02.02.12:26 [PR] |
12.22.16:50 Triglachromis otostigma |
一足早い、クリスマスプレゼントがやってきました。
ここ数年、チャレンジしているのに、まったく動きの無かった、グナソクロミス、グリーンウッドクロミス、そして、トリグラクロミス、、この3種は、産卵する雰囲気さえも感じることが出来ない難関です。グナソは、一度だけ産卵しましたけど、、
で、一昨日、トリグラクロミス オトスティグマ が、咥えているではないですか。。。久しぶりにドキドキしました。
今朝、食卵してしまうかもしれないので写真を撮ろうと、なるべく刺激せずに遠くから望遠で撮りました。
一昨日はメスが咥えていたのですが、メスが咥えていない。。。あれ~食べちゃったかな?って思った瞬間、あ、バイペアレントだよね~と思い。。。オスを観てみるとしっかり咥えていてくれました。
オスです。10cmオーバーでしょうか。
このオスを見ていたら、以前レガノクロミスの育児中のしぐさと似ている動きをしていました。そわそわしている感じ??交換して欲しそうな(笑)
土管の隅で、もじもじしている?ので、、
もしや。。もしや。。 と思った瞬間、卵を吐き出しました!!!
卵!!!見えますか~ バイペアレントってどうやって、口から口へ移し変えるのかな~って漠然と思っていました。。まさか、スナックのお姉さまと、氷の口移し??(笑)なんてことは無いだろうとは思ったけど、やっぱり、産み落とすときのように砂の上に吐き出して、また、咥えるのですね。
散乱してしまった、卵を今度はメスが一生懸命かき集めています。。。う~感動!!
ほぼ、咥え終わるころでしょうか。。。
しかし、成魚になってから、かなり日数もたっていたので、正直なところあきらめていました。2ヶ月ほど前に、完全にペア水槽にしてからも、これといった変化は無く、駄目かな?と思った矢先。。
ご存知のように、トリグラは、砂を掘ったりするのが大好き、洞窟やトンネル状になっている場所を好み、そこで産卵します。でも、卵の育児オスからメス交換はトンネルじゃないんだ~ うれしい~
来年早々にも、吐かせてみたいと思います。。それまでもつかな??
おめでとうございます
2007年12月23日日
よいクリスマスプレゼントになりましたね。
うちのスピロプテルスも早く移し変えしてくれないかなぁ・・
おめでとうございます2
2007年12月25日火
久しぶりのカキコです。
スゴいですね。やはりレジェさんです。
私もグナソを狙っていたのですがケンカで1匹・・・1匹と落ち、残り1匹となり諦めました。迫力ある個体に育ったのですが・・・
その代わりっと言っては何ですが、タンガのポピュラー種の稚魚を4種ほど入れました。
ペア水槽にして、気長に待っているとこういう事もありますね。
でも、相変わらずポカミスで多くの命を落としています。。
今年は、アフリカン全体が盛り上がるといいですね。
- トラックバックURLはこちら