![]() |
04.22.05:20 [PR] |
![]() |
06.07.16:19 ホテル コロシアム・イン・蓼科 |
インターネットで、ホテルを探す。。今は多くの人が選択する手法でしょう。
このホテルのホームページ http://colosseum.jp/ を見たときに、ここなら大丈夫かな?って気にさせた。。
それと、昨年利用したときに、オープン20周年だった。。
どうでも、いいことかもしれないが、結婚20周年と重なり、勝手に親近感を覚えた。
1年ぶりに、訪れましたが、受付で「今日はお車ですか?」(昨年はバイクだった)。。うれしい。
「お久しぶりです」と、返答。この会話から、今日も大丈夫と思ってしまう。
今年21年目とは思えないくらい、綺麗で清潔感がある。おもてなし、部屋の広さ、ロケーション、そして、ディナー。。文句のつけようが無いくらい素晴らしい。
まずは、本日のメニュー
ディナーの始まり・・・
伊豆川奈港直送 黒ムツのお刺身仕立て、、
3品目、大地のポタージュ
そして、デザート。。一品一品、担当者が運び、説明してくれる。
6時30分から始まった、ディナーは、このデザートが出てきたときにすでに2時間を経過。。
写真は、あえて、メイン3品をはずしてあります。。。ご想像してみてください(笑)
写真(ノーフラッシュ)で、撮っていると、スタッフが、「お撮りしましょうか。」と声をかけてくれる。
何気ないですが、うれしいものです。当然スタッフとの会話も弾みます。
ワインの品揃えは、にわかワイン好きには知る余地が無い、、ワインの種類。。まったく、わからず。。
雰囲気で、赤白、ハーフボトルを1本づついただきました。おいしかった。(飲む前からおいしいと思ってしまう)
朝食も、満足できるものだし、焼きたてのパンを出してもらえるのもうれしい。こんなに食べれないよ~とおもっても、最後に紙袋を持ってきてくれる。
ホームページを見ていただければわかりますが、土曜宿泊で、一人19000円でした。
家族で、TVも見ずに2時間半、ゆったりと食事が出来る。これだけでも、充分価値があるように感じます。
温泉も小さいながら充実。。アロマテラピーなどもあり、女性には良いのでは??。使ってないけど。。
ちょっと、足を伸ばしたくなったら、お勧めします。朝食前の、男湯は、貸切でした~
ま、私の満足レベルが、皆さんと同じでないことは承知の上ですが。。コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
子供が大きくなれば、これが最後の家族旅行かな?などと考えてしまいます。これが、最後って思いながら時間を過ごす事。。これは、何事においても楽しく充実した時間を過ごせるコツかも知れませんね。
![]() |
06.05.10:50 信州 |
山岳、クライミング系のわたしは、やぱりアルプスですよね。槍、穂高、表、裏銀座縦走は時間が有れば是非したいですが、もう、中高年の登山って言われるのかな~ハハ
家族で行くのに、上高地も考えたのですが、、なにせ天気が悪い。。と時間がかかる。。
でまず、信州蕎麦を食べに行きました(笑)
信州蕎麦に、野沢菜、わさび菜、、、
山菜、きのこ、、、
越前蕎麦が、蕎麦だと思って育っている子供たちには、全員が、「ものたりない」「ほそい」「うすい」。。。
上品な味なのですが、私も、物足りなさを感じないわけではないですね。なにが違うのでしょう?
でも、野沢菜はおいしいな~。。わさびもおいしいです。
それでも、松本市内は、蕎麦屋が多い。。信州蕎麦で育った人たちは、越前そばをなんと評するのでしょうね。。なんだろう?
その足で、松本城へ、
天気の悪さが伝わりますね~ 国宝ですよね。復元じゃない天守閣としては最も古いのかな?
丸岡城はたしか、壊れた部材を使って、再構築?でしたっけ?でも、一番古いのですよね。
財団法人日本城郭協会では、全国各地の名城探訪の手がかりとして「日本100名城」の選定を進めていたが、城郭愛好家からの推薦、専門家による選定会議を経て100名城が確定し、平成18年2月に発表された中には、世界遺産、姫路城、国宝、彦根城と松本城、他
福井からは、丸岡城と、一乗谷城が入っています。一乗谷ってすごいんですね。
こんなお城を見ていると、日本お城ファンになってしまうのが、よくわかる佇まい。松江城のときも思ったが、天守閣だけじゃ駄目なんですよね。お城って、もちろん、名古屋城、大阪城、は復元といってもそりゃすばらしい。でも、姫路城は別格としても、この城、かっこいいですよね~ここも、天守閣前に広い庭。。これが大事です。
数年前に、ピサの斜塔を見たとき、写真との違いにびっくり。。凄すぎて、美しすぎて、泣きそうでした。それも、斜塔だけじゃなくて全体なんですよね。。写真に入りきらない。。
お城に欠かせないのは、お堀ですよね。ほれぼれします。時代背景的にはほとんどが戦国時代前後のものですから、この時代の歴史ファンは、必ずお城フェチのはずです。。。笑
予断ですが、鯖江城の築城話が真剣に立ち上がっていた事をみなさん、ご存知ですか?
引用
>「まぼろしの鯖江城」の伝説
鯖江市は1721年(享保6)に鯖江藩(5万石)が成立して以来、明治の廃藩まで9代にわたり間部氏の城下町として発展してきた町です。城下町といっても天守に象徴される城郭のない城下町だったのですが、この西山公園一帯に城郭建設計画があったようです。1840年(天保11)には、幕府から鯖江城築城を許可され、幕府から5000両もの大金を拝領してその準備が進められていたと伝えられています。「御城普請」に使う木材、城建設地の調査などを行い、縄張絵図もできていたという。それによると、西山公園のある標高110メートル余の長泉寺山山頂を中心に、本丸、二ノ丸を築き、長泉寺山の麓を東、南、西の三方から取り巻くように堀や石垣などを造る計画だったらしい。城地の広さは12万坪だったともいわれる。しかし、十分な城地を確保できなかったことや、水の便が悪いこと、その頃は大飢饉が続き農民は困窮のどん底にあったことなどから、鯖江城は築かれることなく実現しなかった「まぼろしの鯖江城」といわれています。
この夢を果たそうと、大金を投じた方がおられ、それを財源に鯖江城をつくる会?なるものが、有ります?有りました?どっちだろう?それは、ともかく、鯖江のシンボルが欲しかったことも事実だし、もし、あの当時築城していて、現存していれば、鯖江の宝であったことは事実だと思う。
でも、実現しなかった事が事実で、だからこそ、いまの嚮陽渓があり、西山公園がある。
お城(だけじゃないけど)大好きな人にとっては悲願であることはよくわかるが、勝山大仏のように魂の無いところに、美しいく、人を魅了する建造物は作れない。と思う。
つつじのお堀に囲まれた、鯖江城も?も見てみたい、気もするが。。。ハハ
![]() |
06.03.14:32 ハイドロニューマチック |
先日、2年ぶりに家族旅行で長野へ行った。6月1日は地区の運動会で、非常に気になるも、大学生と二人の高校生の日程調整の結果、、このタイミングしかなかった。。ごめんなさ~い!
車による長距離で、大人5人がセダンに乗るのは、ちょっとキツイ。長距離旅行=フランス人のバカンス!!
なんて、安直な発想だろうか。。と言うわけではないが、今回はこの車で行くことにした。
シトローエン C5 この車に興味がある人は鯖江に何人いるだろうか?数えるほどしかいないであろう。
興味じゃなくても知っている人は??
なぜ、シトローエンなのか?ホンダのエンジンが好きだったり、スバルの水平対向エンジンが好き、マツダのロータリーエンジンとかと、同じで、私は、「ハイドロニューマチック」のシトローエンに乗ってみたかった。これしかないといっても、いい。
なんの変哲も無いデザインは、かえってフランスらしい。車体の割りに室内空間が広く、トランクではなくハッチバックなので荷物もたっぷり載る。
シトロエン (Citroën) は、フランスの自動車製造会社である。ルノー、プジョーと並ぶフランスの三大自動車ブランドの一つである。世界でもいち早く前輪駆動方式を本格採用したメーカーであり、また油圧併用窒素ガスを用いた独自のサスペンション機構「ハイドロニューマチック」を開発・採用するなど、多くの面で独自性の強い自動車メーカーとして広く知られる。
というくらい、シトローエンといえば、このサスペンションなのだ。誰も興味が無いだろうが、仕組みは、窒素ガスがバネ、オイルがダンパーの働きし、1つの車輪に対して1つのスフェア(球体)とシリンダーが配される。バネ部分の窒素ガスは密閉されているが、ダンパー部分のオイルは車高調整やばねレート調整に使われるため、出し入れできる構造になっている。リザーブタンクに貯められたオイルは、ポンプでアキュムレーター(蓄圧器)と呼ばれる高圧容器に送り込まれる。アキュムレーターではスライドバルブによりオイルが一定圧に保たれるよう制御される。
簡単に言っても、判りにくいが、上の図をみると、トランクに荷物を載せると、いったん車高は下がるが、下がることでバルブが開き、元の位置に押し上げる。荷物を降ろすと、軽くなっていったんは上がるが、又元に戻る。これを、そのままだが、「セルフレベリング機構」と呼んでいる。これは、人が乗っても同じだし、降りるときは、片足が地面につき体重の移動と同時に上がって、下がる。この仕組みには、電子制御がいらない。
が、2000年に入ってからは、複雑な電子制御をしている。
サイドブレーキ横に、こんなボタンが付いていて、ボタン一つで4段階に高さが調節できる。
ボタン一つで、4輪が別々に、グニャグニャと、上がったり下がったり出来る。写真左が最も低い位置。右が高い位置。電子制御は、低速では高く、高速道路のような長時間ハイスピードで走行すると、徐々に車高が下がる。理屈はともかく、高速道路での乗り心地は、最高に気持ちいい。最初はサスの反応に違和感を感じたが、すぐに慣れた。。あまりの気持ちよさに、、私以外、、熟睡。。でも、運転してると楽しい。。
sport モードでは、ダンパーの圧力を硬くすることで、サスペンションが硬くなり、明らかに硬さが変わります。
なので、峠道では、まったく違った走りになるし、一人で乗っているときと、5人で乗っているときに、ロール感の差があまり感じられない。もちろん、2000CCのエンジンは峠で悲鳴を上げています(笑)
シトローエンのもう一つ気になる。このマーク
2つのクサビ形を重ねたもので「ダブルヘリカルギア」または「ダブル・シェブロン」と呼ばれる。これはアンドレ・シトロエンが経営者としてスタートするきっかけになった歯車「シェブロン・ギア(やまば歯車)」の歯形をモチーフとしたものである歯車の町工場からスタートって言うところが、機械屋として愛着をもってしまうところなのかな~
あ、それともうひとつ。この車には遮音強化フロントガラスをつかっています。遮音性をさらに向上させた特殊ガラス。は、いいのですが、レーダーや、ETC,GPSの電波まで遮蔽してしまう。なので、バックミラーの裏部分にのみ、遮蔽していない部分がある。だから、、このへんは、
ごちゃごちゃです。 (笑)
![]() |
05.30.09:58 中国 韓国 北朝鮮 |
先日、某団体??の総会後 記念講演に行ってきました。
正式には、記念講演にだけ行ってきました(笑)
TVなどで、有名な 辺 真一 (ピョン ジンイル)さんの講演会「日本を取り巻く国際情勢~拉致と核、北朝鮮を考える~」という演題でした。
コリアンレポート 編集長として、TVコメンテーターとして、よく見聞きしますがTVでの言葉を慎重に選ばない語り口が好きだったので、拝聴しました。
TV通り、言いたい放題。なかなか興味深かったです。同じ思いをしたのが、最近の町村官房長官の発言。官房長官前は、論客、冷静沈着、、みたいなイメージでしたが、官房長官になって意外と、短気で、勝気、ぼろを出してしまうタイプですよね。このほうが私は好きですけど。。。
話の内容は、彼のHPを読めば判ることですので、省略。。
Korea Report from Pyon Jin Il http://www.krp1982.com/
彼は、東京生まれの東京育ち。在日韓国人。
彼の発言は、日本を意識しなければならない反面、朝鮮人としてのプライドも隠さない、明確なスタンスが好きです。。でも、あっちへいったり、こっちへきたり。。ちょっと纏まりはないですけど。。
日韓、日中、日朝、日露 日本という国は、どこの国とも歴史認識、領土、、問題ありすぎですよね。
長年、日本との最大の貿易相手国であったアメリカを、ついに中国が抜きました。もはや、中国抜きに日本という国を語ることは出来ません。もちろんアメリカ抜きには、、存在できないかも?
鯖江市文化センターでも中国語教室を、初級、中級、上級とあります。(コマーシャル、笑)
先生には、福井大学に留学生としてきている学生さんにお願いしています。
北京オリンピックを前に、石原都知事のような発言は出来ませんが、一党独裁の国に真の民主化が存在できるか?と言われれば、それは無理な話です。ですが、民主化を推し進めれば、今のアメリカや、日本のように別の意味で腐敗する。資本主義と社会(共産)主義のいいところを探っている状態なのでしょう?上手くいくかどうかは、だれにも解かりませんけど。でも、あのナショナリズムは行き過ぎだと思うけど、日本は足りなさ過ぎですよね。ナショナリズムを捨てる事を戦後やりすぎちゃいましたからね。。
韓国には、鯖江JCと、大邸(テグ)JCとが、姉妹JCである関係も含めて、何度も訪れたことがある。
最初に行ったのは、もう25年も前の話。ちょうど大韓航空機爆破事件の直後。空港では日本語が通じた時代。日本を嫌いだったことは想像できる。1990年代、韓国JCメンバー、特にその奥さんの表情には、プライドと嫌悪、複雑な表情が忘れられない。福井市内の韓国パブ、スナックが全盛の時代。上の世代の人たちの発言の中には、背筋が凍るような思いをしたことが何度かある。2002日韓ワールドカップがあり、韓流ブームがあっても、まだまだ、わだかまりは強い。強い世代がいると言ったほうがいいのかな。私の次の世代の頃にはきっと変わっているでしょう。
ちなみに、韓国語教室もしています(笑)
北朝鮮、はっきりいって、よくわかりません。辺さんの講演を聴いていても、日本政府はもっと情報を集めて、うまく交渉して欲しいと思うだけです。太陽政策がいいのか、経済封鎖がよいのか、わかりませんが、日本だけの経済封鎖は意味が無いことは確かですよね。拉致問題は優先しなければならないと、日本人なら思う人が多いことはわかるけど、、アメリカにとっての優先順位は??ですね。
イラン問題など、日本はアメリカとイランの関係って思っている人が多いですが、原油輸入国として、暫定税率より、日本人は興味を持って注視しなければならないですよね。
ちなみに、文化センターの冷暖房はA重油を使っています。3年前は45円、今月は90円を越えました。
A重油だけで、昨年は予算額を150万円オーバーしました。今年は、、どうなっちゃうのでしょう!!結局、自分の足元の問題ですけど(恥)
中国の需要や、先物の影響と言われていますが、、、どうしたものでしょうね?
ドバイにでも投資しますか!!ハハ
![]() |
05.24.13:53 Queen |
今までとは違う何かを、ひしひしと感じ、すぐさま、でたばかりのセカンドアルバムを買った。
デビューアルバムを買った時、ロゴのバッチをもらって凄くうれしかった。。。子供でしたね。
セカンドアルバムでは、間違いなく、成功する!いや、しちゃう。。うれしさと、かならず売れてしまう寂しさがあった事を覚えています。。。
まさしく、ハートを直撃!
シングルカットされた、キラークイーンが日本でも大ヒットしスターの仲間入り。
フレディのボーカルは4オクターブの声域があると言われているけど、語りかけるようで、のびやかな歌声は、ロバートプラント以来の逸材だと思った。
アメリカなどでは、フレディより、ブライアン メイのギターのほうが有名になっていた。。
日本ではというと、、フレディの危なさがちょっと受け入れられず、ロジャーのイケメンぶりから火がついた部分もあった。
日本らしいというべきか。。だけど、一度火がついた日本の人気は、イギリスやアメリカをリードしていくまでになっていく。
ロバートで思い出したが、このころは、クイーンに対する風当たりが強くて、クイーンファンを魔女狩りと称して、ボロクソ言っていたロックファンが多くいた。。。
情けなかった。。。
そして、出てしまった。4枚目のアルバム。歴史にその名を残す。「オペラ座の夜」ここのライナーで大貫さんが書いている一説。
「ぼくは、さっきこのテープをワーナーからもらって帰ってきたばかりで、まだ通して3回くらいしか聞いていないけど、もう、すっかり参っている。「ボヘミアンラプソディ」が終わって、クロージングの「ゴットセイブザクイーン」が、流れてきた。本当に素晴らしい。何も言えなくなってしまうくらい素晴らしい。。。。クイーンに出会えてことの幸福を神に感謝するだけである。神は女王を救われたのだ。女王に栄光あれ!!」
当時、15歳の私は、このライナーを読みながら涙した。。。。。ハハ
写真ではわかりずらいが、白いアルバムが手垢で黒くなった。。レコードがすり減るくらい聞いた覚えがある。
そして、5枚目のアルバムでは、最後の曲に TEO TORIATTE(手をとりあって)と日本語で歌うところがある。
日本のファンへ向けた感謝の歌。
手をとりあってこのまま行こう、愛する人よ静かなよいに光をともし、愛しき教えを抱き。。。
泣かせてくれます。。。日本中のファンが涙したはず。。私もゴーゴー泣いた32年前の話。。
その後の活躍は、、凄まじかった。8さん、こんなんでいいですか?
![]() |
05.23.00:27 プログレ |
ハードロック(アメリカン、ブリティッシュ)とイギリスでは双璧の人気があったプログレシブ ロック、先進的という意味でしょうが、シンセサイザーを多用することもありますが、それ以上に曲の展開や、リズム、歌詞、ステージ、いたるところで今までとは違っていた。曲の長いところも特徴かな~YESの海洋地形学の物語は、アルバム2枚組で、全4曲だから、、、
イエスについては、中学生の時にファンクラブ(笑)に入っていました。会員No54だったかな~丸刈り姿で、鈍行に揺られて大阪まで、ファンクラブの集いへ行ったことがあります。フィルムコンサートと食事会でした。ここでも浮き浮きでしたが、最年少ということだけでうけてました。。。
改めて、特集を組みたいくらいですが、とりあえず、プログレ中級編あたりのアルバム紹介から??なんじゃ
まずは、イエスですが、これはサードアルバム。スティーブ ハウをギタリストに向かえ、ドラムにビル ブラッフォードが加わった、黄金期スタートの一枚。次作「こわれもの」に、あの、リック ウエイクマンを迎え、「危機」で、頂点を迎える。大きくメンバーが入れ替わる時期に、個々のソロアルバムが発売された。リーダーのジョンアンダーソンは、やはりイエスの顔だし、あのボーカルは、魅力的。このライナーを数十年ぶりに読んだ。。。渋谷陽一、、懐かしくて笑えた。
プログレの代表格はELPとピンクフロイドですよね。ELPエマーソン レイク&パーマー この4枚目のアルバムには、ジャケットサイズの6倍のポスターが入っています。バリバリ、アイドルです。1曲目からなんで、この音が3人なんや~って感じで始まります。エマーソンは凄いけど、ぼくは、グレックレイクの声がクリムゾンの時から大好きです。
ピンクフロイドのアルバムはとにかく売れましたね。特にアメリカで人気が高かった。「狂気」や「炎」なんてどれだけ売れたのだろう??サイケデリックの新鋭というデビューアルバム1968年。今聞いてもすごいです。シド バレットとロジャー ウオータース、、天才です。
この「おせっかい」は、A面1曲目が、「吹けよ風呼べよ嵐」有名なプロレスラー?の入場のテーマとして有名。ですが、いい曲です。B面の「エコーズ」が大好き。
UK を語るというよりは、ジョン ウエットン を語ると言ったほうがいいのかな~ファミリー キングクリムゾン ユーライアヒープ ロキシーミュージック を渡り歩き、そしてUKを作った。とにかく彼の曲はメロディアスでかっこいい。エディジョブソンのバイオリンは、バイオリンという楽器の凄さを感じさせてくれます。が、やっぱりかれのボーカルが最高ですね。のちに彼は、エイジアというスーパーグループを誕生させます。
そして、もう一人。。ピーターガブリエル。。ジェネシスのリーダーのちのリーダー フィルコリンズも凄いけど、ゾクゾクさせてくれるのはピーターじゃないかな。ジェネシスの初期のアルバムはどれも大好きです。
この辺で、私の趣味が??わかるかな~ 8さん、こんなんでいかがですか。。 ハハ
![]() |
05.18.09:26 敦賀クラフトマーケット |
先日、某団体の式典の為、敦賀へ行きました。
鯖江地区にもチラシが入っていたので、知っている人も多いと思いますが、すばらしい天気に背広姿で出かけた恥ずかしさはありましたが、昼食時間が2時間近くあったのでゆっくり廻ってきました。
タイムマシーンのお二人も、元気に出展していました。新作もどんどん出てきていて、創作のほうも順調そうです。
敦賀、金ヶ崎緑地。。海に面した広くて清清しい場所に、ゆったりと店舗が広がっています。
昨年の170店舗から今年は205店舗。。。
出展費用が2日間で6000円、120万円の収入が見込めます。
100店舗でも、60万円の予算があれば、他の助成金などを利用すると、鯖江でもできそうな気がするのは私だけでしょうかね。。問題は場所。。鯖江で、搬入(設営)しやすくて、お客さんの駐車場があって、アート展示にふさわしい場所。。。西山かサンドームか、嚮陽会館かな??
港町敦賀。。原電からの税収に甘えなければ、すばらしい立地を上手く使えば一クラス上の市になっているはず。。とはいえ、港町としての魅力。つるが祭りによる街づくり。。うらやましいです。松本アニメ?はいかがなものなのかは疑問ですが。つるがラーメン。ソースカツどん。。ねたが多いです。
話がそれますが、緑地のすぐ近くに敦賀市民文化センターがあります。
鯖江市のそれと2~3年早く建設されましたが、平成12年に大改修をしました。いったいいくらの費用がかかったかは知る余地もありませんが、小ホールや練習室を追加したらしい。。。いいな~
四川の大地震のことを考えると、小学校など公共施設にも不安な面もある。高度成長時代に建設された多くの建物。改修費用も膨大になる。耐震審査にも何百万もかかる。。大変ですが、地震国日本。後手に回りたくはないですね。
話がそれましたが、そこの自主事業は敦賀市文芸協会が主催している。
平成20年度の公演がパンフットになっている。お芝居、クラシック、こどもミュージカル、人形劇。。
どこかと似ている(笑)問題はそこではなく、入場料の価格設定です。
はっきり言って安い。一般の公共施設の半額の設定でしょう。
助成がどれだけあるかは、想像できますし、市民へ安価で芸術文化を提供することは必要だと思うが、他市町村と比べて遥かに安く見れる市民は、本当に文化を楽しめることが出来るのか疑問です。お金を支払って観ること。。大変な意義があると思っています。
![]() |
05.15.19:40 総会 |
当然、2ヵ月後に、国や県、税務署などへの報告、申告、納税などが迫ってくる。
逆算すると、4月には入って、会計報告、事業報告などの報告書を作り、役員会などを経て、総会となる。。
必然的に、早い団体で4月後半から、今週末あたりまでが、総会ラッシュとなります。
先週末には、Comfortさばえも総会をしました。明日は法人会の総会です。
子供たちが通っている、T高校も、K高校も、今週末が総会です。地元S高校もかな。。
地元の話題は、誤解を生むので、、ちょっと遠くの話題?同じかな(笑)
先日TVを見ていたら、杉並区、和田中学校が実施している「夜スペ」の話題を取り上げていました。「夜スペ」言葉からして、ワクワクさせますが??違います。。考えさせられる問題です。
問題の第一は、公立中学であること。義務教育であることですが。。。本当だろうか。
和田中学の校長が、学校運営ではなく、学校経営という言葉を使う。義務教育でも、私立中学は、学校経営ですよね。なので、その言葉が間違っているようにも感じない。
地域本部なる組織が、「夜スペ」を実質運営している。。実態が無いとか批判があるようですが。。
そこは、ともかく、この地域本部が、和田中学管轄の町内会(区長)連合会が本当に作ったものなら、OK?なのって、疑問があります。だらしが無いから、駄目って言ってると、じゃ、きちんとすればいいのか?になる。
成人の年齢を、20から18に!なんて論議があるくらいです。中学と、高校の線引きは今、揺らいでいる。このことが形になって出てきているのでしょう。だから、ここは監査をして使い道が云々ではなく、その行為自体がOKなのかを論議しないと、マスコミの餌食になるだけです。
で、高校に話を戻すと、進学校と呼ばれているところには、補習とか、課外とかいって、「夜スペ」(笑)があります。べつに任意ですから、塾へ行ってもいい。ですが、その高校の先生たちが課外を行うので、安いし、安心だし、信用できる、当然時間のロスも無い。なにより、PTA会費ですでに、集金されている(笑)
和田中学で外部(塾)の講師を入れることは、民間企業だから営利活動だから、駄目、試験をする競争社会が、駄目、費用負担は個人の格差を反映するから駄目、学校間の格差を生むから駄目。。。。理屈なのでしょうが、現状をどのように考えるかで考え方が変わりますね。
実際、中学校でも補習をしたら、市からもお金は出るが、限度を超えればPTA会費から払うべきです。
駄目っていることが、現状とぞれて来ている。制度が追いついていない。
高校の、課外は県立高校であっても収益事業です。(税務当局が重い腰を上げたからですけど)中学でももちろん収益事業になる。結果的にその収益をPTA会費に入れるか、和田中の言う「地域本部」なるものに入れるかの違いだけですよね。
安くしているので、営利じゃ無い。との学校の質問に、商店街の半額セールが公益か?と、問いただした住民。。おいおい、その例えも無茶苦茶だろ~(笑)こんなことやってたら、いつになっても、らちが明きません。
上記の、高校の課外は、学校の先生は毎日がアルバイトになりますから、疲れます。手が足りなくなったときに、塾の先生に応援を頼もう!って、話だったらPTAは、賛成でしょう。その割合が塾の先生が多くてもOKです。学校の先生と、塾の先生に掛かる経費が同じで、同じように優秀であればOKですよね。
講演で、XXX予備校の先生に、支払う講師料はもんだいないのですから。。ちょっと違うか(笑)
ここからは、私の妄想です。。
和田中学は、優秀な生徒を増やしたい。これは、福井に住んでいると判らないですけど、都会では空前の私立ブーム。優秀な小学生は試験と費用で私立に行き、費用や地域性で行けなかった、優秀な中学生(吹きこぼれ)を伸ばしたいと考え、多くの補習事業をしたかった。学校が補習をするのは基本的に特別な人だけっていうのは難しい。。(クラブ活動はOKですけどね。。。)
ましてや、その人たちだけに、先生をつけて補習をすることも出来ない。もちろん予算も無い。ましてや、収益事業を大手を振ってやってますともいえない!(言いづらい)
そうだ、PTAとは別の任意団体を作ろう!!この安易な発想が、ばれると収拾がつかない。
地域住民が世話役になって、夜間、学校の有効利用促進のためと言って、「地域本部」をつくろう!その任意団体が、どこの塾と提携しようが、その金額と、内容に納得できれば人は集まる。問題ないよね~
そりゃ~いい考えだ。。地域本部の役員はど~する?来たがっている生徒関係の、OG,OBに頼みましょう。。
公立中学でない任意団体なら、どこの町でも転がっている話。
もっと論理的に話し合いをして、地域と一緒になって進めていれば、今の東京にとって何の問題も無い、すばらしいチャレンジだと思うし、私はなんら問題が無いと思う。
民営化の大きな波には、聖域は無いのかもしれない。和田中学校がやろうとしていることは、マスコミ報道ではまったく、分かりませんし、良い悪いはべつにして、、このような話題を地元でも、テーマに教育談義をすることも面白いと思う。白熱間違いなし!!賛成チーム!反対チーム。。。あ~ ディベート、、懐かしい~ ハハ
![]() |
05.11.21:33 金津創作の森 |
今日は、神戸までバイクを運ぶ予定でしたが、、天気予報が??雨との事だったので中止しました。
が、ふたを開けてみれば、それなりのお天気じゃないですか~
なら、ということで楽しみにしていた、金津創作の森、森のアートフェスタに出かけました。
今年で、8回目を迎えるアートフェスタは、先日の金沢21世紀美術館のアートの卵たちを、大々的に全国から作家を集めておこなうフェスタです。
たつやさんからも、やってみたいね。。の言葉。。ここまでとは言いませんけど憧れますね。
創作の森は、本当に気持ちがいいです。自然の中で自然素材を使ったアートの展示は、時間がいくらあっても足りない気になります。
自然素材の、衣服、木工、革細工、金属細工、ガラス細工、陶器、、、、
150店舗以上あると、、壮観です。
久保指物店さん、木の眼鏡を作っているということで、先日ボンジュールカフェに出ておられましたね。
うちの会社にも、時々来ていただいています。ウッドグラス。。ほしかったけれど。。手が出ませんでした。田中眼鏡本舗さんで、購入できるそうです。
タイムマシーンのお二人も、出店していました。
ブログを始められたとのことで、さっそくのぞいてみました。。
こちら http://tmwatch.exblog.jp 反響は?いかがだったのでしょうね。
たつやさんのコメントにもありましたが、作家を支援するには購入する人たちがどれだけいるか?もちろん、欲しくもないものを買う必要性はないけれど、有名ではないけれど、自分の感性に合ったアートを見つけた時には、購入して楽しむ。。そういう人たちや土壌がないと難しいような気がする。
作家さんたち、お話が大好きな人たちが多くて、話し出すと止まりません。。。(笑)
購入した作家のお一人から、よかったら記帳してくださいと言われた。あまりにも売れないので来年の参加は止めようかと思っていたとのこと。。終了間際ということもあって、すごく喜んでもらえました。来年も出店する気になったとのこと。。こちらまで嬉しくなってしまいました。
数時間滞在していたが、確かに紙袋を手にしている人はほとんどいませんでした。。
ほしい人たちは、先日の初日に来たのかもしれませんが。どうなのでしょうね。
創作の森に、企画政策などの、いろんなお話を聞きたくなってしまいました。
10年目を迎える創作の森さんを視察させてもらうことはできないかな~
文化課さん、企画政策課さん、何とかなりませんでしょうか?ハハ
![]() |
05.10.11:26 西山公園 |
Comfortさばえの虹のはし合唱団が、3月に実施したミュージカルの一部を「つつじまつり」のアトラクションとして、披露した。
朝から、素晴らしい天気で、汗ばむ天気。約30分程度でしたが、熱射病の症状を見せる子供も出て、ドキッとしましたが、日陰で休んだら大丈夫でした。
でも、最近の子供は外で遊ばない。オゾンホールの問題で以前と同じことは当然言えないし、日焼けすることが、皮膚がんをはじめよろしくないことは常識なのだが、、、なにか不安だ。
このつつじを見ながら、子供の保護者の方が言った。。昨日の(3日)つつじ祭り入場者数は12万人だったらしい。。本当なのか?
たしかに、チケットを購入するわけでもなく、どこからでも入れるのでカウントすることが難しい。
とはいえ、12万人は単純に1日10時間として、1時間1万2千人、毎分200人の人が10時間連続で入ってくることになる。サンドームでのコンサート時の混雑を知っている人にとっては、あれで、7000人だし、なにより、GW中の5月4日の東京ディズニーランドは、7万人で入場制限がかかった。。。
それを5万人上回ることは可能なのか??
不可能です。理論的な屁理屈を考えない主婦でさえが、「GW中は鯖江の人口は何倍になったのでしょうね?」と、皮肉る。。12万人に根拠が有るか無いかはどちらでもいいですが、もう少し実態に近い数字のほうがいいのではないでしょうか?
皮肉はともかく、すごい人出であったことは確かです。
注目は、賑わい横丁。。これは実にうまい。近藤実行委員長GOODですよ。たつやさんの企画は、さすがですね。。それにしても、鯖江にはそば愛好家が多いな~
気になる点とすれば、なぜ、公園とつなげないのかな?あの坂道を登って誘導させる手法がほしいですよね。
7日のお昼に、某団体の昼食会でここ西山公園でお弁当を食べた。
老人施設、障害者施設や、いろんな団体の方が、楽しんでいた。アトラクションはないし、お店の数は少ないが、「晴天」「満開のつつじ」これだけで十分魅力がある。このまま、お酒を飲んでうたた寝をしたくなりました。
こんな楽しみ方ができるところが、西山公園の魅力なんでしょうね。
商工観光課、商工会議所、実行委員会、たんなんFM、その他の皆様 お疲れ様でした。
来年も、呼んでくださいね。
そして、もみじ祭りには、CCI青年部、JCがいろいろ考えているみたいで楽しみです。頑張ってね。