忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.21.21:48

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/21/21:48

07.31.09:14

子育て

教育問題は、年金問題、原油高、医療問題、温暖化などと並んで常に話題になります。

私も、PTA活動などしていましたが、子供との関わりについては、へんな自論があります。

今週号のAERAに、父親が原因である、事件が書いてる。

 父親を刺殺した少女は、「お父さんむかつく、うざい」が口癖で、「両親から勉強しろと言われて、うっとうしかった」。
 バスジャック事件を起こした少年の父親は、子ども部屋に「成績が落ちたら違う人生を考える」という張り紙をさせ、携帯電話を取り上げて勉強させていた。
 自宅に放火して母、弟、妹を殺害した少年の父親は、勉強部屋を「ICU(集中治療室)」と呼んで、つきっきりで勉強を教えていた。


父親が、まつわる事件が多い。最近、凄く気になることに、秋葉原事件もそうだが、犯罪者の父親がTVで、謝罪しているシーンをよく見る。。。おかしい。何か変。。と感じていた。

もともと、父親は子供が幼少期には子供と関わる時間が少ない。男、20代、30代、家庭を守るために、働くしかない。そりゃ、団体活動が直接の稼ぎにはならないときもあるけど、付き合わなきゃいけないときもある。

上記の記事を見ていると、過干渉の母親(こちらは昔からある)、父親が増えている。最近友人と、いつも何してる?(趣味って何?)聞くと、、、、ま、聞くこと自体が、おかしい気はするけど。。
すると、子供と、出かける。学校への送り迎え、塾や、習い事の送り迎え。。部活の大会応援、手伝い。。
すべて、良いことなのだが、、、それで忙しくて自分の時間が無い!と、言って嘆いてはいない。。
むしろ、喜んでいる。。。

それが、すべて。。そんな父親が増えている。。子供嫌いな父親と、子供がすべての父親。。
母親の考えと、父親の考え方は、違って当然。近くて遠い。遠くて近い。。みたいな関係が良いよね。

と、言いながら親のあるべき姿を考える。。子供は自分の背中を見て育つ。真似して良いこと、悪いこと。。。
悪いことは、毎晩悪態を見せているから、、こちらは利いているはず(笑)
子育て論や、教育論は、巷に溢れるが、子育てって難しいものだろうか?もっと単純に考えれば良いのではないだろうか。。
そんな私が、好きな教育者の言葉から引用。

 「子どもが何か問題を抱えているときに、それを除いてあげようとするのではなく、自分でそれを解決できるように援助してあげます」

 「子どもが何を考えているかを、いつも先回りして考えるのではなく、子どもの考えを聞いてあげます」

 「子どもは、何かものを与えれば喜ぶのではなく、気持ちをわかってもらうことを望んでいます」

 「子どもが次第に自立していき、親が必要でなくなってくることは、うれしいことであり、さびしいことではありません」

 「子どもが自分でできることや、自分でやろうとすることを手伝うことは、子どもにとっては迷惑です」

「子どもは、自分のために親が犠牲になることを望むのではなく、子どもから望んだときに、自分が優先順位の高いことを望みます」

 いつでも、その望みに応えられるように、自分の人生を楽しみ生きていきたい。
 そして、自分もそんな親に育てられている事を感謝しています。
PR

07.30.10:51

JR踏切事故

平成18年3月31日付けで、鉄道局より、各地方運輸局鉄道部長あてにこのような通達が出されています。
「踏み切り警報機のこしょう表示の廃止について」
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/08/080331/01.pdf#search='

これとは別に、月曜のJRの故障!!

北陸・七尾線 一時ストップ JR金沢支社 信号機システム故障
二十八日午後三時ごろ、金沢市高柳町のJR西日本総合指令所で、北陸線の信号機を自動制御するシステムが故障した。JR西日本は近江塩津駅(滋賀県西浅井町)から直江津駅(新潟県上越市)間で、運行中のすべての電車の運転を見合わせ、最寄りの駅で待機させた。
 金沢支社によると、突然、信号機の自動制御ができなくなり、運行中の電車の位置が認知できなくなったという。原因を調べている。
 

月曜には、息子が福井から帰れずに、待ちぼうけ。。。
Comfortの理事会が、7時30分からだったのですが、副理事長はその時間敦賀で足止め。。
理事会終了後、9時30分、、、まだ、敦賀駅構内、電車の中。。。

この、故障の直後だけに、先日、いつも通る踏切で、みてしまった。
「故障」の文字
c9356a75.jpeg













画面下は、前方の車ですからね。。。
読みにくいですが、故障の「故」ですね。
f0c3ec5c.jpeg













そして、「障」の、二文字が点滅します。

何度となく、この故障表示で、何人もの方が亡くなっている。。それを踏まえて18年3月の通達ではなかったのか!!あれから2年。。北陸線への不信がつのります。

福井に住んでいる分には、「開かずの踏み切り」は存在しないのでしょうが、この故障表示は、本当に迷います。
まず、何が故障なのか?が分からない。
遮断機の警報装置の故障なのか?降りなくていい遮断バーが降りてしまっていることなのか?

ともかく、現状の状態が、間違っている。と判断できますよね。

電車が来ないのに、遮断機が降りている。という判断をした方々が、お亡くなりになっている。

今回、私の前には車が3台。。後ろにも5、6台。。ま、鯖江駅に近い踏み切りなので、多少待ち時間が長いことがあるけれど、、、そんなに気が長い人はいない。車で、待っている人たちは、次々とUターンして、陸橋などへ向かう。。。

ところが、歩行者や自転車の人は、動けない。。。そりゃそうですよね。こんな田舎で、他の踏切へ遠回り。。。出来ません。出来るのは、遮断機をくぐることです。かなりの確立で、そうします。
たぶん、私も走って渡ってしまうタイプの人間です。

では、故障した時にどうするのか?表示を出さない通達は分かるが、故障した時はどのような対応をするのでしょ?表示が出なくても、いずれは個々の判断で故障と思いますから、結果は同じ。

有料駐車場で、料金を支払うところに電話がありますよね。あんな感じで、スピーカーからアナウンスするとか。。。もっと詳しい説明を、電光掲示板にするとか。。

いずれにしても、2年前の通達が未だに実施されていない点を鑑みると、、次への一歩は遠い話ですね。これが、原因で事故が起きていても、今まで繰り返される電車事故と同じ、、同じ過ちを犯さないために全力で取り組む所存なのでしょう。。。

 

07.24.16:24

レッドツェッペリン

マザーシップ レッドツェッペリン ベストアルバム
zep3.jpg













いや~、、参ります。。ゼップはやっぱり凄い。。冒頭からこれが、40年前のサウンドなのだろうか?
と思わずにはいられない、デビューアルバムからの選曲。。

ツェッペリンは、大きな括りではハードロックバンドなのでしょうが、デープパープルとはまったく違う。
日本では、ジミーペイジより、リッチブラックモアの人気のほうがあったと思うが、彼らの全米での人気はすさまじく、今でも、彼らのアルバムは年間100万枚を売っているらしい。

私がはじめて聞いたのは、幼馴染のツェッペリンⅡだった。。。その時の衝撃は忘れられません。
zep1.jpg













ツェッペリンⅣで、はじめてレコードを買った。。なんとこのアルバムには、まったくクレジットが無い。
レコード会社の名前さえない。。こんなことが出来るバンドだった。
全米だけで、2300万枚を売り上げた、彼らの最高傑作でしょう。。
ブラックドック、ロックンロール、天国への階段、ミスティマウンテンホップ、、、

彼らのオリジナルアルバムは実質7枚、ベスト盤23曲中、このアルバムから6曲が選ばれています。
彼らの、人気、実力を決定的にしたアルバムですね。

zep2.jpg













そして、、個人的には凄く好きな、「聖なる館」ダンシングデイズ、オーシャン、、
かっこよすぎますよね~。。。 この2枚しか持っていなかったので、ベスト盤ではじめて聞く曲もあったりして、新鮮です。。

久々に、カーオーディオの、イコライザーを触って、、、ズンズンいわせて走っています。。
危ない親父かな?ハハ  若返りますね~

07.23.20:51

特殊小型船舶

今年、初めての水上バイク。。。先日の日曜日。。暑かったですね
sea6.jpg













春から、秋の間だけ、敦賀に預けています。クレーンで吊って、台車の上にのせ、
sea5.jpg













そのまま、海へ運びます。
sea4.jpg













そのまま浮かんで、完了。行き帰りで4000円、、一日遊ぶには安いのかな?

免許的には、特殊小型船舶操縦免許になるのですが、今は、水上バイク専用の免許です。水上バイクと呼んでいますが、語源的に問題ありますよね。本来オートバイとかバイクは2輪を意味する英語なので、車輪を有さない乗り物にバイクを用いるのはおかしいし、れっきとした和製英語です。海外では一般的にパーソナルウォータークラフトと呼んでいるらしい。

ただ、ハンドルを握って、またがって乗る感じは、バイクのイメージに近い。大きく違うのは、ブレーキがないことと、ハンドルを切っても、アクセルを戻していると曲がらない点かな~

いろいろ呼び方があるのですが、商標なので水上バイクって呼んでいるのかも、、
マリンジェット(ヤマハ)、ジェットスキー(カワサキ)、シードゥー(ボンバルディア)が登録商標となっている。

私たちのジェットは、シードゥーなのですが、このボンバルディアというメーカー。。最近、事故の多い、カナダの航空会社ですよね。。。

子どもと、海に行くことがなくなった40代後半としては、まだ、海に行って日焼けができるというのは、健康にはいいような。。。でも、関西から来ている若者の、引き締まった体に、こんがり焼けた肌と比べるもなく、、白くメタボリックな体を見て、現実に帰ってしまうのでした。。。

07.19.09:22

ガンダーラ

先週の日曜日、福井市美術館で開催されていた、「ガンダーラ美術とバーミヤン遺跡展」に行って来ました。。

最終日に行くものではありませんね。。。広く知れ渡ったのはいいことだと思うのですが、何しに来たの?

って思える人が多くて。。。気分が悪くなりました。。

6835d900jpeg



















8a281760jpeg














気分が悪くなったので、図録を買って、家でゆっくり見よ~って思って、販売所へところが。。。
なんと、、、図録が、売れ切れていました。。。げ~~ 最悪

左の半券は、20数年前に大阪で開催された、ガンダーラ展、下もその時の図録。

今回、バーミヤン遺跡をガンダーラ美術と同規模で表記してある理由が解からない。。何故なんだろう?
ガンダーラ美術展で、良いのではないだろうか?

ま、それはともかく、ガンダーラ 私たちの世代は間違いなく、口ずさめる。。

「そこに行けばどんな夢もかなうと言うよ誰もみな行きたがるが遙かな世界その国の名はガンダーラ
何処かにあるユートピアどうしたら行けるのだろう教えて欲しい」

はやりましたよね~、、意味も知らず、、ガンダ~~ラ。。。

インダス文明、アレキサンダー大王、ペルシャ文明、シルクロード、、、ガンダーラ

この地域は、何故?今なのだろう?あの時代はどこに行ってしまったのでしょうね。歴史って不思議です。
アフガニスタン、パキスタン。。
25年前に、サウジアラビアに行った時は、ペルシャという言葉を頻繁に聞いたが、ペルシャ!今の生活、メディアで、登場しませんね。。ペルシャ絨毯、ペルシャ猫でさえ、最近聞かない。。

ガンダーラは、一言で言ってしまえば、東西の文明の融合地点であり、その不思議感が、私の中ではすべてです。皆さん感じているところだと思いますが、ギリシャ人がインドの服を着ている、菩薩像。
ギリシャ神話が、仏教遺跡にいたるところに入り込んでいる。。不思議ですね。
釈迦王子像、仏頭、  顔が良いですよね。。不思議と懐かしさを感じます。

d365a625jpegとくに、これは良かったな~














魅力的。。まさしく、ギリシャ彫刻?、金剛力士像?を思わせます。
薬師寺、月光日光菩薩の、涼しい顔に、引き締まった体。。。

見飽きないですね。抱きついてみたくなります(笑)
4b5b4dfdjpeg













平山郁夫画伯もシルクロードが大好きで、多くのガンダーラ作品を残しています。
ちょっと、日本的になっているところが、、やっぱり日本人ですよね(笑)

シルクロードの中間点で、中心地、物流が変わることで経済も文化も変わる。
道路族でも、新幹線推進派でもないが、一つの橋、トンネルが出来ることで、経済のみならず、文明までも左右することがある。

小さなことかもしれないが、雷鳥が鯖江に止まったり、サンダーバードを鯖江に止めようと奔走している方を笑ってはいけない。物の流れ、人の流れこそ、その街が繁栄するか衰退するかを決めてしまう。。

ガンダーラ美術から、ここへ持ってくるか~   (笑)



07.15.09:46

異型交配

アフリカ熱帯魚、異型交配を確認 
6月26日14時41分配信 毎日新聞


祝 やりましたね~~ 高橋先生!!

◇京大研究員ら、野生動物で初、アフリカのタンガニーカ湖固有の熱帯魚ペリソダスが繁殖の際、
25日、英国王立協会のバイオロジー・レター誌(電子版)に発表した。
ペリソダスは他種の魚の体を口で突き、はぎ取ったうろこを食べる。攻撃する際、口が左右いずれかに曲がり、左に曲がる場合は右側の筋肉や骨が発達しているため「右利き」とされる。
グループは、ペリソダスがつがいで稚魚を保護する性質を利用し、04年9~10月と07年11月に24組を採集。口が曲がる向きを調べたところ、21組が逆利き同士と判明した。
ペリソダスのつがいは外敵が近付くと、いずれかが追い払いに行く。外敵の魚にも左利きと右利きがあるといい、高橋研究員は「どちら利きの敵からも子供を守りやすいよう、逆利き同士でつがうのでは」と推測している。

 

自分とは「逆利き」の相手を好んで選ぶことを高橋鉄美・京都大研究員(動物分類学)らのグループが突き止めた。ヒトは近親交配を避けるため自分とにおいの違う相手を選ぶ「異型交配」をすることが知られている が、野生動物で明確な異型交配が確認されたのは世界で初めて。

4月に、堀先生、高橋先生との勉強会?懇親会?でお会いした時にも、、凄い人がいるものだと思ったが、世界初!!凄い! って、京都大学の準教授ですからね~、、
堀教授は、Benthochromis horii と、自分の名前がシクリッドの名前になっている凄い人です。

このペリソーダスというシクリッド、タンガニーカ マニアの間では、かなり有名な魚ですが、入荷が少なく貴重な魚です。鱗を食べるという、特殊性から、金魚などを混泳させると、丸裸にされるという。。。
観たいけど、怖いような。。。この、ニュースを読んで、、飼ってみたくなった。。


それとは別に、この記事の中の

「ヒトは近親交配を避けるため自分とにおいの違う相手を選ぶ「異型交配」をすることが知られている が、」

この文章って、、知られているのですか???
「パフューム」って、映画がありましたが、臭い。。体臭って。。奥が深いのかな~
嫌な臭い!口臭などではなく、体臭として嫌な臭いと感じるのは、遺伝子的に自分に近いということなのか?日本人は、体臭が少ない?薄い?と云われるが、それでも異性の臭いは感じるものなのか?
マウスの実験などでは、雄ではなく、雌にその能力があるという。

生理的に嫌い!って云われたら、、遺伝子的に近いのかも??(笑)
野生動物はテリトリーを主張する時に、尿をまく。その臭いをかいで、雌は判断するらしい。
近親交配のマウスは、タンパク質の種類が少なく、繁殖能力のあるマウスは多い。結果、多くの種類のタンパク質からなる尿は、複雑な臭いとなるらしい。
尿から、近親交配をさけ、繁殖能力まで察知するらしい。。。

877861f1jpeg










これが、ペリソーダス!!(境さん、情報ありがとうございます)

女性は、男性の臭いから、いろんな情報を得ているのです!!本能的なものでしょうけど。。

。。。なんか、もやもやしてきますね(笑)。。。これ以上想像するのは止めましょう!!







07.13.02:02

金港堂

以前、シャツというタイトルで、ブログを書かせていただいた。
私も、入っている人気ブログランキング。。。こちらは、、まったく上昇しないけど(笑)

そのランキングで常に上位をキープしている、金港堂、宮谷さんからの、突然のコメントをいただき、次回金沢へ行ったときは必ず、お邪魔しようと思っていた。

金港堂さん、http://www.kinkodo.jp/blog/

昨日、家内と娘と3人でお邪魔した。

「オーダーシャツを作ってほしいのですが、、、、以前、私のブログに書き込みをしていただいた社長さんですか??  あ~。。。。」
タイミングよく、宮谷さんの奥様も帰ってこられ、奥様と盛り上がり、宮谷さんとも話が盛り上がった。
kn5.jpg













オーダーシャツの話をしていると、宮谷さんネクタイをはずしシャツの説明。。当たり前ですがシャツが大好き。聞いているほうも、こんなに楽しくシャツを語られると、すべてが新鮮で面白い。
例の、イタリアンカラーのメジャーをかけ、エスプレッソふるまっていただいた。笑顔が最高に心地よい。
kin3.jpgkin2.jpg




















昔、礼服を作っていただいたときに、サイズを測ってもらったことがあるが、オーダーシャツの採寸は初めてのことでした。ここまで測るのか~ってくらい測ってもらえます。肩に分度器をのせた時には、、、
唸ってしまいました。。。当たり前なのでしょうか?

襟や、カラーや、ボタン、、、オーダーするって意外と大変。。でも、それが楽しい。
洋服のオーダーってこんなに気持ちがいいもんなのですね。

でも、商売として成り立つのだろうか?時間がかかりゃ過ぎないだろうか?2着のシャツをオーダーするのに迷いすぎじゃないか?しゃべりすぎじゃないのか?写真の撮りすぎじゃないのか(笑)
などと、考えながら、宮谷さんのお話に熱中しました。
kin4.jpg













このテーブルで、あ~でもない。こ~でもない。。。素人に本当に親切に教えていただきました。
今回、宮谷さんのブログに、、、私の写真。。。ちょっと、リアルに映っています。。修正してくださ~い(笑)

オーダーしたシャツは、金港堂さんのブログにのせていただけるとのこと、、楽しみにしています。シャツが届くのは今月末。。。。ほんとうに楽しみです。。

体に、フィットしたシャツってどんな着心地なのでしょう????
kin1.jpg














幾つになっても、おしゃれをしたくなる、極上の場所です。

07.10.15:05

2008 ログキャビン

1年前にも書いた。。。ブログを書き出して1年以上が経過すると、恒例行事みたいなものは毎年書くのだろうか??
TVを観ていても、毎年流れる地方ニュースってありますよね。フェニックス祭とか、三国祭みたいなメジャーではないのに、いつも見てしまう。。。今立のごぼうこう?勝山の消防団、まといレース??

日記は、続けないと意味がない。。ってやつですね。

http://leger.blog.shinobi.jp/Entry/49/ と、内容同じになりますが、
23年ほど前に、友人4人と作った、丸太小屋の清掃と点検、草刈に行って来ました。
2dcf059bjpeg52adb653jpeg



















キャビンの廻りも、そこへ上がってくる農道も、草が酷い。。ここ数年は、ここより上では農業を辞めてしまったようだ。坂を3分車で下ると、海に出る。若い時には海水浴して、バーベキューして泊まったが、、遠い話になってしまった。
木造だけに、数年に一度、色を塗ったり、腐った部分を交換すれば、持つものです。
右手の、小さいトイレも、かわいいでしょ???
1年ぶりに戸を開けるのは、いつも怖い(笑)

79079cdajpeg













室内は、掃き掃除と、雑巾がけで、完成した時より趣が出ます。部屋の中でのバーベキューでの、煙やら、油やらで、、いいつやで出ます。

帰ってきて、鯖江で飲んでいる時に、、「昔はエネルギーあったよね」「そりゃ、若かったもん」。。

そうだろうか、確かに独身の25歳男4人!金はないけど暇はあった。仕事も、慣れてきた頃だ。。
でも、47歳男4人!子供は手を離れつつある。子供が、高校や大学で金はない。けど、休みの日は、特別することもなく暇をもてあそんでいる。。。


「もう一回、作らんか!!」。。。。おお~


「でも、造っても使わんしな~」  ちゃんちゃん

07.09.16:29

ホームステイ

某団体の、本年度YE委員長に、、気がつけば成っていた(笑)

ま、「なんでも良いですよ。」などと言ってしまった自分の責任ですが、

このYEとは、「youth exchange」の略で、若者の交換事業らしい。。らしいじゃ駄目かな。。

HS3.jpg
その、受け入れ説明会に先々週、金沢まで行った。
全国のクラブが一斉に開催するため、その受け入れ準備も大変です。

若い、子供を1ヶ月にわたり受け入れる。クラブの威信をかけて、無事送り返さなければならないという使命は、想像以上に重い。

今回は、2週間ホームステイをしながら鯖江に滞在する。

我が家で受け入れも考えたが、、諸条件がそろわず、辞退した。

アメリカ カルフォルニア サクラメント から来た、クリストファー君 18歳。。

初めての海外旅行、一人で来るには勇気が必要だろう。。。

来たばかりで申し訳ないのだが、市長表敬訪問へ連れて行った。
HS1.jpg













市長と、地図を見ながら、談笑。。流石に一人で、決断しただけあって、大人っぽい。堂々とした態度には、驚いた。。。でも、かなり緊張していたようだけど。

ホームステイって、以前はボランティアって感じでしたが最近ではビジネスになっているようですね。
皆さんも、ホームステイに対する漠然とした不安の中に在るとおり、セクハラや、暴力などの事件は起きているようです。だからこそ、このクラブのYE事業が信用を勝ち得るには、並々ならぬ努力が必要なのでしょう。
HS4.jpg













彼に、日本で何が、見たいか、興味あるかと聞いたら、富士山だと。。。。そりゃ行けない。。
で、次はと聞くと、キャッスルだと。。。ふ~ん、丸岡城かな。。と思ったのだが、
彦根城まで、連れて行きました。私も、お城は好きなので、彦根城のお堀、城壁、天守閣。。。はじめて観る、日本の城なので、、なんでもいいんじゃないか。。。とも思ったが。。
ここは、ナショナル トレジャー !!ということで、高速をぶっ飛ばしました。。。ハハ
HS2.jpg













長浜、黒壁で、トンボだまを作って帰ってきました。彼女に何が似合うか真剣に考えるあたりは、かわいいです。でも、彼女の写真を見てびっくり!!!17歳というのだが。。。オーマイゴッド。。色っぽい。。24歳くらいに見えるんですよね~。。。

ホストファミリー(受け入れ家族)は、本来であれば、同年代の子供がいるのが望ましいし、いつも家にいる母親は、英語を話せるといい。。でも、日本人が外国に行くと英語なのに、アメリカ人が来ても英語なんだよね。。

今回はたまたま、アメリカ人でしたが、他のクラブは、オランダ人、ロシア人、台湾、オーストリア、など、英語圏じゃないほうが多い。彼らは日本に興味はあるが、母国語と英語を話す。。クリスもかなり勉強してきたらしく、自己紹介は日本語でする。今回の費用は、すべて自分のアルバイトで稼いできたのだそうだ。

前回の、藤原さんの講演ではないが、英語の前に母国の文化。。。と思いつつ書いているのですが、、、、
大分県 教育委員会の腐敗を見ていると、、いったい、誰が誰に教育するのか。。情けなくなります。

おまけに、母校の小学校で、、、ついに母校でも、つまらない事件が起きてしまうようになってしまいました。
通訳で、SIAから来てくれた、Kさんの教育や英語にかける思いが、叶うためには、腐った教育者が蔓延する現状で、本当に叶うのだろうか?

ほんの一握りの極悪人のせいなのか、氷山の一角の極悪人なのか。。。

07.03.16:23

ハンドメイド販売会

いや~、、忘れていました。。。アップするって約束してたこと。。

最近、妻が時間を忘れて、ものづくりに励んでおります。

よくま~がんばれるものだと、ここ1ヶ月ほどは感心しております。。
なにかというと、
ab716f6fjpeg
   a5255433.jpeg




















これです。ハンドメイド作品の販売会
ハンドメイド好きな知り合いから誘われて、数人で毎年開催しているみたいです。

今回は、椛山建設さんの場所を借りてやるそうです。
永平寺町松岡上合月6-120-4

スタッフ12名ですね。。。増えたな~
毎回、いろんな場所で開催しています。どうも、丹南地域より旧坂井郡のほうが、好きな人が多いのか、理解者が多いのか、お金持ちが多いのか、財布の紐がゆるい人が多いのか、友人が多いのかは、、(笑) 定かではありませんが、この地域が売れ行きがいいらしい。。。ホントかな~

書いてあるとおりですけど、それぞれ得意なハンドメイドを自分で価格決めて販売しています。

年に1回?2回?位ですから、知り合い仲間の間では有名らしい。発表の場であり、仲間が集まるイベント。おまけに商品が売れれば、そりゃ楽しいでしょう。。。。

妻は、裁縫系ですから、、帽子、エプロン、かばん、小物、、よくわからないものまで創ってます。。
そんなに創って、、大丈夫なのでしょうかね~。。材料費は回収できるのでしょうか。。(笑)
部屋中に溢れていたので、少しだけ撮ってみました。

127077b9.jpegee8b89e5.jpeg




















ま、本人は、売れるって言ってますけど。。。来年まで在庫にならなきゃ良いですけどね。。

興味がある方が居られたら、、今週の土、日、、覗いてみてください。