02.02.12:36 [PR] |
12.01.16:36 緊急入院 |
いや~ お恥ずかしいことに35年ぶりに入院しちゃいました。。
キーワードは3つ
1 急性腹症
2 血管迷走神経反射性失神
3 過喚起症候群
1 は、字の通り、急な腹痛。。。詳細は、、、、、、またね。
2 は、一般的に貧血などと呼ばれていますが、貧血とは、血液中の赤血球が乏しくなることで、一般的に急な血圧低下による立ちくらみを脳貧血、略して貧血と呼ぶこともあるが、医学的に貧血とはまったく異なるもので脳貧血は、失神であり、外的な要因(心臓や血管)ではないものを一般に、血管迷走神経反射性失神という。
失神中、最も頻度が高く、健康人にも起こる。若年者に多い。強い痛みや精神的ショックや情緒的ストレスが誘引となり、交感神経の活動が亢進、頻脈が起こる一方、静脈床に血液が貯留する。このため静脈還流量が減少し、逆に副交感神経が優位となり、血管拡張・徐脈となり、脳血流が低下、失神が起こる。病歴・身体所見には異常を認めない。臥位ではまず起こらない。
アイドルを見て失神できるって、、凄いことですよね。。。関係ないけど。。
1の腹痛は、小さい時から胃腸が弱く、日常的に下痢で、時に激しく痛むことも有り、、それなりに耐えれると思っていた。この日は、ちょっと、まずいな~とは思ったが。。。
2の失神も、小学校の運動会の練習からはじまり、スポーツ中にも頻繁に(年に2、3回)軽い立ちくらみは、しょっちゅうなります。
強い痛みと言えば、、以前はぎっくり腰の時にトイレへ行こうとし、あまりに痛さにブラックアウトし失神しかかりました。トイレの中で、頭から崩れ落ちました。。
今回は、お腹が痛くて堪えていたのですが、トイレに行き、立ち上がったことで、激痛が走り、脳貧血状態になり、視界が暗くなりました。。倒れこんでも腹痛は酷くなるばかりで、、数分間その状態が続き、次に起こったのがこれです。
過喚起症候群(過呼吸症候群) 引用
突然あるいは徐々に呼吸が苦しくなり、しだいに不安がつのり、両手の指や口の辺りがしびれた感覚に襲われます。胸苦しさや死の恐怖などを伴い、ひどい場合はテタニー症状と言って、指が痙攣したようになります。 。放置すると発作は数10分以上続きますが、決して死ぬことや後遺症を残す事はなく、どんなに強い発作でも、時間とともに必ず軽快していきます。過呼吸発作は、一生に一度しか出ない人もあれば、時期によって毎日頻発することもあります。元々、何事に対しても不安になりやすい性格の人に生じやすいようですが、性格に関係なく現実の過剰な心理的ストレスや、運動(マラソンなど)でも誘発されることがあります。
腹痛と貧血状態が、続き、汗が出てるのに寒気がしているうちに、手足がしびれてきた。。。
そう、「手足のしびれ」 体験したことが無い状態が、更に不安を助長し、益々過呼吸状態になる。。
すると、しびれた両手は、指が伸びきった状態での握りこぶし状態?分かりますかね。。で、固まる。。
そして、足の指が、、、、「これは、、まずい。。。。。まずい。。。。。。。」
この、過呼吸はパニック時に誰にでも起こるそうです。その時に手足がしびれた場合は、過呼吸になっているのだと、自覚することで防げるし、紙袋などを口に当て酸素量をコントロールすることも出来るらしい。。
無知な私は、手がしびれ、麻痺したことで、さらなるパニックに陥ってしまった。
自己防衛能力、、、欠如してます。
で、金曜から4泊、、、今朝、帰還いたしました!!!
大変でしたね
2009年12月01日火
今までに経験したことのないパニック状態に陥ったんですね。
4日間の入院とは・・・よく診てもらいましたか?
アルコール量との関係はなかったのですか?
お腹弱いのに呑み助だもん・・・医師から“飲み過ぎ注意”はなかったですか?
無理のできない年齢になりました。お大事に。
自分の体力が分かっていない、中高年の登山。。。ですかね(笑)
お大事に
2009年12月02日水
健康第一です。
お大事に。
不摂生が、たたったようです。
無題
2009年12月02日水
よくぞご無事で・・・
今度、呑んで治しましょう。(笑)
頑張り過ぎていませんか?
僕はランニングを始めてから、自分の身体と会話することを覚えました。
その結果、休んでばかり・・・。(汗)
週末までには、回復させますよ(笑)
来週から、水泳再開しようっと。
あらまっ
2009年12月05日土
バタバタしており、久しぶりに拝見したら大変な事に・・・
そろそろお互い無理の利かない年齢です。
今後も一層ご自愛下さい。
今後締めのロックは→薄い水割りに自動変換いたします。
アルコールの採りすぎも、警告してくれるのですが、、、
翌日なんですよね~(笑)
でも、ロックは、、ちょっと控えたほうがよさそうですね。へへ
- トラックバックURLはこちら