![]() |
04.22.19:03 [PR] |
![]() |
11.22.10:06 マザーマシン |
鉄工所育ちの私にとって見れば当たり前ですが、見たことの無い人も多いのでしょう。。
先日、ヤマザキマザックという、世界で最大規模の工作機械の工場へ行ってきました。
工場内は撮影禁止なので、お見せで来ませんが、、、でかい! に付きます。
中国人、ドイツ人、、、、お客さんはグローバルでした。
今年、ワイヤーカット機を導入しましたが、もう一つ、レーザー加工機がきになって、、、
その他の進歩には、、驚かされることも多かったのですが、、それはそれとして(笑)
この機械、レーザ^ー光で、金属や、木材、アクリルなどを切断するのですが、、
この、一番安い機械で、2500万円。。。高いか、安いかは、使う人によりますね。
それより、この名前、、スーパー!!ターボ!!エックス!!チャンピオン!!ですよ。。
笑ってしまいました。。。ちょっと!ちょっと!!って感じですよね。
それと、この会社、20年前にもこのメーカーの機械を購入しましたが、、バブルのころでしたから、工場見学の後に購入を決めた人には、別室にブランドショップのような部屋があって、そこへ案内された。。。
今思えば、、やっぱり、バブルだったんですね。
でも、この会社、今でもやんちゃな雰囲気があって好きです。
写っていませんが、ロビーの壁は、真っ赤です。。3階吹き抜けのロビーの真ん中に、フェラーリのエンジン加工にこの会社の機械が導入されている。。。ということで、フェラーリと、そのエンジンが展示して有りました。。
いやー派手です。
マザーマシン!母なる機械。。。いつも思いますが。母そのものもそうですが、、、
母なる機械は、どうやって作ったのか? 手で作ったに決まってます。。
1ミクロンの精度を出す機械を、10ミクロンの精度の機械で作れるのか。。作れます。。
100回に一回は、1ミクロンの誤差でおさまる事がある!!(笑)
その部品を使って、組み立てるわけです。。。もちろん、最後は手ですけど。。
駄目だと、諦めていてもしょうがない。。やってると、、、たまに、、まぐれでも、、、
え~って思えることがある。。。だから楽しいんだよね。
![]() |
11.17.10:33 お遍路さん |
もともとは、四国だけじゃなくて全国にあったようだけど、伊勢神宮みたいに観光地化してしまってからはなくなったようですね。遊郭までできたと言うから、それは一大産業なのでしょう。。赤福の力を見ればその観光資源は絶大です。
それでも、四国と言う地域的なものと、「お接待」という、巡業をしている人たちを、無料でもてなす接待講なる人たちが、支えていることは間違いない。
福井でも、永平寺の僧侶が修行で福井県内を回る時には、地元の人たちの托鉢の風景はいつもTVニュースになる。でも、これは永平寺の僧侶とわかっているからこそで、鯖江の街なかをまわる、獅子舞が、本物と偽者がいて、注意勧告するようなビラがまかれるのに似ている。
偽、永平寺僧侶では托鉢は出来ない。
でも、四国のお遍路さんは、職業お遍路さんといった、乞食や、難病をも受け入れていたところが、今に繋がっているのでしょう。(もちろん、差別はあったらしいけど)
難病、特にハンセン病患者は有名で、隔離されたり、お遍路さんとなり生涯巡業をしなければならなかった多くの人がいて、その無縁仏が、多くある。
ハンセン病、私では無知すぎるので調べてみてください。平均年齢が78歳、国はこの人たちも被爆者と同じように、ただ時間が経つのを待っているのでしょうか?厚生労働大臣って、、、、、
松山市内のコンビニに、売っていたお遍路さんグッズ。。でも、意外と本格的。。。
もともとも、江戸時代にも、旅に出ることが出来た人は一部のお金持ちだし、巡業ということであれば、国を出ることが出来た。。ということも有ったらしいから、観光旅行みたいだったのかもしれませんね。
旅宿で、お金を落とし、土産ものを買う。。今のお遍路さんも時間とお金を持ち合わせている人たちが多い。
観光化しても仕方ないです。
とは、いってもここに売っているグッズは、土産なのでしょうけど、地域性があって面白いです。
明日は、さばえ市民音楽祭、おおくの人前で演奏する機会の少ない団体にとっては、晴れ舞台。
お時間のある方は、ちらっとでも(笑)1団体8分ですから、、
おお~カウンターが10000を、超えたじゃないですか~
毎日、50人の奇特な皆様ありがとうございます。自分のブログでありながら、バタバタして飲んで帰ってくると、見なかったり、書くことが面倒だと思ったりすると、覗きたくなかったり、、
先日、TVの芸能人健康診断番組で「みえはる」君!どんな字だっけ?の脳、前頭葉が萎縮している。70歳代といわれていた。。おこりっぽくなり、理性の部分が無くなり子どもに戻る。。。
う~ん、最近、怒りっぽくなったような。
ブログを続けることで、少しでも、脳の活性化が出来たら、、、ハハ
内容が、これ以上充実することは無いと思いますが、今後とも時々覗いていただけると嬉しいです。
![]() |
11.15.15:39 遊覧ヘリコプター |
馬鹿と煙は高い所に昇 と言うことは、私の場合、高いところ、、空ほどじゃなくて適当な小山に上りたいタイプですから、「お調子者」そのまんまですね。 ちなみに、調子者は、 2 いい加減に相手と調子を合わせる人。「主体性のない―」 |
ハハ、当ってます。
で、先日の松山へ行く途中に、多田羅道の駅で、昼食中に、遊覧ヘリがあった。全国的に結構あるようで、出かけたときに気にしていると、時々見かける。今回も、待ち時間が無いと言うことで、乗ってみました。
この、ヘリです。5分程度ですから、多田羅大橋と、瀬戸内海の眺望を眺めて、、終わってしまいました。
でも、気持ちいいです。操縦してみたい。。へりの免許って日本じゃ取れないんですよね。。
英語がしゃべれる事が条件だから、ペラペラの人で、200万、英語を覚えながらだと、300万以上かかる。
おまけに、4ヶ月仕事休んで、、で、ヘリは、1億、2億、、
でも、半年、会社休んで、400万ほど掛けて、ヘリ免許と、英語マスターも、悪くないかも。
そうはいっても、遊覧飛行の5分間3500円、、これが、妥当ですね(笑)
乗ったところです↓
http://www.ehime-iinet.or.jp/kamiura/main/s_menu/mi_aso/ta-park/heri/
![]() |
11.14.22:50 松山城 |
11月3日の福井映画祭、
スタッフ打ち上げには、福井大学生を中心に20名近くが集まり、田中監督を中心に大いに盛り上がりました。
花を添えていただけたのが、「あかね雲」「チューリップ オブ バイオレット」の監督、お二人。。
お二人は、夜行バスで帰られるとの事で、その時間まで付き合っていただきました。
ミッチーさん、監督が凄いそば好きらしくて、今立のお店を何軒も知っておられたので、ちょっと立ち寄ろうと思ったのですが、、お休みでした。。急にごめんなさい。
翌日、飴田さんが、FMで10分近く福井映画祭のことを細かく話していただけました。
映画も、お芝居も、最後に観客に観ていただいて、完結する。。。料理と同じですね。。いや、なんでも同じかな。人に伝える、伝わる。ここが一番最後で、一番大切なところですね。
来年以降も、がんばって続けようと思いました。
さて、話はタイトルに戻って、「松山城」行ったことありますか?
高松、徳島は、こちらから向かうと、四国の玄関口?ってイメージなので近いような気がしますが、松山は学生時代以来かな~、、まったく覚えていませんけど。。
某団体の全国大会とやらで、行ってきました。土曜の朝、快晴でした。
この城は、実に美しい。山の上にあるお城は本当にきれいですね。当時の殿様の絶大なる力を感じるとともに要塞としても、よく出来ています。
山の上までは、ロープウエイか、リフト、、歩いても20分程度でしょうか?山の上からは、松山市内が一望でき、瀬戸内海までも見渡せます。
天守閣にも、城壁にもいたるところに、鉄砲を差し込んで敵を狙い打ちにするための穴が、いっぱいあって、、ちょっとリアルでしたね。。サバイバルゲーム、、じゃ、無いんだ~ちょっと怖いですけど。。
松山は、人口51万人。そんなに大きな街だったんだ?ってくらい大きな街なんですよね。。
昨晩、キャバクラにいったら、(何年ぶりだろう?笑)その店内の広さに、地方都市の実力を感じました。
感じるのは、そこか~~
道後温泉が、街中にあることや、お遍路さん、など、歴史感じる部分と、風俗店が立ち並ぶ風景は四国の巨大都市の表と裏を感じさせます。
正岡子規記念館や、俳句甲子園?だっけ、などの俳句による街づくり、チンチン電車など、見所いっぱい。
もう一度、ゆっくり行ってみたい街です。
伊予みかん。。ビジネスホテルの入り口に山積みしてありました。無料です。。さすがですね。
![]() |
10.28.22:49 福井県立美術館 |
今回の、ガレ、ドーム兄弟、ラリック、、ガラス作品を見る機会はめったに無い。この3工房が、集まっているのも嬉しい。
ラリックは、アールヌーボー、からアールデコに時代が変わってからだけど、ガレとドームはかなり、かぶっている。ガレが、エミール ガレ という、天才一人の芸術性に頼ったのに対して、ドームは、技術を駆使して、ガレのいいところを吸収した。。ってイメージが強い。
ガレの作品のほうが、チャレンジしている作風が多いけれど、個人的にはドームのほうが好きかな~
一番、欲しい(笑)と思ったのは、ドームの「アザミ」と、名づけられたランプ。。。
めちゃくちゃ、かっこいいです。台座とガラスのバランス。アザミの強さと、とげとげしさを、ピンクのランプが、なんともやさしく、映し出していました。。こういう、作風いいです。
11月4日まで、やってますので、お時間がある方、、たまには、美術館へ行くのもよいものですよ。
一番小さい、レプリカを買ってきました。。玄関に置いてみましたが、、この写真じゃ、わかんね~ハハ
![]() |
09.29.19:16 鯖江中学吹奏楽部定期演奏会 |
ここ数年は、あの普門館へ出ていますが、今年は北陸大会で惜しくも全国大会出場はなりませんでした。
それでも、実力は全国クラス。。中学生もここまで練習し、すばらしい指導者に恵まれることで、うまくなれるのですね。
この文化センターには、社会人の ソノーレウインドアンサンブルがあります。
中学生時代に、これだけ吹奏楽にのめり込んで大好きになったとしても、高校へ行ったらやめてしまう生徒が多い。高校に行って、違う部活を望んでいる子供たちは良いのだが、望んでも吹奏楽部が無かったり、あったとしても、レベルにかなう高校は限られてしまう。
鯖江から、高校へかよっているけど吹奏楽を続けたいと思っている。市内中学のOB,OGの受け皿を作ってはいかがなものか。。。ソノーレウインドアンサンブル ジュニア。。みたいな。
鯖江市さん、ソノーレさん、何とかならないですか?Comfortは、いいと思っているのですが(笑)
今年、3月に横浜で行われた、全日本アンサンブルコンテストでフルート4重奏が金賞に輝きました。。
さすがに、うまい。。素人が聞いてもうまい。。
この中に世界に羽ばたく、子供たちがいることを期待します。。
卒業しても、いい指導者に恵まれるといいけど、、ここから先は、待っていてもやってこない。。
自分から攻めていかなきゃ、駄目な世界なんだろうな~ 凱旋公演に期待。
![]() |
09.27.23:06 WACOM |
電化製品が大好きな私ですが、パソコン関連は最近、、うとい。。
書類の作成に、非常に便利なタブレット。。もう、10数年前にWACOMのタブレットをMACで使用していたことがある。久しぶりだ~
WACOMの中では、入門ではないが初級クラスの製品、8500円程度だったかな。
以前と違って、今回のタブレット購入は、エクセル、ワードなどのドキュメントに直接書き込める点と、スニッピング ツール という、業がついている点。。
大きさも、20cm角程度で、モバイルパソコンとは相性がよさそう。私はマウスを使わないので、マウス代わりに使っています。まだ、使い切れていませんけど。。
あ、sunipping スニッピングとは、「切れ端」という意味なので、インターネットの画面に現れた、その画面上で好きな部分だけを切り取ることが出来る。。。
グーグルマップで、福井の駅前を出して、ペンで、クイクイと、はさみで切り取り、ペンで、、、「このビルだよ~」って直接書き込める。。。面白い。。
使いこなせる人にとっては常識なんでしょうけど、久々のツールは楽しいですね。。
![]() |
09.25.21:53 BOSKA |
チーズのうま味であるグルタミン酸は、乳酸菌の働きで生成され、熟成期間が長くなるとともに増加します。ただし、熟成が進むと共にタンパク質がアンモニアなどに分解されることから風味に変化が生じます。このときのチーズは乳酸菌が生きているタイプであり、これらのチーズを総称してナチュラルチーズといいます。また乳酸菌を加熱殺菌して作るタイプのチーズをプロセスチーズといいます。日本でメジャーなチーズはプロセスチーズで、製造後熟成が進行しないためうまみが増加することは無い代わりに、味が変質することは少ないようです。私たちが食べる多くは、プロセス(加工)チーズですね。
このカッター、、、面白いでしょ。。これは、テッド・ド・モワンヌ というチーズで、このカッターが専用の削り器なんです。このカッターの名は、「ジロール」カーネーションの花びらのように削ることが出来ます。
ねっとりとしていて、実に濃厚。。おいしいです。
濃厚な味が、ワインで無かろうと、焼酎でも日本酒でもビールでも、、、、なんでも合います(笑)
この、「ジロール」というカッターのおかげで、最近売れているそうです。おしゃれなレストランにあるというのですが、、、そんな、レストランにいったことが無い。。見かけたら教えてください。。
ジャガイモや、パンには合いそうですね。。。でも、ワインかな(笑)
![]() |
09.20.00:02 キングクリムゾン |
CMソング、トヨタ イスト
オダギリジョーが出ているCMで、流れていたのがキングクリムゾン!
すごく聞き覚えがあったので、自分の持っているアルバムに入っている曲だと思い、数曲聴いて見つけました。
太陽と戦慄 1973年に発売された6枚目のアルバムです。
この中のイージーマネーという曲なのですが、トヨタって以前にも ベロッサのCMにもクリムゾンを使ったことがあったような。。そのときにも驚いたのですが、今回の曲は、クリムゾン後期のかなりプログレッシブでハードな曲だけに、、、ええ~って感じでしたね。。
子供たちが、なんなんやねん!!って驚いてました。。
そういえば、ソフトバンク?ちがうかな?のCMソングにオリビアニュートンジョンの曲も懐かしさから声が出てしまったけど。
これは、1974年に解散後に出たベスト2枚組み。
リーダー ロバートフィリップだけが、デビューから解散まで残っていた唯一のメンバーであり、彼のバンドといっていい。しかし、入れ替わり入るメンバーがすごい。イアンマクドナルド、グレッグレイク、マイケルジャイルズ、ジョンウエットン、ビルブラフォード。。。
イエス、EL&P、UK、、、スーパーグループから着たり、出て行って作ったり。。
とにかく、すごいバンドだったのだろうと思います。
なんといっても、このデビューアルバムですよね。
1969年、クリムゾンキングの宮殿は、ビートルズの「アビイロード」を1位から引き摺り下ろしたなどといわれるくらい衝撃的だったのでしょう。本当は全英5位が最高位らしい。
私が9歳のとき、、今聞いても感動的な音楽ですよね。このアルバムは、13歳のとき始めて買った「太陽と戦慄」の後に購入したのだと思います。今じゃ考えられないジャケットの紙質が素晴らしい。
おまけ。。アルバムを入れている袋
ローカルねたですが、タケベ無線 レコード部 だったんですよね。ここにあったときは、レコード店に入ることで、大人の気分になっていたような。。(笑)
ここに張ってあった、映画のポスターをよく眺めていたことを思い出します。
下は、有名なブログを書いている人(笑)のご自宅の1階にあったころ。。高校のころからかな?
このころの店長は、今でも「くじらかん」におられて、たまにお会いすると、懐かしい気分になっちゃいますね。
![]() |
09.14.00:03 エスプレッソ マシーン |
イタリア製品がすきなのは、問答無用なデザイン力です。
もっとも気を引かれているのが、車だったりバイクなわけですが、同じくらいすきなのがキッチンウエアーです。パスタ関係の道具とともに、エスプレッソマシーン(直火型)のデザイン、ステンレスの美しさは機能美にあふれ、遊び心をくすぐります。
ティーポット型の柔らかなデザインはイタリア ステラ社のもので、2カップ、6カップ、どちらも20年以上使用しています。当初はアレッシのものがほしかったのですが、こちらの優雅なスタイルのほうが好きで最初に2カップを購入し、すぐに6カップの大きいものを購入しました。
普段は、普通のコーヒーメーカーを使用していますが、時々、このエスプレッソマシンで作ったコーヒーが飲みたくなります。シンプルな構造と、一気に吹き上がるエスプレッソの高圧で得られる風味は捨てがたいですね。フィルターがペーパーなどを使用していないので、最後に沈殿物がカップの底に残ります。気になる人もいるようですが、そこがいいところですよね。
使い込むと、ステンの焼けた感じが、、バイクのマフラーなどと同じで、いいんですよ。
唯一の消耗品が、上下のパーツの間のゴムパッキン、3度ほど交換しました。そして、今年久々の新作(オークションですが、、)新しい(ずいぶん前ですけど)アレッシを
購入しました。
シンプル&ビューティって感じかな?
アレッシイは、多くのデザイナーを抱えているのだけれど、その中でもアルド ロッシイの作品は好きです。
ロッシイは、1931年、イタリア・ミラノ生まれ。20世紀後半を代表するイタリアの巨匠建築家の一人。1956年にイニャツィオ・ガルデッラのスタジオでキャリアをスタートさせ、その後マルコ・ザヌーゾのもとで働く。1959年設計事務所を開く。ハーバード、イェール大学で教鞭をとり、ヴェネツィア大学教授、理論家、作家、画家としての顔も持つ。1969-73年ミラノ・ガララテーゼのハウスユニット、1979年ヴェネツィア・モンド劇場などの作品で知られる。著書に『都市の建築』『科学的自伝』などがある。
アレッシイにしても、ステラにしても、30年近く前に発表した作品を芸術品のごとく扱い(アレッシイの初期のエスプレッソマシンは、ニューヨーク近代美術館の永久保存作品として取り扱われているくらいですから芸術品なのかな)、新しい製品も出てはいるけれど、どちらのマシンも今でも購入できる。(製造している)ことが、凄い。
技術の進歩が入り込む余地がない製品ということもあると思うのだが、長く、使いたいと思う私にとっては嬉しいウエアだったりします。