02.02.17:45 [PR] |
11.19.09:53 切歯扼腕 |
せっしやくわん。。。そして、人は何をするか。。。以下、私の人となりは無視してください。。。。
今朝のニュース。驚きました。個人の犯した罪については、お金を扱う権限を与えられた、全ての人に誘惑は襲いかかるものであり、私も葛藤の日々です。。社会的制裁は既に受けていると思われます。いち早くリスタート出来ることをお祈りいたします。
問題は個人ではなく、組織です。以下、福井新聞から抜粋
牧野市長は公表遅れについて「職員の将来を考え公表を控えようと私が決断したが、不適切だった」と釈明。市は公表遅れが市民の信頼を失うことにつながったとして、総務部長を戒告処分、同部次長を訓戒処分にしたほか、牧野市長を減給10分の1(2カ月)、池田達昭副市長を同(1カ月)とする処分を検討、12月市会に提出する予定。
首長の判断であったのか、他の意見なのか、どちらにしても多くの職員が迷った事は事実であり、事実を知ったもの全ての職員が「致し方ない」と判断してしまった事に、危機管理の甘さと、行政機関の脆さを感じてしまう。
ただ、不正隠蔽は行政だけにとどまらず、会社を含めたすべての組織に存在し、日常的に行われている行為です。私だって、「良かれと思った」を最大の言い訳にし隠蔽しようとする事だってある。ただ、行政機関は他の組織とは違い、高い組織力と、理念、倫理をもたなければならない組織です。
組織が機能していないとは、9月の時点で人事考査委員会を開催しているにも関わらず、公表を控えていることです。鯖江市については知らないですが、一般的自治体には懲戒処分公表に関する規定が設けられているはずです。もし規定に定められている(定められていなくても)教育長もが委員になっている人事考査委員会を経ても公表を控えることが出来てしまう組織は組織として機能しているのだろうか?
人事考査委員会で決定次第、委員会で発表すべきではないのか?もし、このような事を繰り返さないようにし、信頼を回復しようと考えるのであれば、
1、なぜ、18日に明らかになったのだろう?内部からか、外部からの要求か?
2、人事考査委員会の決定から発表に至る過程を規定化するなどの、対策案を同時に公表すべきです。
メディアが公表した以上の情報をホームページなどで公開すれば、その組織は内部浄化能力が有ると期待できますが、現時点で鯖江市からの発表が無い?ですよね。対策が遅れることは、市民の信用回復も遅れることです。
誰だって間違いは起こします。今日からの対応が、一番大切ですよね。期待しております。
生意気言って申し訳ないです。
ちなみに公務員における懲戒処分には、次のものがある。
免職 - 職員の意に反してその職を失わせる処分をいう。
停職 - 一定期間、職務に従事させない処分をいう。
減給- 職員に対する制裁として一定期間、職員の給与の一定割合を減額して支給する処分をいう。
戒告 - 職員の非違行為の責任を確認し、その将来を戒める処分をいう。 (書面)
訓告、訓戒などは口頭によるもの。
泣いて馬謖を斬る
2009年11月19日木
公金を取り扱う者として決してやってはならない行為です。
ましてや一般会社員と比較して公務員の身分は法律で厚く保護
されているわけですから・・・
身内に対する「情」を全否定しませし、公金を取り扱う部署に
いるということは、それだけ優秀な人物なのでしょうが
分かっていてやったことですから、泣いて馬謖を斬る
べきだったと思います。
これを契機に、組織としてのより一層の倫理感の徹底を期待しましょう。
個人の判断は「情」に流されやすい。だからこその組織のはず。組織全体が情に流されてしまうことの危うさ。。誰も悪者になりたくない気持ちも分かるが、決断させること(すること)が出来なかった、腹心にも毅然とした決断をして欲しかったな~
無題
2009年11月20日金
全て、私の判断で未公表としました.結果的にこのような事態になり、深く反省しお詫び申し上げます。信頼回復に向け最善を尽くしてまいります。誠の申し訳ございませんでした。
それと、人事考査委員会の停職という判断は、一般市民の感覚とはズレが有ります。人事考査委員会の判断理由?判断基準はどこにあるのでしょうね。
それと、言い辛いですが、市長の「職員の不祥事等についてのお詫び」の中で使われている、「一時流用」ではなく、「着服」ですよね。お気持ちは分かりますが、正確に書いた方が良いと思います。
無題
2009年11月20日金
公務員であれ一般人であれ、人のモノと自分のモノの区別がつかない人は、およそ仕事には向いていない。
情けは無用、喉のトゲは早く取り去るに限る・・です。
サッサと片付けなりまさ ないと、困るじょう・・・って感じです。
ねぇレジェさん、第2問正解~!
それにしても、強引な駄洒落だな~ハハハ
私も、昨晩見ました。。帽子被っていけば良かった。。。頭部アップは止めろよ~スカスカじゃないですか~(泣)
今回の件は、市長が読んでいただける事が分かっていて書く訳ですので、出力60%くらいですかね。。それでも、鯖江市民から意見が出ないようでは、、、、それも、問題ですよね。。
ご指摘に感謝します。
2009年11月21日土
訂正しました。
処分基準内容とも、再発防止委員会で充分検討してまいります。
ご報告させていただきます。
本当に、生意気なこと言ってしまって申し訳ございません。
迅速な対応に感謝いたします。
- トラックバックURLはこちら