忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.21.19:08

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/21/19:08

10.14.11:33

アルファ ロメオ

小学生の頃、走ってくる車を見て、車種を叫ぶ少年。。

居ましたよね。。カローラ、ブルーバード、コロナ、、、って、

私も、そんな少年でした。

ウルトラマン?セブン?を見ながら、コスモスポーツのかっこよさに憧れる。。あの当時は普通のことでした。

そんな中でも、この車を見かけたときの、ワクワク感は特別でしたね。
250px-MHV_Alfa-Romeo_Giulietta_Sprint_01.jpg















アルファロメオ ジュリエッタ

免許を取る年代になると、雑誌でしか見たことが無いけれど、アルファ6 なるフラッグシップのアルファが出た。
Alf6wiki.jpg






その後、6シリーズは、164に引き継がれる。。これは売れました。。(アルファにしては、、ですが)
あぶないデカ?にも、164は、覆面パトで、出てましたね。

私の最初の車は、シビック、働き出して、アコード、結婚して、レジェンド、、と、ホンダが大好きでした。
いまでも、大好きなメーカーですけど。。。
レジェンドに10年近く乗った頃、アルファ164が、生産終了。。。166が、発売のニュース!

166の説明には、、
1999年のモンディアル・ド・ロトモビルで164の後継車として登場。156や159の上位に位置するフラッグシップモデルである。ピニンファリーナのデザインであった164に対し、デシルバのデザインによる特異的な面構えは賛否両論であった。

と、ある。。デザインも、走りそのものも、アルファ ファンからは酷評です。

万人が、いいデザインと思わないものが、素晴らしいデザインに思える、そんな自分がとっても好きで、うれしい(笑)
2000年、福井の、ユニバーサルモーターへ、実物を見に行った。。。試乗した。。。

官能的な、デザイン、エンジン。。。我慢できません。。あれから、丸8年。
9年目に入った、166は、いまでも、、大好きです。
賛否両論な、面構えが、一番好きだし、この位置から見た、フロントビューは、、今見てもドキドキします。
PA130088.JPG













ドカティのときにも、話しましたが、この車も、それなりに故障する。。。窓が開かない。シフトアップしない。エアーコンディショニングが作動しない。。現在も、、怪しい。
で、先日は、ロックしなくなった。ロックしても、、自動で開いてしまう。。で、先日修理から帰ってきました。

アルファの好きなところは、言い出すときりが無いですが、、例えば、エンジンルーム
PA130090.JPG













ボンネットを、開ける。。。エキゾーストパイプ、、見られる事を意識しているデザインは、、やっぱり嬉しい。

私のような、単純な人間は、こんなサービスにとっても弱い。。エンジン音も、デザインされていてる。

ただの、ブランド好きといってしまえば、それまでであるけれど、歴史は一日にしてならず。。

エンツォ・フェラーリ が、アルファロメオのレースドライバーであったことは有名だし、ピニンファリーナ、ジウジアーロ、、いろいろな事を思って、見ているだけでも楽しいですね。。
PR

10.07.22:34

劇団四季

本日、フェニックスプラザで、劇団四季の「ジーザス・クライスト=スーパースター」の公演がありました。

私は、行ってませんけど。。。。

劇団四季は、スタッフ、俳優700名を超える日本最大の劇団であり、ミュージカルを日本に定着させた、劇団であることは、誰もが知っていることです。

940c7546.jpeg













今日の福井新聞。お~飯田君だ~  不精ひげ!!!精悍じゃないですか~

先日行われた、「ウエストサイド物語 in sabae」のプレ公演が、今年3月に行われ、
飯田君は、トニー役をしていただいていました。。
IMGP1604.jpg












ライオンキングでも、メインキャストをお願いしていました。。覚えているかな~?
彼が、劇団四季を目指す中で、ライオンキングはターニングポイントだったと、彼も言っていますが、ライオンキング前の彼と、終わった後の彼は、別人のように感じました。。。

今になって思えば、「飯田君て、、上手いんだね~」って、失礼でしたね。
この、プレ公演の後、4月には劇団四季に入るということで、別れて半年、、、

いきなり、凱旋公演。。。ビックリ。。。

慌てて、お祝いのお花を贈らせていただきました。。セピア合唱団のメンバー10人弱も駆け付けているとのこと。。。見たかったな~。。。

鯖江のミュージカルから、全国で活躍する人材が現れてくれることは、、すごい刺激なんだろうな~。。

でも、この世界で食っていくのは、入ること以上に困難な道なのでしょうね。。

年間、3000ステージをこなす、劇団ではあるけれど、、飯田君のご活躍を期待いたします。

10.02.10:42

仕事

前回は、ミュージカルのプログラムに載せる、挨拶文でしたが、今日は、南越法人会、会報誌の「企業訪問」コーナーに載せていただけるということで、原稿を書きました。内容は、まったくのお任せ。。。らしいので、書いてみました。。

ちょっと、フランクすぎるかと思いましたが、、こんな感じです。。

「鯖江特機」さんって、何をしている会社ですか?よく銀行などから聞かれる。決まった商品を作っているわけでもないので、説明が難しい。商品を作っている機械を作っている。と、お話しても、ピンとこないようです。鯖江の機械屋ですから、弊社も眼鏡業界で育てていただきました。眼鏡枠の製造は多くのプロセスがあり、そのノウハウが現在のIT関連の測定装置や、組み立て機、自動加工機などに活かされています。
ものづくりに、工具や機械は欠かせません。ものづくりの現場へ行くと、ちょっとした工夫で、ずっと早く、安く、精確に作れることは山ほどあります。数点の部品の商品から、千点を超える自動化機械まで、お客様の、喜んでいただける顔を思い浮かべ、「この機械で儲けています!」といっていただける機械づくりに、アイデアから設計製作までお手伝いさせていただいております。


こんな、文章じゃ、、、解からないですよね(笑)

仕事柄、いろんな工場を見させて頂きます。整理整頓が成され、美しい工場、物が散乱し、足の踏み場も無い工場。一般的に言えば、前者が良い。のでしょうが、私の場合、後者のほうが、宝が埋もれているようで好きです。。。でも、ゴミは駄目ですけどね。。

機械の修理に行くと、まず症状を聞く。初めての機械でも、機械は目的が明確ですから、最初に、ここだろう!と思った時には、原因が一発で解かる。でも、その閃きが外れると、、厄介です。その機械の担当者は必ず、故障の原因を聞いてくる。3割程度は、単純なことです。あまりにも、簡単すぎると、安く直る喜びと、恥ずかしさが交差する。機械好きな担当者の、はにかむ表情が好きだったりします(笑)こんなこと自分で治せた。。はずなのですが。。直せない。

そこらじゅう、分解して、いじくって、元に戻せずに、呼びつけられることもある。。その時の担当者の表情は、もっと、いとおしいです(笑)

09.14.09:43

丹南産業フェア

某 会長から丹南産業フェアでのお茶券?をいただいた。せっかくなので行ってみた。
(会長の奥様が担当ということらしい)噂の奥様を一目見たいという、不埒な気持ちもあった(笑)
 
最近、ウェルカムドリンク風に、ハーモニーホールなどでも時々見かける。着物を着た女性が、和菓子とお抹茶。。のサービス。

商工会議所女性部?が主催ということで、受付には、A先輩の奥様、K小料理屋のママ。。。豪華絢爛でした(笑)

そこへ、Y先輩が一人で登場。。総裁選、解散を目前に忙しいだろうに、、女性への気配りは大事なのだろう。。。

目が合ってしまった。。しばしお茶を飲みながら雑談後お別れした。
さすが、元N副大臣、事故米を含めお米の話は、詳しい。一緒にいた、パン屋さんを含め、しばし盛り上がる。

最後に、、、、
「ところで先輩、噂のO大臣、その昔盟友でしたよね。。」  「その話は勘弁してくれ。。」 
 「そりゃそうだ」  笑えたのはその会話ぐらいか。。
033.JPG













数年前に、行ったことがあるが、華やかになったというか、少し垢ぬけしたように感じた。
オープニングということもあり、丹南産業界のトップが集結していた。。

景気減速の中、元気のある企業も多い。眼鏡業界にも勝ち組、負け組がはっきりしてきている時代から、
負け組、、、そのクラスそのものが消滅してしまったかのように感じる。。
超低空飛行からの脱出は可能か?微力ながら眼鏡業界に関わっている人間としては、やはり心配です。

036.JPG













帰り際に、パチリ。。ここは、モーターショーじゃない。。。と、思いつつも。。
にこやかに笑っていただけたが、、写真は笑っていない。。。(笑)


昼から、以前書いた、YE事業。。ユース エクスチェンジ ホームステイ事業の報告会参加のため金沢へ、
この報告会、関わった人たちの反省会と、海外へ送り出した高校生などが成果を報告する。

さすがに、みんな英語がうまい。。。客観的に見ても、1か月海外生活は刺激的でしょう。
彼女たちの今後の人生に大きな影響をもたらしたことは間違いないと思う。。
037.jpg













彼女は、イタリアへ行ってきた。右のオジサンは、担当役員であり、鯖江市国際交流協会の会長さん。
いい人です。。。。よね?(笑)

帰りに、ハーレーダビッドソン福井へ、立ち寄った。
IMG_0057.JPG













跨ってみたい、バイクがあっただけですが、、、カタログをもらい帰ろうかと。。。

ところが、店員さんの甘い言葉に、、、ヘルメットを借り、試乗までしてしまった。
1584ccツインカムVツインは、20年前のそれとは、雲泥の差であった。。。
ドカティと互角に走る、スポーツ系のハーレーが存在する理由を体感した。。。

こりゃ、早い。そして、このトルク。試乗した、FXDLの乾燥重量は310KG。
足つき性がよく、重心が低いことと、強烈なトルクで重さを感じない。。

ブログタイトルのイタリアンバイクにアメリカンを足す日も近いかも??


さて、今日は社員の結婚式。。久しぶりの結婚式だな~
では、行ってきます。  あ、乾杯のあいさつ、、練習しよう~

09.11.18:56

原油高

最近の原油高は、知らないものがいない。

ガソリン、軽油を使う、運送業界。A重油を使う、漁業、農業などのデモは記憶に新しい。

悲しいことに、小学生で出来る対策しか打てない。。。無策である。

思い切った政策は打てないのか?はなはだ疑問です。

知事が国にお願いするって?おかしいよね~県独自にいろいろやっているけれど、、国は?
融資枠を増やすとか、金利負担とかではなく、税金のかかるガソリン軽油は、暫定税率を下げるか撤廃すればいい話だし、灯油や、A重油は卸段階で国が負担すればいい。
その財源は、消費税UPでまかなえばいいのではないか。

原油高は、特定の業種や、特定の国民(地方の車社会)に偏っている。なんの影響も受けない企業、原油高で儲かっている企業も、もちろんある。
消費税は、低所得者にとって負担が大きいというが、本当だろうか?消費税5%上乗せしたとしても、現状の食費の値上げは、それ以上に上がっている。消費税で、家や、車や、電化製品、企業のやりとりすべてから取ったほうが、結果、食料はこんなに上がらないはずだ。
税金を免れる、社会保険をはらわない、給食費を払わない、そんな人たちが増えている。。。。。間接税を増やすことで、その辺の多くを消費税でまかなうことで、正直者が損をする仕組みを直していくしかないように感じる。

話を原油高に戻すと、原油から、ガソリン、軽油、灯油などが取れる。日本の制度は複雑で、ほとんど同じ成分に、軽油とA重油がある。。。はっきり言って同じです。
軽油には税金がかかり、A重油にはかからない。それだけです。トラック業界が、A重油を使用して捕まる事が多いですよね。。。使いたくなる気持ちはよくわかる。。の、話じゃなくて、
11894e47.jpeg














このグラフは、A重油の値段です。。軽油から税金を引いた値段ですね。
漁船や、農業トラクター、工場や施設のボイラーなどに使われます。
昭和48年、グラフ左端、第一次オイルショック、昭和53年、、一気に上がった第2次オイルショック、
18歳になった私にとって、第2次オイルショックは、、、ショックでした(笑)
そのショックの、、価格上昇と、ここ5年の上昇は、どれほどのものか。。。
5年前の、2.6倍。。。原価に占める燃料費の大きな業界は、、、成り立ちません。。

機械業界でも、鉄鋼、ステンレス、アルミニウム、その他の希少金属、、軒並み上がってますね。
半田付けで使う、半田も2倍になりました。

「省エネ」って、言葉から「エコ、、ECO」って言葉に代わりましたが、省エネで儲ける?が変わってきた。
今までは、省エネ機器を販売しても、売り上げに繋がるだけだったのが、大きな工場や施設に最近導入される「ESCO事業」
「ECO]を、もじったのかな?最近は、ecology =省エネ、二酸化炭素削減になっていますが、

ESCOは、(Energy Servic Company))であり、その事業とは、ビルや工場の省エネルギー改善に必要な「技術」「設備」「人材」「資金」などを包括的に提供し、それまでの環境を損なうことなく省エネルギーを実現し、その効果を保証する事業です。ESCO事業に必要な費用は、光熱水費の削減分で対応することを前提に、ESCO事業者が契約により省エネ効果を保証するため、新たな費用負担は発生しません。   らしい

要は、設備を新品にしますよ!それも無償で! でも、光熱水費は一定期間は、今までの金額を支払ってください。って事ですね。業者は、省エネ分で、工事費の償還と利益を得る。依頼したほうにも、数%安くなることを保障する。
今までは、桁違いの設備だけだったのですが、最近、大阪府立女性総合センターでのESCO事業は、光熱水費が、年間3600万円、鯖江市文化センターの規模の3倍弱。

年間3600万円かかっていた費用を、設備を一新することで、年間2400万円にまで圧縮する。
1000万を、償還と設備企業利益、200万を大阪府へ、償還期間11年を過ぎれば、1200万円大阪府の負担が減る。

鯖江市文化センターと同じ比率と考えると、12年後に400万以上の節約になるのかも???

こんな事を、考えてみたくもなるくらい、A重油の高騰には、苦慮します。
鯖江市文化センターでは、毎年、平均で4万リッターのA重油を使います。
指定管理者を検討していた、3年前、グラフでわかるように、50円前後でした。
年間予算は、単純に200万円。今年8月には、118円。9月に下がって115円。
値段交渉して、100円台にもって行くも、、、3年前の2倍、、打つ手は、重油に限っては無い。

他の施設や、企業は、どんな対策を取っているのでしょうね。

でも、漁業のように、働くほど赤字が大きくなるシステムは改善すべきですね。

08.29.20:55

全国大会

先週末に、高P連の全国大会出席のため名古屋に行ってきました。

PTAといっても、高校ともなると親のテンションはかなり下がります。

職業系高校と進学系高校とでは、親も先生も生徒も、学校に対する期待や要望が違う。

全国大会や地区大会は、学校の事例発表が中心ですが、持ち回りでやっているせいか、特別な事をしていなくても発表しなくてはならない。。。。

眠りたくなくても、熟睡してしまう。。いや、熟睡しなければ腹が立つ。。。これ以上書き出すと、苦情が来るので書かきませんが、なにか根本的に改革しないと、惰性で続けているように受け止められて仕方ない。

もちろん、現場でお手伝いしている方々には、頭が下がる想いです。だからこそ、腹が立つ。
P8220526.jpg



















式典会場は、ガイシホール(旧レインボーホール)正式名称は名古屋市総合体育館です。
今流行の、ネーミングライツってやつですね。NGKで有名な日本ガイシが、命名権を取得しています。

鯖江市文化センターの、命名権って買ってくれないかな~、、幾ら位なのでしょうね?
福井新聞ホールとか、村田製作所ホールとか??年間200万円くらいなら妥当かな??

このドーム20年前オープン。。古いようだけど、サンドームだってもう、14年ですからね~
全国大会はここのように、1万人規模を収容出来なければならない。。5年後くらいには福井であるらしい。
サンドームですかね?
JCの福井全国大会も、サンドームでしたからね~

で、昼からの分科会の会場がここ。
P8220531.jpgP8220529.jpg



















名古屋市公会堂。レトロです。
小規模の都市、鯖江や、武生、敦賀などの都市は、昭和50年代の高度成長期に作られたものが多く、もっともよく見かけるタイプのホールですが、昭和初期ともなるとそう、多くはありません。

公会堂という、響きで一番有名なのは?私たちの世代は、「紅白歌のベストテン」の渋谷公会堂ですよね!!
でも、ここも、ネーミングライツで、「渋谷CC.lemonホール」になりました。ただ、大改修をしているので、現代的なホールに生まれ変わっています。

名古屋市公会堂を見たときには、「日比谷公会堂」と似てる?イメージが近いような気がしました。
調べてみると、昭和4年、5年と同じ時期の造り。。。昭和初期だと、GHQが管理し、連合軍兵士専用劇場だった時代がある。。歴史ですよね~。。オペラ座の怪人は住んでいないだろうが、夜、一人は嫌ですね。。
鯖江市文化センターでも、戸締りのため、一人で、ホール、楽屋を廻ると、、、ぞくぞくします。。。

ホール内も、とても2000人収容とは思えない。オペラハウス?のような、3階建て、両脇にまで周る客席が、レトロ感をかもし出してくれます。シートも何度交換されたのだろうか?実に座りやすく、背もたれも高い。
いびきも出ないくらい、熟睡できました(笑)

お隣の武生には、流石に歴史のある街、武生公会堂がある、ここも、昭和4年だ。まちのシンボルですよね。
最近は、うまく利用しているみたいです。そういう建物は鯖江にあるのかな?

08.28.18:21

リニアモーター

7年前に、深セン に行った。
中国内でも、特別区として最新の工場が建ち、世界中メーカーがこぞって進出。。
工場内を見ても、最新の機械設備だらけ。。。
世界の工場として、今の中国がある。

そして、上海、蘇州。。。何を見たか???  リニアモーターカーですよ!!(笑)

別に乗る理由は無いのだが、、無理やり上海で高速を降り、こいつに乗ってみた。

「上海トランスラピッド」世界で3番目に実用運行されているリニアモーターカー(磁気浮上式鉄道)である。
P8180490.jpg













この「トランスラピッド」は、ドイツの列車で、実用を怒真剣に考えているのは、日本とドイツ。。。
この民族は、乗り物が好きなんですね??
ドイツの、トランスラピッドと、JRのそれとは、根本的に構造が違う。。どこが違うかは、、、置いといて、

どちらにも長所と短所がある。このトランスラピッドは、停止していても浮上できるが、JRマグレブ
(magnetic levitation)磁気浮上は、スピードが出ないと浮かない。だから、航空機用なみのタイヤがついている。
P8180493.jpg













別に、私は鉄男君ではないが、、こいつが入ってきた時には、ちょっと興奮した。
動き出すと、上海浦東国際空港まで、30KMを7分20秒で走る。。平均時速でも250km/hになる。。
加速は、列車とは思えなかった。。100キロを越えたあたりで、本気加速が始まる。。。
列車に乗って、恐怖を感じたのは初めてでした。。。
P8180499.jpg













お~「のぞみ」の300キロに、、追いつく。。。でも、圧倒的な加速は止まらない。。。
P8180502.jpg













キター   431km/h  スピード感をまともに感じる。。揺れも、音もかなり大きい。。
JRが、造ったら、この音や揺れは許されないだろう。。。だって怖いんだもん。。。オカマ調になったりして(笑)

7分間のジェットコースターは、、あっという間でした。。先頭車両に乗っていたので、、怖いのかとも思ったが、この速度は、、どこに乗っていても同じですよね。350キロに減速し始めた時に、対向列車とすれ違った。。
びっくりしちゃいましたよ~  ドカ~ンという音と、衝撃が。。。ビビリました。。。

JRマグレブも、山梨で実用化に向けて試験運行をしていますが、最高速は552km/h たまんないですね。
でも、いままでの開発費用は幾らかかっているのでしょうね。。。今の試作機は何代目?6代目かな?

中央新幹線計画は、私が小学生の頃からやってますよね。最初は宮崎での試験運行はニュースでよく見ましたよね。。。あれを見て、透明のチューブの中を車や列車が近い将来走るものだと信じていた。。

東京、長野、名古屋、大阪間を1時間で走る。営業運転500km/h 、、いつなのかな~

リニア技術というのは、すでに完成されているのですが、コストの問題だけでしょう。
工作機械でも、すでに実用化されています。会社にも、リニア駆動のワイヤーカット機が導入されています。

回転するモーターを直線運動にする。。当然無駄です。直線にするためにボールネジを介するから、バックラッシュが発生する。。。なので、直線運動をさせる商品にはリニアが増えるでしょうね。

車のサスペンションや、自動ドアなんかでは、すでに使われている。

ラック&ピニオンのような機構は、古い時代の構造になる日も近いのかな~


 

08.08.17:25

若い芽コンサート

先日、ハーモニーホールで開催された、「若い芽コンサート2008」

県内の高校に在学している3人のアーティストにスポットを当てたコンサート

ハーモニーホールでは毎
年開催されています。今年は、小さい頃から知っている Nちゃんが出演するということで、親子4人で出かけるはずでしたが、小中、そして現在も同級生の息子は、風邪でダウン。。。

3人で行って来ました。
61ba73f0.jpeg












高校生といえども、トップクラスになれば、見ごたえ聞き応え充分。
吹奏楽のソロパートは、息づかいまでが伝わるので、こちらまで緊張が伝わります。

3人の高校生も、初々しくて見ていて、とても気持ちよかったです。
ピアノの子は、堂々としていたな~

2000円のチケットは、安いと思う。構成もとても良くて、観客をぐいぐい引き込んでいましたね。

タイトルにある、福井から羽ばたけ!!というとおり、世界を舞台に活躍して欲しいものです。

鯖江市文化センターでも、同じように若い芽コンサートと題して、実施していたこともありました。今は実施していませんが、やってみたい事業です。

08.05.10:39

革製品

革製品って好きな人は好きですよね。。。あたりまえか(笑)

衣服(防寒、靴、鞄)や、馬具から始まったもの、どちらにしても、農耕民族であった日本にその文化は薄い。

身の回りを見渡しても、かなりの数の革製品が存在する。ソファー、チェアー、車の革シート、革ジャン、ライダージャケット、手袋、、、     靴、鞄、、なんかは、革であることが前提である(漢字から、、、)

革って、漢字、よく見てもらえれば、下の写真では雰囲気出ませんが、上部「廿」は頭、下部「十」は尾と両足ですよね。頭の部分には、角まである。。
もちろん、獣の皮をそいだだけでは、皮のままですが、毛を抜き、なめしをすることで、革になる。
e1dedb53.jpeg













革には、皮から革に変わることから、「変える、改める」という意味がある。改革や、革命、なんてところに使われていることが凄い。
この、「なめし」の技術こそが、革製品の命。というが、何が違うのかは??ですね。
皮の状態では、脂や、たんぱく質が、いっぱい付いているので、腐ったり、硬直したりして使えない。
そこで、「タンニン」という、植物性の物質を使って、これらを取り除く。

タンニンは簡潔に定義すれ「蛋白質と結合して凝集させる多価フェノール」といえる物質」 多くの植物に含まれていますが、英語では、タンニンの意味そのものが、「皮をなめす」という意味からしても、歴史は古代にさかのぼる。皮の中から、余分な成分を取り除き、コラーゲン繊維を痛めずに残す。

この技術が低いと、長年の使用時に残った、脂などが固まり革が硬くなる。そして破けやすくなる。

取り除いた時点で、コラーゲンを痛めてしまっていると、滑らかにならない。抜き取った後に、もう一度、脂分を加える。。

今回使う革は、シープの0.6mm薄く、延びやすい。サイズは64DS DS(デシ)は、革の面積を表す単位。
1DSが、10cmx10cm 形が複雑なのでこういう単位なのでしょうね。
27.jpg













羊だと、今回のように64DS程度ですが、成牛革だと、200DS~300DSある。
大きなものは、ソファーとかに使うのでしょうね。。

先日の日曜は、この革で、ちょっと遊んでみました。

おまけ。。靴って、日本人にとっては、履物と総称すべきですよね。沓(くつ)って漢字使わないですけど、靴と同じ意味。でも、これって、間違っているのですよね。
「沓」は、漢字の上半分の「水」から想像できるように、「水が吹き出す」という意味の漢字です。それが「流れるように(流暢に)話す」という意味になり、「たて続けにくり返す」の意味になり、「何度も足を踏み動かす」=「踏む」の意味になりました。「踏む(ふむ)」という漢字は「足+沓」です。
ここから、連想して「沓」が、くつ、になったと。。。

やっぱり日本人は履物と呼びましょう。(笑)草履が「ぞうり」なら、革履(????)って、つくれば良かったのですよね。そういえば、布履を、オランダ語では「ズック」といいますが、最近聞かないですね~

「ズック」 小学生の頃の甘酸っぱい響き。。。でも、ちょっと「臭い」   (大笑)

追記
革履って書いて「かわぐつ」って読む資料がありました。。。

※ 鼻緒履物類-下駄(げ)類、草履(ぞうり)類、草鞋(わらじ)類、
  被甲履物類-雪履(ゆきぐつ)類、革履(かわぐつ)類、打掛(うちかけ)・甲掛(こうがけ)・足袋(たび)類
  間接的履物類-板橇(いたかんじき)類、輪橇(わかんじき)類、鉄橇(てつかんじき)類、踏俵(ふみだわら)類、足桶(あしおけ)類など

08.04.18:13

免許更新

自動車運転免許の更新の案内が来ました。

案内を見て、ビックリ!!!

今回も違反講習じゃないですか~

3e5deae9.jpeg












前回の、更新は平成17年のこの時期。

最新違反等の内容は、平成17年1月28日 一旦停止無視

なので、私は、3年前の夏も、この違反で、違反講習を受けた。
そして、あれから、3年半、無違反で過ごしてきたのに、今回も、違反講習。おまけに、有効期間も3年!!

なんと、講習区分が変わったらしい。

運転免許更新時に受講する講習区分が、優良講習、一般講習の2区分から、A(優良)講習、B(一般)講習、C(違反)講習、D(初回)講習の4区分に変わりました。

で、優良は、5年有効の免許をもっていて、5年間無違反。
一般が、過去5年間を軽微な違反(トータル2点)らしい。

ようするに、3年という括りが無くなったという事。

それは、それでいいが、一文抜けている。違反講習者の対象に、「3年無違反で前回違反講習を受けているものを除く」が、必要です。

法改正で、有効期間が3年なのは、仕方ないとしても、違反講習後違反をしていないものを、違反講習者という、レッテルを貼り付け、手数料も高い!

以前に、自分たちが犯した罪を忘れたかのように、手数料を毟り取る。相変わらず、その使途は不明確なまま。。。ふざけるな。

問い合わせをしたら、窓口の担当者は、「私もそう思いますが、法律で決まったことなので。。。当日、窓口で、異議申し立てが出来ます。」だって、誰が、異議申し立てなんてするねん!!!

おまえらに、そんなこと言う資格があるか~と言わんばかり。。小市民は従うのみですね。