![]() |
04.21.13:19 [PR] |
![]() |
12.02.12:04 味覚 |
ハイキングウオーキングの鈴木Q太郎の、肉の部位を目隠しして当てる!という企画。
本当であれば、凄い! 牛肉の30部位を立て続けに、、すべて当てた。。部位の数が半端じゃない。
で、神戸へ行ったら、神戸牛。。
この番組の事を思いながら、食べた。もも肉?ひれ肉などを食べたが、、
最後に、この店の、一番高い肉と、安い肉も食べてみた。。10人いたので、食べたのは1かけらずつであったが、一番安い肉は、普通においしいと思える肉。一番高い肉は、最初に食べていた肉よりは、上質だと分かる肉。だが、一番高いと、安いは、、好みですね。
Q太郎は、目隠しをしていたので、視覚は使えない。。視覚に頼る判断を普段していたら、当てることは出来ない。味覚は、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味 の5つだから、これプラス、口の中の物理的触感、と臭覚で、判断したことになる。
TV番組内での、彼のコメントも、、なかなかのものだ。
おいしい店?は一般には、味覚のはずだが、おいしいは、風味といった方がいいのかも知れない。
それは、味覚に、トロトロ感や、ブツブツ感、硬いやわらかいなど、それに、香ばしい臭いや、美しい皿、、
それに、写真のようなパフォーマンス、
それに、アルコール。。。そして、お店のサービス。。
なかなか味に集中することは難しいですよね。サービスが気にくわないだけで、「二度と行かない!」ですからね。
ただ、目隠しして食べてみて、この魚は、ハマチだ、鯛だ、、カツオだ、平目だって当てれるようになると、食事も楽しいのかな?
家を、雨、風を避けるもの、車を、移動する手段、と思うより深く考慮して購入した方が楽しいように、毎日の食事を考えて食べれれば、食することも楽しいでしょうね。
でも、食事の時ぐらい、、頭を休めたい。。ですね (笑)
![]() |
12.01.15:01 自己同一性 |
〔identity〕〔哲〕 あるものが時間・空間を異にしても同じであり続け、変化がみられないこと。
(1)物がそれ自身に対し同じであって、一個の物として存在すること。自己同一性。
(2)人間学・心理学で、人が時や場面を越えて一個の人格として存在し、自己を自己として確信する自我の統一をもっていること。自我同一性。主体性。
目をさませトラゴロウ (7つの話が入っている児童文学) を、ちょっと思い出した。
その中の一つ
「一つが 二つ」は、山の発明家である、きつねが、たるのかたちをした、1つのものを2つにする機械を自慢げに持ち出す。さるは、りんごを、うさぎは、にんじんを2つにふやしてもらうが、トラゴロウには、2つにしてもらうものがない。そこで、自分自身を2つにしてもらおうと、機械のなかに入り込む。そうすれば、1ぴきが竹やぶで昼寝をしているあいだに、もう1ぴきが肉まんじゅうをさがすことができるというわけだ。トラゴロウは、無事2ひきになるけれど、2ひきは、それぞれ、自分がほんとうのトラゴロウだと主張して、たちまち大げんかになる。きつねは、今度は、2つのものを1つにする機械を発明せざるをえなくなるのである。1ぴきだけのトラゴロウにもどったトラゴロウは、はずかしそうにいう。「ほんとうの トラゴロウは ぼくだけだ。(中略)やっぱり ぼくは 一ぴきだけのほうが いいなあ」。
という話、自己同一性なんかを考えると、哲学や心理学の世界に入っていくのでしょうけど、自己は一つなのか不安になることがあります。無いですか?
小さい時、自分はなにを二つにして欲しかったのだろう。。
1996年 NHKで放送された、
天才的な迫真の演技にも、驚いたが、「もう一人の自分」の存在に不安を感じた。
たぶん、このドラマを見れば多くの人が感じるだろうとは思うが。
アイデンティティの確立は、幼いときに形成されるものだと思うし、トラウマとして残っているものもあるのだろう。自分では、そんなことは無かったと、、ずっと思っていた。
大人になってから、忘れるはずが無い事柄を、完全に忘れていた。。。消し去っていた。。それを思い出したときも、驚きと不安があった。。
子供の頃の思い出は、楽しい事ばかりのはずなのだが、、楽しい事ばかりな訳がないよね。。ん~ 重い
ここは、スーパーノー天気 に戻ろう。。
そ、藤原さんも、落ち込んだ時は、「褒められている自分を思い出せ」って言ってましたね。。
だめだ、、思い出せない。
![]() |
11.29.09:40 藤原 正彦 |
その時の事を、300字程度の原稿にまとめて、、といわれたの書いてみた。。以下
藤原先生の講演は、今回で2度目となる。今回は生徒を対象にしているためか、毒舌は控えめであったが、それでも先生の魅力は全開でした。
と、、300字では何も書けないものですね。。
講演後、T高校、校長、教頭をはじめ10名近くの先生方と、3名のPTA役員とで、懇親会がありました。。
国家の品格や、講演内容ほど、癖のある方ではなく、頭のいい、やさしいエロ親父といったところでしょうか(笑)
確かに、サヨクと呼ばれる方や、新自由主義、、日教組、、とか、敵は多そうですね。。ハハハ
国家の品格の要点は、こんな感じらしい。
私たちの世代も、ロジックであることが大切だと教えられてきたと思う。あいまいさを排除することが大事であり、平等とは、すべての人が同じ扱い享受する事だと。。
今の私は、建前は「竹を割ったような性格」、、腹の中は「黒と白とが渦巻く灰色」ってところか。
※大事なのは「論理」ではなく、「情」や「形」であり、それを大事にしている文化はまさに日本文化である。これらの情緒を育む形が武士道精神だ。いまの日本はこれが廃れてしまった。
武士道精神?これが、引っかかる。。。
いや、解からない。。勉強したことが無いからだが、なぜだか、好きじゃない。
「君に忠、親に孝、自らを節すること厳しく、下位の者に仁慈を以てし、敵には憐みをかけ、私欲を忌み、公正を尊び、富貴よりも名誉を以て貴しとなす」
立派過ぎる。でも、昔はこんな人いたのでしょうね~でも、今こんな事いう奴は絶対信用できない(笑)
講演の中でも藤原さんは、「私は高校の頃、英語に圧倒的な自信があって、各種の模擬試験でもしばしば一番とか二番をとっていました」、、事実だろうが、、言わなくてもいいような。。武士道?
「天才」とい言葉が多いのも、気になる。高校生には、努力で逆転できると言っていただいているが、本当にそんな事を思っているとは思えない。。これは、生徒も感じたのではないだろうか。
惻隠 という言葉、、とても素敵な言葉なのですが、、敗者、弱者に、、という、、自分が、「勝者で強者」で在るかのように感じてしまうのは、、、穿った気持ちから来るものでしょうか。。。でも、好きな言葉です。
※日本はこれらの文化を大事にし「品格ある国家」を再建し、世界の危機を救う聖なる使命を果たすべきである。
講演の最後の締めも、こんな感じでした。強引なまとめ方。。。ちょっとキツイかな~
好きなワード。。「A地点からB地点への、A地点の決め方」「日本の農村を守れ。。原風景を守れ」
「野心を持ち楽天家であれ」「惻隠の情」
宴席での質問。藤原さんの野心は何ですか?「愛人をつくること」 エロ爺は大好きです(笑)
国家の品格の冒頭 「もっとも、いちばん身近で見ている女房に言わせると、私の話の半分は誤りと勘違い、残りの半分は誇張と大風呂敷とのことです。。。。。。。」 この文が一番好きだったりして。。。(笑)
結局、自分と同じ考えの部分しか、共感できない。。。講演を聴いた意味があったのでしょうか? ハハハ
![]() |
11.28.11:33 インスタントラーメン |
保存食という点では、乾物から始まって?漬物や、福井じゃ「へしこ」「鯖寿し」なんかもそうなのかな?
缶詰が発明され、レトルトパックが発明された。。。それは、それで便利だし、冷凍食品も便利だが、インスタントラーメンの、フリーズドライというか、軽さが大事だったりするんですよね。
登山をしていた私は、インスタントラーメンは良く食べた。。。。
ちなみに、インスタントコーヒーはアメリカ人の発明になっているが、本当は日本人らしい。。
特許をとっていなかったらしいが、公の場で発表しているらしく、、疑問が多いらしい。
何を思ったか、池田市にある、インスタントラーメン記念館へ行った。
日清食品の創業者であり、チキンラーメン、
カップヌードルの生みの親
銅像になってます(笑)
台座がお洒落です。
日清食品の歴史が、、、
私たちの世代は、、、
やっぱり、「出前一丁」
ですかね。。
自分で、カップに絵を描いたり、
好きな具材を選んだりして
MY CUP NOODLE
を、つくります。。。
300円。。安いのか?
他にも、CCによる、カップヌードルの製法説明や、チキンラーメンを発明した当時の調理場再現、
2階は、完全なオリジナルラーメン工房、、上手くできてます。
安藤さんが、インスタントラーメンの発明者。。。ではあるが、おやつカンパニーが、最初につくり、(商業的に失敗)そのご、ベビースターラーメンで、成功。
そして、チキンラーメン。。だが、そのご麺とスープを別にした(粉末スープ)を開発したのは明星食品である。
その技術を使って、1968年、「出前一丁」が発売される!!小学2年生だったころ。。。
よく、食べたんだろうな~
年間あたりの消費量は韓国の80食が最多だが、、韓国はお店でもインスタントラーメンだから、、、
日本は41食。。だが、日本人は、生めんも、冷凍麺も、ラーメン店も、、、ま、ラーメン天国日本でしょうね。
全世界で、年間900億食、、、世界中の人間が年間15食食べる。。。恐ろしい話です。
かたすみに、日本の発明ベスト10
が、ボードに書いてあった。
そういえば、味の素のHPかなにかで
ベスト10に入っているって書いてあった。
失礼だが、この中で味の素?は
理解できない。。
料理をしないからなのでしょうか?
それとも、味の素はその後の調味料の
歴史を変えたのでしょうか?
調べておきます。
音響、鉄道、TVゲーム、飛行機、自動車
バイク、ラジオ、、
そしてラーメン。。。
日本人が見えてきます。
関係ないですが、、カウンターが、、33333 を超えましたね。。どなたが踏んだのでしょう??
詰め替え用カップヌードルを、プレゼントします(笑) 土産はこれだけだったので、、、
![]() |
11.27.11:26 人と防災未来センター |
1 | (1) | 東京ディズニーランド・東京ディズニーシー | 24,766,000 |
2 | ホークスタウン | 10,430,000 | |
3 | (2) | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 8,314,000 |
4 | (3) | 東京ドームシティアトラクションズ | 7,204,500 |
5 | (5) | 横浜・八景島シーパラダイス | 5,257,000 |
6 | (6) | 阿蘇ファームランド | 4,402,949 |
7 | (7) | 長島温泉 | 3,956,700 |
8 | (8) | 東京都恩賜上野動物園 | 3,385,013 |
9 | (9) | よこはまコスモワールド | 3,100,000 |
10 | 国営昭和記念公園 | 2,851,882 | |
11 | フェスティバルウォーク蘇我 | 2,845,000 | |
12 | (10) | 国営沖縄記念公園(海洋博公園) | 2,827,999 |
13 | (12) | 東京タワー | 2,720,000 |
14 | (11) | 鈴鹿サーキット | 2,487,400 |
15 | (13) | 沖縄美ら海水族館 | 2,425,176 |
16 | (15) | 天保山ハーバービレッジ(海遊館) | 2,212,000 |
17 | (14) | ナムコ・ナンジャタウン | 2,186,984 |
18 | (69) | 旭川市旭山動物園 | 2,067,684 |
19 | (16) | ハウステンボス | 1,950,000 |
20 | (20) | 伊勢崎市華蔵寺公園遊園地 | 1,909,489 |
21 | (19) | 国営海の中道海浜公園 | 1,684,186 |
22 | エプソン品川アクアスタジアム | 1,680,000 | |
23 | (23) | 名古屋港水族館 | 1,663,186 |
24 | (18) | 名古屋市東山動植物園 | 1,650,335 |
25 | 国立科学博物館 | 1,618,886 | |
26 | 大和ミュージアム | 1,614,457 | |
27 | (21) | 志摩スペイン村 パルケエスパーニャ | 1,562,000 |
28 | 国営木曽三川公園 138タワーパーク | 1,559,360 | |
29 | (26) | 東京都葛西臨海水族館 | 1,524,749 |
30 | (29) | スパリゾートハワイアンズ | 1,511,334 |
31 | (22) | スペースワールド | 1,500,000 |
32 | (35) | ひらかたパーク | 1,493,641 |
33 | (27) | 横濱カレーミュージアム | 1,490,000 |
34 | (28) | 大阪市天王寺動物園 | 1,412,023 |
35 | (24) | 秩父ミューズパーク | 1,390,564 |
36 | (33) | サンリオピューロランド | 1,360,000 |
37 | (30) | 寒河江チェリーランド | 1,350,000 |
38 | ルスツリゾート | 1,300,000 | |
39 | (32) | 神戸市立王子動物園 | 1,292,630 |
40 | 九州国立博物館 | 1,280,314 | |
41 | (36) | 新宿御苑 | 1,255,944 |
42 | (31) | としまえん | 1,242,000 |
43 | (25) | 東京都江戸東京博物館 | 1,186,233 |
44 | 国営木曽三川公園 | 1,155,970 | |
45 | (54) | 東京都多磨動物園 | 1,109,339 |
46 | (40) | 三井グリーンランド | 1,104,000 |
47 | (42) | ツインリンクもてぎ | 1,090,000 |
48 | (53) | エキスポランド | 1,089,600 |
49 | (39) | アクアワールド茨城県大洗水族館 | 1,087,432 |
50 | (37) | 桐生が岡遊園地・動物園 | 1,086,824 |
51 | (44) | 東京サマーランド | 1,081,162 |
52 | (50) | 神戸市立須磨海浜水族園 | 1,040,574 |
53 | (60) | 西武園ゆうえんち | 1,023,000 |
54 | (51) | 多磨テック | 1,016,186 |
55 | (48) | 郡山カルチャーパーク | 1,015,914 |
56 | (43) | 東映太秦映画村 | 1,014,505 |
57 | (45) | よこはま動物園ズーラシア | 1,014,300 |
58 | (58) | 岐阜県養老公園 | 1,000,000 |
59 | (56) | 鴨川シーワールド | 971,000 |
60 | 国営飛鳥歴史公園 | 959,364 | |
61 | (38) | 東武動物公園 | 955,172 |
62 | (52) | アクアリゾート ルネスかなざわ | 952,300 |
63 | (65) | 国営ひたち海浜公園 | 943,822 |
64 | NEWレオマワールド | 933,400 | |
65 | 鞍ヶ池公園 | 928,000 | |
66 | (41) | 倉敷チボリ公園 | 910,196 |
67 | (49) | 宇都宮市農林公園ろまんちっく村 | 909,290 |
68 | (57) | 鳥羽水族館 | 876,596 |
69 | (66) | マザー牧場 | 853,447 |
70 | (62) | サンシャイン国際水族館 | 850,003 |
71 | (76) | 箱根小涌園ユネッサン | 839,039 |
72 | (75) | 国営武蔵丘陵森林公園 | 827,170 |
73 | (68) | 小岩井農場まきば園 | 820,000 |
74 | (74) | ふくしま海洋科学館 | 815,984 |
75 | (34) | 大江戸温泉物語 | 807,000 |
76 | 千葉市動物公園 | 802,570 | |
77 | 長井海の手公園 ソレイユの丘 | 800,000 | |
78 | 東京ドーム天然温泉 スパラクーア | 798,000 | |
79 | (64) | 栃木県井頭公園 | 786,000 |
80 | (79) | ポケットファームどきどき | 770,000 |
上の表は、、ちょっと資料古いですが、年間入場者数ランキングです。
もちろん、お正月の3日間で300万人の明治神宮とかは、入っていません。
80位で、77万人、この人と防災未来センターは年間50万人の来場者があるらしい。
だから、なんだ。。という話だが、福井ミラクルエレファンツは、今シーズンのべ4万人の入場者。。
だから、、、なんやねん。。。
センターの中、、、多くの写真や、映像、被災者の声は、心を揺さぶります。
涙なしには、、耐えられない事実です。
もうすぐ、あれから14年目の1月17日がやってきます。
帰ってきてから、もう一度ネットで、調べてみました。また泣いてしまった。。。
どれだけの人が、災害について考えているだろう?耐震不足の建物に住んでいる日本人はまだまだ、多い。
先日も、鯖江市文化センターで避難訓練をした。。小学校の時からふざけていた自分だが、さすがにチョット真剣になった。各地域での防災訓練も最近は盛んだし、意識は高いのかもしれない。。が、
兵庫県の地震保険加入率は、全国平均以下である。人は忘れやすい生き物なのか?懲りない動物なのか?
震災にあわれた方、交通事故や、事件事故に巻き込まれた人、会社が倒産した人や自己破産した人、大事な人をなくされた人、病気にかかっている人、、
いつなんどき、自分の身に降りかかって来るかは解からない。
「あんたには、私の気持ちはわからない」 60億すべての人が他人の気持ちは解からない。
解かる努力は必要だが、、、
「そなえよ常に」。。こんなモットーがあった。。ボーイスカウトだっけ?
それでも避ける事の出来ないことはやってくる。さいとうたかお の漫画「サバイバル」を思い出した。
避ける事は出来ないが、生き延びるための備えは大切ですですね。
で、やっぱり、、、ありきたりだが、一日一日悔いを残さぬように大事に生きたい。。
だが、なにが大事なのか?なにが悔いなのか? 解からない。。ハハ
夢に向かって突っ走ることか?自分の夢?家族の夢? 平々凡々と生きることか?他人に迷惑をかけないことか?欲望のまま生きることか?モラルを守り生きることか?争わずに生きることか?人を愛することか?愛されることか?
悟りを開くことか?極楽浄土へ行くことか。。。。
と、考えたあげく、、、ノンポリ ノー天気 な自分に戻る。。逃げているのか?。。
いろんな事を考えさせてくれる、施設ですね。ただ、建物が立派過ぎる。。。
![]() |
11.13.15:53 振袖 |
参加してない、私が書くのもなんなので、そのまま引用させていただきます。
振袖は、未婚の女性が着るもの。。と、思うと成人式の振袖が最初で、、、結婚する?までの数年間に何度着るのか??
でも、着物は仕立て直しなど、、、も出来るし、女性にとっては一生ものであることには違いが無い。
本人、妻、母にお任せで選んでもらいましたが、私の予想通り、、白ですね。
そして、シンプルで伝統柄、、
私にとってワインの3000円以上は、同じ。。着物も違いの分かる範囲で、、、(予算の範囲)で決めました(笑)
以下、結婚記念日が同じ、Sさんのブログから、、、Sさん、ありがとうございます。
<<社長日記>>思い出作りのお手伝い
福井市指定文化財の「おさごえ民家園」での撮影会に、新調していただいた艶やかな京友禅の振袖に初めて袖を通していただきました。
来春成人式を迎える振袖姿のお嬢様をお招きしての撮影会は、今年で10回目。 二十歳のお嬢様とご家族の記念に残る思い出作りのお手伝いをさせていただきたいとの想いで毎年開催しています。
写真館のスタジオとは違ったロケーションで、フォトグラファーが丁寧に撮影しますから大変喜ばれているんですよ~。
高価な振袖を新調していただいたのですから、一度でも多くお召しいただきたいですからね~、、それに、一度お召しいただくことで成人式には余裕を持って参加できると思います。。
美しく装ったお嬢様の振袖姿を目の前にして、お祖母様もお母さんもうっとり・・・。
撮影の合間に一休み… 長い袖が汚れないように、お祖母様とお母さんがキチンと畳んでくれました。。
行儀良く揃えられた新しい草履も美しく綺麗ですね~。。
お天気にも恵まれて、皆さんの笑顔に触れることができた楽しい一日でした。 フォトグラファーが撮影したアルバムは、成人式前にお届けさせていただきます。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました&お疲れ様でした。。
![]() |
11.11.16:30 叙々苑 |
日本最大の売り上げを誇る、焼肉チェーンである。
直営店 43店舗とはいえ、山手線沿線区だけで30店舗以上在る。
関東以外は、大阪、広島、福岡、、に1店舗
まさしく、東京の焼肉店。。福井の人間にとっては、芸能人の話題でしか知らない。。
チェーン店でありながら、ディナー予算が違う。。
6500円から、7500円から、10500円から そして、15000円から
10500円~の高級志向の店舗は游玄亭という名前がつけられている。
前回は、危うく15000の方へ行くところだった。。
銀座コリドー店は7500円ランクでした。
私の、ブログをお読みの方はご存知でしょうが、食べ物には然程興味がございません(笑)
店内が、完全に仕切られているため、芸能人や、著名人が気軽に足を運べるのかも知れないですね。
店内には、いろんな、服装をした店員が居る。。調理場に近かったせいもあるので、出入りする人が、バーテンのような人や、かわいい服を着た女性、着物を着た女性。。座敷があるためでしょうが、、
なかなか楽しめます。
肉は?おいしいのでしょうね。。。タレがおいしいのかな~
一番、インパクトがあったのが、生センマイ。。。巻いてあります。。。
きれいなのですが、、巻いている店員さん?の姿を想像したら。。。微妙な味がしました。。ハハ
どの、お皿も、美しく、店員もサービス、スピード、網の交換タイミング、、よく教育されています。
レジにて、ガムのサービス。。福井のホルモンやさんでも真似ていますが、ここが最初らしい。
食後のデザートも、、
焼肉を、多く食べることが出来なくなってきたので、、焼肉店は長居出来ないのが辛い。。
海鮮のメニューもあったが、、そそられませんでした。
おいしさ、清潔さ、サービス、満足いくものでしょうね。。。。あとは、誰と来るかですよね? Sさん(笑)
![]() |
11.10.12:00 秋葉原 |
それにしても、秋葉原は街全体が観光地。。
メトロを降りた瞬間、降りた乗客すべてが、お宅に見える。
JR電気街口は、異様ではあるが、華やかさも在る。
終戦後から、米軍放出品などのガラクタ(ジャンク品)を扱い、電気街へ変貌していった。
秋葉原が、電子部品、家電、パソコン、鉄道模型、オーディオ、アマチュア無線、盗聴盗撮関係、など
ハードから、アキバ系、おたく中心の漫画、フィギア、、同人誌、飲食、、、などソフトにシフトしている。
一世を風靡した、メードカフェ、地下アイドルは健在らしい。
ま、秋葉原初心者としては、まず、ガイドマップを手に歩くことにしたのだが、素晴らしい無料案内所で、いろいろ聞いてみた。お勧めのお店の中から、、、妹系?の響きのよさに決めた。
記憶に新しいところでは、無差別殺人事件や、最近聞かないがアキバ狩りなど、よろしくない話題も多い。
おのぼりさんの多い、秋葉原にはキャッチセールスも多い。
夜の街もそうだが、女性にはもてないが、キャッチセールス(ポン引き)のお兄さん方には人気が高い(笑)
ちなみに?ポン引きとは、街頭での売春斡旋をする行為、のことで、その類の人たちのも使われる。
ボーとしている人を引っ張り込むと事から、ボーが、ポンに変わったらしい。
響き的には、理解しやすい??
ということは、私は、ボーとしている?だましやすい?のでしょうか??
ま、それはとかく、地図を見ながら
妹系カフェ? NAGOMIに到着。。しかし、このビルの看板も凄い。
バーの名前が、ZEON、、、連邦軍 ハハハ
3Fには、ガチャポン、食玩、フィギュア、などの店。。そして2Fへ、、、
「お帰りなさい、お兄ちゃ~ん」 ん~聞いていた通り。。。
しかし、、この店で、どのように時間をつぶせばよいのだろう。。。
「お兄ちゃん、何飲む?」本来は、おもいっきりおにいちゃん風にしゃべりたいのだが、理性が邪魔をする。。
一人で来るべきだったか。。。(笑)
黒ひげや、ワニワニ、トランプ、、、ゲームは3分間で500円?
くじ引きで当たると、妹と写真が撮れるらしい。。。上手い企画だ。。チャレンジするも外れて、、あまりにも虚しい中年男を演じてしまった。。
入る時はオープン直後だったらしく、空いていたのに、帰りには階段に数十人の列が出来ていた。。。
しかし、金のかかっていない店だ。。飲み物は、あきらかに市販のペットボトルの味がする。。
装飾酷い。。。装飾とは呼べない代物。。。
なのだが、妹の衣装はなかなかイケテル。。ま、それだけでいいのでしょうけどね。
一番楽しかったのは、他のお客をウオッチングすることぐらいかな。。。
でも、彼らから、かわいそうな目で見られた。。。そうか。。彼らもウオッチングしてる?のかな。
帰りに、「秋葉王」なるお土産クッキーを買い。。2時間程度の秋葉散策は終了。。
![]() |
10.23.16:48 フィリピン |
今回は、マレーシアとフィリピンへ行ってまいりました。
フィリピンは、8年ぶり。。変わったようで、変わっていないようで。。。
マニラ郊外にある、ニノイ・アキノ国際空港は、アキノ大統領の夫が暗殺?されたことで、名称が変わったらしい。初めてフィリピンへ行ったときから、、まったく変わっていない。
入国に当たり、ボディーチェックがあるのですが、、それが、なかなか面白い。
一般的にも、携帯や財布を篭に入れ、X線を通すのだが、ここでは、ベルトも全員はずすように指示された。
ま、これは納得できるのだが、その上、靴を脱いで、靴もX線を通した。。
たしかに、金属部品を使っている靴もあるのでしょうが、、靴底に、、なにか入れていたりするのでしょうか?笑
街中を、走る。。雑然としている。マレーシアがこの10年で、一気に変わったのに比べて、フィリピンは変わっていない。高速道路も造っているのだが、、いったい何時になったら出来るの?って感じ。
わずか二日の滞在ではあったけれど、この雑然とした雰囲気はとっても好きです。
ただ、ライフルを持つ民間人は、、、やっぱり怖い。
私たちの世代は、お酒を飲みだした、20代から、数年前まで、フィリピンパブがどの地方に行っても存在していた。なので、タガログ語をしゃべれる、おじ様も結構いる。
日本語の代表のように言われる、「芸者」は、着物にかつら、、ということもあるのかも知れないが、女性が酒を酌み歌や踊りでお客をもてなす事自体が、特殊なのでしょう。
たぶん、日本の特有の文化でしょう。東南アジアで点在する、スナック、キャバクラ、カラオケなどは、日本人が持ち込んだものですよね。
フィリピンパブが、良い悪いはなんともいえませんが、そのような文化そのものを、人身売買と決め付けてしまい、常任国入りをしたいがために、興行ビザを廃止したことで、2004年以降、フィリピンパブは忽然と日本から消えた。不法滞在も減り、最近はフィリピンという言葉を聞く機会も減った。。
お客さんと食事に行った。高級住宅街と、そうでないところは、明確に別れ、いたるところで貧富の差を実感させられる。
金持ち(ホワイトカラー)と貧乏(ブルーカラー)の差は埋まることが無い。この国はホワイトカラーに支配されている。スラム街に4割の人々が生活する国。10年以上前に、スモーキーマウンテンを訪ねたが、、いまでも、形を変え残っている。この状態で、治安を一定レベルに押さえ込めるほど、格差が酷いということなのだろう。
世界で最も平等な国?のはず、ニッポン、人は、平等であることよりも、格差があるほうを、本当は望んでいるのではないかと、、、思わせる国です。
![]() |
10.16.09:29 マツダR360クーペ |
中身は、新型インプレッサや、スバルニュースだが、やたら分厚い封筒には、A2サイズのポスターが入っていた。
あまりに懐かしく、部屋に張ってしまった。
そう、スバル360が発売されて、50年。。
この車には、ちょっとした思い出がある。
高専の学生だった頃、友人の川崎君が、この車に乗っていた。
彼の運転で、よくドライブをしていた。
鯖江市内の細い道を、軽くローリングしながら走っていた彼は、途中から、車をコントロールできなくなり、車は、横転、2回転がって、止まった。昔あった、金属製の大きなゴミステーションに、激突した。壁に、4輪のタイヤが着地するように、横になったまま、止まった。
車内は、ぐちゃぐちゃであったが、二人ともかすり傷で済んだ。
ただ、もう半回転して、屋根からぶつかっていたら、僕も、彼も、今は居ないだろう。。。
とはいえ、この車はとっても好きです。
1958年、スバル初の量産車、大衆車という言葉を生み出した、日本の名車ですね。
360ccという、軽規格、2サイクル2気筒、16馬力、、、大衆車といっても、普通の人が買える値段ではない。
発売当時、36万円、当時の公務員の月給は1万円ちょい、、今の値段で、500万円くらいか、、、
発売1号車は、松下幸之助が購入、、ですからね。。。
てんとう虫と聞いて、この車を思い出す人は多いですよね。ビートルがカブトムシですからね。。
で、表題のマツダR360クーペは、その、2年後に発売されています。ただ、2by2であったため、スバルの牙城は崩せませんでした。67年のホンダN360が発売されるまで、軽NO.1でした。
私は、覚えていませんが、たぶん、、(親父に聞けばいいのですが、、、)我が家のマイカー1号車が、これです。
スバル360が、36万円した当時、このマツダR360クーペは30万を切って、マイカーブームは更に過熱。。
昭和39年正月。。。撮影場所はどこ?(笑)
その後、パブリカ、ファミリア(ローターリークーペ)、、と親父のカーライフは続く。。。
この、エンジンルーム、、4ストロークになっても、シンプルすぎます。。
この前、NHKで、今の40代は、生まれてから、20年以上右肩上がり時代に生きてきて、今の20代は生まれてから、ずっと右肩下がりの時代に生きている。。。同じ価値観のはずが無い。
若者の、自動車離れも、消費しなくなったことも、当たり前ですよね。。
高度成長期、、夢を見ることが出来た次代に生きていたことは幸せだったのでしょうか?
高度成長時代に育った、私たちバブル世代は相変わらず、物欲が強い。。。死ぬまで治らないのかな~ハハ