![]() |
04.20.15:12 [PR] |
![]() |
12.03.10:27 公立丹南病院 その2 |
丹南病院をご利用いただきありがとうございます。
20年度の決算においては、議会費は総額1,309千円で議員定数の割合で357千円(5人/19人)を鯖江市が負担、救急医療に係る医業費負担は総額1千万円で鯖江市6,000千円(60%)、鯖江市以外4,000千円(40%)です。
上記経費以外の組合事業費174,865千円(国からの交付税158,562千円を含む)は、全額鯖江市が負担しています。
もし赤字経営が続き、資金不足となる事態になれば鯖江市が補てんすることになっています。
また、ご心配の医療費ですが、医療費が高額ですと(月額80,100円以上)はほぼ越えた金額が払い戻されますので、社会保険は社会保険事務所、国民健康保険は市の国保年金課にお尋ねください。
参考ですが、20年度の外来利用者(検診ドックを除く)は164,673人で鯖江市の方は109,970人(66.8%)でした。
ありがとうございます。 お世話になりました。
鯖江市議会報などでも、時々、運営や改築の話題があったように記憶していますが、分野外ということで気に留めておりませんでした。
昨日も書きましたが、過剰サービスに感じた一番の理由は、199床の回転率(利用率)?ですね。
空いている事は、利用者にとっては快適ですが、経営という点ではやはり不安ですね。
指定管理者が、赤字の責任を負わないということかな?指定管理者が黒字なのに組合が赤字って事は無いですもんね。そして、赤字補填は100%鯖江市が行う??って事でしょうか?
黒字経営になった時は、鯖江市に返還するのかな?内部保留かな?その内部はどこなんだろう?
指定管理者と病院組合との関係は、5自治体による組合だけに複雑そうですね。
詳しいことは分かりませんが、赤字の心配をしなくていい経営で、効率化を図れるものだろうか?
改築費用には、40億近く??? 費用負担とか、改築後の(社)地域医療振興会との契約とか大丈夫なのだろうか?
指定管理者任期はあったとしても、離脱することも出来る。振興会が手を引いた時、公立といいながらも責任は組合なのかな?組合っていっても、最終的には鯖江市かな?
指定管理、クライアントは公立丹南病院組合なのだろうか?地方自治法で認められた組合なんですよね?
20年度の組合事業費だけでも、1630万の赤字。これは全額鯖江市負担なのか?内部留保で補填しているのか?指定管理者の赤字は、組合の赤字になり、その補填が鯖江市ということですから、赤字が続き内部留保が無くなった時に、鯖江市が補填すると言うことかな?
医療の現場の状況を知ることは出来ませんが、巨額の赤字の可能性がある事業リスクを鯖江市はどのような回避案があるのだろうか? たぶん、有るとは思いますけど。。
改築費用も組合の内部保留金や、国からの補助金、借金で賄う訳でしょうから、組合には、毎月多額な返済金がのしかかる。当然、経営母体は不安定になり、この債務の保証人は、やっぱり鯖江市なんだろうな~
最終的には、そのリスクをはらってまで、鯖江市民は緊急救命医療、高度医療をこの地に必要としているか?ですよね。福井市南部に、済生会病院、厚生病院、赤十字病院、そして、交通の便のよい、県立病院、循環器病院、、、
想像の範疇ですが、国立鯖江病院からの、経緯を知らないと理解できない複雑な事情があるのでしょうね?
こんな疑問は、際限なく続きそうなので、これで止めておきます。
事務局の皆様、素人が漠然と思っただけですので、気にしないでください。(していないと思うけど 笑 )
丹南地区医療の拠点として、改築?新築後も地域医療ご尽力に感謝いたします。
※ 虹のはし合唱団の、丹南病院待合室クリスマスコンサートでは、お世話になりました。(古い!!笑)
![]() |
12.02.10:00 公立丹南病院 |
もちろん、公立ですが、一般的に国立病院、県立病院、、もしくは市立病院などは、テレビなどでもよく聞きます。が、公立ですからね。
チョット前の、丹南の話題と同じで、鯖江市、越前市、南越前町、越前町、池田町が、出資者なのでしょう。
もちろん、鯖江市にありますから、鯖江市が窓口になっているようですね。
鯖江市の、負担は6割、残り4割を、均等、人口、利用者の3種類で按分。
のこり4割の按分は、理にかなっています。鯖江市民の利用者6割程度なのでしょうかね。。
それは、ともかく非常に親切にしていただきました。入院をほとんどしたことの無い人間にとっては、過剰サービスと思えるほどですが、入院慣れした人にとっては、他の病院のサービスとの違いを口にする人が多いみたいですね。
個室も、大部屋でも、どちらでも良かったのですが、、大部屋でお願いしました。
外科病棟ということもあり、わずか数日でも出入りが多く、楽しい人間ウオッチングが出来ました(笑)
入院中、ほとんどが絶食治療でしたので、24時間点滴。。。水さえも飲めない日が3日続くと不思議なもので3日目辺りから唾液が出なくなります。
最初は、うがいをしないと口の中が、、、どろどろになるのですが、、、、人間の体は不思議です。
風呂に入れないので、、(介護しますと言われたが、、さすがにね。。)
体を拭きましょうか??これも、さすがに、、、出来るのにしてもらうわけにはね(笑)
問題も、多々ありましたが、概ね快適でした。
丹南病院も、(社)地域医療振興協会が指定管理となり運営しているので、医師27人、助産婦6人、看護師153人、他、合計282人は、公務員ではない。。ということですよね。
地域医療の破綻。。良く耳にする話ですが、お世話になって初めて実感します。
検査は、CT を2回、エコーを2回、胃カメラ1回、心電図1回、、、
クスリは、24時間点滴、1日500CCX4本、と2CCのを2本を、3日間。。食事は3回
5日間ですが、夜~朝ですから実質4日。。
退院の朝、清算をするのに、、、妻に、、「いくらかかるの?」 「え~どのくらいなんだろう??」
で、いくら、持ってきた? 「10万持ってきたけど。。」 「ハハ、そんなに高くは無いやろ~」
まったく、知らない。 無知な夫婦。。。(笑)
![]() |
11.26.09:49 ロック曽根崎心中 |
主催、 鯖江市 鯖江市教育委員会
という事で、観客としてじっくり観させていただきました。
ロックと、文楽、、、、昔の里見八犬伝をなんとなくイメージしたり。。。。
いったい、ど~なるのだろう。。。と、
そのまえに、これを読んでいただけると嬉しいです。クリックすると大きくなります。
残念なことに、吉田文吾さんは、昨年亡くなられましたが、紋寿さんが、演出、振付をし、みずから お初をあやつっています。
鯖江公演に寄せて の中の、「もしも失敗した場合は、私たちは文楽から身を引くつもりで引き受けました」
最後に、紋寿さんが、出てきたときは泣いちゃいましたね。
人形を、ここまで生きているかのようにあやつる、、3人であやつりますが、足15年、左手15年を経て、首(かしら)と右手をあやつる人形使いになれる。。30年ですよ。。
お初の表情を見ていると、、本当にドキッとする。。お初の足に抱きつく徳兵衛。。。せつない
最後に、二人が心中し、重なるように倒れこむと、人形使いの人たちがすべて舞台袖にひき、人形が二つ置かれているだけになる。。。
それが、二人の男女に見えてしまう。。。凄いです。
文楽の場合、太夫の語りは聞きなれていない私達では、、聞き取れない部分が多くあらすじを知らないと苦しいが、ロック曽根崎の場合は、よくわかり、私などは直ぐに感情移入できた。。。のだが、、
後ろの席の、おば様達が、、、泣くところで、、、笑う。。。挙句の果てに、声を出して、、あくび。。。
帰れ~ 、、、でも、そっちを気にすると、、本当に台無しになってしまうので、、無視したが、、、
悲しい。。現実でしたね。
入場者も、残念ながら非常に少なく、、、私の見た感じ、、、450ですかね。。
文楽に、、、、舞台芸術にお客さんを呼ぶ困難さは、鯖江市が総力を挙げても困難です。
ご時世もあるし、まだまだ文楽を楽しめる素地は福井には足りないのでしょうね。
福井市文化センターでも、越前市文化センターでも、、同じような状態だと思います。
「近松のまちづくり」を進める鯖江市。。。鯖江市資料館の愛称が、、まなべの館??に決まったらしい
選定理由も理解できるし、バランスをとることは重要だと思うが、「二兎を追う者は一兎をも得ず」と、なら無い事を期待いたします。
![]() |
11.19.09:53 切歯扼腕 |
せっしやくわん。。。そして、人は何をするか。。。以下、私の人となりは無視してください。。。。
今朝のニュース。驚きました。個人の犯した罪については、お金を扱う権限を与えられた、全ての人に誘惑は襲いかかるものであり、私も葛藤の日々です。。社会的制裁は既に受けていると思われます。いち早くリスタート出来ることをお祈りいたします。
問題は個人ではなく、組織です。以下、福井新聞から抜粋
牧野市長は公表遅れについて「職員の将来を考え公表を控えようと私が決断したが、不適切だった」と釈明。市は公表遅れが市民の信頼を失うことにつながったとして、総務部長を戒告処分、同部次長を訓戒処分にしたほか、牧野市長を減給10分の1(2カ月)、池田達昭副市長を同(1カ月)とする処分を検討、12月市会に提出する予定。
首長の判断であったのか、他の意見なのか、どちらにしても多くの職員が迷った事は事実であり、事実を知ったもの全ての職員が「致し方ない」と判断してしまった事に、危機管理の甘さと、行政機関の脆さを感じてしまう。
ただ、不正隠蔽は行政だけにとどまらず、会社を含めたすべての組織に存在し、日常的に行われている行為です。私だって、「良かれと思った」を最大の言い訳にし隠蔽しようとする事だってある。ただ、行政機関は他の組織とは違い、高い組織力と、理念、倫理をもたなければならない組織です。
組織が機能していないとは、9月の時点で人事考査委員会を開催しているにも関わらず、公表を控えていることです。鯖江市については知らないですが、一般的自治体には懲戒処分公表に関する規定が設けられているはずです。もし規定に定められている(定められていなくても)教育長もが委員になっている人事考査委員会を経ても公表を控えることが出来てしまう組織は組織として機能しているのだろうか?
人事考査委員会で決定次第、委員会で発表すべきではないのか?もし、このような事を繰り返さないようにし、信頼を回復しようと考えるのであれば、
1、なぜ、18日に明らかになったのだろう?内部からか、外部からの要求か?
2、人事考査委員会の決定から発表に至る過程を規定化するなどの、対策案を同時に公表すべきです。
メディアが公表した以上の情報をホームページなどで公開すれば、その組織は内部浄化能力が有ると期待できますが、現時点で鯖江市からの発表が無い?ですよね。対策が遅れることは、市民の信用回復も遅れることです。
誰だって間違いは起こします。今日からの対応が、一番大切ですよね。期待しております。
生意気言って申し訳ないです。
ちなみに公務員における懲戒処分には、次のものがある。
免職 - 職員の意に反してその職を失わせる処分をいう。
停職 - 一定期間、職務に従事させない処分をいう。
減給- 職員に対する制裁として一定期間、職員の給与の一定割合を減額して支給する処分をいう。
戒告 - 職員の非違行為の責任を確認し、その将来を戒める処分をいう。 (書面)
訓告、訓戒などは口頭によるもの。
![]() |
11.17.09:39 実弾射撃場 |
この手の雑居ビル火災は、日本でも間違いなく繰り返される。犠牲になった皆さんにはご冥福を祈るばかりです。運が悪い。。。。。の一言では片付けることは出来ないが、、、本当についてない。。。私も、マニラとソウルで、射撃をした経験がある。マニラでは、ガイドの人に、現地で「行きたい」と言えば直ぐに連れて行ってくれた。
22口径は、楽に打てるが、35口径は反動がかなりあり、更に興奮する。。日本人にとっては、格安で安易に興奮を味わうことが出来るといえる。ただ、拳銃を誰もが所持できる国はやはり怖い。マレーシアでも、タイでも、中国でも、軍隊が自動小銃を担ぐ姿を見ると、ぞっとする。フィリピンのように、民間のガードマンまで持っていると、更に怖い。
なのに、人は武器に憧れる。私も例外なく憧れます。銃はオリンピック競技にもなっているものです。夏季オリンピックの射撃は、ピストル3種、ライフル3種、より実践型の競技であるトラップなど4種、男子10種、女子7種もある。冬季オリンピックのバイアスロン、これなんか冬の狩をそのまま競技にしたようなもの。銃は農耕民族の日本人では想像できないくらい狩猟民族では当たり前のものなのでしょうね。
最近の日本での事件などを見ていると、拳銃所持が出来なくても、これだけの事件が起きる。もし、所持が可能となったら、拳銃乱射事件は簡単に起きてしまうのではないだろうか?日本には、カジノは無いが、公営賭博である、競輪、競馬、競艇、オートレースは存在し、パチンコなる、賭博に近いものも存在する。風俗店は乱立し、賭博、SEX、暴力の3点セットの2点は簡単に手に入れることが出来る。暴力と、拳銃をイコールだとは思わないが、遠くは無い。銃をスポーツとして広げる世論は日本には無い。
でも、公営の安全な射撃場を作っても良いのでは無いだろうか?ただ、銃を身近に感じることで、空気銃や猟銃を所持したいと云う欲求が出てくることも否めない。さて、いかがしたものでしょうね?スポーツとして認知させれば、本物を欲しいとは思わないのではないだろうか?剣道をやっている子供達が、大人になった時に日本刀を欲しがるか?と同じ理屈になるかな?弓道もアーチェリーも、生き物を殺傷させるための道具が競技の域にしたものですから、国内で射撃が出来てもいいのではないか?自衛隊の基地や、警察の訓練所で教えてくれるのが一番安全かな????警察官や自衛隊希望者が増えるかも(笑)
ここは、笑ってはいけませんね。。
とは言っても、ヘリに乗りたくて自衛隊に入った知り合いが、「動機が不純」とはいえません。。
![]() |
11.16.11:44 丹南CATV |
福井県鯖江市は、鯖江でしかありませんが、鯖江市近隣を「丹南」と一般に呼びます。
この丹南は、丹生郡と南条郡の頭文字で、丹南らしい。。。ほんとうかな?
法人会では、同じ地域を、「南越」と呼びます。こちらは、越前の国の南に位置していることから南越らしい。
最近では、南越より丹南が主流ですね。
福井県の場合、越前国と、若狭国?で福井県なのですが、若狭地方という呼び方はあっても、越前地方とは言わない。。
その代わりに、嶺北、嶺南と呼ぶ。ほとんど若狭と越前ではあるが、、、南越前町と敦賀市の境界線上は「木の芽峠」があり、その峠辺りに繫がる嶺をさしている。
この嶺より北を嶺北、南を嶺南。天気予報でよく使われるのは、その嶺を境に天気が著しく違うからと言うことになる。トンネルを抜けると、そこは冬景色。。。福井の人なら嫌と言うほど実感しているはず。
越前町、南越前町、そして越前市の名称は、嶺北に住んでいる人にとっては、違和感を感じる。
たしかに、南越前町は越前国の南に位置しているし、越前市も、越の国の国府があった場所ではあるが、、、
鯖江市が、合併する時には、丹南市?になるのだろうか?
余談が長いですが(笑)
今週末、22日(日)に開催される、福井映画祭のPR撮影のために、福井大学の学生が、丹南CATVに出演しました。週末に放映予定です。
福井映画祭も、今年で4回目を迎えます。。ようやく、軌道に乗り出してきた感じが。。。
なんて、スローなスタートなんだろう。。。というより、2回、3回目のテンションが下がった時期をよく持ちこたえた。。と、いう表現がただしいかな? 続ける。。。大切です。
お時間が有れば、是非!!
おまけ。。。「このPRをしますから、、出演お願いできませんか?」の軽い誘いに乗って、、、
丹南CATVの、ふるさと丹検王!! なる番組に出演してしまった。。。
20回以上放映されると聞いて、、収録後にビビッて居ます。。「ふざけすぎた。。。。」 反省。。。
![]() |
08.05.09:51 ブログの引用 |
ブログを書く時に、私のような文才の無いものは、他人の言葉や、データを勝手に引用、参考にします。
当然、著作権侵害にあたる部分もあるし、かなりグレーな感じです。
文献はもちろん、よく問題になるのは写真ですね。。
私の熱帯魚の写真を、知らないサイトで見たときには、、、ちょっと驚きました。
写真については、、、芸能、スポーツなどの公となっているもの以外は使用しません。。。
、、、、本当は、それも駄目なんでしょうけどね(笑)
文章の引用が、許される限度は、、、 これも、ウィキペディアからの引用です(笑)
- ア 既に公表されている著作物であること
- イ 「公正な慣行」に合致すること
- ウ 報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること
- エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
- オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
- カ 引用を行う「必然性」があること
- キ 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)
主従関係が、はっきりしていること。。。
よく、講演会でも、来賓祝辞でも、、、結婚式のスピーチでも、、
「かの、XXXXXは、こんな事を言っています。。。。」で、、延々としゃべる人がいます。。
主従関係を通り越し、国語の授業みたいな、間抜けな人がいますが、、、止めて欲しいですね。
一つの引用でも、気分が悪いのに、、「また、〇〇〇〇〇も、こんな風に言ってます。。。」
おいおい、、
で、日本が中国にGDP世界2位の座を奪われ、、アメリカに浮気されている??
現場を目の当たりにしましたね。
オバマが孟子を知ったのは、いつなのでしょう? スピーチライターから、原稿を渡された時なのか?
どうかは、分かりませんが、露骨なラブコールです。
下記も引用です。。。当たり前ですけど。。
白文
孟子謂高子曰。山径之蹊間、介然用之而成路、為間不用、則茅塞之矣。今茅塞子之心矣。
下し
孟子高子に謂いて曰く、山径の蹊間、介然として之を用いれば路を成す、間を爲し用いざれば、則ち茅これを塞ぐ、今や茅、子の心を塞ぐ。
訳
孟子は高子にこう説いた。山中の小道は、きちんと用いていれば道になっているが、使わぬ時があれば、茅など雑草が塞いでしまう。今、この雑草が君の心を塞いでいるのだ。
ラブコールなのですが、内容的には微妙ですよね。
孟子の弟子、高子
孟子の下を去っていってしまった弟子への忠告?嫉妬?のよう。。。
聞いていた中国人は、どのように感じたのだろうか?
中国は、アメリカの弟子で、「弟子よ心を開きなさい」 じゃ、まずいようにも感じるが、、
スピーチの中では、最後の 今茅塞子之心矣 この部分は言って無いらしいので、OKなのかな?
クリントンも、ガイトナーも使うのは、やりすぎですよね~
今度日本に来る時には、ことわざ辞典を読んでから来るのでしょうか?? そんなに気に留めてないか。。。
どうも、「他人のふんどしで相撲をとる」 みたいで、嫌ですよね。。
で、、私? 虎の威を借る狐が、他人のふんどし巻いてる状態です(笑)
![]() |
07.30.11:57 日本は大丈夫か?パート3 |
メガネさんのコメントを読んで、、、ちょっと考えてみた。
下記は、DUREX社(コンドームメーカー)の世界セックス調査というインターネット・アンケートの結果です。
非常に、見難いですが、、、
興味があれば、こちら http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2318.html
世界各国のセックス頻度と性生活満足度 をグラフにしたものです。
縦軸に満足度、横軸に頻度
どこまで、正確なデータなのかは、不明ですが、日本の突出したデータは何を表しているのでしょうね。
考えるに、セックスについて、クローズな日本がデータに反映していると思います。
日本人の感覚から言って、セックスの回数を聞かれれば、少なく答え、満足していない。。
と、答える人が多いのではないか? 国民性もある?かな?
それにしても、、、酷い。
年45回の回数は、他国と比較するまでもなく、、少ない。
もちろん、家庭の事情(家の大きさ)なども有るのかとは思うが、、、ヨーロッパの家が大きいとも思えない。
では、その理由は何か? 私の想像です(笑)
※ 食物史の大家である篠田統は、1961年に刊行され、1970年に復刊された「米の文化史」の中で、精子を構成する特殊アミノ酸のアルギニンについて食品ごとの含有率を調べると、米と肉が小麦粉やミルクを大きく上回ることから米食国民である日本人のセックス頻度の多さがもたらされるとしている。
こんな事を、言われている。。。本当だろうか?
日本人が、急激に「お米」を食べなくなった。。アレルギンが急激に減ったことによって、生殖機能が麻痺したのではないだろうか?
若者よ! 米を食え!
そして、メガネさんの言われる? アメリカ産牛肉との関係。
EUは、いっさいアメリカ産牛肉を輸入しません。
それは、アメリカ産牛肉に大量に使用されている成長促進ホルモンを人体に悪影響だと判断しているからです。米国で使用されているホルモンは、全5種。天然ものとしては「エストラジオール」が中心。合成ものとしては「ゼラノール」が中心。どちらもかなり強い女性ホルモン作用を持っています。
女性ホルモンは、肉をやわらかくする働きがあり、特に柔らかい肉を好む日本向けには大量にぶち込まれているらしい。
若者よ! アメリカ産牛肉を食うな!
吉野家は、アメリカ産牛肉だが、米を食べるから、、まだましか(笑)
マックは、、、危険だな~
偏った考えですので、参考にしないでね(笑)
![]() |
07.29.18:09 若者に車が売れない |
理由はこうだ。
- 経済的な問題。(雇用不安、給与の低下、若者には高すぎる車両価格、またその維持費など)
- 車を所有・利用するリスク・デメリットが大きくなった。または自身で所有する必要性が薄れた。
- 関心をそそる車がないか、あっても著しく高価である。または車以外のものに関心がある。
- そもそも日本の人口が減ると予想されており、特に若者の絶対数が年々減少している。
高度成長期に育った僕らは、物欲の塊だ。 ま~生活は豊かになったが、心は豊かか?などと
いわれていた時期もあるが。。。
バイクの免許が取れたら、バイクに乗り、車の免許が取れれば、中古でも、、、大きくゴージャスな車を選んだ。。。私は違うけど(笑)
今の若者は、生まれた時から、、右肩下がりの経済状態で生きている。
で、最近良く聴く言葉、 「草食系男子」
これは、なかなか笑えない。事実、最近の男性は精子の数が減り、動きが鈍いという。
草食系は、単なるイメージでは無い。
なんのために、若かった僕達は車を欲し、購入したのだろうか?
7~8割がたは、デートのためではなかっただろうか? こんな車じゃ、彼女を助手席に座らせられない!
こんな、小さな車じゃ、、、狭すぎる!!(笑)
肉食系男子は、車好き? か、どうかは知らないが、僕達世代は乗り物に強い憧れがある。
小学校の頃、プラモデルや、ミニカーが大好きだった。
自分の子供が小さい時には、無理やり「ミニ4駆」をやらせた。 クリスマスプレゼントに、ミニ4駆の大型コースを買ったときに、サンタはパパだってバレた (笑)
この前、ジェットスキーと、小さなボートで遊んだ。
スピードによる、爽快感と、恐怖心。。
ドキドキする。
この種も、売れないらしい。
自動車産業が、ECOカーや、電気自動車になることは、時代の流れだし別にかまわないが、
未婚率が高まり、晩婚化が進み、精子が勢いをなくす。結果、ようやく結婚しても子供が出来ない家庭が増える。
民主党のマニフェストにも、子供への支援(子育てが終わった世代には、がんばったで賞が、欲しい)
をしなければならない位、、深刻だ。
日本は、危ないとしかいえない。。 環境問題より重要では無いだろうか。。。
そこで、望みの綱は、、やっぱり女性だ! 「肉食系女子」 きみたちに日本は懸かっている。
以前、動物のフェロモンを女性は嗅ぎ分けることが出来るのではないか?(嗅ぐといっても臭いではないが、)
という話をしたが、この肉食系女子は、子孫が残せる男か否かを判断することが重要では無いだろうか????
馬鹿馬鹿しい話。。。かな? ハハ
![]() |
07.27.22:32 日本の森は大丈夫なのか? |
特老を襲った土砂災害も、九州自動車道の土砂災害、あるいは、間伐材が流れ出すことによって起こる堤防の決壊。。
日本の国土の3分の2を占める森林が危ない。。事は、みんなが知っている。はず。
環境問題。。。またかよ! って言われそうですが(笑)
これだけ、災害が起こっている。。。これは森の問題のはずなのに、異常気象だの温暖化だの、、
挙句の果てに、二酸化炭素の。。。お~い!
ちょっと前に、製紙大手が偽装をしていたことを発表した。これは、製紙会社として、あまりにも馬鹿馬鹿しい事は、いい加減に止めましょうよ。。お偉いさん。って感じでしたよね。
2000年頃に始まった、グリーン購入法「100%古紙をリサイクルする」
小学生だって、紙は木材から出来ている事くらい知っている。繊維があるから紙になる。
何度も使えば、ボロボロになる。当たり前の話である。100%?最初から判っていたのに。。
3~4回再生できたとしても、再生紙の4割程度の利用が限界なのでしょう。
100%再生紙を作るには、普通に作る2倍の石油が必要だし、4割の再生紙でも十分多い。
国土の3分の2が森林で占められている国は、北欧の一部の国と日本くらい。
最近は、古紙のリサイクル(今までは民間がやっていた。。ちり紙交換ですね)を政府が主導することで、木材を使わずに、石油を使って強引に紙を作る。
そんなことより、7割の木材輸入を減らし、日本の林業を支援し森を守る。。
日本中の森林は、髪の毛のごとく、伸びる。。。その伸びた分は利用する。。当たり前ですよね。
なのに、この伸びたぶんの6割が捨てられている。。そして森は荒れ、土砂災害が起きる。
堤防が決壊する。。
日本における環境問題は、ビジネス。。なのでしょうが、いい加減、本当の環境問題に取り組んでほしいものです。日本の食料自給率を考えれば、日本人の最大の環境問題は食糧問題であり、国土の3分の2を占める森の再生であるはず。
日本が、どれだけ頑張ったところで、日本で石油は取れない。今使える石油で日本は何をすべきか考えるほうが、ずっとECOなはず。
ニュースを見ていて、、、、、10日ぶりのブログなのに、、、暗いな~(笑)