![]() |
04.23.00:35 [PR] |
![]() |
07.11.09:38 和風ダイニング 號 |
出来たばかり、チェーン展開はそんなに多くはなさそう。
従業員の教育レベルが低く、悪いうわさが立つと長続きできないかも。というのも、
あの場所は、ファミレス、ラーメン、中華、、ここ5年くらいで目まぐるしく出ては潰れるを繰り返している、いわく付の場所だ。もともと、調理しているわけではないので、刺身類を注文しなければ、ワイワイするには悪くない。號(ごう)って、とらがしらの横が、号だから、ごうって読めるけど、普通に考えて使わない漢字ですよね。
叫ぶ、って意味らしいが、噂になる、評判になるという意味の古語だそうで、その辺の意味をとって、評判のお店になりたいって事でしょうか?
二日続けてきましたが、、ほうば味噌?風味?のお肉や、イカなど、その場で焼けるのは楽しいです。それなりにいけます。トイレで話した、わかいおにいちゃんも、料理の数が少なくて、いまいち、、って評価でした。
お酒は、ワインを飲みましたが、値段はこなれてますが、、さすがに、ちょっとつらいワインです。焼酎は銘柄が分かるのですが、値段が同じ?って疑問がありました。。そういう事をいう店じゃないのかな(笑)
![]() |
07.10.09:51 記号化 その2 |
記号化、、続きですが、たぶん事実と違います。自分の思い込みです。。
日本には「絵描き歌」という文化があります。歌にあわせて、山や、雲を書きながら、「あっという間に、○○○○○のできあがり~という遊び。
記号を組み合わせる。そして、きわめてシンプルな線で作られた、極度にデフォルメされた絵を提示する、という遊び。むかしよく書いた、「へのへのもへじ」も近いものがリますよね。グラフィックというものを、シンプルな記号の組み合わせで成立させることが、子供を楽しませるための遊びにまで、ちゃんと浸透していることが、凄かったりします。
出来上がって絵は、もちろんリアルではない。でも、そんなリアルじゃない絵を、違和感なく受け入れているわけですよ。他にも、折り紙なんかも、鶴を記号化しているからこそ、出来上がった文化なのでしょうね。たしかに、海外ではうけます。よく使わせてもらいました。海外に折り紙が無いことのほうが不自然に感じませんか?
なにしろ、日本語の文字そのものが、風景の記号化ですから。だからこそ。日本では、「絵画」と「書」が、同格の芸術品として評価される国になったりしたのでしょう。書の芸術性は、漢字の国の特徴だと思うが、中国のそれとは、少しニュアンスが違うようにも感じます。どこが?って聞かれると応えられませんけど。日本の書の文化は凄いことに皆さん気づいてますか?私の姉、母。、妻の父、は書道家です。書の文化恐るべし、この話も長くなるので、、又の機会に、、
また、マンガという文化が、日本で、極度に発展したのは、けっして偶然ではないと思います。「絵」と「文字」が混じり、物語を表現する、という技法は、日本文化に、そういった特性があるからこそ、誕生したのでしょう。アメコミなどと比べると、明白ですよね。文字の使い方が、やっぱり違う。たとえば、アルファベットというのは、もちろん文字ではあるのですが、画像が記号化されたものではありません。あれは、音声です。あれは、表音文字ですよね。だから、アルファベット文化圏の人は、グラフィックを記号化しない。むしろ、音声を記号化します。その証拠は、インターネットの掲示板などを見れば、一目瞭然ですよね。。って読めませんけど(笑)日本人は、グラフィックを記号化しています。顔文字、絵文字ってやつです。笑顔のグラフィックを、(^^) のように、記号化してしまう。これって、日本人って、、と思うところが文化なのでしょう。
漢字の理屈で行くと、中国などは、記号化が進むべきですが、日本と最も違うのは儒教のせいいじゃないかな。詳しくは知らないですが、儒教文化圏では、なによりも価値があるのは、「事実」です。「作り物」は、価値が低い。だから、そこから小説は生まれにくい。
中国文学は、史実をもとにした物語が主流になります。三国志などが価値あるものとして、愛されるからです。日本は、あの時代から紫式部や清少納言が、、あんあことこんな事をかけた国だから、、やっぱり面白い。
つづく
![]() |
07.07.15:06 記号化 その1 |
好きな画家、レジェの話はしたことがあります。キュービズム時代の、ピカソ、ブラック、そして野獣派と呼ばれた、フォビズムのマチス等、、彼らの作品の中でも、記号化されている、、デザイン化、されている絵が好きです。あきらかに、自分の好みではあるのですが、日本人って、好きなんですよね~なぜ?って考えてたら、長くなっちゃった(笑)
キュービズムの前に、印象派、モネの「日の出 印象」(上)から呼ばれているらしいが、当時のヨーロッパ絵画は、「大事なモノしか描かない」という約束事がありました。あたかも本物のように描く事が重要だった。だから、昔の画家は、知識人だったりする。ダビンチ、、彼は天才なのかもしれないが、科学者だったりする。
記号化の始まりは、パリの万博のころにジャポンブーム、、(うる覚えで間違っていたらごめんなさい)があり、写楽や北斎の版画を見て驚いたわけですよね。ゴッホなんかの模写は有名ですよね。絵画イコール写実、、もちろん日本の伝統の中に写実が無かったわけではないけれど、西洋の遠近法による写実には日本人がビックリしたわけですから、やはり違っていたのでしょう。
で?、なぜ日本人は記号化されていることが好きなのか?
ピカソ
テレビゲームのこんな話を聞いた。日本では、
「グラフィックを重視しないゲームがヒットしている」らしい。
(ここでいう、グラフィックは、立体的、写実的と思ってください。)
なぜ、日本では、グラフィックを重視しないゲームが、ヒットするのか。これって、絵画でも同じなのでしょうね。日本の文化が、影響しているというか、そのこと自体が文化なのでしょうけど(笑)
日本という文化は、もともと、「グラフィックを記号化する」ことに長けている。グラフィックが記号化されても、その記号を、違和感なく受け入れる文化を持っている、と思うのです。
日本語の成り立ちを考えてみると、日本語って、もとは、象形文字ですよね。「山」という漢字は、山の形が、そのまま文字の形になった。「グラフィックが記号化されている」 日本語のベースとなる漢字は、こうした「グラフィックの記号化」の後に、誕生しました。そして、漢字の形状を崩し、「ひらがな」が作られました。たとえば、「安」が「あ」になったわけです。漢字の一部を取り、「カタカナ」も作られました。「伊」の左だけを抜き取り「イ」が作られました。
※ つづく
![]() |
07.04.18:19 マントラ |
先日、マンハッタントランスファーのコンサートへ行った。。人気的にはピークを下ってしまったのかもしれないが、二十歳のころの僕には、おしゃれ、、という言葉がぴったりなコーラスグループってイメージでした。
最新の、アルバムらしい。あまりに老けた写真に笑ってしまった。。自分も年とってもしょうがないな~って、、
コンサートは、素晴らしかった。ハイトーンソプラノ、そして駆け引き、ハーモニー天下一品。
マントラを聞いていて、このハイトーンで思い出すのが、
右側、ダイアン リーブス、、このデビューアルバムは凄かった。。。これが人間の声か??ってくらい(笑)
日本人アーティストのびっくりデビューは、やっぱり、ミーシャかな(左)
コーラスグループといえば、テイク6、、アフター7、、、どちらも「のりのりだ~」
テイク6は、6人組だけど、アフター7は、3人組?だったかな。。上手いコーラスは聞いてて気持ちいいです。
最後は、フランスのマントラと呼ばれていた?TSF、マントラと同じ、男2女2の4人組、、、
サバ~サバ~で始まる、、、あ、、フランス (笑) ジャズだけど、シャンソン?、、すごくポップで、フランス語の発音が、心地いいです。
でも、マントラの強烈パンチはないか? パリとニューヨークの違いかな?ってNY、、行った事ないし~。
![]() |
07.03.09:04 ログキャビン |
看板には、ログハウスって書いてありますが、21年間「キャビン」と呼んでいます。
同級生4人で、25歳のころに完成させた、丸太小屋。ログ=丸太 キャビン=小屋
当時、山登り、アウトドア関係では、ログハウスの雑誌が本屋さんにあふれ出したころ。。
当然、お金の無い私達が、太い丸太で作れるわけも無く、杉の間伐材を(それだけじゃないですけど)利用して、作りました。。とはいえ、メンバーには製材所の息子、大工の二人が居たから出来た話なのでしょうが、、土地もただでお借りしているし、負担無く作らせていただきました。
毎晩、丸太を磨いたり、毎週末、通ったことは懐かしい思い出です。
すきっと SKIT 4人の頭文字から取ってます。
毎年、キャビン開き と称して室内大掃除、草刈、水道。。この水道が大変で、100Mほど小川の上流からパイプで引いています。急斜面のため、10M以上の高低差を利用して水道としていますが、、
パイプが詰まったり、、、そこまで草を刈りながら進みます。。
掃除、草刈前の写真です、、ツタが1年で、、、終了後、バーベキューをして帰宅。。
外からは、こんな感じですが、室内は20年前と何も変わっていません。というより丸太の地肌は美しくなります。自然素材の偉大さを感じますね。それと同時に、来年は少し補修をしようと思います。でも、あと、10年以上は大丈夫そう?
帰宅後、鯖江市議会議員の投票へ、そのまま、選挙事務所。
定数20名に27名、争点は明確ではないまま、ただ、7人が落ちるという、陣営同士の危機感だけが際立った選挙戦だったようです。おかげさまで、市民活動に熱い新人が当選してくれたことは嬉しいことです。市会議員、、地元対抗運動会みたいで、、選挙戦を知れば知るほど、矛盾を感じます。
![]() |
06.30.08:51 福井市美術館 |
鯖江市文化センターに関わっていると、いやおうなしに近隣の文化ホールのことは気になるのですが、こと、美術館となると、足を運ばなくなってしまう。なんといっても鯖江市にあるのは鯖江cci美術館だけである。。これは、公共なのかな?福井県立美術館とは別に、、当たり前ですが福井市には福井市美術館がある。。
子どもが小さいころ、よく下馬中央公園で遊んだ。その時、後方でとてつもない建築物が立ち上がってきた。。いったい何が出来るんだ~、、建設現場の近くへ見に行った覚えがある。
私は、建築家ではないが、非常に美しい建築物だと思う。お金かかってるだろうな~そして、維持費も凄いだろうと、、文化センターの指定管理者をすると維持管理費のことを直ぐに考えてしまう。。ひねくれた根性が、ますます曲がる。。アートは直感、自分の感覚を信じることに集中したい。
このチラシを見て、久しぶりに出かけてみた。お魚の写真大好きな私でなくても聞いたことがあるのではないでしょうか?サイン会行きたかったな~まだ、7月8日やってますのでお勧めします。入場料800円です。会場に入ると、中村さんが選曲した音楽がながれ、水中写真家らしい色彩と、水中ならではの、母体へ帰るかのような、深い落ち着きと、色彩のマジックに心奪われます。
写真集、今回展示品を中心にしてますので、美術館へ足を運んで、その時に感じた感覚をもって、写真集や、画集を楽しむ。。中村さんの好きなところは、水面と、水中の緑が織り成す、圧倒的な色彩のパワー、、圧倒されます。dvd付を購入しました。この映像、、あ~気持ちいい~
※ 会場入り口に(たぶん福井会場用)ナホトカ号の座礁した写真があった、そのコメントには、「修行中の息子がテレビを見て写真を撮りたいといった。中村は怒鳴りつけた。順序が逆だ、油まみれになってボランティアしている人の横で写真が撮れるか!二人でボランティアに参加した。。。」
まさか、入り口で涙を流すとは、、97年1月8日、、あの風景は忘れられない。
![]() |
06.29.08:50 パッシン |
めんこ!
強者への憧れ江戸時代にめんことして扱われていたものは、人の顔(面)が面型に抜かれた粘土を焼いて作られたものでした(泥面子)。それは、現在のように遊びのためというよりは魔除けのような役割で使われており、今の遊び方の主流である「起こし」とは違い、ビー玉やおはじきのようにめんこ同士をぶつけていたとされます。その後主流となった紙・板のめんこには武者、相撲力士、野球選手、映画スター、漫画の主人公などが印刷されており、男の子の強者への憧れと時代背景をうかがい知ることができます。
めんこ、と呼びますが、この名前は地方によって100以上の呼び方があったそうで、私達の小さいころは、「パッシン」と呼んでいたと思います。めんこ、と呼ぶことを知ったのはずいぶん後のように感じます。パッシン、、小学校時代、よくやった記憶があります。
相手のパッシンを起こすと、起こしたパッシンを相手からもらえるので、勝負事(ばくち)であったのですが、技量の差がはっきり出ますから、負けるものは常に負け、勝つものは常に勝つ、なので、私の記憶に、パッシンを買った記憶は、幼稚園のころ、小学生の輪に入れてもらった最初のころにしか無いです。その後は、みかん箱、数箱にいっぱいのパッシンが溜まっていたような。。。「つっつき」、、なんて技もあったな~
でも、子どもって、(私かな?)残酷ですよね。。
何年生のころか覚えていませんが、、たぶん4年生ごろ?学校から、ばくち、ギャンブル性があり、まける子どもが固定化されることから、パッシン禁止となりました。負けてばかりいる(買い続けている)保護者は、、反対するでしょうね。。
大きなもので、直径10cm程度、、、今見ても絵柄がいい。。
後期には、20cm ,30cm??の、大盤や、ウルトラマン、仮面ライダーのころには写真のパッシンが出てきました。子どもながらに、これじゃ駄目だなって思った記憶があり、それを欲しいとは思いませんでした。
勝ち負けには、技量意外にも、反則技ぎりぎりの、、テッパン、、だったかな?投げなければならないのに、相手のパッシンと持っているパッシンとが当ってしまう。。要は、直接手で起こしてしまう、、手を使うから、テッパン?だったり、泥をしみこませる、ロウを塗る、和紙を付け足す、など、上手いやつは、誤魔化すことも上手い、、ますます、格差が広がる。。大人社会と同じですね。
パッシン禁止が決まったある時、学校から帰ってくると、いつものように風呂焚きをしている母親が居た。。たきぎに混じって、ダンボールの中から、なにか燃やしている。。。。
子どもながらに「マジかよ~」とは言わなかっただろうが、、、、泣き叫んだ、、上の、3枚は特に記憶に残っていて好きなパッシンだ。
「0戦はやと」戦後25年は、まだ、こんなころだったのかな?
伊賀の忍者やO戦は、アニメキャラと混じって、子どもの憧れだったのかな~かっこよかったんですね。
![]() |
06.26.14:13 胃カメラ |
![]() |
06.23.01:07 ビリーズブートキャンプ |
ビリーが、来日して、、よく分らないがブレークしている。。実に旨いタイミングの来日だと感心。。
1ヶ月ほど前から、うちの会社では話題になっていた。。女子社員の一人がDVDを会社に持ってきたのが始まりだったのだが、、
なぜ、人気があるのか分らなかった。。ただのエアロビクスより、ボクササイズみたいな、実践型がうけるのであれば、究極の実践型トレーニング、、アメリカ陸軍式を、キャンプと銘打って、「俺について来い!」みたいな。。うけます。。たしかに。。
全然関係ないけれど、ブルースリー世代の私にとって、この言葉は、よく覚えています。。
おいしいところを取るな~と、また感心。(上記3点、昨晩の日本TVから)
このニュースを見る前に、借りていたDVDをスタートさせました。。。
いくぜ~「今日は基本プログラムだ~」「イエ~」。。。。
めちゃくちゃ、きついです。。死にそうです。目まいと吐き気で、最後はヘロヘロ。。。
いたるところに精神論的なセリフが、、軍隊式なんでしょうね。映画「GI ジェーン」を思い出しちゃいました。
ビリーじゃなくて、デビムーアと一緒にトレーニングしたいと思う(笑)。。。これじゃ続かないんだろうな~ハハ
![]() |
06.22.01:08 ポンデケージョ |
先日の春駒で、食べていただいた方からのリクエストで我が家のレシピ(どこでも同じですが、、笑)を公開します。とはいっても、クオカのチーズパンミックスという粉を使うので簡単です。この粉には、でんぷん、小麦粉、動物油脂、脱脂粉乳などで出来ていますので、
後は、卵、サラダ油、水、を入れるだけ、、
ここに、ピザ用のチーズをたっぷり。。お好みでゴマもたっぷり。
後は、粉とチーズがまんべんなく絡むように混ぜるだけ。。
少し、空気を抜きながら、丸めて、170度に予熱したオーブンで30分。醗酵しないので、パンというよりお菓子に近いのかも、、急ぐ時には便利ですね。。
お店にも、売っているのですが、なんとなく違う。。作っている妻も何で違うのかよく分らない?らしい。
おいしいほうに、違うので、それは?いいこと?なのかな(笑)
焼き立てがおいしいのがもちろんですが、余熱が取れた後、ビニール袋に入れておくと、パリパリ、もちもち、から、パリパリが、しっとりしてシュークリームの皮みたいになっておいしい。
そのまま、おいて水分が飛んだころに、トーストしても、おいしい。。
中に入れるものを工夫すると、バリエーションが増えそうで、つぶしの利く便利なパンです。
今回で、30個焼きました。ご希望があればご用命ください(笑)