忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.21.05:26

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/21/05:26

03.23.17:12

第4回メガネっ娘&メガネ男子コンテスト

(福井新聞より引用)

0a33d17d.jpeg福井県眼鏡協会の「第4回メガネっ娘&
メガネ男子コンテスト」(福井新聞社後援)
が20日、鯖江市文化センターで開かれた。
男女に分かれて各10組ずつが参加し、
眼鏡への愛着やこだわりをアピールして
競った。

 今回は、同市新横江2丁目のめがね
会館の「めがねミュージアム」が、同日
リニューアルオープンしたのを記念して
開催。容姿を競うのではなく、眼鏡に対する
愛着やこだわり、ステージ上のパフォーマ
ンスなどを審査基準に、同協会の黒田一郎
会長らが審査に当たった。

 高校生以上の10、20代の若者が、県内
を中心に東京、石川、名古屋などから集合。
ファッションアイテムとして何種類も眼鏡を
持っている人のほか、美術系大学の「めがね
部」からの参加もあった。



 審査の結果、男性グランプリにはAce(エース)さん(25)=
東京=、女性グランプリには横井理恵さん(23)=富山県=
が選ばれ、賞状とともに副賞として賞金や県産の眼鏡フレーム
などが贈られた。

読んで分かるとおり、文化センターで行ったのは初めて、昨年は東京で開催して盛り上がったようだが、
今年は、どうだったのだろう?

福井県眼鏡協会は、動員要請はしていないのかな? それにPR不足も否めない。

なぜ?こんな事を言うかというと、、

1.産業系の協会としては鯖江で最も力があり、最も動員力がある。

2.このコンテストも、それなりにメジャーになりつつある。

3.めがねミュージアム オープンにあわせて実施。。

これだけの、条件が整っているにもかかわらず、多く見積もっても 300人がピークでしょう。。
めがねアイドルを、呼ばなければならない理由も、ちょっと疑問。
アキバ系の観客と、鯖江市民の間に溝が生まれ、一体感がまったく無い。

それでも、圧倒的な市民が参加していれば、クリアできるのだろうが、
市民が失笑している状態では、、ちょっと苦しいな~

で、文化センター運営側としては、コンテストや、ミニコンサートはよく出来ていて悪く無いと思う。

呼びかけ次第では、倍近くの動員が出来たのではないだろうか?
いや、この条件なら、出来てもらわないと困る。
力ずくの動員は、流行らないしナンセンスだと思う。

けど、それに見合うステージを準備しているのであれば、協会の力を見せてほしかった。。
s-P3200219.jpg














市長のブログにも、写真が載っていますが、この 「キューティ パイ」なる、グループ。。。

なかなか、面白かったですよ。

サイン入り、生写真を買おうか? 5分くらい迷った挙句に止めました。。


「馬鹿じゃないの?」って言われるに決まってるしね。。ハハ



PR

03.19.11:00

2週間って早いですね(笑)

ブログは、日記だ。

なんて言っているから、小学校の時から続かない日記と同じになっちゃうのでしょうね。

毎日、自分で決めた事を続けることの出来る人は、やっぱり凄いな~
なにかを、成し遂げる人というのは、そういう人なのだろうと思う。

なにかを、始めるにしても、なにかを辞める(止める)のしても、
ズルズル。。。意志の弱さを感じます。

なんて、言っても、、、、自分は自分でしかないので、どうにもなりませんけど。
だkら、止めるわけでもなく、2週間あいても、、平気で再開できるわけです(笑)

この2週間の出来事を、、、、整理してみました。

1.健康診断に、(昨年末入院した病院です)、行って来ました。。。太りました。。。
  で、「さばえ つつじマラソン」に、出たいと思います。。。 
  参加する人っていますか?走れるわけ無いと、妻に言われています。
  子供達は失笑です。。でも、出ます!

2.北信越高P連福井大会の特別委員会参加。 よく分かりません。。。
  でも、教育については考えさせてくれます。
  ヤスマロ君は、相変わらず、、いい人です。人格者の近くにいると、
  逆方向に歩き出してしまう、悪い癖が出ます。。卑屈な人間です。ハイ

3.Comfortさばえの理事会が有りました。来年度の事業、予算承認がメインです。
  地方のNPOの予算とは思えない金額です。これは、5万人以上の中核文化施設を
  NPOが指定管理をしているから。。だけの話です。
  とは言っても、総事業予算は、7000万円を超えます。
  文化センターって、なんでこんなにお金がかかるのだろう? は、じっくりお話します。

4.シルバー人材センターさんと、、、文化センターでお願いしている夜間管理人さんが
  交代するということで、面接させていただきました。 人生の大先輩に面接するとは、
  どちらが、面接されているのか?? 恐縮します。。 
  でも、客商売ともいえますから。。向き不向きは、考慮しないとね。

5.南越法人会青年部で、研修旅行に行って来ました。写真撮ったのですが、
  使えるものが少なくて(笑)  この団体?私がいうのもなんですが、、、
  摩訶不思議な団体です。 これも、じっくりお話します。

6.音の起源 ライブ開催。 ナナイロ ヒナタカコ 横田はるな
  チケット完売しなかった、理由は多々あります。 毎月のように興行をやっていても、
  販売は難しいです。たつやさん、お疲れ様でした。
  でも、とっても良かったですよ。
  市長も、たいへん気に入っていたみたいです。。。これ以上はいえませんけど。。ハハ

7.武生高校PTA 冷房設備設置検討委員会 出席
  福井県内だけではなく、全国で同じような事をしていると思う。
  県立高校なのに、PTAが冷房設置を始めて10年近く経つ。
  武生高校は7年の支払い期間が終了。今回は更に、増設の検討委員会です。
  こちらも事業予算も2000万を超えます。
  なぜ、PTAなのか?ローンを組むにしても、PTA会長の個人名です。不思議です。
  もしも、高校が統廃合されて無くなった時、、どうするのかな~  
  どうにかするとは思いますが。  この件については、、話すと長くなりすぎますが、、
  とっても興味深いので、、ちかいうちに

8.福井映画祭実行委員会 開催 こちらは11月開催です。
  例年 1日の開催を2日間の開催に! ワークショップ参加者募集。。これは急がないと。。
1b88f97a.jpeg 
 4月後半から始まります。
 若い人たちが集まって、映画を作ります。

 昨年見ていても、、羨ましいくらい

 楽しそうです。

 仕事を持っている人たちが、

 集まって、作品を作る。。青春です(笑)

 正直、35000円は、すごく安い。。

 映画好きな人、紹介してください!!






 9.時期前後しますが、福井県(ブランド営業課)の映画等誘致連絡会に、
   オブザーバーで出席しました。
   翌日、、、NHKにインタビューされた映像が、、、流れたらしい。。。はずかしい。。。
   この会議への出席は、下記とリンクします。

10.先日、鯖江市の「市民活動パワーアップ講座」へ
   NPO団体は、助成金で事業をしていることが多いことは、
   以前書かせていただきました。
   講座は、鯖江市の「まちづくり基金」に応募した方が対象だったみたいです。
   プレゼン能力を高め、もしも鯖江市の助成金が獲得できなくても、
   能力を高めることで、全国の各種助成金制度を獲得できるように! 
   という、、鯖江市のご配慮ですね。かな?

   で、今回は、「さばえフィルムコミッション」 なる事業で申請しました。
   その為、県のブランド営業課(上記) 鯖江市の さばえブランド構想 
   そして、福井映画祭、映画祭ワークショップ、、
   これらを関連づけて進める手法として、
   フィルムコミッション事業を考えてみた。。訳です。

   友人から、「適当な思いつきやな~」  って、事業立案は、「おもいつき」ですよね? 
   いや、 「ヒラメキ」 といって欲しい。
   28日のプレゼンまでに、一本の糸で繫がった物語を考えます(笑)


  ということで、 ブログネタとしては、いっぱい有ったのですが。。
  ただ、情緒不安定だったんです。。 
  「こわれもの」 なので、扱いには注意してくださいね。。へへ

 

03.04.19:21

ナナ・イロ  ヒナタカコ 横田はるな

今月14日に開催される、ナナ・イロ  ヒナタカコ 横田はるな 3組のスペシャルライブ。

ナナイロのあいちゃん、だけは愛知県出身だけど、福井県立大学で学び、それ以後も福井在住ですから、

3組とも、「福井が生んだ珠玉のソングスライブ」に偽りは無いでしょう!

一昨年の11月に、ナナイロの単独初ライブも、鯖江市文化センターでやっていただきましたが、その時はチケット完売。。

s-IMG.jpg
今回は、持ち時間45分、計3時間のライブです。

ヒナタカコさんの1月のライブ(はーとぴあ春江)も
チケット完売。。。

横田はるなさんも、単独ライブは完売。。

この3組が、一度に観れる!!!

ライブやイベントの不思議な所で、豪華メンバーが揃えば
、単純に売り上げも動員数も、増えそうなものなのだが、
そんなに単純なものじゃないんですよね。

なんでかな?

なんとなく、安心しちゃうのかな?

私が、やらなくても大丈夫って思っちゃうのかな?



私の友人に、勧めるのだが、、、興味を持ってる、40代って、、いないよな~

すっごく、いいと思うんだけどね~

「Comfort さばえ」 は、この事業が2500円という料金で、鯖江で開催されることを支援したいと考え、

主催に名を連ねさせていただきました。 で、チケット預かってます。。。

こんなチャンスは、たぶん、、、もう無いと思います。

今後、この3組が売れるか?は、わかりません。。でも、実力は全国レベルじゃないかな~。。。

ちなみに、私、実行委員会には参加していませんので、詳しい状況は分かりかねますが、

私の売り上げは、、、悲惨です(笑)   いや、笑えません。

是非とも、このチャンスにお買い求めを検討されているようであれば、

私から、お願いします。。。

「自由席やで、誰から買っても同んなじやが~」       そこをなんとか。。。

03.02.17:16

公共施設の営利事業加算はナンセンス

先日、鯖江市文化センターの使用料金について話し合いをした。
 
これは、利用料金区分において、詳細な規定が無いため、受付時の対応に遅れが出る。これを解消するため、職員が同一判断できるよう考えてみた。
 
鯖江市文化センター設置および管理に関する条例には、
第13条3項 
「利用料金の額は、別表に定める額の範囲内において、指定管理者があらかじめ教育委員会の承認を得て定める額とする。」
 
上記を受け、現在問題となっている、別表 2加算使用料項目(4)の扱いについて、考えてみた。
 
別表 2加算使用料項目(4)
「入場料は徴収しないが、営利事業、宣伝その他これらに類する目的のために使用する場合 100%加算
 
使用するに当たって、入場料をとる事業をする場合、使用料が、料金により2倍、3倍になりますよ。と言うことです。これは、ほとんどの公共施設が同じです。ですが、この項目は、入場料を徴収しなくても100%加算(使用料が2倍)になる条件が示されています。
 
   ここで問題となるのは、「営利事業」の言葉の扱い。その後の宣伝も、営利宣伝と判断すべきでしょう。営利企業と書けば分かりやすいところを、あえて「営利事業の目的のために使用」と書いてある。この解釈としては、「営利企業であっても、使用の目的が営利事業でなければ加算しない」と、解釈されます。では、営利企業で営利事業にあたらない部分は?なんなんだ?と、なる。
 
その前に、公共とはなにか? 今話題の「新しい公共」とか、難解なことは分かりませんが、公共の概念として2種類あるらしい。
ひとつは国家や地方自治体が、運営する事業や施設。普通の認識ですね。
 
もうひとつは、公務員ではない市民が、ボランティアなどで行う、慈善事業・NPO及びNGO、自治会・住民運動をも、公共と呼びます。
ここまでは、理解できるのだが、更に、営利目的組織としての法人や商人が、個々の決意や信念にもとづき不特定多数の他人に貢献すべく行う活動。メセナ・企業の社会的責任をも公共という。
 
当初、営利企業(会社)が、営利に直接関わらない事業を、営利事業と考え、
1.     申請企業の社員のみの使用であること。
2.     その利用を、社員以外に告知をしていないこと。
上記2項を遵守した場合のみ、営利企業(営利法人)においても加算しない。
 
と、規定しようと考えましたが、上記の言う所の「公共」とは違う。ですが、慣例として認められてきているので、百歩譲って規定しても良いかと思います。
 
では、不特定多数に貢献するメセナは、公共なのか?日本ではなじみが薄いし、営利宣伝に当たらないのか?たぶんに、この企業はメセナ事業を多くの人に知ってもらうことで、企業価値が上がる。イメージ広告ではないのか?
 
メセナでなくとも、NPO法人などが主催で、企業の支援を受け「〇〇産業 10周年記念 ふれあいコンサート」を企画した場合、申請者がNPO法人であっても、営利宣伝に当たらないのか?
 
しかし、お金の無いNPOが折角、企業の支援を受けても、使用料が2倍になっては企業にも申し訳ない。とも思う。でも、経費の多くが広告などに費やされる場合、これも疑問だ。
 
などと、堂々巡りのような議論の末、、、チョット待てよ、、
そもそも、公共施設を営利企業が使用する場合、なぜ、2倍の料金が必要なのだろう?

会社を運営することで、消費税を納め、社員に給料を払い、そこから所得税も納めている。儲かっている会社なら、法人税だって納めている。その税金で公共施設は運営されているのではないのか?そもそも、市民はその営利企業に勤めている。
 
例えば、生徒による英語スピーチ発表会をホールで実施する場合、告知など同一条件だとしても、民間英語塾は加算、学校法人の場合、未加算となる。

民間保育園と、公立保育園で、料金格差を儲けられないように、営利か非営利か?で料金格差を設定すること事態が、ナンセンスなのではないだろうか。もちろん、保育園は宗教法人や、社会福祉法人の場合が多いのでで違うと言う人があるかもしれないが、営利企業が、国庫を支えている事を忘れちゃダメですよね。

今の時代、組織も複雑化し、事業も多角化してきています。考え直す時ですね。

 

02.24.08:43

異質な集団での関係能力

今年7月に高校PTA北陸信越大会 福井大会が開催されます。
その中の特別分科会運営部会なるものに参加した。

初めて知ったのだが、今年の高P連のテーマは、「人間力を育てて作ろう大きな輪」らしい。。。
まったく、意味不明? わかりますか?
人間力ってなんなんだろう?

で、この特別分科会では、それを、「異質な集団での関係能力」と、「主体的な行動能力」の二つで取り上げています。個人的には、異質な集団での関係能力が面白い。

でも関係能力?ってなんなんだ? 対人能力?コミュニケーション能力?みたいな物なのか?

要は、「つながり」が減ってきている。事なのでしょうね。で、この前のNHKスペシャルを思い出した。

NHKスペシャル から引用
自殺率が先進国の中でワースト2位の日本。NHKが全国の自治体に調査したところ、ここ数年「身元不明の自殺と見られる死者」や「行き倒れ死」など国の統計上ではカテゴライズされない「新たな死」が急増していることがわかってきた。

なぜ誰にも知られず、引き取り手もないまま亡くなっていく人が増えているのか。「新たな死」の軌跡を丹念にたどっていくと、日本が急速に「無縁社会」ともいえる絆を失ってしまった社会に変わっている実態が浮き彫りになってきた。

「無縁社会」はかつて日本社会を紡いできた「地縁」「血縁」といった地域や家族・親類との絆を失っていったのに加え、終身雇用が壊れ、会社との絆であった「社縁」までが失われたことによって生み出されていた。

この、無縁社会は、番組を見ていても衝撃的でした。 地縁 血縁 社縁 学校縁 すらも無くなる今、、

異質な集団との人間関係を築く能力を求める事はハードルが高い。

その一歩として、以前に実践されていた若狭高校の「縦割りホームルーム」があるのだが、、、
これは、多くのグループに参加するということに他ならない。

クラス以外に、部活や、ボランティア、地域活動、、そして遊びの仲間などなど。。
人間力が育つか?は、分からないが、自殺は減るような気がする。。

自殺。。。人間力がゼロになった時ですよね。きっと。 

究極の所、、血縁すらなくなる(結婚しない)人たちが、20年後には女性が4人に1人、男性が3人に1人ですから、社会の3割の人たちが家族を築けない(築かない)人になる。3000万人が家族を持たない日本。。。

1年間に死んでいく日本人は約100万人そのうち自殺者は3万人。。

日本人の1年間の自殺率は、10万人あたり、24人。鯖江市(6万人)でも14人程度が毎年自殺していることになる。。

都道府県の自殺率(人口10万人当たり自殺者数)の上位10県を高い順にあげると、秋田、青森、岩手、島根、新潟、宮崎、山形、高知、和歌山、佐賀となっている。最も高い秋田県の自殺率42.1人は、秋田が一つの国なら、リトアニアに次ぐ世界第2位となる。。。。

自殺率の低いイギリスのエコノミスト誌(2008.5.3)には、日本の自殺率の高さについて、このように書いてある。(ちなみに先進国で自殺率の低い、イギリスやイタリアの自殺率は日本の四分の1程度)

「日本人の自殺-死は誇らしいか」

「日本社会は失敗や破産の恥をさらすことから立ち直ることをめったに許容しない。自殺は運命に直面して逃げない行為として承認されることさえある。サムライは自殺を気高いものと見なす(たとえ、それが捕虜となってとんでもない扱いを受けないための利己心からだとはいえ)。

仏教や神道といった日本の中心宗教は明確に自殺を禁じていたアブラハム系信仰と異なって、自殺に対して中立的である。」日本政府は9年間に自殺率20%減を目標にカウンセリングなどの自殺対策に昨年乗り出したが、重要なのは社会の態度であると結論づけている。

「一生の恥と思わせずにセカンドチャンスを許すよう社会が変われば、自殺は普通のことではなくなるであろう。」


そう、この国にはセカンドチャンスを許す土壌が無い。

私のような、ノー天気人間でさえ、自殺と無縁では無いような気がする。

今生きている鯖江市民6万人中、1800人が自殺によって死んでいく現実を考えれば無縁でないのは当然か。。

それを変えることが出来るのは、やっぱり教育しかないのでしょうね。。。

死刑制度賛成の考え方も含めて、日本では死を持って償うことが文化になっているのでしょうか?

これは、保岡法務大臣が発言した、「日本は恥の文化を基礎として、潔く死をもって償うことを多くの国民が支持している」 という、終身刑、死刑制度に対する考え方の発言から。。。

この考え方では、自殺者は減らない。。。。ですよね。

02.18.09:21

福井映画祭2010

はやくも、福井映画祭が動き出しました。 2009映画祭が終了して3ヶ月。。。

先日、第5回福井映画祭2010 第1回実行委員会が福井大学で開催されました。

4年続いた、福井大学映画部 部長の実行委員長から、社会人の松井君に委員長が代わりました。

昨年から、選考にお手伝いいただいた、福井映画サークルの皆さんを

実行委員会に加え、今年は、福井県内の映画祭、自主映画グループ、など幅広く

ネットワークを作っていこう。。という話になりました。

福井まちなか映画祭との連携、福井映画サークル、みにキネマ福井、両団体との連携、ハウンドプロジェクトさんなど、自主映画製作グループとの協力。。


鯖江市が打ち出している、鯖江ブランド。
福井県がすでに推し進めている、ふくいブランド推進(ふくいブランド大使)。

ブランドってなに? って話はおいといて、福井映画祭は、まだまだ認知度は低い。

日本全国には、数百の映画祭がありますが、潤沢な予算を持っている映画祭となると、50程度かな?

地方の映画祭となると、文化庁からの支援無には実施できないのが現状だし、その支援を受けるためには、
県や市の地方行政の支援が必要です。

国の助成は、県から市へ、、降りてきます。降りると言う言い方はよろしくないのかも?(笑)

申請は、市から県、そして国に上げていくわけです。

今回、鯖江市からの助成を受けている「福井映画祭」を、全国区の映画祭にするには???

行政から予算をもらう前に、(もらえるようになるために)、やらなければならないことが有ります。

福井映画祭を見ていただいているお客さんからは、こんなコアなレアなイベントを鯖江でやっているんだ~

って、意見が多いし、実際、予算が無いので、お金のかかる商業映画を持って来れないので、ますます、

コアな映画祭になっている。でも、ほとんどの人が今の自主映画の実力を知らない。


話が長くなりましたが、やらなければならないこと!

レアでコアなイベントは、6万人の鯖江市だけでは成立しない。「福井映画祭」は、

鯖江ブランドであり、ふくいブランドである。 ということで、福井県内の映像関係者と協力して

取り組んで行きますので、 知事初め、福井、鯖江市長のご理解をお願いします(笑)


牧野市長が、ツイッターで気にしていた、鯖江のレッサーパンダをどこで見た?って話は、
先日の実行委員会でも話しが出て、委員の知り合いが撮影に何人か福井に来ていた。
という話から、判明しました。

川本真琴 福井市出身 仁愛短期大学卒  35歳くらいかな?久々ですね。

ロケは、福井市内と、西山公園ですね。。。確かに鯖江のレッサーパンダでしょうけど。。

肖像権や、撮影許可は? なんて野暮ですね。。

02.16.11:49

春節

今、中華圏の人々は、春節(旧正月)休みを満喫しているのでしょうね。

弊社のお付き合いをしているマレーシアの会社もチャイニーズでしたので、この時期はお休みです。

春節の説明は、簡単に引用しておきます。


清滅亡後に成立した中華民国では暦法に西洋諸国と同じグレゴリオ暦が採用され、1912年1月1日を民国元年1月1日とする暦法が採用された。その後の国共内戦を経て中華人民共和国が成立する直前の1949年9月27日、中国人民政治協商会議第一次全体会議において、新中国成立の際にはグレゴリオ暦を採用することが決定され、新暦の1月1日を元旦、旧暦の正月初一を春節とすることが決定され現在に至っている。

今月13日から、1週間程度の休みになるという。その間、27億人が、帰省や旅行で移動するという。。。

人民大移動ですな。。

富裕層が、増えた中国では当然のごとく、日本へ買い物、、旅行に、やってくる。

最近のニュースで、毎日のように取り上げられているので、知らない人はいない。。


s-IMGP3017.jpg京都には、ハフスブルグ展を見に来たのだが、

訳け合って、清水寺に、10年ぶり?に行った。。

春節は、大原では感じなかったが、、

ここ、清水などの観光スポットへは、

この時期を避ける事をお勧めします。


GWに、外人さんがハワイに行っちゃった?

みたいな感じかな?(笑)

オーノー ハワイニ ニホンジン イッパイネ~





清水坂~清水寺 一帯は、80%が中華圏の人だったと思います。 日本語聞いたらホッとしましたから(笑)

台湾かどこかの、寺院へ来たのかと思うほどでした。
s-IMGP3033.jpg
まだまだ、団体さんなので、

二年坂など、脇道にに入ると、
かなり減ります。

ちょっと静かになると、今度は
ハングルだ。。ん~

おかき屋おいしそう。

湯葉団子。。おいしそ~


s-IMGP3034.jpg
へ~ こんな処に

イノダコーヒー、、

ちょっと、一服。

あ~おいしい。。






しかし、世界第2位の経済大国は、風前の灯火。 アメリカも、中国に抜かれることは確実。

中国に対する不安や恐怖のような漠然とした感覚が、実際にこれだけの人が押し寄せ囲まれると、実感が湧く。

白人による有色人種差別、だけでなく、日本人による韓国人や、中国人差別は当然あったと思う。

それは、どの人種、民族が優れているかではなく、その時代の経済力などを反映していると思う。

その昔、日本は、いんしゅうしんかんずいとうそうげんみんしん?、、時代は戦々恐々であったはず。
現在、漢民族が他民族を差別するように、イギリス人やスペイン人が争って植民地を作っていった時代と何も変わらない気がする。

日本が経済大国になり始めた頃、きっと西洋人は不安に思ったはずです。

だけど、その10倍の民と1党独裁を考慮すれば、1000倍の不安が世界を席巻し始めている。

日本の経済は、今や中国次第。。もうすぐ、「中国がくしゃみをすると、日本は風邪をひく」

いや、風邪じゃ済まないかも。。。

を、実感した清水寺でした。。。。ハハ




02.15.15:51

京都 大原 三千院

幸せを呼ぶ 初午大根焚き (はつうまだいきんだき) 

週末に、京都 大原 三千院へ行って来ました。

昨年、TVニュースで見たので、この時期に行って来ました。
s-TS3D0292.jpg















法要内容
三千院では、ご参拝の皆様に幸先のよい年をおくっていただければと祈念し、毎年二月の初午にあわせ「幸せを呼ぶ大根焚き」を奥の院金色不動堂前広場において盛大に行われます。

大根は大原の畑で有機農法で栽培されたものです。大原の里人たちが真心を込めて育てられたこの純白の大根は何色にも染めやすく、味付けも沁みやすいことで有名です。厳冬の大原の里で、特別祈祷のあつあつの大根を味わっていただき、お参りの皆さん共々、無病息災、開運招福をお祈りするものです。

s-TS3D0286.jpg
夕方4時半までということで、

4時前後だったのですが、それでも

会場には、200人近くの方が

大根を食べていました。

参拝料のみで、食べれることが

出来るため、朝8時半の開始から、

いったい何人の人が食べたのでしょうね~

焚き方も、豪快!

大根オンリーなのに、

美味しい。。寒いので、美味しさ倍増!



s-TS3D0287.jpg
 













どんぶりに、直径10センチ以上、厚み5センチ以上の大根は、歯ごたえがあり、

一つで、充分お腹がふくれます。ゆっくり食べると、かなり時間がかかります。


三千院といえば、これですよね。

デュークエイセス 女ひとり。。。。

02.12.10:17

ボランティア精神

市民活動、ボランティア、NPO、言葉の定義は難しい。だからこそ、勘違い、取り違い、そして、人はぶつかり合います。8さんのブログの一部。一部だと勘違いされるかも?なので、全文お読みください。 http://ameblo.jp/sabachu-p/ その一部の文章を5つに分けて考えてみました。
 
① ボランティアは、やりたいからするのであって、
②決して、ただでしてあげることでは、ない。
③ただでやってやる、なんて思うのなら、受けない方がいい。
④お金の問題じゃないのだ。
 
⑤そのボランティアの精神をいいように利用されたりすると、憤りを感じる、よね・・・・
 
一言一言を揚足を取るつもりでは無いので、、お許しください。
ボランティアの概念は、専門家でも多少意見が分かれるところのようですが、
①は、間違いないですね。
②は、無償が基本なので、ただでしてあげることは、間違ってはいない。意味としては精神面のことですから、③は、その通りですね。
④が、問題です。ボランティアには、有償ボランティアと言う言葉が存在します。正しいかどうかは別にして、存在している事を認めなければなりません。
8さんの様に、「お金の問題じゃない」と言う方ももちろん存在しますが、「お金はボランティアにとっても重要なファクターだ」と考える人たちも存在するということです。
この存在を認めないと、どれだけ話し合っても無駄です。
 
ボランティアをコーディネイトする方が、この事を理解していないと話は纏まりません。
 
有償ボランティアの考え方(私の考えですけど、、)
①のボランティアはやりたいからやる。ので、やりたくなかったら、やらない訳です。事業を行う中で、やりたくないことはやらない人ばかりでの運営は困難です。

なので、仕事として動く人、ボランティア+仕事として動く人、ボランティアとして動く人の3つに分けて、配置、時間をレイアウトします。ボランティアの人が、「今日午前中はお手伝いできます。」と言ったとき、主催者側が、午後もお願いできませんか?と言った時が問題です。
ボランティアの方がこれを了承した時から、「不満の種が芽生えます」この時点で、午後からはやりたいことでは無くなってしまっています。
 
では、無償ボランティアと、有償ボランティアが、同じ作業をしている場合どのように判断するか?非常に難しい問題です。例えば、あるイベントに100人の警備員が必要な時、50人はボランティア募集で集まったが、残り50人が集まらない。その時はアルバイトなり、派遣業者なりを使って100人にします。同じ作業でも、、、これが現実ですね。 本来ならば、すべきではないことですが、安く上がる。。。訳です。
 
問題は、有償にした場合、労働基準法が問題となります。特に行政が主導した場合、このあたりが、ネックとなります。行政 対 個人は、労使関係が成立する可能性が高いので、最低賃金をクリアしなければなりません。団体に依頼して、集める場合や、従属性問題など、有償ボランティアについては、労働基準監督所においても見解は微妙なようです。
 
なので、ボランティアの方に、多少無理をお願いしても、中途半端にお金が出せない。となります。ただ、予算の無い部署や事業において、担当者がなんとかしなくては、、、と云う気持ちも分かります。このような問題を説明して理解できる人と、出来ない人も当然います。ただ、ほとんどの場合、説明なんて面倒なことはしないですね。
 
最後に⑤に行き着いてしまいます。 結果「ボランティアの精神を利用する」と捉えられる可能性も高くなります。それは、やりたいこと以外をやらせる事で芽生えます。悲しいことに実際に利用している人(分かっていない人)も多いですけど(笑)
 
なので、必要規模に応じて、有償ボランティア、アルバイトが必要と感じる時には、予算を付けなければならない。ということと、ボランティアをしている人たちの気持ちを、法律や規則を重要視して、利用しない事ですね。
 
最後に、、、、ボランティアとして活動される方の一部に、傲慢な考え方をもって参加される方が居ることも事実です。「ボランティアの精神を持っていないボランティア」と付き合うことになる担当者は悲劇です。

02.09.10:17

仰げば尊し

T高校から、役員として卒業式への案内が来た。。

で、ふと思った。
最近?蛍の光、仰げば尊し、、卒業式の定番の歌が最近は歌わないですよね。
なぜなんでしょう? 特に、仰げば尊しは歌わなくなりましたね。
皆さんの学校は、どうですか?

私達の世代は、歌詞を見れば直ぐに歌い出せます。。。みなきゃ歌えない所が悲しいですが(笑)

確かに、教師を尊ぶ事に時代錯誤感は否めませんし、2番が特に問題らしい。

2番は昔から歌っていなかったのかな? 立身出世の概念がよろしく無いらしいのですが、、
立身出世。。 私は、上昇志向の人間ではありませんが、プラスの意味に捉えています。。

身を立て、世に出ることですよね(笑)

私のように、言葉に無頓着な者にとっては、仰げば尊しや、蛍の光を歌って欲しい。
気持ちよく、泣けるのに。。。。残念です。

問題の歌詞ですが、、、本当に問題なのかな? スコットランド民謡?ってのも怪しいですけど。。


仰げば尊し我が師の恩
教えの庭にも 早 幾年(いくとせ)
思えばいと疾(と)し この年月(としつき)
今こそ別れめ いざさらば
「今こそ別れよう」といったところでしょうか。

二、
互いに睦みし 日頃の恩
別るる後にも 八代(やよ)忘るな
身を立て名をあげ 八代励めよ
今こそ別れめ いざさらば

三、
朝夕なれにし学びの窓
蛍の灯火(ともしび) 積む白雪
忘るる間ぞなき ゆく年月
今こそ別れめ いざさらば


*「いと疾し」=「とても早(く過ぎてしまった)」
*「わかれめ」は「今こそ別れん」の「ん」が係り結びによって変化したもの。
*「睦みし」=「いたわりあう」
*「八代」は「ずっと、末永く」ってことです。君が代の「千代に八千代に」と同じようなもんですね
*「蛍の灯火 積む白雪」
  昔中国で、蛍を集めてその光で勉強したり、窓辺の雪明りで勉強したりしたという故事に基づいています。
 

歌い続ければ、いいんじゃ? と言う声は、

絶対反対の、声に負けてしまう。。だって、、、

へ~歌わなくなっちゃったんだ。。で終わりですからね。

どの時点で、誰が決めちゃってるのでしょう? その時の校長ですか?教育委員長ですか?

どうでもいいことだけど、大事なことですよね。
<<< PREV     NEXT >>>