![]() |
04.22.02:08 [PR] |
![]() |
07.01.22:02 ジル・ゴリチ |
若くしてサロン・ドートンヌ会員となり、ペドリデス画廊のグループ展に参加したりとパリで新進気鋭の画家として高い評価を受けたジル・ゴリチはフランス画壇の巨匠、ポール・アイズピリを父に持つ。東京、パリ、シカゴ、モナコなど世界各国で個展を開催。日本にも何度も来日し、東京、大阪はもとより、札幌、岡山、広島でも来日展を開催。幼い頃から父である、アイズピリのアトリエで育った感性を豊かに膨らませ、花や生物をダイナミックに単純化し鮮やかな色彩で対象を捉える作風は、世界中の批評家や多くのコレクターたちを魅了してやまない。
ジル ゴリチ のリトグラフ作品。意外と大きく、額サイズで 90×62.5cmあります。
「テラスの風景」という作品です。このゴルチという作家のタッチが好きで、以前から欲しかった。
リトグラフの作品が多いので、価格的も画廊でサイズにもよりますが、5万~20万程度で取引されているようです。時々、オークションで見かけるのですが、高くて手が出せませんでした。。
今回、ものすごく安く出品されていたので買ってしまった。
リトグラフ、、を印刷と呼んでしまうと、シルクスクリーンも、版画も印刷になってしまうので、リトグラフにはそれなりの良さがあります。。直筆のサインがあると、やっぱり嬉しい。。。
もともと、小学生のころ、ゴヤや、ミレーのポスターを部屋に貼っていた変人だったのですが、自分の小遣いで買った最初のアートポスターはマチスでした。
その時の作風が、
左のような初期の作品だった。。。
その後も、デュフィーの作品が好きで、
、、、こんな写真じゃ、わかんないね。。。ま、こんな感じの作品が好きでした。
フォーヴィズムと呼ばれる、代表はマチスでしょうが、その影響を強く受けた、デュフィーも同じフォーヴィズムに分類されているようです、、が、水彩画を得意としていた、デュフィーの作品は、独特で、やわらかくて、軽くて大好きです。
ゴリチが、どんな影響を受けたかは、定かではありませんが、(調べていませんが、、)きっと、この二人の作家を大好きだったはずです(笑)。。
絵を飾るのは、もっとも簡単な、模様替えです。1分で終わる(笑)
いままで、この場所は、レジェの作品だったので、、印象が柔らかくなりました~うれしい~
![]() |
06.30.17:52 ダイエット |
現代人のほとんどが意識していることであり、健康とダイエットは直結しているようにも感じる。
最近斜め読みした本に「食べない健康法」という本があった。そのなかで、
空腹のため、血糖が下がったときに血糖を上昇させるホルモンは、アドレナリン、ノルアドレナリンなど、10種類くらい存在する。一方、過食のため、上昇した血糖を下げるホルモンは、インスリン1つしかない。
役300万年前に誕生した人類は、299万9900年ほどを飢餓状態で過ごしている。
万病の原因を、要約すれば、、「食べすぎ」と、「冷え」の2つに要約される。動物は、病気にかかったときに「食欲不振」と「発熱」の2つの症状が出る。この2つの症状のときに「免疫力」が上昇する。
簡単に書くと、こんな話である。腹いっぱい食べて、冷たいビールの後に、オンザロック!!死にます(笑)
もう一冊、「脳疲労に克つ」という本は、違う意味で明快です。
脳疲労(ストレス)の治療で最も効果的なのは、「快食療法」である。快食療法の説明の中で、ダイエットの常識は快食療法の非常識と云うのがあって、たとえば、「朝食はしっかりとる」は、快食治療では、お腹がすかなければ食べなくて良い。食事制限をして、「飢餓状態」という信号が脳に届くと、胃腸は返って、カロリーを吸収する。いつまで経っても、脳が満足しないので、食欲は増す。
これに近いことは、ダイエットでも言っていますけど。。。
生きるための本能をつかさどる脳が、肥満になれという指令を出すことは本来無い。だから、脳の働きを正常にすれば、脳がすべて解決してくれる。。きちんと食事を楽しんだ上でのアルコールには制限が無い。食べてすぐ寝ても問題ない。食べたら眠くなるのが、自然の働きであり、脳にとってはそれが最高の幸せなのだ。
体調をコントロールすることが、人生の目的ではない。体調を保つのは、人生を楽しむために手段に過ぎない。楽しんで、脳が満足するほうが大事。
どうですか~解かりやすいでしょ。。ホントかどうかは別にして、言い切ってしまうところが気持ちいい。
健康のため、といって、脳をいじめていませんか?脳、本来の働きや、体の持つ治癒力を、中途半端な知識で台無しにしていませんか?
ノー天気、ノンポリ男に、言われたくない!!ですね。。ハハ
![]() |
06.25.09:18 まちづくりワークショップ |
パイロット事業(説明が長くなるので省略、、笑)を進めるために、鯖江市の若手?職員からの提案を協働推進委員と、ワークショップ形式で話し合う。。
内容は、ともかく。。市の職員が、20名近く。。。これって凄いことですよね。
考え方が違う?方々との話し合いは、異業種交流会へ参加しているような、妙な刺激を与えられます。
終了後に、担当の職員の方と、昨日のブログの話をした。
目つきが変わった。。 そう、こなくっちゃ! 一気に熱く語っていただける職員の皆さん。
そう、みんなわかっているけれど、行政には行政マンにしか解からない苦悩があるようです。
数年前とは違う!今そんな人は少ない!同一業種、内容は同一賃金であるべき!システムに問題が!
生の声は正直です。
いろいろ、話をさせていただいた。短い時間だけれど、マジトークは楽しい。
過去を、振り返ってみても、ザックバランにお話が出来る方々は、印象に残るし、市政を担う方々になられている。
95年世界体操の頃、未来政策課、、だっけ、現 O部長も夜遅くまで市民活動にお付き合いしていただいた。
公務員の概念が、変わりました。あの当時はびっくりしました。
2000年、かな?真夏のフェスティバルの頃にも、地域づくり課 現 S部長も、市民との事業にストレスなく、夜までお付き合いしていただいた。思った事を、言わせてしまう、聞き上手です。
2005年、Comfortさばえの危機を救っていただいた、当時の館長、現 A部長との夜の話の中で、指定管理者や、文化センターの行く末を話した。
よいしょ。。ぽく、、聞こえるかな~(笑)
遅くまで、熱く語っていただいた、Hさんには感謝いたします。
NPOセンターで開催されたのだが、本の貸し出しをしていた。。
2冊借りた。。。まだ、新品です。高校生のボランティアの中に、スポーツや吹奏楽などは、成果を発表する場がある。これは、高校生に限らず、人間にとって必要な欲求なのでしょう。ボランティア活動も。。そこへ結びつける手法が必要なのだと、確信した。文化センターは成果の発表の場。発表した人たちの幸せな顔と、ボランティアとのギャップは大きい。
NPOセンター事務所会議室で「未来塾」の若い人たちが話をしていた。。もっとも、近い活動をしている市民グループ。。彼らを成長させ、発表の場を提供する事が出来ないようでは、未来が無い。
この本は、Comfortの数少ない蔵書??笑
なかなか、面白いこと書いてあります。。。問題山積ですね。
![]() |
06.24.16:23 パンドラの箱 |
図々しくも、市長のブログにリンクをはらせていただいている。
そのおかげで、毎日市長のブログを読んでいます。
今日の市長のブログ。。たまたま、市議会での市長の答弁を(一部のみ)聞いていたので、、ちょっと考えてしまいました。一部を聞いて、取り違いをしているようであれば、すぐに削除いたします。
市長のブログから、
>これまで、非常勤職員の問題は待遇や定数問題など様々な課題をはらんだ「パンドラの箱」だった>だけに、不安定な雇用形態の見直しは大きな前進です。
まず、非常勤(臨時)職員の賃金は非常に安い。これは、Comfortさばえの職員が、臨時職員に変わった時に、その賃金を聞いてびっくりした。。
市長の答弁、、うる覚えですが、「鯖江市の非常勤職員の賃金が安かったら、他の自治体へ行くでしょう。他と比べて安くないということです。」ニュアンス違ったらごめんなさい。
確かにその通りだと思います。それは、その人たちにとって、他の自治体であって、他の会社は選択していない。
市長が、なぜ、「パンドラの箱」という、言葉を使ったのかは理解できませんが、パンドラの箱の最後の一つは何だったのか?って話は昔聞いたことがある。
災厄を封印した箱「パンドラの箱」をあけてしまったことで、災い(病気、貧困、犯罪)などが、解き放たれた、すぐに閉めたおかげで、一つだけは残った。それが、希望だと云う話。結局、希望も解き放たれてしまった。
希望が何故災厄なのか、人間は災厄ばかりだと、その苦痛に耐えられずに逃げ出してしまうので、希望を与え、逃げ出さないようにした。。苦痛を持続させるために。。。
市の職員、公務員は、なりたい人にとっては、憧れです。(もちろん、そうでない人もいますけど、、)
非常勤職員には、常勤職員になることが出来る(可能性がある)という、希望がある。
これは、一般企業にも多いことで、不当に低賃金で従事している人が多い。マクドナルドの店長も似たようなものだ。夢や希望って残酷でもありますね。
自治体の対応はどこも同じなのでしょうが、
市長には、動向を注視するのではなく、一刻も早く着手して欲しいものです。
「弱きを助け強きを挫く」政治は任侠ですよね。。。。
![]() |
06.22.21:47 シャツ |
たぶん、この年代の男性がファッションに興味が薄い。。お金をかけない。。アイテムが少ない。。ショップがない。。まわり、まわって、、興味が湧かない。。
だからこそ、この年代で、ファッションに気を使うと、目立つ。。のだが、、ちょっと変わった人に見える(笑)
よくいえば、都会っぽく見える。。
ちょっと、憧れますね。で、最近、私の趣味に近い商品をチョイスをする店を見つけた。。
いや、昔からあったらしい。。武生楽市2階 Leaf 福井県越前市横市町28-14-1
メンズ、レディース、どちらも扱っている。
服装で、最初に目が行くのはもちろん、靴ですが、、つぎはシャツかな?って事で、夏向けのシャツを2枚買いました。どちらも、TABLOID NEWS という、日本のメーカー ターゲットは間違いなく、こんな親父じゃ無いのですが、、こんな感じが好きです。。本当は多色の縦じまが一番好きなのですけどね。。
赤いほうは、ちょっと若くない?って思ったのですが、なかなかどうして、似合ってます(店員さんが言った、笑)
どちらも、同じメーカーなのですが、生地が違う。
こちらには、メーカータグとは別に、生地メーカーのタグが付いている。
GdA shirty (ジディーエー シャーティー)という、イタリアの生地メーカー
このメーカーさんの特徴は、独創性に富んだオリジナルプリント柄、洗練された先染めストライプ、華麗な色使い。。。。らしい。うなづける。
ブログ人気ランキングでもおなじみの「オーダーシャツ専門店金港堂」さんを見ていると、オーダーシャツがほしくなります。オーダーシャツを着こなせるようになると、大人の仲間入りができるのかな?
この世界も、イタリアが強い。。そういえば、敦賀の大ちゃんも仕立て屋さんって言ってたな~今度、尋ねてみよう。。。
今はまだイタリア製の生地と云うだけで、大満足なのでした。。ハハ
![]() |
06.19.12:07 たばこ |
今、煙草1000円の話題が巷に溢れていますが、皆さんはどのように感じているのでしょう。
禁煙家は、大賛成のシュプレッヒコール。。禁煙家は、うつむいて、ブツブツ。。。って感じですね。
確かに、1000円になれば、高級品となり未成年の喫煙は間違いなく減るでしょうね。
7割から8割の人が、辞めると答えているらしい。止めない人も本数を間違いなく減らすから、生産量は、8割以上減りますね。
JTは、毒、麻薬を販売している企業で、マフィアみたいに呼ぶ人がいるが、あまりにも、大人気ない。。
JTは、巨大企業ですから、煙草以外の商品にシフトしていけばいいのでしょうが、JTとの契約農家は80%が、廃業。15000人の農家が途方に暮れる。。灰皿やライターなどの工場も困るだろうな~
毒を栽培している農家が悪い!などとはいえないと思う。だって昔は健康に害があるとは知られていなかったのだから。。
酒税だって上げたらいいんじゃないだろうか?未成年者の飲酒も減り、飲酒運転も減り、酔っ払いによるトラブルも減る、、犯罪も減る。。 これは、反対する人が大勢いるので出来ない。いや、温存しているのかな?
タスポ を作ってみました。。プリペイド式で、自販機から入金も出来る。入金後は購入の際、現金がいらない。。便利なような。。。面白そうなので入金した。。お財布携帯にも入金したが、、使っていない。
でもこれは、必ず掲示するので使いそうだ。
自販機での、売り上げが減っているそうだ。。そりゃそうですよね。
で、煙草1000円には、反対ではない。ただ、時間をかけてやるべきだ。。
これは、農家の事や、関係企業、工場、中小企業を考えると、ですが、
ただ、煙草を止めさそうと思うと、一気に上げたほうが効果的です。ゆで蛙(蛙を鍋の水の中に入れて、その鍋の水を徐々に加熱していくと変化が緩やかなために蛙は気がつかず逃げ出そうともしない。そしてやがてそのままゆでられて死んでしまう。)のように、徐々に上げると止めれない人も多いが、一気に上げるとかなりの人が止めそうですよね。
中国は、煙草生産で、世界の4割を栽培している。。日本で1000円になると、かならず、闇煙草が中国などから密輸され、それこそ、本当に暴力団の資金源になってしまう。。
そんなことまで、考えていたら、、なんにも出来ないけどね(笑)
![]() |
06.18.10:16 父の日 |
という、発想がとっても安易で笑える。
アメリカでは1972年(昭和47年)になって、国民の祝日となりました。
『父親を尊敬し、称え祝う日』それが『父の日』らしいです。
皆さんは、父の日に感謝していますか?子供には感謝して欲しいが、いざ自分の父となると、素直になれないところに、人間の小ささを感じます。
父の日にゴルフをしているようですからね。
そのゴルフねたで、この二人も、異常なくらい父への感謝の弁が目立つ。
父の日に栄光をつかむ二人はどこか似ている。
母の日に、カーネーションは有名だが、父の日のバラは、あまり聞かない。
当然、花屋にはなんの影響も無いらしい。。母の日が1年で一番忙しいのとは対照的です。
もちろん、年配のおやじへの贈り物は苦慮することはよくわかる。
ランキング的には
1位 ネクタイ
2位 健康グッズ
3位 酒
4位 シャツ
5位 靴
こんな感じらしい。。。娘も大学に行くようになると、プレゼントをしてくれるようになるのですね。
もらわなくても、なにも感じないが、やっぱりプレゼントされると嬉しいものです。
さすが、我が子、、これが一番手堅いことは解かっているようです。。。。
笑いを取るあたりも、、父譲りかな(笑)
![]() |
06.16.09:38 GOLF |
最近の若者は、付き合いXXXXXX と云うのが減っているようです。
仕事の後の、一杯、休日のゴルフ、減ったのでしょうね。。
そこへ持ってきて、接待ゴルフも減ったような。。
ゴルフ人口がついに1千万人割れ!財団法人・社会経済生産性本部から発表された。「レジャー白書2007」で明らかになったもの。全国(5万人以上の都市部)の15歳以上の男女(3000人)を対象に行ったアンケート調査をもとにデータを集計している。
それによると、平成18年の全国ゴルフ人口(コースで1回以上プレーした人口)は890万人で、率では17.6%と急降下したらしい。
17.6%という数字は、8年前と比べて3割減ということだが、実際には、団塊の世代から若い?40台30台の落ち込みが大きいので、私の実感では、半減以上の感覚です。
先日、ゴルフコンペが開催された。2年前に2年ぶりにして以来なので、最初はお断りしたのだが、、、優柔不断。。1週間前に、急遽結局参加することとなり、火曜に練習場へ、、、100球、、手が痛い。まったく当たらない。練習場で恥ずかしい。。
前日、もう一度行き、30分ほど打ってみる。。アイアンは何とか当たるが、ドライバーは当たらないまま、帰宅。
当日、朝6時起床。。お金を払って行くのに、、憂鬱なんて、、、もったいない。
ゴルフ場へ行くと、先ほどのデータと違い、若い人が多いじゃない?って思ったら、15人ほどは、この日に備えて急遽練習をした、今日がデビューや、2回目、3回目の人たちだということです。。。
何事も、最初のきっかけは必要なもので、はじめは強引に誘われたけど、はまっちゃう。。良くあることです。
ゴルフに対するイメージは正直、あまりいいものでは無い。スポーツとしてのゴルフは頭脳的なスポーツで、メンタル面がここまで影響するスポーツは無いと思うし、魅力的なのですが、、、
ゴルフ場、ゴルフ場に集う人々、、、どうも生理的に苦手。。説明できません(笑)
とはいえ、コースに出てしまえば、友達4人組。。ここからは楽しい。何言ってるのか分からなくなりましたね。。
ハーフを53.。。9ホール目のパーパットを沈め、上機嫌で昼食。。1時間も待ちがある。。
後半スタート時、、前半の疲れと、ビールの酔いに足がもつれる。。。やばい。。
案の定、出足10たたき、、、持ち直してきた中盤、右足のふくらはぎが攣った。。次のホールで、左足もピクピク。。最近、歩かない。緊張で筋肉が硬直する。。それにしても、、足が攣るか??
運動不足は深刻です。トータル113。。。
風呂に入り、表彰式。。アフターゴルフ。。。ここからは本領発揮。。(笑)
![]() |
06.12.09:42 時の記念日 |
6月10日の「時の記念日」
23年前、美しい詩と共にながれた、印象深いCMがあった。この時計会社のCMは、テレビで一度だけ放送された。評判が口コミで広がりった。このCMで使われている詩の作者は、漫画家の小泉吉宏さんです。
先日の10日にリメークされ一度だけBS各局でながれた、セイコーウオッチの「一秒の言葉」(60秒)です。
23年前のCMや、他の媒体で見聞きした人は多いと思います。教科書にも最近のったらしい。
「はじめまして」 この一秒ほどの短い言葉に 一生のときめきを感じることがある
「ありがとう」 この一秒ほどの短い言葉に 人の優しさを知ることがある
「がんばって」 この一秒ほどの短い言葉で 勇気がよみがえってくることがある
「おめでとう」 この一秒ほどの短い言葉で しあわせにあふれることがある
「ごめんなさい」 この一秒ほどの短い言葉に 人の弱さを見ることがある
「さようなら」 この一秒ほどの短い言葉が 一生の別れになる時がある
一秒に喜び 一秒に泣く 一生懸命 一秒 一生懸命 コミュニケーション
皆さんは、ここの中で、一番好きな言葉は、なにですか?
わたしは、最初の「はじめまして」ときめきを感じる。。が一番好きです。
それと、、「がんばって」と「おめでとう」の中間的な言葉、「がんばったね」が、一番好きです。
勇気と、やさしさと、しあわせが、、同時にやってくる。。うれしい言葉です。
私にあったときには、「がんばったね」と言って下さい。かならず泣きます。。(笑)
それと「ごめんなさい」を躊躇せずに言える人になりたい。
![]() |
06.09.09:17 日曜の朝 |
先々週、日野川河川敷の市民上げての草刈があった。
眠い目をこすりつつ、草刈に汗を流し、その後も町内の街路樹の草取りをした。
1時間半程度の作業。天気がよければ、気持ちがいい作業だが、湿っぽいと「しんどい」
そして先日、快晴の朝、元気よく?河川敷花壇の草むしりに行った。
つつじが、ツタや、雑草で覆われているじゃないですか~黙々と作業をしていると、玉のような汗が流れ落ちる。天気がいいときの汗は気持ちがいい。若干アルコール分が含んでいるようにも感じるが、、、笑
その横を、おじさん、おばさんが、楽しげに通り過ぎる。マレットゴルフ?をしている。ご老人。みなさん挨拶をしていかれるので気持ちがいい。
この河川敷は、整備されているので本当にきれいです。お年寄りが元気なことは、医療や福祉といった点で、重要なことだし、いいことだとは思う。とはいえ、雑談の中で「公園で遊ぶ子供の姿を見ないね」という話題になると、ちょっと寂しい気がする。
先日の市民協働推進会議において、公園利用プログラムなるものが提案された。これなんかも、公園という、「システムの中での結果」を見ていても、効果的な対策は無い様に思う。町内にある公園は、区の問題だったり、公民館単位だったり、学校教育の問題だったり、根が深い。
花壇の中に、足長蜂?の巣を見つけた。ドクダミなんかも見つけた。家の周りに蜂の巣がいっぱい出来たり、湿っぽい場所には、ドクダミがうっそうと茂っているものだったが。。鯖江という田舎でも、確実に変化してきていますね。
どうですか、1時間の作業できれいになりましたよね~自己満足!!
その足で、誠市へ足を運ぶ。繰り返されることによる、集客効果と、次に次にとアイデアが実行され、想いが形になっていく。上昇気流のスパイラルに間違いなく入っている事を実感させられるので、参加している人も、お客さんも、いい顔しています。
次の次の一手には、絡みたいな~ハハ