忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.21.08:31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/21/08:31

01.23.16:23

マレーシアという国 その2

マレーシアの首都、クアラルンプールは近代的な街で、高速道路の整備は本当に凄いです。訪れるたびに、増えているように感じました。
マレーシアの魅力は、「ロングステイ滞在希望国」ランキングでマレーシアが常に1位であることにも現れています。私も2週間から1ヶ月の滞在ですが、その程度でもその魅力は実感できます。理由はいろいろ在ると思いますが、
 
1、親日であること。非常に助かります。1981年の経済危機にマハティールが「日本は困った時の友人」の発  言がよく表しています。経済の恩恵だとは思いますが、滞在中に日本人への対応はとても気持ちが良いことの方が多いです。
もちろん、日本との経済的結びつきも強く、マレーシアからの輸出額は3位、日本からの輸入額は1位となり、日本製品が非常に多いです。
  まず、最初にクアラルンプール空港に到着すると、イミグレーションなどの表記に日本後で「入国審査」などの表記があります。この空港は1998年黒川記章が設計し、大成建設、竹中工務店などが建築。違和感が無く気持ちよいですね。また、イギリス植民地であっと事で左側通行ですから、マレーシアでも運転は違和感無く出来ます。私も、レンタルカーでなんども走りましたが、なんの問題も在りませんでした。
 
2、治安が良い。もちろん軽犯罪は発生していますが、今の日本を考えると、どちらが安全か?と聞かれると疑問に思うほど比較的安全だといえます。
 
3、食事がおいしい。バラエティに富んでいる。人種が混ざっているところに、多くの外資系の人たちが生活しているので、中華、マレー、インド料理などは、そのコミュニティの中のお店に行けば、驚くほど安く、本場の味が堪能できます。もちろん、値段は少し高くなりますが、世界中のお店があります。都会であれば世界中同じでしょうけど。。。
 
4、物価が安い。ロングスティであれば、1ヶ月15万円で、夫婦二人が生活できます。
ただ、高いものもあります、短い滞在だと、ホテル代や、日本料理店、アルコール代など日本と変わらないものもありますが、全体的には半額以下だと思います。
もちろん、電化製品や、高品質な衣類などは、基本的に日本と変わりません。贅沢品は同じですね。
 
5、設備が近代的。これは、コンドミニアムなどの治安に関する設備も、電化製品、ネットワーク環境、ショッピングセンターの充実、医療レベルも高く先進国並みである上に日本語が通じる病院がある。もちろん日本の食材も普通にスーパーで買える。
 
6、言語が、混在している国だからこそ、共通語として英語はほとんどの場所で通じます。
 
7、ゴルフのプレー代が安い。ゴルフが好きな人にとっては、天国のような場所です。
安いコースなら、1000円~高くても5000円程度でプレーが出来、1年を通して暖かい。雨が少ないので、ゴルフが目的で滞在している人も多い。日本ではゴルフをしないけど、日系の企業社員は、こちらへ着てから始める人も多い。
 
8、クアラルンプールの邦人は1万人を超え、日本人会のサークルが非常に多く、日本人のコミュニティが形成されているので、安心で楽しみも増えます。

9、夜の繁華街も、いろんなお店があります。もちろん日本人がこれだけ住み、日系企業が多いわけですから、私のような、短期ステイから、数日の出張を入れると、相当な日本人向けのお店があります。
あまり、多くを語ることは出来ませんが、かなり楽しめると思いますよ(笑)

10、喘息や、鼻炎などの、呼吸系や、アレルギーをもたれている方、冷えによる腰痛や間接痛で苦しんでいる人なども、温暖な気候による環境変化は、、、いいこともあるかも?

 
ということで、引退後、マレーシアで生活するというのも、なかなか面白いのではないかと。。。

いかがですか(笑)
PR

01.21.14:54

マレーシアという国 その1

マレーシアって、東南アジアの中でもそれほど興味をそそる国ではないですよね?
観光地としての人気で考えても、近くから、韓国、中国、香港、台湾、タイ、シンガポール、フィリピン、ベトナム、カンボジア、インドネシア、そして、マレーシアでしょうか?
 
観光資源が少ないことも事実なのですが、観光資源が少ないことと住みやすいことは、まったく関係が無いようです。福井の観光資源も、、少ないですもんね(笑)
 
私が小さい時に習ったことといえば、ゴムの栽培と、天然ガスや、鉱物資源、農作物、ってイメージでした。その後、マハティール首相のもと1980年代から工業に力を注ぎ、今では先進国入りを目指すまでに成長しました。私の会社も、お客様のマレーシア工場稼動にあわせ十数年前から、度々訪問することになりました。
もう、20回弱訪問していると思います。
 
マレーシアの特徴はなんと言っても、その民族、言語、宗教にあります。
人口2600万人の内訳は、マレー系66%、中国系26%、インド系8%ととなり、
それに合わせ、言語はマレー語(国語)中国語、タミール語(インド系)英語、
宗教もイスラム教(連邦の宗教)、仏教、儒教、ヒンドゥー教、キリスト教となります。
 
ということからも、マレーシアは基本的にはマレー人の国で、イスラム教です。ただ、上記の条件がプラスに作用したことで、現在、もっとも成功しているイスラムの国だといえます。ただし、そこには華僑と呼ばれた、中国系の人々の商才によるところも大きく、60~70%の経済を握っているといわれている。
 
ここで、マレーシアの歴史を遡ってみると、1400年代にマラッカ王国が建国されるも、その後、ポルトガル、オランダ、イギリスに占領される。1941年には日本にも占領される。イギリスの植民地から1957年に独立。つい最近の話です。1965年にシンガポールが独立し、現在のマレーシアになったわけですから、私が生まれていた時の話ですね。イギリス時代から、ゴムの栽培、鉱業などの労働者として、中国人やインド人が入ってきた。
 
余談ですが、25年ほど前にサウジアラビアへ発電所、変電所建設プロジェクトのために半年ほど滞在していた時も、ワーカーは、インド人でインディアンって呼ばれていました。商店などでは、中国系、韓国系の人も多く働いていました。現地で買い物などをしていると、「チャイニーズ?コリアン?」って聞かれ、「ノー ジャパニーズ」というと、態度を一変させた。。。日本の国力、経済力に感謝する瞬間でした。中国系、インド系の人たちは世界を又に駆けて仕事を求めているということで、ここマレーシアにもいるわけです。
 
シンガポールは、7割近い人たちが中国系であるはずなのに、中国色を薄めることで、民族紛争をなくし、結果中立言語である英語が共通語となって成功していますが、マレーシアは、経済を中国系に握られていることから、政府はマレー人を優遇してバランスを取っています。過去には、中国系とマレー系の争いも在りましたが、現在では上手くいっているのではないでしょうか?学校では、マレー語を国語とし、英語、中国語が話されています。中国系の人たちは、3ヶ国語を話す人たちが多いです。
中国でのビジネスには強いな~っていつも感じます。
 
ただ、ビジネスでは中国系の人と話すことが多く、彼らを私達が想像する「華僑」のイメージ。。中国の伝統を重んじている。同郷の結束が固い。商才がある。
ですが、マレーシアにいる中国系の人たちは、英語を話し、外資系企業に勤め、西洋的な生活をしている、中国人では、もはや無いように感じます。

 

01.19.16:21

町内会

先日、町内会の総会が開催されました。。

例年、10時から始まり、30分ほど行政の講演?みたいなのがあります。
先日は、防災についてでした。

その後、県会議員、市会議員 各2名の祝辞???があり、総会に入ります。

通常、昨年度の事業報告、決算報告、そして2009年度の事業計画、事業予算、役員人事、、、となるのですが、予算についての認識が薄い。

これは、うちの町内が!という問題ではなく、どこも同じようなものだと思うのですが、
予算を、平気でオーバーして使ってしまう。。。。
広告収入が多かったので、XXXX を買わせていただきました。。。

おいおい。。。違うでしょ? 昨年度、広告収入が多く集まり繰越金が、XXX 円あります。
前々から、お祭に必要といわれていた、 XXX を、今年度購入したく、予算に計上いたしました。
よろしくお願いします。。。

たった、1年が待てない。。もちろん緊急を要することであれば、それなりの方法はあるし、予算を10~20%オーバーくらいはいいけど、予算の2倍も3倍も使って平気な顔されては、任意団体といえども総会の意味が無い。。。

黙っていればいい物を、、発言してしまい。町内会でも 「あの人、変わった人やの~」と、陰口を叩かれていることでしょう(笑)
ま、時々やっているので、、、、今更ですけどね。。。

ところで、この町内会は、任意団体ですから、その総会?にて、会費が決められます。
金額は、まったく町内任せ、行政は一切タッチしません。
うちの町内は、年額1万円。鯖江においては、普通でしょうかね?

ただ、会社のある某町内は、入居費なるものが必要でした。(会費とは別です)
入会金みたいなもので、個人住宅で、10万円、会社はなんと、50万円!!!
びっくりしました。。。。
この町内は、一度も総会資料をもらえません。集金には来ますけど。。。

任意団体ですから、必ず入らなければならないものではありません。
ただ、そこに住んでいると、、、気まずい思いをするだけですから、、退会するには相当な理由が必要ですね。
ゴミ当番などもしているので、ゴミが捨てられないし、自宅前の街灯の電球は切れたままになるかも?(笑)

これは、全国で問題になっているのだと思いますが、町内会費で、赤い羽根や、緑の羽根、、各種募金をしてしまうこと。。。だって、集金に行く担当の人は面倒ですよね。
それと、神社への奉納金?を町内会費で払うこと。
この2点は、募金の性格から言って間違いですが、町内会というより、これを半ば強制している中央募金会に問題がある。
神社(神教)を宗教?と認識すべきか?という問題。これは、論議しても結論が出るとは思えません。

町内会、引越しをしない限り逃げることの出来ない、組織です。みなさん、うまく立ち回っていますか?
どこにいても、どの組織でも、同じ立ち回りしか出来ない私は、芸が無いです。。。トホホ

01.17.09:54

センター試験

今日から、大学入試センター試験が始まりました。
私も、息子を会場まで送っていきました。
TS3D0115.JPG













親の車に送られてくる学生、、というより、私と同じ立場の親の方に興味があります(笑)
みんな、神妙な顔をしていて、笑えます。。

私も、そんな顔してるのでしょうけど。。。
前々日に、風邪をひいてしまう辺りの、まねけな部分は父譲りか。。。
それでも、会場に向かう途中、高速に乗ったとたん熟睡している息子。。。
こりゃ、大丈夫だわ。。と、にやける親。。ハハ

大学受験、人生の大きな転機であることに間違いはないですが、人生はどこからでもリスタートできるものだと思っているので、希望大学に入ることも、そうじゃなくても、浪人しても、そんな事は問題じゃなくて、自分を見つけることが出来るかどうかなんですよね。


ずいぶん前に、読売新聞に掲載されていた記事。。。そのままです。

「小学生時代。気が弱く、体も小さかった宮本さんは、格好のいじめの標的だった。筆箱や上履きが隠されるのは日常茶飯事。休み時間に後ろからけられることや、足に画びょうを刺されることも少なくなかった。中学に進み、最初にもらったオール1の通知表に、「やっぱり、おれはバカなんだ」と自分を見放した。義務教育を終えた時の通知表も、「2」が二つで、残りはすべて「1」だった。九九を全部言うことができなかった。中学卒業後は大工の道に進んだが、親方の指導は厳しく、すぐに手が飛んできた。理解者だった母親を16歳の時に病気で亡くし、17歳で大工をやめた。その翌年には父親も病死した。
だが、20歳を迎えたころから人生の風向きが変わり始める。地元の建設会社に就職。後に結婚することになる純子さんと出会ったのも、このころだ。純子さんから、一本のビデオを手渡されたのは23歳の時。家に帰って再生すると、「光は波か、粒か」をテーマに、アインシュタインの理論を解説したテレビ番組が録画されていた。画面に吸い込まれ、我に返った時には90分の番組が終わっていた。「もっと知りたい」。味わったことのない気持ちでいっぱいになった。「物理学を勉強するには、大学に入らなくては」。直感的にこう思い、その一歩として定時制高校を受けようと決意した。夢への道は、九九のマスターから始まった。小学3年用のドリルを購入。中学3年までの数学と英語を独りで学んだ。「難しい知恵の輪を簡単に解くのを見て、やればできる人なのではと思ったんです」と、純子さんは振り返る。
自宅に近い豊川高校の定時制に入学したのは24歳の春。物理学科のある名古屋大に志望を定めた。毎朝5時に起床し、出勤時間まで勉強。帰宅後も午前0時まで机に向かった。高校3年の3学期。大学入試センター試験で8割近い点を取り、名古屋大の理学部を受験した。合格を知った時のことは忘れられない。自宅の郵便受けに入っていたレタックスを恐る恐る開き、その中に自分の受験番号を見つけた。「不合格者の番号が掲載されてるのでは」と何度も確認した。27歳で名古屋大に入学した。学部と大学院で過ごした9年間。宇宙物理学を専攻し、素粒子などの研究に没頭した。在学中に結婚、長男も生まれた。初めは研究者になるつもりだったが、満ち足りた日々の中で別の思いが芽生えた。
 「自分の経験が一番役立つ仕事は教師ではないか。落ちこぼれだったから、生徒がどこでつまずくかがわかるし、いじめられた時の悔しさもよくわかる」母校に電話をかけ、教壇に立ちたいと願い出た。理科と数学の教員免許を持つ宮本さんは、週14時間の授業を担当している。つまずく生徒もいないわけではない。しかし、九九もできなかった自分に比べれば、間違いなく、全員がより大きな可能性を持っている。「子どもたちが目標を見つける手助けをしてやりたい」。23歳で初めて人生の目標をつかんだ新米教師の、それが新たな目標だ。」



私たちの年代になると、もう自分の可能性なんて考えはなくなります。。
「君たちには、無限の可能性がある!」なんて、私達は言いますが、私達にもあるはずですよね。
可能性は、目標があって、それが実現できる可能性は?って事ですから、可能性が、数パーセントの「夢」を持ってみたいですね。
「私、xxxxをやってみようと思うんだ~」「そりゃ、可能性低いな~」  そんな xxxxx を見つけたい!

子供を心配する振りして、、、やっぱり、自分が心配だったりしています(笑)

01.15.09:58

体組成計

今年の冬は、体調が良くないという話をしましたが、
昨年10月に、某所にて タニタ製の体組成計にて測定したものが残っていたので、比較しようと先日同じ機械で測定した。

            昨年10月      先日
体重         66.2kg      68.1kg
体脂肪率      21.4%      24.5%
脂肪量        14.2kg        16.7kg
筋肉量            49.3kg        48.7kg
推定骨量            2.7kg         2.7kg
基礎代謝量        1424kcl         1413kcl
内臓脂肪レベル   11        12
脚点                93点          87点
BMI               23.5           24.1
肥満度            6.6%           9.7%

体型判断            標準          肥満型

体脂肪率の、境界線が22.9%だったことと、筋肉量が落ちている点から、総合判定が、「肥満」

この3ヶ月、、、落ち込みが酷いです。すべての数値が悪い。。。

これって、もしかすると、血液検査にも現れていますよね。。。きっと。。。
冬は、飲み食いの多い時期ですから、基本的には太るのでしょうが、今回は早めに是正したいものです。

おかげさまでで、鍼灸に通って、寝汗は止まったようですが、相変わらず首が回りません。
筋肉量が落ちて、基礎代謝が減る。。普段どうりの食事で太る。。。
脂肪が、2.5KG増って、、やっぱり重いよね。

この体組成計は、タニタの商品の中では、業務用の下クラスの商品で、定価30万円程度なのですが、数値を見てもなかなか正確そうですね。

基本的には、足の裏からのインピーダンス測定のみで、ここまで弾き出すわけですから、たいしたものです。
インピーダンスを更に、リアクタンスと、レジスタンスに分けて、筋肉なのか、脂肪なのか、水分なのか?を判定する。相当のデータ処理をしているのでしょう。。。きっと?

電気を理解するうえで、このリアクタンスが、曲者であり、面白いところです。
おなじ、銅線に電気を流しても、真っ直ぐの時と、コイル状にした時では、レジスタンスは変わらないが、
リアクタンスが変化する。。とか、

一時的に電気をためる、コンデンサのような物質が、体内にあると、これもリアクタンスが変化する?
ま、これは私の想像です。。調べておきます。

ダイエットや、食事制限にも、食べたものをすべて書き出す。方法と、同じで自分の体組成を把握することは、自己管理の第一歩ですよね。

で、先日から、食事制限に、そして今日からは、軽い運動を始めようと思っています。
今後は、月2回データを測定して、、、満足して、おいしいお酒が飲めますように。。。こりゃ駄目かな。。

では、結果をお楽しみに(笑)

12.29.13:54

夜回り

いよいよ、今年も残りわずかになりましたね。
先日、町内壮年会の忘年会が開催されました。
この会、正式には壮年会ではなく、ちょと変わった会で、年齢制限が無く、男女も問わない。。
で、先日の忘年会には女性が3名。。。前市長も参加する。。不思議会です(笑)

で、やはり話題は不況ですね。。。それと、治安。。。
景気が悪くなると、切羽詰った人たちによる犯罪や、それに便乗するやからが出てくる。

私が以前住んでいたところは、壮年会による夜回りが毎日実施されていた。
最初の数年は拍子木だったが、途中から鐘に変わった。何故なのかは分かりません。

どちらでも、良いと思うのですが、小さい時には「火の用心、キーン キーン」拍子木を打ちながら、夜回りする大人をかっこよく思ったものです。

この拍子木や音そのものを含めて「柝」(き)と呼びますよね。歌舞伎などでよく聞きますが、歌舞伎を見る機会が少ない私などは、やっぱり大相撲ですよね。気が引き締まる音ですよね。
ここからは想像ですが、神社で拍手を打つのは、神様を呼び出すためとか、感謝や尊敬の念を表すとかなのでしょうが、神様を呼び出すことで、悪霊払いなどをしていた事を思うと、拍子木もそういったところが在るように感じる。

夜回りの鐘も、悪くは無いが、あの音は、火の用心などの気の引き締めと、闇をさまよう不審者(悪霊)には効果が在るように感じる。

で、うちの町内でも、一度やってみようかと、、、そんな話もしてみた。。

 

12.26.09:44

卵料理は好きですか?

ホテルに宿泊した時、特に海外で長期ホテル滞在をしている時、朝食の時の楽しみは卵料理ですね。

卵料理だけ、その場で焼いてもらえるので、毎朝通っていると、料理人?のおじさんと仲良くなれます。

たいていは、目玉焼き(サニーサイドアップ)、、いつも2個頼みます。
両面焼きは、、たのみませんね。

あと、スクランブルドエッグ、、オムレツ、
オムレツは、具材があるときには、、お任せで作ってもらいますが、、それも楽しみにしていました。

基本は、限りなくトロトロのミディアムな目玉焼き、、味付けは塩コショウです。
体調がいいときは、おかわりもしたりしてましたね。。。

で、日本では?というと、なんといっても日本でしか食べない、、、「生卵」

日本では卵は生食できる食品として広く知られていますが、外国の殆どの国では、卵を生食する食習慣はなく、火を通した調理が一般的です。ですから、海外で生卵は食べないでくださいね~

一般的に、生卵はサルモネラ食中毒などを起こしやすく、衛生や伝染病感染から生卵を安全に食べられる地域は限られています。
日本では、生で食べることを前提にしているので、鶏卵農家が抗生物質を含んだ飼料を与えたり、衛生管理全般が行き届いていますが、日本でも最近、サルモネラ食中毒が増加しているそうです。
食べない人も、多いですよね。

でも、映画 「ロッキー」では、生卵を飲み干すシーンは有名ですよね。。。

卵は、日本人である私たちの世代は、栄養価が高く、安価な為、よく食べました。

まず、卵ごはん、、、凄い料理ですよね(笑)
あったかご飯に、穴を開け、直接落として、醤油をかけて、ご飯ごとかき混ぜる。。。

そして、カレーライス。。これは、、想像ですが、両親が少し辛いカレーが好きな場合、子供には食べることが出来ないので、子供用に、卵や、蜂蜜を入れたのではないでしょうか?

なので、もともとのカレーを子供が食べることが出来た家庭では、カレーに卵を入れなかったのでは、、、と、想像してます。

私は、かなり大きくなるまで、卵を入れていました。。。今でも、入れるときがあります。。。

月見うどん、そば、、、インスタントラーメンにもよく入れました。
目玉焼き、いり卵、卵焼き、温泉卵、ゆで卵、オムレツ、オムライス、とき卵(スープや味噌汁)、親子丼、カツ丼、、、

最近、朝食を食べなくなった私は、宿泊した時の卵料理が、、とっても楽しみだったりする。。

話は変わるが、私が小さい時、卵ごはんと、、、いや、それ以上によく食べたのが、バターご飯。

あったかご飯に、バターをひとかけら入れて、溶け出した頃に、醤油を入れて混ぜる。。。。
おいしいんですよね。これが、、なんか懐かしくて涙出てきた。。(笑)、

そんな時代だったのですよね。。

12.22.09:46

高校駅伝

鯖江高校 17位 がんばりましたね。

山崎君は、息子と友達だったこともあり、中学時代をよく知っている。

どの道を選択するか、迷った時期もあったみたいだが、早くなりましたね。早く、箱根を走ってほしいものです。。

3年前、鯖江高校PTA会長をさせていただいていた年、、、吉報と共に、協賛を集めることに奔走し、応援に駆けつけたことが、もう、懐かしく感じます。
山崎君と、窪田君、注目選手のなかに、二人も入るようになったことも凄いですが、鯖江高校は地元鯖江の子が多いことも、嬉しいことですね。

部活動としての、スタンスと、将来を見据えたスターを作ることは、なかなか同じ土俵でやろうとしても困難です。

ケニアからなどの留学生が、最長区間である1区(10km)を今年から走れなくなりました。
確かに、ここ15年間留学生が、トップ。。。それも、ぶっちぎり。。確かに観ていても悲しくなる。

悲しくなるが、それも現実。。大相撲を観ていて悲しくなるのと近いものがある。

今年の優勝は、佐久長聖の優勝記録を読み上げる中で、「日本高校新記録の2時間2分台!!」
って、言っていた。あれ?仙台育英は、1分台だよね??って思ったのですが、

2種類ある。。。おかしな話だ。
昨年までは、全員が日本人の日本高校記録は西脇工業高(兵庫)が出した2時間3分18秒だが、留学生を含めた日本国際高校記録は仙台育英の2時間1分32秒である。

日本高校記録と、日本国際高校記録、、、2分近く差があった。
今年も、ケニア人留学生最速と、日本人最速では、10kmで、1分30秒差がある。。

一流の選手は、この留学生による刺激を受けて成長するのでしょうが、今のままでは、留学生と同じ区間を走る選手には、区間賞の夢さえ見れない。

今回、1区の山崎君も、区間賞をとった仙台育英の上野君との実力は伯仲していたので、可能性はあった。
そういう意味での、モチベーションは必要なのかも知れない。

記録を、二つに分けるくらいなら、留学生は出場できない。でも、いいのではないだろうか。
教育の現場でも在るので、どちらが正しい。ということではないと思うが、個人的には、部活動として考えると、やはり日本人の大会。でいいのではないだろうか。

12.20.10:48

成人年齢

8さんのブログを読んでいたら、最近話題になっている、成人年齢を20から18に変更すべきか?
について、書いてあった。

屁理屈な私は、法的に変更するわけですから、法的な成人とはなんなのか?改めて考えてみた。

一般的には?
1、選挙権がある。
2、お酒が飲める。煙草が吸える。
3、国民年金に入らなければならない。。(これは違うか??)

そう、ローン契約は成人の特権です。。。いらね~

しか、思いつかない?ただ、

よろしくない大人たちが逮捕される、児童福祉法では、18歳未満が児童です。また、民法的には、婚姻をしている場合、成年として扱われる。。

となると、18歳、19歳は、児童ではなく、成人でもない。。中途半端な年齢ということになりますね。
ただ、国民投票は、、18歳から出きる。。ちょっとややこしいけど、、

今、成人式をすると、、大学生の割合の方が多いし、頼りない面もある。
ただ、働いていて、納税をしている19歳は、、、じゅうぶん大人だし(違う人もいるけど)、ましてや結婚している19歳に選挙権が無いというのは理不尽である。30歳になっても、働かずに、親のすねをかじっている奴を、成人と呼べるのか?

納税という、国民の義務があるのであれば、その義務を果たしているものに、選挙権を与えるべきではないのか?学生を成人と呼ぶから、、厄介なのではないか?

成人の取り扱いが、民法、刑法、税法、扱いが違う。たぶん皆さんも、選挙権を18で与えてもよいけど、お酒や煙草は反対ですよね。その辺を明確にして、議論すべき(していると思いますが、、)

成人式に参加できるのは、その年から、納税をする人たちであるべき。。。持論(笑)

ついでに、1億円稼ぐ、石川遼君は高額納税者ですが、児童です。車にも乗れません。1億稼いでも、パチンコにも競馬にもいけません。もちろん選挙権などありません。 高額納税者を、、児童とは、、
労働基準法では、15~16才から、労働を認められています。。18歳+納税ですね。

おまけ、石川遼君の事を、弱冠17歳、、との新聞表記。。間違ってますよね。弱冠=20歳です。

もともと古代中国では男子のことを、一人前の体格になった若者ということを弱」といい、「冠」とは、成人になった祝いに着用する冠のことをいい、「弱冠」とは「男子二十歳」のことです。
「礼記」の中にこう書かれています。

人は生まれて10年したら、「幼」と言い、学問を始める。20年したら、「弱」と言い、冠を着ける。30年したら、「壮」と言い、妻を迎える。40年したら、「強」と言い、(父の職を継いで)仕官する。50年したら、「艾」(かい)と言い、重要な官職政務を扱う。60年したら、「耆」(き)と言い、多くの者を指揮する。70年すると、「老」と言い、地位を人に譲る。80年90年を「耄」(もう)と言い、生まれて7年までを「悼」と言い、耄と悼の者は、罪を犯しても、刑を加えない。100年の人を、「期」と言い、ねんごろに養う。」古代の士大夫級の長男を標準とした、人生区分ということらしい。。そう思うと、現代もそうは変わってはいないものですね。
時代の流れで、「弱冠」も、、、若くしてXXXXという使い方も、間違ってはいないのでしょうね。

冠(成人)をかぶり、「おめでとう」と呼べるのは、いつなのでしょうね。

50が、見えてきた今、「自分は大人か?」 こんな事を考えているようでは、話になりませんね(笑)
 

12.11.11:47

PTA

PTA(Parent-Teacher Association)

日本語に直せは、、父母と教師の会、保護者と教職員の会、、

さすがに、父兄会って言葉はなくなりましたね。

本日は、友人が文部大臣より、「PTA活動振興功労賞」の表彰を受けたということをつまみに、忘年会が、、いや、祝う会が開催されます。県Pの会長を全うしたと云うことですね。

最近では、PTAの在り方も変わろうとしています。教師が弱くなったのか、モンペと呼ばれる馬鹿親が強くなったのか?学校によっては、学校への圧力団体になってしまっているところも有ります。

ただ、一概に圧力をかけては駄目なのかというと、、これも違って、PTAの役員は数年で学校を去るけれど、教職員は学校を変わることはあっても、教職員には変わりない。組織化されている団体には、それなりの交渉をしなければ、保護者が利用されてしまう。普通は、利用されています(笑)

ただ、この辺のバランスは非常に難しくて、保護者と教職員だけでは改善は進まない。
最近、地域のコミュニティを利用した、PTCAなどという言葉が生まれつつあるように、地域全体で学校教育を考えようというものです。

今日、集まるPTA仲間なども、豊富な経験をしたにもかかわらず、子供が学校を去ると同時にPTAをも去ることになります。PTAをリタイヤした人たちも、教職員をリタイヤした人も含めた、学校を中心とした、地域づくりをしていく必要があるのではないかと思います。

ただ、このようなコミュニティを作るには、圧倒的なリーダーシップが問われます。具体的にどのような形で関わるのか?市民オンブズマンのように、距離をおくのか?実際に、現役PTAの中に参画するのか?行政や教育委員会を動かす能力が必要です。

鯖江市では、さばえスポーツクラブが、、、(よく知らないのですが)学校内の部活動の部分で学校と関わりが出来ていて、市民と生徒のコミュニケーションがあったり、顧問の先生と交流があるのであれば、それなりの価値がありそうですよね。PTAにコミュニティを加えることで、学校内に起きている、いくつかの問題解決には繫がるように思えます。

で、なんだと言われると困るのですが、、経験があって、やる気もある人をもっと上手く使えないものかな~と、、、
でも、これって好かれていればいいけれど、嫌われている人が区切りを付けられずに、ずるずる居るのも困ったものなのかもね(笑)  やんわりと関わる組織が必要ですね。。。他力本願ですけど。。