忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

02.03.04:08

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 02/03/04:08

11.02.16:47

福井映画祭前夜

いよいよ、明日に迫った、福井映画祭。。。
イベントごとは、身内だけが盛り上がってしまいがちですが、例の漏れず身内だけで盛り上がっています(笑)
大きな声では言えませんが、予算をオーバーしてしまって、看板代が出なくなってしまい、急遽、自前で作ることにしました。。
f45aa8d5jpeg













コンパネ1枚分ですから、この建物には小さすぎますが、取り付けることが重要ですよね~
大賞賞金10万円の、巨大紙幣もつくったし、巨大「 i pod 」も、作ったよ~

で、今から、ダンボールで投票箱づくり、、工作は楽しいです。。
自分で言うのもなんですが、仕事以外の、ものづくりは本当に楽しいです。。。
仕事も楽しいと思えるようになると幸せなんでしょうね。。

それでは、明日お待ちしております。
PR

11.01.09:23

イルミネーション

イルミネーション
最近、流行ってますよね。大都市が実施するイルミネーションは、やっぱり凄いですよね。
6d9bfeddjpeg










大都市で開催される中でも、「神戸ルミナリエ」は特別です。それは阪神・淡路大震災犠牲者への鎮魂の意を込めるとともに、神戸の街と人々に大きな感動と勇気、希望を与えるために、、、、という、重い想いがあるから、、1995年12月から毎年開催されています。。。宗教的美しさを感じてしまうので、時々考えてしまいますが、、問答無用に美しいですね。
今年は、見に行く予定なので、、報告します。

上の写真は、六本木ヒルズ。。。ここだから、おしゃれですよね。
5557f332jpeg













それが、新潟光のページェントになると、イルミネーションで美しいのですが、どことなく寂しさを感じてしまう。
イルミネーションには、華やかさもあるのだけど、かえって静けさや寂しさをも表現してしまう。。

今年、鯖江市の「まちづくり基金」に応募したら、、見事に助成をいただくことになった、「鯖江JR東口イルミネーション事業」、、昨晩、実行委員会を開催しました。
イルミネーション、、電飾って意味ですけど、昔は光源に豆電球やムギ球を使っていましたが、、子どもが小さいころに買ったクリスマスツリーの電飾はムギ球でしたよね。。。ただ球切れが多いこと、消費電力が多い事、発熱が樹木にとって悪影響であることなどから、コストの点にやや難点があり、大規模なイルミネーションには無理があった。。近年、高出力の発光ダイオードが安価になり、耐久性や発熱面、ランニングコストが格段に改善されるようになったことから、発光ダイオードを使用したものが増えている。

そう、ダイオードは熱を出さない。このことは、電力を100%光に変えている。。ロスが無い。。。凄いですよね。
今、計画しているのは、木1本に300球、これを文化センター近くの15本、に点灯させます。合計4500球
1日8時間の点灯で、1月の電気代が360円。3ヶ月の点灯でイルミネーションの減価償却と比較したら、、、1/50以下ですね。電気を消費しない。熱を出さないので樹木に影響が少ない。。夜の明かりによる植物の生育については??正直判りません。が、街灯の明かりと大差が無いので、問題ないでしょう。

e69109b2jpeg



















イルミネーションの色ですが、今流行の青。。。これは、美しいのですが、寒い!!ってイメージがありますよね。ただ、鯖江市からも提言を受けているのですが、青色には気持ちを落ち着かせる効果があるので、防犯効果が非常にある。これは各都市で実証済み。。ってこともあり、使ってみたいと思っていますが、、さすがに青だけでは寂しいので白と、混ぜて使ってみる予定です。
今年の予定では、文化センター付近に5000球、駅東の地下道出たところに5000球(ここは、プラッとホームから見えるように設置します)合計1万球の予定です。

12月2日(日)点灯の予定です。。。そんなことより、イルミネーションを設置するボランティアを集めなきゃ!!
興味のある方は、、是非ご一報を!

10.26.08:28

ラジオ出演

先週の18日、そして昨日と、2週続けてのラジオ出演。。
メディアへの露出は、なるべく控えてきたつもりなのですが、今回の福井映画祭については、出なければいけない!という、義務感があって、出てしまいました。
先週は、丹南FM、昨日は、FM福井。
丹南のパーソナリティの森さんも、上手だな~って思いましたが。。まったくの、ぶっつけ本番には、、ちょっと戸惑いました。一緒に出た、実行委員長の有元君の緊張が伝わってきて楽しかったですけど。

FM福井の飴田さんとお会いするのは、「たつやさんのチェンバロコンサート」以来でした。ラジオを聴いていると、感じませんが、目の前でしゃべりだすと、、無駄な発音が無くて聞きやすくて、笑顔が絶えない、その語り方は、まさしくプロ!

じーと見つめられると、頭の中が白くなります。。。笑顔が自然ってうらやましいな~、なんで自分の笑顔はカチコチなんだろう?なんて考えちゃいました。

なにはともあれ、後、1週間でどれだけ広報できるでしょうか?有元君と、学生はその後TV出演。
鯖江市の方には、一斉回覧板、福井新聞のプリン(広告欄)には、31日に、のせます。
11月1日の丹南FM、コンフォートスクエアでも、もう1度、アピール。。
各映画館には、チラシがあると思います。
11月3日(土)文化の日1時から、、お待ちしてます。

10.21.22:46

危険物取扱主任者

先週の日曜日に危険物取扱者 乙4種 の国家試験を受けてきました。
甲種、乙種、丙種と三種類あり、私が受けたのは、乙種第4類というやつ。
甲種は、化学系の学校を出ていないと難しいらしい。
乙種の中でも、この4類が、「引火性液体」ということで、
引火する液体すべての取扱が出来る。
丙種は、その中でも特に一般的な、ガソリン、軽油、灯油、などが扱える。
ガソリンスタンドスタンド向けかな?
乙種は、それ以外の聞きなれない引火性液体も扱えることと、いろいろ特権がある。
細かい説明は、、ともかく、先日合格通知が来ました!!
IMG_0004.jpg















じゃーん!!
数年前に、小型船舶の試験を受けて以来の国家試験。。
驚いたのは、合格の文字の下に、小さく、「あなたの正答率」が書いてある。。
これって、普通なのかな?この手のものは合否だけかと思っていたので、びっくりしました。
それより、なにより、、ここからは、自慢話なので軽く流してください(笑)
法令93%、、15問中14問正解、物理化学、10問中10問正解、性質消火10問中10問正解

3科目すべてが60%以上が合格です。合格率は35%らしい。。とは言っても、多くの人が、会社から強制的に受けさせられているかららしいが、、だからか、私が退室した1時間過ぎには70%が退室していた。。(試験時間90分)
監視のアルバイトのお姉さまがいっぱいいました。そちらもかなり気になりましたが(笑)必要以上に顔写真と本人の照合を念入りにしてましたから、替え玉があるのかな~なんて思いながら、お姉さんと目が合うのを楽しんでたり、、冗談です。。

それでも合格すると結構、嬉しいものですね。。国家試験マニアがいるというのも分かる気がしてきました。。
で、一人お祝い酒をしていると、、「落ちても合格してもお酒か~」と、、シビアなお言葉、、身にしみます(笑)

10.20.08:58

福井映画祭

IMG_0005.jpg




















ようやく、チラシが完成いたしました。上映時間3時間で、8本、間に田中監督と飴田彩子さんの対談。
飲み物券に予想クイズプレゼント。。。。
ここまでしないと、、と思うのですが、商業ベースに乗っていない作品を見てもらうのは大変なことです。
それを、鯖江でやる。。根気がいるのか、好き者なのか。。
ただ、鯖江市から援助していただいている事業なので、観客動員はイベントには絶対必要な要素です。
文化のやらしいところは、内容と、集客は一致しない。。すべてのイベントにいえることだとは思うのですが、主催者の満足と、お客さんが行きたい見たい、とは、まったく違う。
自主映画祭は、作品の作り手の映画祭ともいえるが、最近の映画ブームから、もう一つのムーブメントが自主映画から始まっていることは確かだと感じていますから、見る側の視点も少しずつ変わってくるのでは、と期待してます。。
ただ、いつも思うのですが、映画は総合芸術。素人作品でも、役者、衣装、美術、音楽、脚本、撮影、録音、編集、監督、、パンフレット作って、コマーシャル。。。ここまでは最低やるわけですよね。その辺を見てもらえると楽しいですよ。
文化の日、もしもお時間有れば、足を運んでください。
あ、この件で実行委員長と先日、たんなんFMに出てきました。
25日には、FM福井で、飴田さんのボンジュールカフェに、出演します。。

10.09.23:03

近況報告

9月30日
10032896545.jpg











「プリンセステンコー」再公演が無事に終わり、テンコーさんのブログに、これでもかと実行委員会メンバー、市長の写真が、、マジですか~って気分です。。ま、悪くは無いけど(笑)
http://ameblo.jp/princess-tenko/entry-10049338633.html
市長のブログにまで取り上げていただき、、嬉しい限りです。
でも、テンコーちゃん、本当に鯖江に別荘作ったら凄いよね。。。

10月2日
IMAGE0001.JPG


















久しぶりの、ハーモニーホール小ホール、、すわり心地のいい椅子に、落ち着いた空間。。
作品の前に、重要な要素です。食事にたとえるなら、器ですね。いい器で食べると、おなじ作品でも違って見える。。。とは言っても、かなわないことを言ってもしょうがないので、アイデアとおもてなしで、、カバー、、かな?
で、文楽、、人間国宝 吉田蓑助、、文楽人形を庶民娯楽から芸術まで高めたすさまじさを実感。。
生きている。。と感じる。。というか、人間を見ているような錯覚にまで来ます。。
いや~驚きました。。文楽人形の解説も楽しませていただきました。

10月3日4日
名古屋出張。。。疲れました。。。

10月5日
危険物取扱者試験 (乙種第4類)受験準備講習   に、行ってまいりました。。
まっさらなテキストを持って、会場へ、、、すでに講習が始まっている。。遅刻???みたいでした。。
消防隊員の、、「最後の一人が来ました!!」 ハハハ まいったな。
ラインマーカーの響く音。。。ピリピリした緊張感は、試験もあるのだが、消防隊員の教え方によるところが大きい。どう考えても、苦手な世界だが、、そんなこともいってられない。。
なにせ、内容が難しい。。範囲が広い。暗記しなければいけない数字が多い。聞いたことの無い薬品名ばかり、、、これマジで暗記??14日の日曜日が試験日だ。。やばい。。
合格率35%らしい。。やらなきゃ落ちるって事ですね。。ブログを書いてる場合じゃないかな?
合格したら、ゆっくりお話します。

その晩、料亭でお客さんの送迎会。。中国へ単身赴任。。最近は本当に中国ねたが多い。いい悪いの問題ではなく、いやおうなしに中国と付き合っていかなければならない時代ですね。
黄砂が降るのは、仕方ないけど。。光化学スモッグの影響まで受けると。。ちとまずいか。。人口の爆発的上昇も、エネルギー消費も、、、数年前に日本もやってきたことでけど、、なんといっても10倍ですから。。。
おいといて、久々にコンパニオンを呼んだ。。何年ぶりだろう? 会話をしていたら、大学3年だという。。
フムフム。。そこで止めればよかったのに、、、大学を聞いてしまった。。。ガビーン、、娘と同じか。。。
こんな時代も来るとは知りつつ。。同級生じゃなくてよかったのだが、学部学科が同じ。。忘れよう。

10月6日
テンコー実行委員会 打ち上げ!
なにせ、今回の実行委員会は大活躍!!(笑) 2度もやっちゃいましたからね。。
でも、今回の若い人たちが、いなかったら。。と、思うとゾッとします。本当にありがとう!

10月7日
IMAGE0002.JPG


















お隣の街で、国際平和映画祭が開催されていました。「wat」のコンサートを抱き合わせにしないと、注目されない。。くらい、地味です。。映画といっても私たちのやっている、「福井映画祭」と同じで、商業映画じゃない。。
PRには、苦慮されているようです。今回は、福井映画祭のチラシを置かせてもらうために、行ってきました。
置かせてもらうだけってわけにもいかないので、3会場のひとつ。武生高校内の葵講堂へ行ってきました。
「STOLEN」「ローマ法王の夢」、、ドキュメンタリーの前者は、ちょっと苦しいかった。。長い。。
後者は、主人公が、あまりにも才能にあふれすぎていて、、そりゃ無いでしょう。。努力した人が報われなきゃ。。って、なにが言いたいの?って感じでしたね。
あ、それより、この映画祭には国連マークを付けることが出来るのですね!!国連マークのついた映画祭なんて、これくらいなんでしょ?きっと。。なんで、もってきたのでしょうね?こしの都1500年イベントと何の関係があるのだろう?

10月8日
IMAGE0005.JPG


















「福井映画祭2007」
http://f-eiga.atz.jp/07/
9月28日消印有効で、今回出品された作品は、158作品、、、昨年の約4倍。。
その中から、16作品を1次審査で選考し、8日、朝の10時から、夜の8時まで16作品を一気に見ました。。
10時間!ぐったりしていた学生もいたけど、、まだまだ、観れるような気がしてた。。
レベルは、高い。審査は、1、脚本、ストーリー 2、映像、表現、録音、音楽 3、役者、演技 と大きく3つに分けて審査。。上映時間3時間の枠に入る作品を選んだ結果8作品に決定した。。
2時間、、かかった。。
場所を変え、飲みながら上映作品の順番を決めた。。これも、、時間がかかった。。
今週中に当日パンフを兼ねたチラシを作るということで、この8作品のレビューを書くことにした。私の担当したのは4作品、、みんな3作品以上書いて、よいものを採用する予定。。でもこんなの書いたことないし、、内容をわからないように、でも、観たくなる様にさせる文章って??
今から書きます。。
いや、今からは危険物の受験勉強か??
とりあえず、風呂にします。(笑)

09.30.17:21

プリンセステンコー リベンジ

2ヶ月ぶりに、テンコーが帰ってきた。。
フェイスマスクもはずれ、完全復活のようだ。

今回は、無事を祈って、ステージ上でお祓いまでした。
IMGP0761.jpg












かなり、神経質になっているようだ。。
IMGP0766.jpg












テンコー トラック。。。昔の「トラック野郎」みたいだ。。。
IMGP0831.jpg












今回は、トークショー、そして、会場からの登場、、握手、、、今までには無い演出。。
鯖江を連呼してもらいました。気を使っていることは良くわかります。
トークショーの涙は、本当だろうと思う??ショーの中断は私たちが想像するより相当辛かったようだ。
今から、夜の部。。何事も無く終わって欲しい。

08.18.15:36

夏のさんさんコンフォートまつり

Comfortのファミリー企画第2弾として、開催されました。
コンガ、ボンゴのパーカッション教室。虹のはし合唱団と、「元気の家」の皆さんとのジョイントコンサート、大道芸人「ぱんっくまん」のステージが、行われました。
C1.jpg













今回のメインは、やはり「元気の家」の障害を持つ人たちとの交流でした。
私は、打ち合わせで、2ヶ月前に訪問し、3週間前に合唱団の子ども達と、練習をするために訪問、そして先週の12日に本番を迎えました。
軽度の方から重度の障害を持つ方まで、10名ほどが参加されました。
障害者の方との交流は、私のようなロジックな考え方をするものにとっては、非常に辛い。
何が辛いかと言うと、顔を作ってしまう(演技してしまう)ところにある。
施設の方からしたら、この人「顔がひきつってる!」って見えるだろうし、すべてを見透かされているようで怖い。ニコニコしている自分が、嫌になる。
とはいえ、本番が終わった時には、少し楽になった。
C3.jpg













大道芸を施設の方と、いっしょに楽しみ解散しました。帰るときには、少しは自然な顔をしていたか??
変な顔だったろうな~。。続けることで、本来はもっと自然に交流できるものなのかもしれないが、それは当然次のハードルが見えてくるわけで、走り続けなければならないような漠然とした不安もある。
イベントや、打ち上げ花火で、福祉をかたることは出来ない。
福祉関係の人には改めて、頭の下がる思いです。それでも、年に一度でも開催できて、子ども達、私たちに何か気づくことが出来、入所されている方が喜んでいただけるのであれば、継続していきたいと思う。
25年前の文化センターに、バリアフリーなどと言う言葉は無かったわけですから、施設の不備はいたし方ない事ですが、いろいろアドバイスも頂きました。、改善しなければならないことは、実施していこうと思う。
C2.jpg













ぱっくまん!大道芸の実力もたいしたものですが、言葉なしに観客を引き付ける演技力はたいしたものです。
でも、この人にとっては演技なんて次元じゃないのかもしれません。
「日本クリニクラウン協会」http://www.cliniclowns.jp/official.htmlの事務局長。

上記ホームページより抜粋
「病院を意味する「クリニック」と道化師をさす「クラウン」を合わせた造語です。クリニクラウンは、入院生活を送るこどもの病室を定期的に訪問し、遊びとユーモアを届け、こどもたちの笑顔を育む道化師のことです。 クリニクラウンの技術は、道化師の芸を披露するためのものではなく、こどもたちの心に寄りそうためのものです。活動の主役はあくまで「こども」。病気の治療のために様々な制限の中で入院生活をしているこどもたちがおもいきり笑い、主体的に遊ぶことのできる環境をつくること、それがクリニクラウンの役割です。 」

でも、何も出来ない私は、演技から入るしかないのでしょうね。。演技じゃなく出来るように。。。。


07.31.08:52

バロック音楽 つづき

夕方から、小倉喜久子さんによる、チェンバロとピアノのコンサートがありました。
私は、ここからしか参加できませんでしたが、ホールで反響板を使ってのアコースティックな音色は、
贅沢なものです。。おまけに、会場も静かで、、(笑)

もっと、公共の文化施設を、一部の人だけではなく多くの方に使っていただける(来場していただける)
施設にしたいものです。鯖江市の市税を使っているわけですからね。。
公共の施設、文化施設(図書館、美術館、文化ホール、、)スポーツ施設(体育館、競技場、野球場、テニスコート、プール、、)公民館、、、の、どれかを頻繁に使っている人は、恩恵にあずかっているのでしょうが、公共の施設を普段使用していない人って、もったいないですね。
私も、数年前までは、まったく使っていなかったので、最近、切実に思います。

スポーツ、文化、芸術、学術、、らの、枠に入らない趣味を持っているひとたちも、今の時代、行政が補助すべき内容かどうかの、ボーダーが分からないですし、線引きすべきではないようにも思います。
若いときに、クライミングをしてましたが、県のクライミング施設が出来た時には、ビックリしました。
鯖江市の弓道場、なんかもスペシャルですよね。

自分の趣味がマイナーで有ればあるほど、身近に楽しむことは難しい。。。
長くなりそうなので、この辺で、、、ハハ

P1020203.jpg














話を戻して、小倉先生、東京芸大、大学院そしてアムステルダム音楽院、首席卒業、日本モーツアルトコンクール ピアノ部門1位、、などなど、
P1020232.jpg













夕食を、ご一緒させていただきましたが、演奏は正直どのレベルにあるのかは分かりませんが、ピアノ(クラシック音楽)にかける思い、音楽の普及活動、ボランティア活動、どのようにして子ども達に伝えるか、地域に根付かせるのか、、熱い、あっちっち、、でした(笑) 凄い人がいるものです。
ちなみに、ご主人は、東京フィルハーモニーのホルン奏者、、オーケストラの話も、、熱い!!
P1020325.jpg













今回のチェンバロは、富山の楽器店から、お借りしました。この竹田さんという人が、、また凄い。。
ピアノ、大好きお父さん。。話し出したら止まらない。。いいおじ様です。
P1020332.jpg













チェンバロには、こんな絵画が描かれています。バロック時代のきらびやかな装飾の片鱗を観ることが出来ます。
P1020336.jpg













この、チェンバロ、、いくらするのかは、凡人には図り知ることは出来ませんが、このおじ様の楽器店には、数十台の(有名な)ピアノがあるそうな、、その中には、実際にモーツアルトが使っていたピアノもあるという。。
ヨーロッパで買い付けてきたそうだが、、、このおじ様はいったい??

以前、クラシックカーの好きな人が北陸には、マニアさんが結構いると言う話を聞いたことがあるが、、知らないところに、、知る人ぞ知る!見たいな人がいるのでしょうね。

07.30.21:30

バロック音楽

バロック=バッハ、そしてチェンバロ(ハープシコード)
この程度の知識で、バロック音楽を楽しめるのか??

楽しみ方には、いろいろありますよね。フォルテピアノ?モダンピアノ?でも、きもちよい音楽は気持ちいい訳ですが、こと、講座となると、趣味もレベルが高くなります。

趣味には、レベルの差で会話が違うように、小学生に大学の講座をしてもサッパリ分からないのと同じですよね。

おたくネタ、カルトQ、、(古い)みたいなものでしょう!! ごめんなさい、違います。。

P1020128.jpg














「夏季音楽セミナー」には、クラシックを志す40名が集まり、ステージ上で、2時間びっしり講座をしました。
平日の朝、ですので、専門家と、子ども達、、先生も熱くなられて、時間オーバーになったらしい。
P1020194.jpg













その後、バロックダンス(初めて見ました!!)(いや、聞きました)知ってますか?
なんとも、優雅な踊りです。70名近くが受講。

つづく