた。丹南地区は、鯖江中学の連続、普門館出場や、他の中学のレベルもかなり高く、毎年激戦となる。吹奏楽は鯖江の文化的宝だし、本当はもっと戦略的なバックアップ体制を考えてもいいのではないかとさえ思う。文化、、、音楽、芸術、先進技術、、ベートーベン、モーツアルト、ピカソ、ゴッホ、、アインシュタイン、、。お金がかかる。。パトロンが必要なのでしょう。。
それが、中学生レベルであっても、お金はかかる。他の部活動よりかかる。。でも知らない人も多いので、ちゃんと、分かってもらった上で、生徒も、自分達が恵まれていることを自覚して、取り組めば、いいんじゃないかと思う。お金がかかることは悪じゃない。子どもにだって、理解できる。。使い方や、表現を間違えると、危険に身をさらす。。だから、表に出さない。。日本人のいやな部分だ。。曖昧が大好きなんだ。。
話が、、それまくりですが、会場が一体となる素晴らしい演奏会でした。もっと多くの方に見て欲しいと言うのが素直な気持ちです。。
PR
無題
2007年06月11日月
お褒めの言葉と、吹奏楽に対するご理解、ありがとうございます。失敗もありましたが、充実感いっぱいの演奏会でした。
『吹奏楽は鯖江の文化的宝・・・』コンフォートさんによる関係者の意見交換会みたいなのがあるといいかも・・・です。
今後とも情報発信基地として、ご協力をよろしくお願いします。
次はコンクールに向かってがんばります。
地域の力
2007年06月12日火
高校と違い中学校の場合は県で優勝しても全国大会には行けない場合があります。
文化部にしろ運動部にしろ、指導者の情熱と生徒の努力、父兄の理解、この3つが結果として表れます。
高校と違い中学の場合は殆どが地域の生徒ですので、何十年にも渡って連綿と培われてきた地域住民の総合力ですね。
だんいんさん、メガネさん、
コメントありがとうございます。吹奏楽に関わらず、スポーツでも情熱を持って取り組んでいる方々も、たいへんな想いと努力の賜物だと思います。
ソノーレさんには、コンクールにも期待しております。子ども達の憧れの存在であり続けて欲しいです。
ソノーレさんには、コンクールにも期待しております。子ども達の憧れの存在であり続けて欲しいです。
qyafztjngi
2007年08月15日水
Hello! Good Site! Thanks you! rtxcgjhhgxokcq
Re:qyafztjngi
Thank you for your comment!
- トラックバックURLはこちら