忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.20.17:52

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/20/17:52

07.16.14:41

ボーイスカウト

小学3年の頃、土曜の昼から小学校の体育館で、なにやら楽しげな集会を見かけた。。

ボーイ(カブ)スカウトだった。

私達の世代は、まだ、舶来品至上主義の世代だった。

ボーイスカウトの制服や、楽しげなゲームに憧れ、、、入隊した。ハットや、ベレー帽ですよ~(笑)

小学3年から5年までを、カブスカウト、6年から中学3年までをボーイスカウト、
高校生を、シニアスカウト、、、などと呼んでいた。

特に、小学2年(見習い)を「りす」、3年を「うさぎ」、4年を「しか」、5年を「くま」と呼んだ。

いかにも、発祥がイギリスらしい。

真意はともかく、こんな話がある。

s-IMG_0003.jpg1911年、イギリス国王ジョージ五世の戴冠式に明治天皇、皇后のご名代として派遣された東伏見宮依仁親王ご夫妻に随行された乃木希典陸軍大将がボーイスカウトの訓練を視察されたときのことです。

 乃木大将はパウエル卿(ボーイスカウト創設者)に「このようなよい制度をどのようにして創られたのですか」と尋ねられるとパウエル卿は「あなたのお国の薩摩における健児の舎(郷中教育)の制度を研究し、そのよい点を採り入れ組織しました。」という趣旨のことを答えたと伝えられています。(乃木希典日記)

※ いろんな要素を取り入れた中の一つと言う社交辞令でしょうね

郷中(ごじゅう)は、薩摩藩の武士階級子弟の教育法。似たものに会津藩の「
がある。

明治維新、薩摩から西郷隆盛や大久保利通を始め、五代友厚、松方正義、森有礼、東郷平八郎、など薩摩出身者は、みんな幼少の時から郷中教育で育ったそうです。




で、どこが似ているのか?(組織のみの話ですが)

郷中は、小稚児(こちご、6-10歳)  長稚児(おせちご、11-15歳)   二才(にせ、15-25歳)
長老(おせんし、妻帯した先輩) とわけ、それぞれに頭をおき、その中での自治的に学び合いを重視した教育方法です。

カブ、ボーイ、シニア、そして、隊長などと、一致する。

異なる年齢の集団は、年上が年下に教える。小さな班に分かれ、リーダーを決め、互いを争う。
上手くできた、組織だと思います。

s-IMG_0001.jpgカブスカウトにも、カブラリーなる行事があった。

入隊したその夏、、たぶん入って2ヵ月後くらい。
小学3年生の夏。。。
石川県のカブラリーには、5人一班くらいだったと思う。。その班には福井から私だけ。。
ものすごく不安だった事を覚えています。
5年生の班長が怖かった。。。。。
その班長の家に、ホームステイをした。。。
涙が出そうだった。

このワッペンは、制服の右ポケットに縫い付けてあったもの。。。
汗と、涙で、、、



私は、大学生になった、子供には、アルバイトをするなら、家庭教師(塾講師)を薦めている。
時給が良い!って事を最初に言うが、、教えることこそが、自身の教育に繫がると思っているので。

小学校の時、自由研究の発表って、ありませんでしたか?
発表ではあるけれど、みんなが知らない事を教えるのは、気持ちが良いものです。
PTAの大会で、事例発表みたいなものがあるけれど、あれも発表する側が一番おいしい。

中学3年生や、高校3年生は、それぞれのリーダーとなって、1年や2年に教えることが出来る立場。
1、2年は3年から学び、3年になったら、1、2年に教える。。
そんな教育が出来ると、良いと思うのですが、

今は、3年になったら、自分の事で一生懸命。
s-IMG_0002.jpg
中学1年の夏には、日本ジャンボリーという、ボーイスカウト最大のイベントが、4年に一度開催される。
初めての、北海道。。
自分達の野営地を作るために、丸一日、原生林を切り倒していた時代。。古い話だな~

高校生と、行動出来たことは、、、

良い経験になったのかな~

その4年後には、シニアスカウトで参加した。
県の代表だった。。。ま、高校生が少なかっただけですけどね。
静岡の日本平だったかな。


この、ボーイスカウトの考え方は、クラブ活動や、生徒会活動、、もしくはスポーツ少年団だとも言えます。

が、まったく違うとも言えます。たぶん。まったく違がうものでしょう。

なんで、こんな話になったかと言うと、時々お邪魔させていただく、

居酒屋「かぐやひめ」のマスターと、弟さんには、小さい頃かわいがって頂いた。。。って話をして、、、
そんなこんなで、ボーイスカウトの話でした。。。


ただ、ボーイスカウト組織は兵器と同じで、素晴らしい技術は悪用される。

ナチス・ドイツではヒトラーユーゲント(14~18歳男子)・ドイツ小国民団(10~14歳男子)・ドイツ少女連盟(14~18歳女子)・少女団(10~14歳女子)、

ムッソリーニも、北朝鮮も、中国も利用している。中国の子供達2000万人が、赤いネッカチーフを巻いたと言う。。そんな映像見たこと無いですか?

悪い奴に、頭が良い奴が多い。。困ったものです。







 

PR

07.14.15:10

市長 ありがとうございます。

市長様、、あたたかいコメントありがとうございます。
又、関係各位の皆様、情報ありがとうございます。

相変わらず、一方的なブログで申し訳ございません。 ペコリ

よく読んでみると、みんなの鯖江創造会議 報告書の中に

⑩ その他
【目標】 協働によるまちづくり
◎ 全員政治(新たな議会の形)
※ 普通に働いている人も議員として活動できたり参加できるように、週末議会、
夜間議会、ウェブ議会などの開催
※ 一部欧米にあるようなボランティア精神で議員活動できる制度

なる、文章がございました。
福野君からは、もっと具体的かつ、進歩的なご意見もあったとのことです。。。

そりゃ、そうですよね。

でも、その他  って扱いが残念(笑) 実現性が低いと言うことかな?
是非、取り上げていただきたいものです。

「ハードルが高い」 事は、自分の考えを持っている人に集まって欲しいと言うことだと思います。

必然ですね。

高いハードルが逆効果、、、は、日程的なことだけですね。訂正いたします。

意識が高い人が、参加しやすい募集要項、、、、そんなところでしょうか?

情報公開については、ここ数年、地方自治体としての福井県のランキングが急降下しています。

そんな、事を思いながら、もっと多くの人たちが、総合計画策定の一員に加わることが出来れば、

まちづくり意識も高くなるような気がします。

机上の空論のような気もしますが、「市民WEB会議」を作って欲しいな~ 

時間は無いけど、参加したい人たちは、、、、、、、、多いはずです。きっと?

予算 少なくて出来ると思うし、、、検討委員会の設置とか、、、、、、、、我ながら、くどいですね(笑)

07.13.10:43

鯖江市総合計画審議会

ある方から、下記のような委員を募集していますよ! って 情報を頂きました。

鯖江市 HPから、そのまま転記してます。  http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=7652

締め切りは、明後日ですけどね。。。

総合計画審議会委員募集!

 市のまちづくりの方向性を示す総合的・計画的なまちづくりの指針となる「総合計画」を策定するにあたり、市長の諮問に応じ、計画の内容を審議する「総合計画審議会」を設置します。市民の皆さんの幅広い視点からご審議していただくため、委員の一部を募集します。

募集人数 5人程度

07.09.10:24

少数民族

94%の漢民族と、55の少数民族で、成り立っている国が中国です。

今回の暴動も、ヨーロッパや、アフリカで起きている、民族間の争いと同じ。

日本の場合は、麻生さんを初め、多くの閣僚が「日本は単一民族」発言で、問題となっています。。

が、「アイヌ人」を含め、精確には単一ではないことは分かっていても、他の国と比較すれば、、、
99.98%「大和民族」の国である(琉球民族を含んでいます)。。。発言は、、、問題なのかな?

ま、この問題ないのでは?の発想が、少数民族の差別に繫がるのかも。。。

とはいえ、日本で民族間による暴動は発生しにくいことは間違いないです。が、それでも在日朝鮮人の気持ちとしては、同じような感情を抱いているであろう事は、容易に想像が付きます。

で、今回の暴動。。

漢民族が、鉄パイプなどで武装して反撃に出ているシーンを見ると、、かなり多くの漢民族がウイグル自治区に居るのだな~って思いますよね。  でも、かなりなんて甘くない。

過去には、民族問題がなくなるように、、、世界中でいろんな政策がとられ、中には混血だらけにした、めちゃくちゃな国の政策などもありましたが、、、、
中国は、1950年ごろ、新疆ウイグル自治区に漢族を中心とする新疆生産建設兵団を大量に入植させた。

要は、駐屯していた人民解放軍を、ウイグルに住まわせる。。当然ほとんどが、漢民族。

当時、ウイグル自治区の人口の僅か 7パーセントだった漢族が1991年には40パーセント近くになり、自治の主体であるはずのウイグル族は少数派に転落しつつある。

現在は、ウイグル族 44%、漢民族 41%、、、逆転は時間の問題かな?

民族の自治を認めるための自治区が、少数派になっては、、、本末転倒

この、入植政策を始めた時から、このような暴動はなんども起きており、起きることも想定の範囲内。それでも推し進めることも、最初から決まっているように感じます。

元々、漢族と、非漢族の経済格差が酷いところへ持ってきて、少数派になってしまえば、経済的にも政治的にも、漢民族に支配されますね。

中国面積の 1/6 を占めるウイグルには石油資源を初め、多くの鉱山資源が眠っている。今話題のレアメタルも非常に多い。 中国が独立をさせる訳が無いが、チベット問題を初め、どこまで力ずくの政策が続くのでしょう。そして、今後も多くの血が流れることも、確実です。

残念なことに、ソビエト連邦崩壊のようなことは起きないでしょう。

なんといっても、94%が、漢民族ですからね。。。

日本はもちろん、アメリカも国債を大量に購入している、(今後も購入してくれる)中国には何も言えません。

国際社会は、ウイグル族や、チベット族の今後の行方を、、、ただ見ているだけなのかな~

私達、日本人には、、、やっぱり、理解することすら出来ない問題なのかな?

07.07.10:12

保護カバー

保護カバー、保護シールは、出荷時に傷が付かないように保護するためであることは明確なのですが、、

いつまでも、そのままにしている人を見ると、、、イライラしませんか?(笑)

ま、他人であれば、どうでも良いのでしょうが、、近い友人には、、、、剥がせよ~~って言ってしまいます。

s-TS3D0210.jpgs-TS3D0211.jpg




















これは、長年使っている、ウオークマン。。。傷だらけ、、、性格が出ますね。

で、、許せるものと、許せないものは当然あります。許せるものから、、、

携帯電話の液晶画面に張ってある、保護シール

最近の保護シールは、かなり透明度があり張ってあることに気づかない商品もある。このレベルのものであれば、別に良いが、、、買い換える前に一度は剥がすことをお勧めします(笑)

ノートパソコンの保護シール、、、これも、、最近の優れものはともかく、剥がれそうになりかけているものを、剥がさない。。。勘弁して欲しい。

家電商品に、よく見る性能をアピールしている、CMシール、、、購入しちゃったんだから剥がせよ~
注意勧告のシールは、、、それはそれで、、許せますが。。
パソコンにも、性能を示すシールを張っている人、、
周りが剥げて来て、黒くなっているのに、、、そのままかよ~

新しいうちに剥がさないと、糊が硬化して、、奇麗に剥がれない事がある。
古くなって剥がそうとして、奇麗に剥がせずに、、そのままになっている。。。痛いな~

家電、筐体そのものを保護しているシート、、、冷蔵庫や、掃除機や、、、もう勘弁してほしい。。。

家電は、家の中なので見る機会は少ないですが、

自動車。。。。知り合いの車に乗せて頂くと、、、以外にいるものです。

シフトノブや、ウインカーレバーなどに、被さったまま。。。。おいおい。

サンバイザーに、被ったまま。。。。あれ~  目障りじゃないの。

究極は、座席全てのカバーがかかったまま。。。後部座席も。。。ビニールシートの上に座った感触ですよね。。。。。目が点。。。。 この事例は1件のみです(笑)

もちろん、意図して残している人もいれば、気にも留めていない人もいる。。。

残念ながら、どちらの気持ちも理解不能です。。。ま、私の理解なんて必要ないですけどね。

s-TS3D0209.jpg




















で、この i phone は、シリコンカバーをして、保護シールを貼っています。。。

時と場合によりますね(笑)

07.06.17:42

崇仏廃仏論争

先日、高校PTA連合会の北信越大会が、長野で開催された。

長野は、なんども行っていますが善光寺は、大人になってからは初めて?かな?

大会は、某高校の副会長として、まじめに参加してきました。
正直、全日程参加するのは初めてです(笑) 相変わらず、会場でも浮いていました(笑)

PTAの話は、おいといて、、、帰りに、時間を作って「善光寺」へ、行ってきました。

善光寺、、、誰もが知っているお寺。。。長野市は善光寺の門前町ですから、長野市民、長野県民にとっては親しみのあるお寺なのでしょう。

福井県民が、永平寺を思う気持ちとは、まったく違うものがあるように感じます。

びっくりするのは、やはりその歴史ですよね。
永平寺の創建は1244年、善光寺は644年、、、なんと600年も違います。
a71509e4.jpeg














案内のお坊さん?から、善光寺は、仏教伝来前後のお寺ですから、宗派が無い。なので、門徒もいない。
この、説明を聞いて、、、いったい時代はいつなんや??って、

簡単な歴史
善光寺本尊である、善光寺式阿弥陀三尊(ぜんこうじしきあみださんぞん)は、欽明天皇の時代552年に百済の聖明王から献呈されたものとされ、紆余曲折を経て推古天皇の命により本田(本多)善光の手で初め飯田市に、次いで現在地に遷座したと伝えられる。「善光寺」の名はこの本田善光の名から付けられた。

当初は、(よしみつ)寺と呼ばれていたらしい。

表題の、「崇仏廃仏」は、まさに仏教が伝来した頃に、仏教を受け入れるべきか、否かの時代。

歴史で習った、蘇我氏と、物部氏、中臣氏の時代です。。

そう、推古天皇、蘇我入鹿、中臣鎌足、聖徳太子、、、、ま、この辺しかなじみが無いが。。。


私達の感覚では、この時代は歴史を通り超えて伝説の世界ですよね。

日本最古の仏像が、善光寺の本尊とされている。。。凄いですよね。

欽明天皇は、仏教を受け入れるべきか、豪族に聞くのですが、蘇我は「西の諸国はみな仏を礼しております。日本だけこれに背くことができましょうか[」と受容を勧めたのに対し、物部・中臣らは「我が国の王の天下のもとには、天地に180の神がいます。今改めて蕃神を拝せば、国神たちの怒りをかう恐れがあります」と反対したという。

この時代、朝鮮も中国も、西方の国なんですね。。。。当たり前ですが。

ま、結局のところ、蘇我氏のいいなりになっていく。蘇我氏は渡来人勢力と連携し、国際的な視野を持っていたとされる。いつの時代も、広い視野!!変わらないキーワード ですね?

その後、蘇我氏の力で、崇峻天皇が誕生。蘇我氏が物部氏の没落に追い込み、欽明天皇以来の崇仏廃仏論争に決着が付き、法興寺(飛鳥寺)や四天王寺などが建てられる。

これから聖徳太子の時代に繫がるわけですね。。。。

歴史に疎い、私にはこれ以上の情報は必要ないのですが、いいたかったことは、この善光寺は。。。
古いんです。

それが書きたかっただけです(笑)

その歴史のなかに、、、
s-__.jpg














乳牛親子像が、、、森永乳業から寄贈されていた。。。

牛に引かれて善光寺参り、、、ま、今回の善光寺参りは、牛に引かれたようなものです。

私の人生も、このまま牛に引かれて生きて行きたい。。。。他力本願ですかね。




0b946910.jpeg














でも、牛は牛でも、ホルスタインじゃ、駄目だろうな~ (笑)
 

07.01.17:01

児童ポルノ

最近気になるニュースとして、臓器移植法案と、児童ポルノ禁止法案、がある。

どちらも、話すと長くなるのだが、、、今日は、児童ポルノについて、

「国際的な潮流があり、禁止しないとわが国の信用にかかわる」「ポルノの単純所持にこだわりすぎだ」…。「児童ポルノ」をめぐり、国会で激しい応酬が繰り広げられている。

問題となっている点は、児童ポルノ画像を「持っていること」を罰する「単純所持」についてである。

日本ユニセフ協会によると、「単純所持」を禁じていないのは、主要8カ国(G8)で日本とロシアだけだ。

単純所持の禁止は「画像を一方的に送りつけられただけで犯罪となる恐れがある」

いつものごとく、冤罪の可能性を否定できない。ということが大きな理由です。

臓器移植法案と同じで、脳死を人の死。と規定できるのか?と同じ堂々巡り。

そもそも現行法は「児童ポルノとはなにか」があいまいだ。

 児童ポルノ禁止法は定義として、18歳未満の(1)性交の撮影(2)他人が児童の性器を触る行為や、児童が他人の性器を触る行為の撮影(3)衣服の全部または一部を着けない児童の姿態で性欲を興奮させるものの撮影-の3つを挙げている。

性欲を興奮させるもの、、なんて、曖昧すぎますよね。自分の中での基準はあっても、人と同じなんて事は無いですからね。当然、まったく興味が無い人にとっては(私です。。。)ポルノに当たらなくなる。

児童ポルノ天国の日本から、世界中に配信され、購入する馬鹿な日本人が大勢いるので、世界中の児童ポルノも日本に集まる。いつまでも、決断できない政治は、末期症状ですね。

そんななか、臓器移植を待つ子供達は、手遅れになり、ポルノの餌食となる児童数は右肩上がり。
警察庁によると、昨年の児童ポルノ事件の被害児童数は351人で、統計が始まった平成11年の約3倍。

この数も、氷山の一角であることは間違いないし、自分の子供が被害にあっていることさえ知らない保護者は、いったい、どれだけだろうか。。

先日のニュースで、、、ついの起こってしまった。
2歳の娘の児童ポルノを製造したとして、宮城県警は6月9日、児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)などの疑いで、母親(23)を逮捕した。デジタルカメラで娘の裸の写真を11枚撮影した疑い。

娘の写真を10万円で、売った。児童ポルノが「商売」や「小遣い稼ぎ」として成立するシステムを換えない限り、、この連鎖は止まらない。

「単純所持」で、気になる写真集。
miyazawa.jpg



















衝撃的でしたね。 わたしも、数年後オークションで買いました。。。妻には内緒ですが(笑)

ヘアヌードが社会現象にもなった女優、宮沢りえ(36)の「Santa Fe」。1991年に発売され、芸能人の写真集としては、最も多い150万部の大ベストセラー。

問題は、撮影当時、彼女は17歳であったこと。児童ポルノは18歳未満が対象なので、この写真集も児童ポルノに当たる。。

そして、「単純所持」で、摘発されることになると、、、

私のような、善良な市民までが、、、、捕まる事になる。

猶予期間が1年あったとして、その間に廃棄処分を命じられたら? 

あなたは出来ますか? 私には出来ません(笑)

06.29.19:47

頭痛肩こり樋口一葉

久しぶりに、越前市文化センターへ行った。

他の文化施設は、よく見える。。。隣の花は赤く、隣の芝は青い。

なぜって? 

チョットだけ、新しい。大ホールキャパが、200人大きい。

中ホールがある。レストランがある。。。。

ま、たいした差ではないですが、、、と、言いたいけれど

イベントによっては、致命的な差なんですよね。商圏が同じで、キャパ200人は

大きい!。 満席、チケット代金5000円だと、100万円の収入の差になる。。

争える、次元ではない。

4e25f669.jpeg
でも、

お芝居だと、なかなか1000人集めるのは、

福井県内では難しいので、時々、鯖江でもやってます。

この、井上ひさしのお芝居。。

よく出来てます。












田畑智子の、キャラクター、池畑慎之介のキャラクター、、が、本当に生きているお芝居。

なにより、宝塚の二人、杜けあき、大鳥れい、が素晴らしい。

プチミュージカルに仕立てられた演出の中で、杜さんの歌は、、、あ~宝塚だ~って感じで素敵。

そして大鳥れいの、可憐な、登場と、遊女に落ちていく様は、、、

色っぽいって、美人って、やっぱり、いい!

で、観客は、600~700人程度だったかな?5000円が高いかどうかは別にして、

芝居を観るというのも、なかなか乙なものですよ。

06.25.14:03

ペットボトルキャップ回収は、ECOですか?

昨晩、長々と書きましたが、コメントいただいたので、、、続き

水上さんの言われるとおりだと思います。

試合放棄すべきところと、食い下がるべきところを間違えているのでは? が、「もやもや」の原因ですね


例えば、くさなぎ君と、チェジウ のコマーシャルにもある、ペットボトルキャップの回収。リサイクル運動。

もちろん、反対とはいいませんが?それって、本当に環境にいいの?

このキャップは、400個、10円でリサイクル業者が買い取るらしい。
bench_little.jpg













このベンチは、キャップなどの廃プラスチックを再利用して造られています。

価格は、10万円~12万円程度。もちろん、通常作るより高価です。

キャップ 9000個で作れるそうです。となると、原材料は 9000/400x10=225円 ですが、

流通を考えると、もっとすると思います。(この流通コスト??気になります)

数百円の材料費で、出来上がると、10万円~12万円になる。単に儲けているのであれば良いですが、そうでもなさそう。

価格に反映される、エネルギーコストは?どれほどなのか?気になりますよね。

結局のところ、再利用エネルギーとして石油を使う。おまけに、このベンチもいつかは焼却処分。

リサイクルしても、しなくても、石油製品を生み出すからには、石油が必要と言うことです。


昨年、原油高騰、金属価格高騰、製紙高騰の煽りをくって、くず鉄、古紙の値段も急騰。

すると、リサイクル業者は走り回り、活況をていしました。

が、原油の値段が落ち着くと、リサイクル熱は一気に冷める。リサイクルは経済によって動く。

石油製品のリサイクルに、活路があるのか?意味があるのか?

そこに国民の英知や、労力を集めるべきか?

違うのではないか?が、根本の考えです。

キャップ回収も、トレーなどの分別回収も、それだけの労力が報われるのか?

これらの、リサイクル商品にも、同じだけ(それ以上)のエネルギー(石油)が使われる。

レジ袋は、使わない。が原則だから良いけど、それに便乗して、焼却処分になってしまう、エコバックを大量に生産し、無料で配っている。 それって、エコ?バック なの?


先日、福井で全国植樹祭が開催されましたが、、(これも疑問が多いですけど、、)

今、日本の山林が危機に瀕していることは、TVでも良くやっていますが、日本の林業不振で間伐材の放置、被害木の伐採は進まず、戦後に一斉造林された森が放置され、森が荒れるという悪循環が続いています。

木材が、換わりになるとか、、そんなことではないですが、、、

私達の生活の中に、入り込んでしまった石油製品、ガソリン、灯油に振り回され、翻弄され、その石油製品だけで、片道リサイクル?運動は??おかしいと思っています。
どちらにしても、石油が減り続ける状況は変わらない。だとすれば、、次の一手は?を考えようよ。
石油製品リサイクルに関しては?どうしても、やらなきゃ! と、思えない。

最後にECO活動の、石油製品リサイクル以外の、節水や緑化やごみ減量化、、とても大事なことだと思います。

エネルギー自給率は、20%を下回り、原子力においてもウランを輸入と考えるべきだとすれば、
自給率は、5%以下。。日本人の、人類の英知は、どこで生かされるべきなのでしょうね。

節約、エコノミー!
「おまえは、どうなんだよ~」 って、突っ込みは無ですよ(笑)



06.24.20:29

セブンイレブン

賞味期限が近づいた商品を、割引すべきか?

違反の部分は、これを強要したところですが、割引することって?いいのか?

確かに、割引をすれば、安いと理由で売れれば、その商品は捨てずに終わるかもしれません。

で、先日のニュース

 コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンは23日、加盟店が全額負担してきた弁当などの廃棄分の原価について、7月から15%を本部が負担すると発表した。本部の年間の負担額は約100億円の見込み。

このニュースは、負担してもいいから、割引をするな! 捨てる事を恐れるな!ってニュースですよね。

年間100億円、単純に考えて、15%の負担ですから、100%なら、660億円、国民一人当たり660円。
これは原価ですから、セブンイレブンだけで、年間、一人当たり2食分の弁当を捨てていることになります。

シェア20%とすれば、コンビ二だけで、一人当たり10食分って処ですかね。

セブンイレブンとしては、このご時世、強要したことよりは、「ECO」{もったいない」のキーワードに触れてしまったことが、問題だったようですが、

ニュースでは、、あまり触れませんね。

これをきっかけに、コンビ二弁当を環境問題にはしたくない。。
相手が、大きすぎてメディアも触れることが出来ない。。。って事ですよね。ですかね?

日本人は、食品を年間、大雑把に、200キロほど捨てています。

自分が、購入して、調理して、、、食べずに捨ててしまう分が半分の100キロ。

自分が手に入る前に捨てられているものも、100キロ。

食品工場で捨てられる分が、40キロ、小売で30キロ、外食で30キロ、、

この小売の中に、弁当10個も含まれるわけですね。300グラムとして?3キロ分くらいか。。。

で、割引することは、利益に繫がるのか? ECOなのか?

利益は、だれの?が付くので、難しいですが、セブンイレブンの本社にとっては不利益と言うことですね。

そして、環境に優しいのか?弁当の場合、加工食品ですから弁当になる前に既に、ゴミが出ていて、パッケージされている梱包材もゴミ。。。

TVでは、分別も何もなく、、、弁当をそのまま捨てられているシーンが。。。笑えます。

食品に限らず、在庫がだぶついてしまっている商品は、流通させずに廃棄する事は日常的に行われています。減反しかり、りんご農園や、キャベツ畑で、廃棄するシーンは良くあります。

昔、鯖江でも眼鏡の値段が下がりすぎたとき、業界として廃棄したことがあったように覚えています。

商品は、だぶつくとどこまでも値段が下がる。

今回は、値引きすることで、廃棄食品が減るか?という問題は、NO ですね。割引したって減らないでしょう。

こんな事いったら、なにも始まりませんが、高級な料理を残さず食べても、

その料理には、コストがかかっているから、当然高価となります。コストは、生産現場の肥料から、流通、食材の無駄な部分の廃棄、人件費、光熱費、、を充分使っているので、高級となるわけで、、

単純ではないけど、安い=低エネルギー(ECO) 高い=高エネルギー(非ECO) 常識ですが、、

じゃ~ どーすんだよ~ ですよね。。。

セレブのECOなんて聞いたこと無いぞ~(笑) 自家用ジェットなんか。。。。

コストを削減する事(エネルギーを使わないこと)を、第一義に考え抜かれた、コンビニ弁当の、、ほんの一部の最終処理が悪くて、環境問題を取り上げるのか! コンビニ弁当ができるまで全体として、考えるべきだ!
って、言われたら、、、その通りです。 捨てることも、計算の上でしょう。

だが、このコスト削減には、エネルギーは使わないが、安い資源を使い、ゴミを出すことで成り立っています。

レジ袋の次に、使い捨ての弁当箱などのような、梱包材に税金を掛けるべき?デスカ?

いや、出来ますか?

ecology を、私達レベルの人間が理解できるのでしょうか? リサイクルの謎は、謎のままですか?

結論

ECO運動?活動?なんていうから、私みたいな輩がいる。 ECOは、ecology であって、
economy  じゃない。だから、環境やECOなんていわずに、

今まで通り、「節約」で、いいんじゃ~ economy (エコノミー)ですよね。

貧乏臭くて、、嫌なのかな(笑) 

環境問題のキャンドルナイトを、節約ですると、、悲しくて涙が出そうですよね(笑)

結論と言いながら、結論になっていませんが、、、

支離滅裂、、、最後までお付き合いいただきありがとうございます。 あなたは奇特な人だ。。。