忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.22.12:48

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/22/12:48

02.02.09:27

FBCラジオ

大和田Radio本舗。。。げんき一番 に奥田民生のお知らせに言ってきました。

しっかり、10分お話させていただきました。

TS3D0002.JPG














プロデューサー?ディレクター?の田中みゆきさんと、、、
二日前に、奥田民生実行委員長のS君から、インフルエンザにかかった。。の電話。
嫌な予感がしたけれど、急遽、FBCに出演することになった。
前日の夜、田中さんから電話があって、打ち合わせをしたいとの事、、
急遽FAXで、原稿を送る。
当日はFBCに40分前にいったが、本番直前まで雑談。。。何のために早く言ったのでしょうね。。出演者がギリギリは、不安なのでしょうね。
FM福井のほうが、打ち合わせ時間長かったかな?それとも原稿をしっかり作りこみすぎたかな?
いざ本番となると、パーソナリティーの岩本和弘さんが、うまいです。しゃべりなれとは恐ろしいものですね。

地方ラジオ局、素人が言葉に詰まっても、許せる世界なんでしょうね。きっと、、おこられちゃうかな?
おもいっきり、真っ白になっていいる人いますよね。。自分もそんなものなのでしょうけど。
TS3D0003.JPG














アシスタントの堀内久美子さん、、、写真が、なぜ女性ばかりか?と聞かれても、、(笑)
かわいくて、話が上手い。かぶらずに話す。タイミングは抜群でしたね。強弱を付けるのが上手かったな~
見習いたいところです。
私なんて、長縄跳びに、飛び込むタイミングを計るように、話し始めてました。。ま、流れのうえでは、質問されたことに答えるだけなのですが、妙に話をしたいことが浮かんじゃって、、

私と同じ時間に、バスが到着して小学生が見学に来ていた。予想どうり、本番中ガラス越しに子どもがいっぱい。。。悪い気がしないものです(笑)

今回は、本番を収録したCDを、帰宅後聞いてみました。いつもながら、自分の声って、、って思いますよね。

「 口から出た音は、空中を伝搬し、両耳に到達します。この空気が伝わった音は「気導音」といいます。一方で声を出した時の声帯の振動が頭蓋骨を通じて直接的に伝えられる「骨導音」という音も同時に自分の耳に伝えられます。
自分以外の人はこの骨導音が届かず気導音だけを聞いています。録音された音も同じく気導音です。これに対して自身は、気導音と骨導音を両方を聞いているため、結果として、他人が聞く音や録音された音とはかなり異なる認識になってしまうのです。 」

らしいです。ま、言われてみれば当たり前ですが、声以上に、話し方や、「え~」とか、「そうですね」とか、しゃべりの癖の方が気になります。真っ白になった時間が、聞いてみるとそれほど長くなかったり、、生放送ですから、禁句なんか?はどうするのでしょうね。意外と使わないほうがいい言葉は多いもので、  え!これも駄目なのって言葉は多い。。普段から使っていると、アドリブでしゃべると出ちゃいますよね。
http://monoroch.net/gallery/kinshi/index.html  一度確認してみては。。

PR

01.21.19:47

相場

【株式・大引け】全面安で大幅反落、日経平均株価は2年3カ月ぶり安値!!

今日の株式相場の見出し。。あっさり、13500円をわりこんだ。
株、先物、為替、、相場に手を出す事はギャンブルとは違うと言う人もいるが、
やっぱり、ギャンブルだと思う。

昔、先物に手を出し、会社を潰した人を知っている。それを知っていて、自分はそんなへまをしないと自信満々で、先物に手を出し、堅調に儲けていた。。ところが、買いを入れた商品の、ストップ安が1週間続いた。身体が震え、頭が真っ白になった。
やっていたときから、仕事に身が入らず、あぶく銭に金銭感覚は麻痺した。。

それ以来、相場には手を出していない。。なのだが、ここ数年、弊社は輸出企業になってしまった。
そんなこんなで、日常的に、為替を気にしなけれならなくなった。

昨年から、私募債とか、第三者割り当てとかの話が舞い込み、株の動向が気になりだした。
ま、私募債は関係ないけど。。
ここまで、株価が下がると、頭がいたい人が多いだろうな~
デイトレード。悪いとは思わないが、生産的では無いよね。

ただ、馬鹿正直に生きることも、どうなんだろう?って思ってしまう。会社の節税対策にしても、個人の住宅ローンの借り換えや、公共の制度利用などは、使えることは使いたい。
私も昨年、住宅ローンの借り換えをした。。遅すぎた感はあるけれど、それでも総支払額は数百万減った。知らないことって、悲しいことですよね。やんなっちゃった。。

業績の悪い会社は、高い金利を払って、お金を借りる。業績のいい会社は、安い金利で借りる。
もっと、いい会社は、高い金利でお金を預ける。ギャンブル性の低い、外貨預金でも、日本の何倍も金利を稼げる。

持つものと、持たないものの格差は、同じ努力では開く一方です。住宅ローンを3000万、5%と、外貨預金5%を3000万持っているとでは、年間300万円差が付く。
追いつけない。。。相場に走る人に、コツコツ努力してがんばれよ~とも言えない気がする。

今、ガソリン暫定税率が話題になっている。
ガソリン、灯油は、庶民の必需品。高給取りも学生もそんなに使う量は変わらない。贅沢品とはとても言えない。廃止して、使った分だけ支払う、消費税にすればいいと思う。
ガソリンが上がって、値上げが続くのは、小麦や、牛乳や、即席めんって、、やっぱりおかしいよね。

たまに、愚痴ると気持ちいい~  ハハ

01.11.09:36

スナック

先日はビッグブリッジさん、お付き合いありがとうございました。

市民活動 と、風俗 まったく異質なものではあるのですが、
実際には、市民活動の話を引きずりつつ、スナックなどで2次会を開いてしまう。
スナックに行くこと、温泉に行って「上げ膳据え膳」が、気持ちよいように、接待されるという、気持ちよさがあるのでしょうね。でも、そこに何の意味を感じるのかは、人それぞれですから、いい、わるい、では判断できませんね。

風俗というと、性風俗を思いがち?ですが、法律上は「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」(風適法)の中では、風俗と、性風俗は別れていて、ただ単に風俗といった場合、一般的には下記の飲食関係と、パチンコなどの遊戯関係が有ります。
私たちの年代には、風営法といった方が分かりやすいですけどね(笑)

  1. 接待飲食等営業 
    1号営業 - キャバレー
    2号営業 - 料理店・社交飲食店(クラブ・ホストクラブ) 
    3号営業 - ダンス飲食店 
    4号営業 - ダンスホール等 
    5号営業 - 低照度飲食店(バーやスナック)
    6号営業 - 区画席飲食店(同伴喫茶?) 
  2. 先日お邪魔した、スナックなどは5号営業にあたります。飲食業と、接待飲食業の線引きは、字のごとく接待なのですが、では、接待とは何なのか?
    当然、居酒屋とスナックの違いですよね。正確には、
    営業時間・お酒・接待から判断できることになります。
    お酒を提供することを前提として次のように整理できます。

    ○24時までの営業で接待をしない⇒飲食店営業
    ○24時を超えての営業で接待をしない⇒深夜酒類提供飲食店営業(場合によっては飲食店でOK)
    ○24時までの営業で接待をする⇒風俗営業第の許可が必要
    ○24時を超えての営業で接待をする⇒このような営業形態は認められない

    そこで、接待とは、
    談笑・お酌等
    特定少数の客の近くにはべり、継続して、談笑の相手となったり、酒等の飲食物を
    提供したりする行為は接待に当たる。
    これに対して、お酌をしたり水割りを作るが速やかにその場を立ち去る行為、
    客の後方で待機し、又はカウンター内で単に客の注文に応じて酒類等を提供するだけの
    行為及びこれらに付随して社交儀礼上の挨拶をかわしたり、若干の世間話をしたりする程度の行為は、接待に当たらない。

    なので、居酒屋と料亭(おかみとの談笑やお酌)は、まったく違うわけですね。
    すし屋で、女将が後方からそっとお酌をして、簡単な世間話はいいけれど、横に座ってはまずい。。

    時々、酔っぱらいが、飲食店で「お酌の一つもできんのか~」って、、したくない相手には、「うちはそういうお店ではないので、、」って言われるわけですね。(経験者談、、笑)
    でも、風適法では、24時を超えて接待をしてはいけないのですが、、、律儀に守っているところでは、12時を回ると、女の子をカウンター内に入れるところもある。過去の経験がそうさせるのでしょうね。
    当然、お客とカラオケを歌うことも、接待なのですが、接待の定義の中に、歓楽的な雰囲気を醸し出す方法により客をもてなすことを「接待」というそうです。条例などにもよく使われる言葉なのですが、
    じゃ、歓楽的?ってというと意味は、、喜び楽しむこと。 物質的な欲望を満足させて楽しい思いをすること。                 物質的って言うのが、、なんとなくいいですよね(笑)             
    ある程度の、法律を知っていると面白いですよね。
    知っていても、私の飲み方はまったく変わりませんけど。。。(馬鹿です)

12.27.15:48

e-tax

e-tax って知ってますか?
会計士さんとか、経理の仕事、会社経営をされてるかた。
もしくは、確定申告で会計事務者や、税務署によく行かれる方。。。
ま、どちらにせよ、まだ普及しているとはいえませんね。
私の場合、18年度に
e-taxの開始届出書を何気なく提出し、利用者識別番号を取得していた。が、正直なところ会社の申告を自分の手でやることは不可能だと思い込んでいたので、そのまま放置していた。識別番号を持っているという話をしたら、会計士さんが代行することが出来ることをはじめて知った。直ぐにお願いしました。もっとPRすべきだし、知らない人も多いと思う。でも、代行ってメリットあるのかな?

で、19年度は、個人の確定申告をやってみようと、e-tax ホームページを読んでみる。まず、ホームページから昨年同様、開始届出をだす。次に公的個人認証サービスから、住民基本台帳カードを作ります。
03038e62jpeg













鯖江市役所の場合1000円と運転免許書で、20分ほどで出来上がりました。顔写真も入れることが出来ます。免許書の変わりに、公的機関で身分証明書にもなります。
つぎにカードリードライタを買いにヤマダ電機にいった。なんと、扱っていない。となりの100万ボルトへいったら、奥のほうから出てきた。いくら、売り上げが数兆円になっても、この辺を押さえない企業は好きじゃないな~
100万ボルト!えらい!!ちなみに3600円にて購入。パソコンに、接続し、
0a4857f0jpeg












それぞれのソフトをインストール。
JAVAの設定。まずは、カードの中身を見てみる。。。ありふれた基本情報ですが、ゆくゆくは、債権情報や、犯罪履歴、病院カルテなど、、個人情報が、、と思いますが、危険ですよね。。クレジットカードを持たない人の気持ちも分かります。

その後、e-tax
ソフトのインストール。後は申告するだけですが、こちらはホームページの確定申告書等作成コーナーが、便利です。平成19年度分は20年1月中旬からだそうです。これで個人e-taxの準備が出来ました。毎年確定申告を自分でされていて、インターネットを常時使用(機器接続)している方であれば、可能だと思います。が、まだまだ不十分な点は多いと思います。せめて、行政窓口と機器はセットにすると利便性が高まると思います。なんなら、市役所で売ればいいのに。。公的個人認証サービス関係(総務省)などのリーフレットにはe-taxと言う文字が一つも使われていません。財務省、総務省、、行政と言う縦割り社会は本当に間抜けです。使う人の事をまったく考えていない。。。
ま、それはさておき、なんだか楽しげ。。。です(笑)

12.21.11:21

いよいよ、今年も残り少なくなってきましたね。

昨日は鯖江市文化センターで、Comfortシネマクラブ による映画上映がありました。

DVDレンタル開始時期の作品を大ホールで見よう!というクラブで、会費2000円で、6回の映画が観れます。あくまで、会員の特権として。。という難しいところです。

今月は「幸せのちから」ウイルスミス と、その息子が主演でした。実話を元にしているはずなのだが、どうも、うまく表現できていないように感じたが、ケツに火がついた時にしか、がんばれない主人公だけど、がんばれば報われる。。アメリカンドリーム??なのかな。。次回は2月14日「バベル」です。

 

今朝、ヤクルトのお姉様と、今年は虹が多かったね。。って話をしていました。そう、本当に多かった。。10回ほど見たのではないだろうか。日本では、虹は7色ですが、地域や民族・時代により大きく異なり、イギリスやフランスなどでは一般的には六色(赤、橙、黄、緑、青、紫)といわれたりする。ドイツでは五色、スウェーデンでは(赤、黄、青、緑、桃、藍)である。日本でも古くは五色、沖縄地方では二色(赤、黒または赤、青)とされていた。

 

中国では、虹を空に横たわる、竜の一種と見られていたらしい。私もよくそんな風に見てしまう。。「ドラゴンボール」の影響かな(笑)

文化センターのイベントなどでも、よく「×××××の登竜門」みたいな言い方をしますけど登竜門の「竜門」とは、黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流のことです。その急流の滝を登り切った鯉には霊力が宿り、龍になると言われていました。ある時一匹の鯉が激しく落ちる滝水に逆らいながらも、懸命に滝を登り切ったまさにその時!鯉の体はまぶしい光を放ち輝きながら龍へと変身し、悠々と天に昇っていったというお話です。これから、この鯉のようにたくましく立ち向かい、やがて成功することを願って「鯉のぼり」が生まれたと言われています。この時期に言うのもなんですが、鯉のぼりを見上げる時には、息子が天高く舞い上げリ龍へ変身する姿を思い浮かべながら、見てみると気持ちいいですよ。。(親ばか。。)

 

ちなみに、「医龍」なるTVドラマが昨日最終回でしたが、なかなか面白かったですね。個人的には大塚寧々、、いい味出してます。(ただのファンです)

12.17.10:23

交響曲第9番

1937年にヨーゼフ・ローゼンシュトックが新交響楽団(現在のNHK交響楽団)の音楽総監督に就任した際、「ドイツでは習慣として大晦日に第九を演奏している」と紹介し、年末の演奏が始まった。実際に当時から現在まで年末に第九を演奏しているドイツのオーケストラとして、著名なところではライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が挙げられる。日本で年末に第九が頻繁に演奏されるようになった背景には、戦後まもない1940年代後半、オーケストラの収入が少なくて、楽団員の年末年始の生活に困る現状を改善したいと、合唱団も含めて演奏に参加するメンバーが多く、しかも当時(クラシックの演奏の中では)「必ず(客が)入る曲目」であった第九を日本交響楽団(現在のNHK交響楽団)が年末に演奏するようになり、それを定例としたことが発端とされる。1960年代から、国内の年末の第九の演奏は急激に増え、現在に至っている。

と、いうのが一般的な理由らしい。

「鯖江第9を歌う会」も一昨年で20年目、20回を数え、一つの区切りとして2年間休んでいる。来年末にやる予定を聞けていない現状としては、来年もなさそうです。
全国、各地で第9を歌っていた。。そして、減った。。
クラシックであっても、実行、運営するのは人の手であり、チームワークであったリ、リーダーシップであったりする。一度止めてしまったものを復活させるのには、エネルギーがいる。。
でも、復活を望む声が、高まった時には、、是非お願いしたいものです。
素人が参加でき、共に歓喜の瞬間に立ち会える。。本当は参加してナンボのイベントなのかな~

  歓喜よ、神々の美しい煌めきよ、...

  百万の人々よ、抱き合え!...
  歓喜よ、神々の美しい煌めきよ、...
  百万の人々よ、抱き合え!
   この口づけを全世界に!...


で、鯖江市文化センターで第9を聞くことは出来ませんが、本年、「敬愛なるベートーベン」なる映画が上映されました。敬愛なる、、の日本語?ちょっとおかしい気がしますが。。
英題、copying は、お手本と言うことと、写譜って意味ですよね。
ちなみに、昨日はベートーベンの誕生日。

ベートーベン役のエドハリスは、どうこう言うつもりは無いですが、アンナ役、ダイアンクルーガーが美しい。。
このひと、ブラッドピットの「トロイ」に王妃役で出てましたね。これ!
3cb625d0jpeg















いかにも、ドイツ人らしく、高貴な役どころがぴったり。
ちょっと気になったのが、あのおじ様との競演「ナショナルトレジャー」でしょうか。これ↓
33146979jpeg















とはいえ、今回の「敬愛なるベートーベン」は、完全に主役として彼女の魅力が溢れています。作曲家の楽譜を清書する写譜師(コピスト)であるアンナという架空のヒロイン役を見事に演じています。
a9f50693jpeg


















第9、初演にいたる、ベートーベンの生き様が、描かれています。どこまでが真実なのかは歴史家でなくとも知ることは出来ませんが、一人の天才を、そして何気なく聞いている、歓喜の歌を、もう少し違った角度から聞けるような気がします。12分間に及ぶ、初演のシーンは、継はぎであるにもかかわらず、引き込まれます。
この時期、第9を聞きたくなったら、お勧めの映画です。
この映画を観終わると、全楽章を聞きたくなります。
アマデウスが、頭の中で楽譜が完成してしまう、神の子だとすると、彼は、神の声を聞くことが出来、それを一生懸命楽譜に書き写すことが出来た天才だったかのように感じます。

12.11.15:48

Masochism

昨晩、マインド&サウンドライフ という会社のスタッフと忘年会をした。
この会社は、文化センターの音響や照明、舞台、、
イベント全般を行っている会社さんです。
この会社が、MSだからと言うわけではないのですが(笑)
SMの話です。ソニーミュージックとか、スマートメディアじゃないよ。
忘年会の
話題の中で、SM診断なるものをやって、盛り上がってしまった。。(もちろん、この話題だけじゃないからね。)
で、私は、見事にM判定でした。。
そんなこんなで、先ほど、いくつかのネット上にある判定なるものをしてみたが、おおむねMの傾向みたい。。。なぜだかよく分からない。Sっぽいと思うけどね。。
ここです。↓

http://www.tokyo-sm.com/smi/sm1.html


■SM診断結果■

◆アナタは絶対数が少ない変わった人。
アブノーマル【abnormal】かもしれません。◆

変な食べ方が好き。変な匂いが好き。こだわり屋。コレクター。

どれも悪いことではありません。他人に迷惑をかけなければ。でも共有したくなりませんか?ごく少数でいいので自分を理解してくれる人かコミュニティーが欲しい。手に入れてください。

■SM診断詳細指数■
 ◆マゾヒスト指数◆75%

たしかに、「変な食べ方が好き。変な匂いが好き。こだわり屋。コレクター。」
って、ところは当たっているような気もしますが、、

加虐嗜好であるサディズム(Sadism)については、サディズムに関するさまざまな描写をした小説を書いたマルキ・ド・サドが、サディズムの語源とされる。 

被虐嗜好であるマゾヒズム(Masochism)は、19世紀のオーストリアの小説家ザッヘル・マゾッホの作品のテーマから彼の名をとって命名されている

どちらも、作家の名前からとっていることからも、医学的、学術的な意味はなさそうですから、、こんな遊びもOKなのでしょうか?

別の診断では

ノーマル度20%   マジですか??(笑)  

若干ア若干アブノーマルです。S度M度に顕著な開きがない場合、何がしかのフェチ性を秘めているか、性欲が旺盛です。またSMプレイにおいて両役をこなせる器用さがあります。 

*N度はあなたの中の変態性を表します。この値が低いほど変態です。つまりアブノーマルだという事です。試験調査ではN度50%前後がSMにのめり込んでいない人の値でした。これより低い値になるほど変態性が増します。N度が低いのにサド性を表すS度とマゾ性を表すM度も低い場合はSM以外の性的嗜好つまりフェチズムへ傾倒している事が考えられます。このフェチズムは多種多様ありますのでこのSMN診断テストでは判定できません。

笑えますよね??
確かに、自分では器用だと思っていますが、、ここで、器用って言われてもうれしくないよね~
あくまでも、お遊びなので、私と会ったときに、変態呼ばわりは止めてくださいね。。

でも、変態と呼ばれて、嫌じゃない。。この辺が M?なのかな~(笑)

12.10.10:35

エンジェル係数

野村證券が毎年、発表している「エンゲル係数」からの造語「エンジェル係数」が、発表されました。
100ページ弱のレポートには、事細かに報告しているのですが、調査10年間で、最低の数字26.2%らしい。

エンジェル係数は、教育費、食費、医療、衣服、など、子どものために費やした支出すべての費用が、家計の支出の中の割合を言います。
分母が、収入ではなく、費やした支出です。。。エンゲルでも同じですが。。。

今回の調査では、年収の低い層で引き締めがきつかった。。2極化が進んでいる。。最近の経済状況と同じ結果ですね。。お金があると、必要以上に自分たちのことにお金を掛けるより、教育費に掛ける。。

このレポートを読んでいて、思い出したことが有ります。子どもの教育。。。というより、親の過保護。
裕福なことは、悪いことではないけれど、落とし穴も多いってことでしょうか?
与えることが、親の務め!って思っている人が想像以上に多い。

で、思い出したこと。
今年は、インフルエンザが流行しています。風邪に対する予防は、マスクをするとか、手を洗うとか、、分かりますが、それ以前にしなければならないのではないかと、いつも思います。
風邪には、そのような、瀬戸際になって気をつけなければならないことと、普段から、身体を鍛えること(運動することではなく、、)免疫を付けることが必要だと思っています。

養生訓という、江戸時代、健康な生活の暮し方についての解説を書いた儒学者貝原益軒が、「和俗童子訓」という教育論を書いています。
その中にこんな文があります。「凡そ小児を育つるに、初生より愛を過すべからず。愛すぐれば、かへりて、児をそこなふ。」
生まれた時から、かわいがりすぎるな。かわいがりすぎると、良い事と思ってやったことでも、子どもを駄目にしてします。。良い事と思って、、、子どもに対して親は盲目なんですかね(笑)

衣服をあつくし、乳食にあかしむれば、必ず病多し。衣をうすくし、食をすくなくすれば、病すくなし。富貴の家の子は、病多くして身よはく、貧賎の家の子は、病すくなくして身つよきを以って、其故を知るべし。」

言葉の通り、
貧しい家の子は病気になりにくく、体が強いということからもそのことがわかる。と言っています。このような過保護な親が、今の少子時代だけでなく、江戸時代でもいたのですね。
これは、教育でもしかり、エンジェル係数のレポートの中にも国際化?って言葉が飛び交っていますが、英語塾が必要なのではなく、なぜ英語や、他国語の習得が必要なのかを教えることが大事ですよね。
子どもが、欲求しなければ、何の意味も無い。

はなしは、又変わりますが。。
福井に住んでいて、小学生が学校帰りに雪の中で遊んでいる姿を見かけなくなりましたよね。。
小学校のころ、日が沈むまで雪の中で遊んで、長靴の中がびしょぬれになって、長靴を乾かすのにゴムの臭いやらで、臭かった思い出が有ります。最近、「しもやけ」って言わなくなりました。
最近の、除菌グッヅなどにたとえられる、きれい好きも??
国際化?を考えた時には不安になりますね。水に対する対応力は、その人の生命力に直結します。ミネラルウオーターが駄目とは言わないですが、海外のそれを信じているとお腹こわす時があるので、、じゃなくて、それに対応できる免疫を付けることも必要だと思っています。。国際化って難しいです(笑)

ただ、中国、北京や蘇州など内陸部の都市のスモッグは半端じゃ有りません。喘息などの持病や、アトピーなどの方は、旅行でも行かないことをお勧めします。国際化とは別次元で、、、

とはいっても、エンジェル係数は親にとっての踏み絵になっています。よほどの信念の持ち主で無いと、普通じゃないことをさせることは難しいらしい。子どもに対するお金の掛け方で、その人のセンスが問われます。

11.29.09:07

あかね雲

福井県にお住まいの皆さん。
昨日の夕日見ましたか~
思わず、携帯でパチリ!
c72ad76ajpeg











サンドーム側に沈んでいく、その様は映画のようでした。ここからは、ほんの数分で沈んでしまいました。
美しい瞬間は、長く続かないものですね。
「あかねぐも」(茜雲)とは、朝日や夕日を浴びて茜色に照り映える雲のことです。朝日に限って言うと、東の方が赤くなるので、「東雲」(しののめ)というらしい。
「あかね」というと、前回の福井映画祭出品作品を思い出しますが、よく女の子の名前にも付けますよね。
あかねちゃん、という女の子?お店によくいますよね(笑)
もとい、
本来は、アカネ科の蔓性の多年草で、晩夏、多数の淡黄緑色の小花を円錐状につけます。その根は赤い染料に使われたり、薬用に使われたりします。ですから、「あかね」は、赤根からとった言葉です。この「あかね」を使って、茜色とか、あかね雲とかあります。
でも、気象用語には、「あかね雲」は無いようです。もともと、雲は、いろいろな形や性質を持っていて、いろいろな名前がついています。色に染まる事は、雲自体の色ではないですからね。

雲の名前の付け方は、形や、高度を表す、学術的であったり、その地域だけの呼び方があったり、、
日本は天候表現が豊かな国で、雲に関する和語が多いようですそれらは、何かにたとえてあることが多く、すじ雲・うろこ雲・いわし雲・まだら雲・ひつじ雲・さば雲・雨雲・雪雲・くもり雲などがあります。あかね雲もその色から名づけられたのでしょう。もっと、カラフルなものは、彩雲というのもあります。
昨日の雲などは、うろこ?いわし雲が、夕日の方向から自分に向かって流れ、その流れと日が沈む流れで、4次元的には彩雲と言ってよい。美しさでした。

しばらく、見とれていました。雲をゆっくりと眺める時間がなくなってきましたね。時間を有効に、大事にすることは大切だけれど、ゆったり、雲を眺めて空想にふける。。そう、空想。
 
子どもと、一緒に空を眺める時間を作ろうかな?そんな気持ちになりました。

11.27.18:10

ジャンボジェット機の後輪

この言葉を聴いて、ピン!と来る人、、、どういう人でしょうね(笑)

新聞を読んでいたら久しぶりにこの言葉を見つけた。
トヨタ自動車系列の車体メーカーが、仙台近郊に本社、工場を移転すると言う。宮城県は歓迎ムード一色だ!って記事ですが、東北の産業界全体をさして、ジャンボジェット機の後輪のようだと言うらしい。。

私たちの業界、機械設備(設備投資)も同じように、言われる。。東北もそう呼ばれていたとは知らなかった。
景気が良くなる時(離陸する時)は、最後に地面から離れる(良くなり始め)、景気が悪く成り出すと、真っ先に接地してしまうと言う意味です。
東北も、中国、東南アジアなどへの生産移転では、大きな打撃を受け、私たちの業界も I T バブルがはじけた時は、設備投資を、パタリと止められ、泣きそうだった。

宮城県が喜ぶのは、大きな会社が来ることで企業が集まり、産業の集積化が出来る。中小の多くの企業と大企業とで、技術のまちが出来上がると強い。

さて、先日のアフリカねたの続きのようだが、
IMG_0396.jpg













アフリカ ガーナのバンドが、昨年のクリスマス時期にサンドームにやってきた。
福井県、産業の核企業である、福井村田製作所のクリスマスパーティへ。。
そう、この丹南地区の産業は、信越化学、アイシンAW、そして、福井村田製作所で支えられている。
もちろん、これだけではないですが、、
昨年のクリスマスパーティには4000人近くが参加したと言う。。もちろん、家族の参加者もいたであろうが、関連会社を含まずに、これだけの人が集まる。関連会社や、そこへ納入している業者の家族をも加えたら、福井村田製作所に支えられている人達は何万人にもなる。

お隣の小松市が、小松製作所の飛ぶ鳥を落とす勢いをそのままで、活気に溢れる。。
勢いのある、世界のトヨタの主たる車体メーカーの波紋は大きい。
IMG_0394.jpg













そう、この町はそんな企業の城下町に、なっている。。
昨年は、ジャイアント馬場や、長州小力 などが、やってきたらしい。。
今週末の、今年のクリスマスパーティにはギャル曽根が、来るらしい。。ほかにもいっぱい来るらしいが、、
これを、読んでいる方にも、参加される方がいるのかもしれませんね。。終わったら教えてくださいね~

クリスマスパーティが、盛大に開催できることは、この城下町の1年の繁栄を物語っています。
福井経済も、それなりだったと言うことでしょうか。。。

それにしても、うちの忘年会企画、、、、金かけずに考えるぞ~  (泣)