![]() |
04.22.09:46 [PR] |
![]() |
05.09.08:58 ロン・ミュエック |
昼から、金沢へ行った。目的は娘の買い物ですが、お願いして金沢21世紀美術館へ足を運んだ。
GWから始まった、ロン・ミュエック展。。この美術館金沢の中心街にあるので(兼六園のとなり)駐車場が満杯。。。ま、どこへとめたかはさておき、観てきました。
人気があるのか、GWだからか?人が多い。。。けど
それを圧倒する作品。絵画とは違う、迫力と感動に値するリアリズム
パンフレット両面と、プロフィール
1958年、メルボルン(オーストラリア)生まれ。現在、ロンドン在住。
1970年代末より映画やテレビ番組用の模型作りにたずさわり、その後作品制作活動をはじめる。 1990年代中頃からは、多くのグループ展に参加し、近年では世界中で個展が開催され、常に現代美術界の注目を集めている。 ミュエックは、シリコン、ファイバーグラスといった現代的な素材を用い、古典的な鋳造の
技法によって、人間身体を彫刻によって表現している。 非現実的な作品サイズと極限のリアリズムは、人間の存在性についての鋭い批評とも捉えられる。
グラスファイバーを、ベースにシリコンで何層にも作られている肌の感触はまさしく人間の肌です。
説明されている通り、リアリズムであれば等身大なのでしょうが、不思議なサイズが特に巨大な人間は、まさしく、ガリバーの世界??知らないけど。。
上の生まれたての赤ん坊のサイズは、、
こんな感じ。。裸の男がいすに座って居る姿は、、、ここまでリアリズムか~
芸術だから許せるのでしょうが。。。レベルが下がるので止めておきます(笑)
白人女性の透き通る肌は、触ってみたい衝動に駆られます。。ま、触ったリアリズムは追求していないので、イメージ崩れちゃうのでしょうけど。。。それ以前に監視員と、何度も目が合うのは私だけか~。。ハハ
会場の中には、製作や本人のインタビューなどをビデオで流していたのですが、、自分だけじゃないのでゆっくり観る事はできませんでした。。
でも、美術館は一人で行くことにしてますが、娘もそれなりに楽しかったようで嬉しかったですね。
遊び心のある作品だし、捉え方はともかく、衝撃的ではあります。夏休みまでやっていますので、お時間があったら、ちょっと寄り道する事をお勧めします。
美術館の周りには、作家の卵たちがいろんなお店を出していました。。
これは、連休中だけでしょうけど。。。
こんな事を、鯖江でも出来ないかな~
![]() |
05.07.19:04 大型連休? |
ゴールデンウイークが、映画業界の言葉なので、使うメディアが分かれます。
この時期,家族で出かけるには勇気が要ります。うちの会社はカレンダー通りの休みでしたから、4連休がありました。途中、1日だけ仕事しましたけど。。
4連休は、大学生の娘が帰ってきて、賑やか。。
でも、高校3年の息子は、5、6日が試験らしい。。「お前たちに、GWなんてないんだ~」と言わんばかり。。
高校1年の娘も6日は試験でした。。おかげで、家族で遠出は出来ませんでした。。。「ホッ」
で、振り返ってみると。。
まず、海に行く前の日曜日(27日)振り返りすぎかな。。。ツーリングに(午前のみ)行った。スクーターだったので、のんびりツーリングも悪くないかな?と思ったけど、、やっぱり、退屈だった(笑)
ハーレーや、国産アメリカンに乗っている人にとっては、ビックツインの鼓動を感じながらゆったりと走るのは気持ちいいものでしょうが、、、
彼の?カワサキは、、、悲鳴を上げているように感じました。。(笑)ストレス発散が必要でしょう。。
今日は、スカラベオでしたが、ようやく来週の日曜日にドカティを修理に出します。。。
なんと、神戸までもっていきまっせ~。。ディーラーであるドカティ神戸です。
早く、直って欲しいものです。。。
で、この日は、急いで帰ってきて、さばえNPOサポートの総会に出席しました。
鯖江青年会議所を卒業して、さばえNPOサポートを卒業??クビ??になって、文化センターにいる私にとって、ここの総会には出席したいと思っています。ただ、あまり突っ込むと口を出したくなるので、雰囲気だけを味わいに行きました。
相変わらず、、、、が、一番なのでしょうね。ノンポリスーパーサラリーマンは健在でした(笑)
エコネットさばえ?(環境支援センター)も4月から指定管理者となり、またひとつ仲間が増えた。。
石本理事長には口をすっぱくなるくらい話をしたのだが、、思い通りには成らなかったようだ。。
私の助言では最初から無理があったのだとは思うが、、、
指定管理者は、ボランティアとも、NPOとも違う。あくまでも、ビジネスという意識で取り組まないと、精神的にやられてしまう。。私のようなボランティア精神が乏しいものにとっては尚更です。
NPO法人Comfortさばえも、今週総会を控えています。NPOサポートの総会で、「総会資料を事前に送付して欲しい。」という動議を出された方がいました。確かに、2時間程度で、総会資料を確かめることは不可能だと思う。特に会計報告にいたっては、大雑把な抽象的な書き方をしてわかるとは思えないが、こんなことばかり診ていると、意外とすぐに問題点が見えてくる。。。
税務署の職員の嗅覚に近いものか、、、、、大事なところは、隠そうとしているそぶりが在るか無いか?ここが大事なところだし、会計の中にブラックボックスの存在を見つける必要がある。
この、ブラックボックスは、長年居続けると存在していることが当たり前。存在していることが常識になってしまう。恐ろしい代物です。。見てみぬ振りを続けると、少しづつ大きく強固になっていく。。。。
ワクワクしますね。ハハ
※ 上記文章補足
石本理事長にすっぱくなるくらい話をした事
指定管理者になった代表は非常勤であろうと、報酬を受け取るべきだし、受け取って欲しい。
NPO法人では、代表理事で、会社的な代表権が無くても最終責任者であることは間違いないから!
結局、石本さんは報酬を受け取らない選択をした。それは尊重すべきだし、尊重します。。
思いどうりにならなかった話。
問題点が見えてくる。。以下、ブラックボックスの話は、NPOサポートのことでも、もちろんComfortさばえ、の話でもなく、PTAなどの任意団体のことであって、特定の団体を指すものでは在りません。
ワクワクします。は、
明日、武生高校のPTA会合があるのですが、どのような総会資料なのか楽しみ。。という意味です。
関係各位の皆様、ご迷惑申し訳ないです。
![]() |
04.30.17:27 うみ |
先日、ジェットスキーの仲間から、シーズン到来ということで、お誘いをいただいた。
8人ほどで、ボート1台と、ジェットスキー1台をシェアしてます。
4人乗りの小さいボートはまだ、見たことがなかったので、それに乗る予定で、敦賀へ行ったのですが、ちょっと波が高いので、、、ということで
仲間の一人が別のグループとシェアしているヨットで沖に出ることになりました。。
ハーバーから、出るためには、こんな感じでクレーンにつって海に出します。
このヨットで12人乗り。。とはいっても12人も乗ったら狭いです。
急なことも合って、今日はセーリングではなく、エンジンをかけて沖に出ます。
天気が良くて、気持ち良い。。
数年前に、免許制度が変わって、ジェットスキーはそれだけの免許(私はこれしかもっていません)
ボートにしても、このヨットにしても2級船舶の免許が必要なので、取りに行こうかと思っています。
ただ、自慢じゃないけど、私は海の男っぽくは無いのですよね~似合わないよ~(笑)
免許の前に、メタボ対策のほうが先かな???
![]() |
04.22.14:49 蕎麦 |
蕎麦は大好きですが、食べ物は何でも好きでこれでなければというものは特にありません。ただ、ラーメンにビールとか、ワインにスパゲッティと思うと、蕎麦には日本酒が合う。焼酎も合うのだが、蕎麦の風味が負けてしまう。ラーメンや、スパと比べれば、比較にならないくらい蕎麦はお酒が似合います。もともと、関東で蕎麦屋といえば、お酒を飲むところだったらしいから肯けます。
ところで、蕎麦といえば「たぬき」って福井の人は思いますが、それは関西(京都以外の)圏での話です。大阪や福井では油揚げを乗せたうどんを「きつね」と言い、「たぬき」とは、油揚げを乗せたそばの事を言いますが、関東では「きつね」は油揚げ、「たぬき」は天かすが乗っているものらしい。大阪では、いわゆる油揚げ=「きつね」ではないため、「きつねうどん」「きつねそば」という表現はないですよね。ちなみに京都ではきざんだ油揚げの上から、あんをかけたものを「たぬきうどん」「たぬきそば」と呼ぶのだそうです。関東では天かす「たぬきうどん」「たぬきそば」と呼ぶそうです。それは、天かすには「タネ」が無い、つまり「タネ抜き」が訛って「たぬき」となったとされています。菜種油の種のことですかね。ちなみにどちらも入っているのを「ムジナ」というらしい。食べたことはないですが、狸でも狐でもない妖怪のことですね。
何でも食べてしまう人には(私のことですが、、)なかなか理解できない食品アレルギー、こればかりは、お酒を飲める、飲めないのレベルではなく生死の問題なので厄介です。うちの会社にも蕎麦アレルギーの人がいて、申し訳ないですが年末の年越し蕎麦は中華そばにしてもらっています。
以前、小学校の給食で蕎麦が入っていて児童が亡くなった事件は有名ですし、あまりニュースにならないですが事故は起きているらしい。一昨年、冷凍食品に蕎麦が混入、http://www.nissui.co.jp/20061207.html 回収事件がありましたが、蕎麦アレルギーを持つ人にとっては「ごめんなさい」ですむ問題ではないですよね。とはいうものの、外食のコショーやドレッシング、郷土料理でそば粉を使用しているのか?などと考え出したら、辛くなってきてしまいました。
![]() |
04.18.17:22 桜散る |
咲くときはパッと咲き、満開になったと思ったら、その盛りの時期も短く、あっという間に潔く散ってしまう桜の花びら。そこに大和魂に必要な潔さを読み取ってきたからです。「同期の桜」という歌も、「咲いた花なら、散るのは覚悟。見事散りましょう。」という歌詞を見ると解ります。また、この歌のように、明治以降は、学校の庭などに桜の木を植えていくようになったために、同窓生のことを「同期の桜」といいます。それはつまりは日本人に桜の美(開花の美より散る美学)と共に桜の観念を植え付ける狙いがあったようです。入学の桜より、卒業の桜のほうが似合います。それは、戦時中(末期)特攻隊のシンボルとしての桜のイメージを活用し、「桜花」という名の人間爆弾でもあった特攻機もあったくらいだし、防衛省も警察も桜のイメージを活用して紋章にしていますよね。「この桜の紋章が目に入らぬか~」って
ここは、会社の近くの中河桜まつりの会場となった場所です。
満開の次期に開催されたお祭りは、盛大に開催されました。(鯖江市のHPから、拝借)
ただ一つ、気になるのが、鯉のぼりを飾る事と、原色のボンボリ。。。
鯉のぼりは、有効利用なのでしょうし、ボンボリも元々中河地区にあったものかもしれませんが、これだけの桜があるので、桜を引き立たせる演出にして欲しいと思います。関係各位のご苦労は想像できますが、もっと良くして欲しいという事で、、、ご勘弁を。
![]() |
04.16.09:44 鯖鮨 |
腐るのが早いので、内蔵にいたアニサキスは、身に移動してします。移動する前に内臓を取り出せば、刺身でも食べられるわけですが、微妙なタイミングである事には間違いないですね。出荷も急ぐので、漁師がサバを数える
「甘めのしゃり」に「塩をして酢〆した魚」を「竹の皮」でつつんで「慣れ」させてから、しかも「醤油を付けずに」食べる「すし」って感じですが、実際はそのバリエーションは広く、いろんな食べ方が在ります。今回はシンプルな鯖鮨をいただきました。
「鮨」と言えば「にぎり」が一般的ですが、チラシ寿しも、ます寿しも、サバ鮨も、寿しですよね。「さばのへしこ」もそうですが、食の日本文化なのですよね。
腐敗しない為に「酢めし」を練り空気を抜き、竹皮でしっかりと締めて外気と遮断する、そして鯖は塩をして酢締めにする事で腐敗を防止すると共に旨みを出す。そして締めてから時間をおく事でその旨みが凝縮されさらに美味しくなる。
![]() |
04.14.17:00 TIME MACHINE |
先日、誠市へ行ってきた。
知り合いの何人かが、実行委員会に入っているということで、一人でぶらぶらしていても、気楽に時間をつぶせる。http://www.sabaecci.or.jp/web/tmo/makotoiti.html
最初は、骨董市から始まって、今も基本的には骨董市なのだが、骨董ファンだけでなく多くの市民の憩いの場にしようと実行委員の皆さんががんばっていることもあって、いろんなお店が増えてきた。
個人的に、文化センターを使ってでも何でもいいのですが、アート作品の展示即売を通して、若きアーティストの支援が出来たら、、と以前から思っていました。
先日、市長のブログで気になっていた、TIME MACHINE というブランドを立ち上げた、時計作家である滑川さんが、お店を出していた。
ムーブメントはセイコーですが、手創り時計は、時計というよりアート感覚で身に着けるもの。ですね。
サブマリンという、手巻きの時計を購入しました。腕時計って、私たちの世代では、大人の仲間入りの感覚が強くて、高校入学祝いで、私も両親からもらった覚えがあります。
今までに買った腕時計は10本程度だと思いますが、小さいものなので今もほとんどを所持できるところはいいですよね。でも、本当に久しぶりの時計購入です。5年ぶりくらいかな~
シチズン エクシード 今は、どういうグレードかは知らないですが、この時計は勤めだして最初のボーナスで買ったものです。当時でも5万円位したような覚えがあります。かなり、思い切った買い物でした。今から25年以上前ですから、あの当時のデザインですよね(笑)おまけに、、私のセンスもイマイチです。。でも、今も現役というのが凄い。。
話を戻して、この滑川さんは、千葉の方ですが今は市内に工房を持って創作されています。
「ネット販売をしたら、もっと簡単に売れるのでは?」の問いに、、やはり身につけてみて選んで欲しい。お客さんとお話がしたい。。。。そう、売れれば言い訳じゃないところが、アーティストです。
でも、通販もしていないわけではないそうです。。。
まだ、29歳という若さ。無限の創造性がうらやましいです。
まだ、従業員の彼女、きっといい奥様になることでしょう?実直な方と話をするのは、気持ちのいいものです。お二人力を合わせて、鯖江にアートを根付かせてもらえるとうれしいです。
TIME MACHINE E-MAIL tmwatch_handcraft@yahoo.co.jp
![]() |
03.26.09:31 中学入試問題 |
おいおい、、、それは分かるだろう~ハハハハハハ の幾つめかで???あれ?
先ほどと同じレベルの常識問題?なのか?と思う設問がある。得意、不得意な分野はありますよね。。
番組の一番最後の英語の問題、「すいか」と「トマト」は、どう見てもやらせ間違いですよね。今までの実力から間違えるわけが無いです。いやな気分になりました。
それにしても有名私立ってところは、凄い問題出すものだと思って、先ほど麻生中学の入試問題を覗いてみた。社会の最終11問。ちょっと読んでみてくださいよ~
もっと長い文ですが、下線部のみ書きました。この文を読んで設問に答えなさい
・・・自由権や社会権などの基本的人権についての条文が作られたのです。たとえば、国籍、性別、文化が違ったり、あるいは生死の問題など人間にとって重要な事柄についての考え方が違ったりすると「何が正しいかについてのルール」や「すべての人間が生まれながらにして持っている権利」について、共通の理解が成立しないことがあります。共通の理解が成立しないため、問題になっていることから解決しようとして法律を作ると、今度はその法律によって新たな問題が起きてしまうことがあります。
上部が、設問の下線の部分に当たります。
問
下線部について、本文でも述べられているように、問題になっている事柄を解決しようとして法律を作ると、今度はその法律によって新たな問題が起きてしまうことがあります。これはどのような場合ですか。またどのような問題が新たに起きてしまうのでしょうか。具体的な例をあげて、140字以上200字以内で説明しなさい。実際に存在しない法律を例にあげてもかまいません。
この問題は、普段から社会問題、あるいは司法判断、法律、条令、交通ルール、学校規則、家族のルール、両親の屁理屈、教師個々のルールなど、あらゆる事柄について日ごろから考えていますか?
というのが、私の思うところですが、この中学を受ける小学6年生は、受験対策として答えをインプットしているように感じるので、日ごろから考えているか?とは別なのでしょうね。
ちなみに、答(一例)
日本における外国人犯罪やテロの対策として、日本に入国してくる外国人の指紋の捺印や身分証明書の提示などを義務付けたりする法律などを作ると、犯罪やテロに何の関係もない善良な外国人に対して、不快な思いをさせてしまうし、一歩間違えば「基本的人権の侵害だ。」と叫ばれる恐れもある。つまりテロ対策などを強化し、それが過ぎると犯罪やテロと関係のない外国人の尊厳やプライバシーを大きく損なうことが考えられる。
いい答えですよね(笑)
話題としては何でしょうね?少年犯罪、食品に関する法律、ガソリン税、食料規制、自衛隊法、9条、国民投票、、、、出てきませんね。。。
先日、保育園入園に定員以上の方の募集があったため、抽選で決めた。ある人は抽選に漏れたので、別の保育園に行くことになった。結果、兄弟が別々の保育園に行くことになってしまった。という話に、担当者は、抽選で決めることがルールであり、その人を優先(特別扱い)にすることは平等ではない。という説明でした。
このことも、平等な確率を与えることが優先(平等)なのか?結果として一部の不幸な人(家族)を作ってしまうことは、平等とはいえないのではないか?難しいところですね。
ディペートや、検察側弁護側と同じで、説明能力であったり、パフォーマンスであったりで決まる部分の決め事は非常に多い。だからこそ、小学生にこんな問題を出すのでしょうか?彼らはどんな大人になるのでしょう?
すばらしく見識を持った大人になって欲しいものです。
そのTV番組であまりにも出来る、京都大卒のタレントに「タレントやめて、国のために働け~」は笑えました。。確かに。。
![]() |
03.19.17:04 PTA活動 |
まずは、I 会長をはじめとする役員の皆様に敬意を表したいと思います。お疲れ様でした。
私も、「顧問」なる名前だけの役をいただき、飲み会だけ参加させていただきました。末娘も4月からは、高校生。最後の中学生ということで、中学から引退です。
3年前、末娘が小学校を卒業したときにも寂しい思いをしましたが、今回のほうが更に寂しい。子供が大きくなることはうれしいですが、やっぱり寂しいですね。
PTA運動も、NPO運動も、JC運動も基本は同じ。[まちづくりは人づくり]、といいますが、自分の気持ちに素直になって直球勝負が基本ですね。誰に対しても、同じように接してしまう私は、ちょっと間抜けですが、そんな自分が大好きです。
PTA、教育、、という点では何の考え方もなく、行き当たりばったりでした。PTAは、親が一生懸命になっている姿を子供に見せるだけで十分だし、子供は必ず見ていると思っています。子供と、友達感覚で接する親が多いといわれています。それが良いことなのか、悪いことなのかは私には分かりません。同じ家庭は無いし、私と同じ親も存在しません。
自分を信じて行動するしかないですよね。
努力と好事(こうず)という相反する言葉があります。努力は、目標の現実のため、心身を労して努めること。ほねをおること。好事(好事家)は、ものずきな人、風流な事柄を好む人 と辞書にはあります。
どのような運動であろうと、会社(仕事)だろうと、好事で物事が進むことは実に楽しい。でも、うまくいくことばかりではないし、目的のためには、辛いことも耐え忍ばなければならない時もあると思う。ただ、最初から最後まで努力の人だったり、好事は為すけど、努力はしない人を時々、見受けます。。。おまえだ~、、とは言わないで。 つまらない。か、あてにならない。に成ってしまいます。
で、最近は、M気質を生かして、努力をも好事に出来ないか研究中です (大笑い)やっぱり、私はアホです。。。
鯖江高校は地元なので、PTAもさせていただきましたが、今年でPTAは卒業です。
他の好事を探しましょう!!
![]() |
03.05.11:28 メセナ |
「メセナ」[mecenat]という言葉は、芸術文化支援を意味する、フランス語です。
古代ローマ時代の皇帝アウグストゥスに仕えた高官マエケナス(Maecenas)が詩人や芸術家を手厚く庇護したことから、後世その名をとって「芸術文化を庇護・支援すること」を「メセナ」というようになりました。
日本では、1990年に企業メセナ協議会が発足した際、「即効的な販売促進・広告宣伝効果を求めるのではなく、社会貢献の一環として行う芸術文化支援」という意味で「メセナ」という言葉を導入し、一般に知られるようになりました。その後、マスコミなどを通じてこの言葉が広まっていく過程で、教育や環境、福祉なども含めた「企業の行う社会貢献活動」と、広義の解釈でも使用されるようになりました。
よくも悪くも、このメセナという言葉、日本のバブル時代に広がったことは間違いないところだと思うし、パトロンが、芸術家を支援するにしても、意味合いは違ったとしても、そういう時代に文化は花開くということは、歴史を鑑みても正しいことなのでしょう。。。きっと(笑)
しかしながら、最近の企業のスタンスは、利益をこのようなメセナ活動に費やすことを「善し」としなくなってきています。トヨタなど、一部の大企業を除けば、利益は株主へ還元することが第一になっているようです。
地方の多くの、オーケストラの運営状態を見てもこのことは明らかです。
メセナは、本来、上にも書きましたが、広告宣伝効果を求めないところにあるので、私たちが今回考えている、冠スポンサー事業とはニュアンスが違います。
ただ、この冠スポンサーにしても、社会貢献、文化事業支持の気持ちのないところには、成り立たないと思っています。
下記が、冠スポンサー募集要綱です。。是非興味を持っていただきたい。。。
冠事業 概要(案)あくまで、個人案です。。。
「罠 わな」公演について協賛金額の1/4相当分のチケットをご提供します。(25枚) さらに、「Comfortさばえ」自主公演チケットを一般販売に先がけてご予約を承り、割引価格(原則1割引)にて販売いたします