![]() |
02.09.05:39 [PR] |
![]() |
01.13.10:32 成人式2009 |
先日11日に、鯖江市文化センターにて、鯖江市の成人式が開催されました。。。
今年は、行政の人たちも含めて、、もしかすると、荒れるのでは?ということも気にかけていたようですが、蓋を開けてみれば、厳粛に式典が進み、、、安堵と、拍子抜け、、の妙な気分でした。
雪の中、会場前が込み合い、予定時間に開始できないかとも思いましたが、なんとか、、、、
今年は、女性が会場前部に多く座ったことで、より華やかな雰囲気となりました。
私も、ここ5年近く見ていますが、久しぶりに引き締まった式典でした。
牧野市長も、あまりの静けさに、、、少々緊張気味で、、、笑えました。
今年の成人式も実行委員会形式をとり、この鯖江市全体の式典も、地区に分かれての懇親会なども地区の実行委員会独自に行っている。
昨年の成人式で初めて会った、「ナナイロ」の時にも書いたような気がするが、今年の成人式は、最初に、思い出のスライド、市長などの祝辞、恩師のビデオレター。。。シンプルです。
サプライズは欲しいところですが、式典というものは、これでいいと思います。
メリハリを付けていて良かったのではないでしょうか?
式典が終わって、それぞれ、次の会場か?どこかへ去っていきます。。
今年の成人式は、長女の成人式ということもあって、公私混同も甚だしいとは思ったのですが、娘に目がいってしまいます。スライドなどを観ていて、、涙がこみ上げてくるのを思うと、保護者の皆さんにも参加して欲しいと思う反面、成人式に保護者がついていくこと、、、にも抵抗があることも事実でしょうね。。
ホール2階席は、保護者席として確保してあるので、そのまま見ていただいてもいいのですが、、、席は200しかないので、大きな声では言えません。。。実際、会場に父親の姿は、ほとんどありませんでした。
ま、私も娘には、微妙なリアクションをされましたけどね。。。普通です。
私の娘も、振袖でしたので、この発言は問題かも知れないのですが、、
98~9%の女性が振袖です。
振袖が、良い、悪いではなく、0か、100か、になってしまう社会が奇妙であり、、とっても嫌です。
着物は日本の伝統であり、節目節目に、着物を着る。。。事は賛成だし、
女性が、成人式に欠席して、振袖を着なかったことを後悔している人が多いことも事実だし、その気持ちも分かるのですが、、、
どうしても、奇妙なんですよね。。。
一時期、地方によっては、振袖禁止にした自治体もあった。。
ま、これは最悪な手法ですから、、こんな事は問題外として。
いろいろ考えましたが、上手い方法は見つかりません。
数人のスーツやドレス姿の女性を見ると、ホッとする自分がいます。
でも、やっぱり、これでいいのかな??(笑)
これをきっかけに、着物の良さを分かる人が増えれば、、ですけどね。
![](https://bfile.shinobi.jp/4846/imgcom1.png)
おめでとうございます
2009年01月13日火
884さんのブログで見ました。お父さん~目尻が下がりっぱなしだったことでしょう。(笑)
振袖は「成人」の意義を自覚した上で、商業ベースに躍らされず選択できたらいいのかな。
でも、高価だし面倒だし…で、きもの文化が衰退していくのは忍びない。やっぱりこの機会に呉服店には頑張ってもらわなくっちゃ。。
振袖は未婚女性の第一礼装で晴れ着だもの、どんなドレスよりも女の子を輝かせてくれる振袖姿、私は見たいな。
大雪で成人式に振袖を断念した私…当時の彼にひどく残念がられたのが成人式の思い出です(悲)
着物を着ないと、成人式に出れない。。と、考える人が、いることは事実です。そして、着たいけど着れない人がいることも事実です。
成人式の目的や意義以上に、大きな足かせになって、出席しない、出来ない人たちがいることに、不自然さをぬぐえません。。。
いかがしたものでしょうね?
ご苦労様でした
2009年01月13日火
元気な子もいましたけど、福井市のことを思うと、鯖江は大人のようです。若者には期待したいですね。体調管理にご留意され、益々のご活躍を。
市長の行動力にはいつもながら感服いたします。良い成人式でしたね。
くすっ♪
2009年01月13日火
ここのところ、親心満載ですね。
はがきいっぱいの可愛い娘さん写真の年賀状ありがとうございました(笑)
微笑ましいです~、お父さん!
母親心としては、成人式はモチロン、着物を着たい!娘に育てるのは大変なお荷物でもあり、この上ない幸せでもあります。着物姿には、目じりも下がりっぱなし!です。
子供は、知らない間に成人になり、、親は年をとる。。
それでも、着物姿には、、、ちょっぴり感動してしまいました。。ハハ
ご苦労様でした。
2009年01月14日水
センターの理事長としてのお勤め、ご苦労様でした。
毎年、父親の姿は少ないですが、大人になった愛娘と父親の微妙な距離が微笑ましく感じましたよ~。
あんな姿を見せられると、息子三人の私にしてみれば、女の子がいたらなぁ~って思ってしまいます。
羨ましい限りです。
娘も、少しは大人になったのでしょうね。。思ったほど嫌われていないようで安心しました(笑)
- トラックバックURLはこちら