忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.21.12:36

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/21/12:36

01.13.11:34

ジャーナリズム

先日の、クローズアップ現代で、ジャーナリズム(新聞の衰退)を取り上げていた。

アメリカでは、地方新聞がバタバタ倒産している。アメリカの新聞はテレビ業界で言うと、民法方式で広告収入が7割近くに達する。日本の新聞はNHK的で、新聞の売価に7割近く頼っている。

不況の影響(広告主)をまともに受けるアメリカでは、収入激減で倒産する。

ジャーナリズムという点では、アメリカの新聞は広告主に左右される。これはハリウッド映画を見ていても、よく話題に登る。最近では、ベンアフレック、ラッセルクロウの「消されたヘッドライン」なども、そんな事をバックグランドとしての映画ですね。

では、日本でのジャーナリズムは?どうなのだろう?一企業からの圧力では屈しなくても、それが業界団体などになると、、、新聞は書けない。 第4の権力だと思うが、巨大な相手に対しては無力になってしまう。

大学生がほとんど、新聞を読まない。ネットで情報は簡単に手に入るが、今度はその情報の真意を確かめる為に労力を使うことになりそうです。

先日、娘がこんな本を読んでいた。
s-TS3D0282.jpg

この本、絵本みたいだから、パパでも読めるよ!

って、、、(笑)

とても分かりやすい。。。

私の、過去の苦い思い出を、、、

思い出させてくれる。







お金を、騙し取る。仕組みがよくわかります。私が初めて知った内容はありませんでしたが、これから社会に出る人にとっては、一度読んでおくといいですね。

うまい話、親切な話には、裏があるということなのですが、慾は無くても親切な話にひっかってしまう人も多いですね。銀行の話は、私もトラウマです(笑)

先日のたけしの番組?で、視聴者が、子供手当ては嬉しいけど、子供を預けて働きたいのに保育園に入れない!なんとかして! って、いうと、芸能人が民主党さん!何とかしてくださいね!って、、、

もし、保育園を増やしたとして、、、子供の数は右肩下がりですよね。不況で預けたい人が増えているだけだとしたら、その後は、園児の数が足りなくなり、保育園は園児の奪い合いになります。。

近い将来、こうなることが分かっていて、既存の保育園が賛成するわけも無いですよね。
なぜ、増やせないんですか!!って、考えりゃ分かりますよね。

これも先日のTVなので、真意は分かりませんが、日本の地盤でダムに適した場所は既に無くなっているって話。確かに、30年以上経過しても完成していないダムは何十とある。

そして、事業予算の10倍以上つぎ込んでいるダムもある。今話題の八ッ場ダム(やんばダム)は、既に75%の事業費をつぎ込んでいるが、本体工事には手をつけていない。。。なにそれ?って感じですが、
当初予算 2100億円が、4600億円になりました。。
さらに、地盤がゆるいので、事業費の2倍は必ず掛ると言われています。1兆円ですかね(笑)

国土交通省の、「小さく生んで大きく育てる」 お得意の手法らしい。小さな予算で初めて、地盤が予想より弱くて、崩落の危険があるのでといって、延々と工事をする。。。大きく育てる!実にうまいやり方です。
ここまで、つぎ込んだのだから、やらなきゃ損だ!って奴ですね。

県民なら、九頭竜川パイプラインの話、、よくニュースになったので知っていると思います。
だって、当初予算500億円が、1200億円になり、完成も7年近く遅れるって、、最初から分かってたんじゃないの?て話ですよね。7年も遅れれりゃ、、、また問題が出てきますよね。
問題が出れば、予算が付く。。いつ完成するのでしょうね(笑)

世間のからくりは、多岐に渡り、これからもからくりに翻弄され、騙されちゃうのでしょうね。。

ここは、からくりを作る側に付く方が利巧でしょうか(笑)


PR

01.10.14:46

祝 成人式


鯖江市の成人式は毎年、鯖江市文化センターで開催されます。

成人式には、鯖江市関係者、特に教育委員会関係者の多くが来賓として来館される事もあり、毎年出席しています。

s-P1100383.jpg













それはともかく、こんなに多くの若者を見る機会は少ないので、貴重な場です。

男性の、羽織袴も、赤、青、緑、黄色、、、これは、おふざけで良いのですが、

女性の振袖は、、、時代の流れなので、なんともいえませんが、このままキャバクラに出勤できそうな子達が多い。。。憧れの雑誌モデルの現状を反映しているのでしょうね。
s-P1100408.jpg













成人式の実行委員会の皆さん。。

成人代表、誓いの言葉を読み上げた彼は、白い羽織にモリモリの茶髪! やるもんです。
s-P1100422.jpg









 




会場に入ってからの「ファー」?正式名称でしょうか? 日本伝統の着物に、ファーが正式名称?ってことも無いかな?単に毛皮って意味だから、、昔はしていなかったのでしょうね。
普通に考えれば、ファーもショールの一部ですから、、「肩掛け」でいいのかな?

ただ、会場に入ってからは、はずしてほしい。。着物、振袖の魅力半減ですよね。首周りの美しさこそ着物の魅力。。。。あくまでも、屋外用だと思うのですが、、違うのでしょうかね。

今だからこそ、正統派の振袖が美しく見えます。

よく聞く話で、ラジオで先日聞きましたが、結婚前の女性の愛情表現として、振袖を前後に振ると、嫌い。左右に振ると、好き。
の、合図と言ってました。

どちらかというと、内側から外に、、あっちいけ!の動作が嫌いで、外側から内に引き寄せる、おいで!の動作が好きってことなんでしょう。

振った振られた。。。を始め、着物にまつわる話は多いよね。。

一番良く使うのは、「無い袖は振れぬ」でしょうかね(笑)

01.08.18:05

8さんのブログを読んで

リンクを張らせて頂いている、「尻後部の楽園」の人気ブロガー 8さんのブログは、女性から見た社会について、男性とは違う視点で見ているのでとっても面白いです。本日の話題も興味深い点が幾つもあったので、考えてみました。

先に読んでいただいたほうが分かりやすいかも?「若い人にこそ!」ってテーマです。

その中に、補助金打ち切りの話があります。
補助金、助成金の話題は良く出しますが、これも指定管理費と同じで、法人が行政から受注しているか、民間企業から受注しているか、だけの違いです。公共事業が減っても、土建屋さんも何もいえません。製造業の仕事が減っても何もいえません。ただ、行政の行っている事業というのは、民間に任すことが出来ない事業か?民間が手を出さない事業(利益にならない)事業です。

民間企業であれば、なんらかの利益を得る仕事をしているので、他から受注できれば生きていけますが、民間が手を出さない事業は、補助金、助成金でしか生きていけないという弱さが発足当時から有ります。文化センターの指定管理者にしても、補助金カット(指定管理者解除)になれば、その時点で組織解散となります。

補助金で食べてきた人たちは、この事を常に念頭に置き、いつ何時、組織解散になるかもしれないリスクを負って事業を進めていなければならないわけです。今までぬるま湯に漬かっていて、今更なにを!って感じです。とはいっても、そこに勤めている若い人たちは災難ですけど。。
 
>引き際を考える、年配の方がいて、
>それを引き継ぐ若い方がいる。
 
若い人たちに、仕事を廻せ!って事ですが、、、
この問題は、若者に視点を当てるからであって、高齢者の生涯学習、健康寿命などの観点から考えると、矛盾してしまいます。
 
おまけに、定年が全国一律に1年延びれば、その年の新入社員は実質要らないわけですから、定年延長の過渡期+不況にある状況は、非常に辛いですね。
 
ただ、行政で言うところの「天下り」はなくすべきでしょうね。鯖江市においても、定年を迎えた課長、部長クラスにはなんらかのポストが用意されているのではないかと思います。だって、60歳は若いものね~ 慣例として天下りとは言わなくても、働ける場を提供することは悪いことではないです。ただ、今のように優秀な若者さえが就労できない今、満額の退職金をもらった人たちこそ、ボランティア活動をしていただきたいものです。その点は考えなければならないことも事実です。
 
条例で定年退職した鯖江市職員を、鯖江市、ならびに鯖江市関連企業は採用を禁止し、臨時職員という非常に不安定かつ低賃金で働いている若い職員を救済すべきでしょうね。議員は理解しても、現職は反対すると思いますけどね。

地域行政に、もの申す女性は少ないものです。今後も面白い話題を期待しております。へへへ
 

01.06.18:06

雇用調整助成金

ブログで、会社関係の事を書くことは、、、初めてに近いですが、、、
チョット前に書いた、不正受給に近い話題なので。。。

雇用調整助成金、中小零細企業は、条件が違う、中小企業緊急雇用安定助成金です。
最近では、ほとんどの企業が利用しているのではないでしょうか?

きびしいこの時代だからか、不正受給の話も多いですね。一般的には、労務士さんにお願いして申請する企業も多いのですが、私は自分で申請しています。

経営者が申請することで、有効に利用できると同時に、その制度の抜け道も見えてきます。
これは、雇用保険という点では、失業保険の不正受給と同じような見方が出来ます。
とくに、この制度、、、毎月のように制度が変わる。。一方的に条件が緩和されています。
助かりますが、不正の温床になるような気がしますね。

今回の、雇用調整助成金は、言葉の通り、受注が激減し仕事が減ってしまっても、いかに従業員を解雇せずに、雇用し続けることが出来るか?

その為に、社員が1日休業すると、上限で7685円を国が助成します。という制度です。
さらに、福井県ではこの助成金の 1/8 を追加で助成しています。

不正受給をする(考える)、会社は問題外ですが、正当な助成を受けていても不安があります。
 
それは何故か?
助成は確かに、助かります。助かっています。藁をもつかむ状況でこの制度を知ったことで、解雇せずに経営できている事実もあります。

ただ不安なのは、助成金受給が資金繰りの前提になってしまい、経営体質が脆弱化しているのではないか?もしかして、これに甘えて、出口を見失っているのではないのか?

先日の話の続きになりますが、、経営者の重要な仕事のひとつは、企業の将来の道筋をつけることです。経営者は目先の資金繰りをつけることと同時に、企業の将来像を常に求めていかなければなりません。ただ、今まで見えていた将来像が、、、霞んで見える。。。。

そう、一時的に助成金で救われたとしても、その後は麻薬のように助成金が企業の身体を蝕んでいき、麻薬が切れたときに、、、脆弱化した体で、歩けなくなっているのではないか?

多くの企業が、この制度を利用している。たぶん、この制度が無ければ、失業率は今より数%高いかもしれない。雇用保険の原資を、この制度で使わなくても、失業保険で出すことになるので、それはそれでいいのだろうか?経営者にとっては、解雇という屈辱的な思いをしなくて済むことは、、、ありがたいことではあるのだが。。

休みが増えた社員、出社社員が減った会社、、、社員にとっても会社にとっても、この状態からモチベーションを上げ、上昇気流に乗るには、、、、

今のままでは、乗れる気がしない。。。さて、いかがしましょうね?

01.04.11:27

明けましておめでとうございます。


年末年始は、いかがお過ごしでしたか?

私は、体の不調を感じながらも、暴飲暴食。。。今日から節制と運動に励みたいと思っております。

クリスマス以後の年末は、毎年そんなに忙しくは無いはずなのですが、今年は町内壮年会忘年会と、

Comfort理事会忘年会が、26日、27日とあり、会社の忘年会がそれに続き、、危険な状態でした。。。

でも、お正月は、まったりと家族と過ごさせていただきました。

会社の仕事始めは、明日の5日からですが、先日の雪が駐車場に積もっておりますので、
除雪を今終えました。

文化センターの仕事始めは本日です。。。職員駐車場の雪が。。。あれ? どけてない?


それは、ともかく今年最初のブログ。

元旦を迎えるに当たって、いろんな事を考えたり、行動したり、お祈りしたり、、、するものなのでしょうね?

たぶん、考え、行動できる人たちが、成功者となり、なにも考えず、行動しなければ、、

当然、なにも変わらない。。。か、落ちていく。。訳ですね。

ただ、考えても、なにも浮かばない。考えて答えが出ても、行動できない、そんな人が多いのでしょう。

きっと、大それた事を考えすぎなんですよね。

私なんて、先月、蓄えた脂肪   5KGを、まずは落とさなければ、、、 ですからね。。ハハ

会社で言えば、目先の資金繰りに目が行くと、大事な事を見失います。。

資金繰りを疎かにすると手遅れになります。

今の、経済情勢は、夢を見ることは出来ませんが、普通の生活のありがたみを教えてくれます。

私のように、2番底を心配する人が増えると、、、2番底を誘ってしまう。

それとは、裏腹に景気はまもなく回復し、この苦しかった事を忘れて同じ過ちを繰り返している

愚かな自分が、すぐそこに居そうな気もする。。

時代は繰り返し、景気も繰り返す、、、冬に夏の暑さを忘れ、夏に冬の寒さを忘れる。

愚かですね。。。 私は昨晩の事も忘れますけどね。。ハハ

昨年の苦しかったことは、スパッと忘れて、今年は上昇気流に乗りましょう!

12.24.10:07

年賀状と募金

私個人は年賀状を100枚強書きます。。。印刷ですけど。。
郵便局へ買いに行くと、さまざまな年賀状があることに気づきます。
その中には小さい時から気になっていた募金。寄付金つき年賀状。。いったいこれはなんなんだ!

最近は寄付金の目的をうたった、グリーンエコ年賀状、カーボンオフセット年賀状、、他にも盲導犬募金などさまざまなものがある。

年賀状、そのものがエコか?は別にして、、、だって
そんなこと言い出したら、経済は成り立ちませんよね。

グリーンエコの植林、カーボンオフセットの排出量取引。。これらの寄付金は本当に有効なのでしょうか?

この年賀状募金にも、からくりが多い。。
ま、エコビジネスだ!って言われれば、返す言葉はありませんけどね(笑)

ちなみにカーボンオフセットは、寄付金に、日本郵政が同額寄付することで、使い先を、、曖昧にするテクが隠されています。いや、曖昧にしていないかな。。

このお金は、カーボンオフセットに使われるのですが、その中の多くは、排出量取引に使われます。形としては、海外での風力発電所建設や、直接の権利取得のための、単なる資金です。

削減の目標値が低く、目標値をクリアした国から、削減量をクリアしていない国が削減量を買い取る事です。

寄付金は、日本からロシアなど途上国に流出するだけで、地球全体としては、何も削減していません。
これって、意味があるのでしょうか? これもエコビジネスなのか、

たしかに、いい事 (も) してるから、いいじゃないの? ですね。

昨晩も、歳末助け合い募金?に寄付させられました。 そんな気持ちなら、しなくていいとも思うのですが、

1000円寄付したお金の半分以上は、中央共同募金会職員と、社会福祉協議会職員へのお仕事という給与寄付ですからね。直接募金したいところですが、正しいところに手渡すための経費ということなのでしょうね。

確かにこれも、、、いい事(も)していますけどね(笑)

募金、寄付、、エコビジネスには、善意の心を踏みにじる事実が多すぎます。善意の人たちは、事実を知ったとしても、  いいじゃないの。いい事もしてるし、、、って言う人が多い。。。

そこに便乗する輩。。。。  私は、どちら側の人間なのだろう? 

12.22.09:20

年末ジャンボ宝くじ

1等 2億円が70本。。。前後賞を合わせて、3億円が、70本で、210億円

2等 1億円が140本で、140億円 あわせて、350億円

販売予定額 2100億円 。。。賞金総額993億円 残りは手数料などなどなどなど、、ま、いいけど。

販売は、本日22日まで!!!

c369dc10.jpeg









博打、、、競輪、競馬、パチンコ、、などには一切興味は無いし、宝くじの類にも興味は無い。。

だが、年末だけは、3000円だけ買ってしまう。。

先日、来年度、T高校PTA会長予定者と、宝くじについて話す機会があった。

彼は、宝くじは買わないと言う。。

私の、興味が無いから買わないとは一味違う。 彼が言うには

買って、もしも、当たってしまったら、

そして、その大金とは別のところで、仕事や夢に向かってがんばって、成功を収めたとしても

その人の努力とは無関係に、「宝くじのお陰だよね」って一生言われ続ける破目になる。

そんな、不幸なことは無いよ!!

いわば、宝くじなんて、夢を買うのではなく、夢を失うものだと。。。


最終日に購入しようと思った、あなた! 考え直してみませんか?

私は、3等 500万円 狙いに変更します!! (笑)

12.21.18:34

たばこ値上げか?

ようやく、たばこ税の引き上げが決まりそうですね。

たばこ1本3円値上げ、政府税調調整 与党内に5円案も!!
政府税制調査会は2010年度税制改正で増税を検討しているたばこ税について、税額を1本あたり2円程度引き上げる調整に入った。たばこ本体の値上げを含めた価格の上昇は1本3円程度になる見通し。ただ与党内には1本あたりの価格を5円引き上げる案も浮上。今後は3~5円の上げ幅で与党との調整が進む見通しだ。

正直、特別興味は無いのだが、「君はタバコが一箱いくらになったら、タバコを止めるのかい?」と

時々、聞かれる。。。かなり、上から目線で。。。

止めさせる気なら、1000円でも2000円でも、したらいいのにね?

吸っている人には、マナーを守っている事が前提としての話ですが、

禁煙運動化には、「魔女狩り」を楽しんでいる。。人たちが居る。そのエネルギーは、政府や税調に持っていけないものだろうか? 若者の健康を本当に気にしているのなら。。。

いきなり上げると、税収が減る。。。とか、タバコ産業が壊滅的な打撃を受けるとか。。。
それって、吸う場所を減らすことも、若者に指導することも、、、同じじゃないの?

だから、そんな言い訳は嘘っぱちな訳ですよね?

それらをどうにも出来ないのは?いかがなものなのだろう?

一箱1000円、、なんで出来ないのでしょうね?

いきなり上げると、、かなりの人が禁煙しちゃうから困るのでしょうかね?

徐々に上げて、高額でもタバコを吸う人たちを残しておきたいのでしょうね~税収が減らないように。。。
健康より、税収。。。ですからね(笑)

確かに、タバコは健康に悪い。40歳、一日20本20年間吸う人と吸わない人では、3歳~7歳ちかく寿命が違う。。らしい。

これは、40歳時に、肥満と言われた人と、そうでは無い人の関係に近い。

タバコの税収より、タバコによって健康を害したことでの医療費の方が多い。。というのもよくわかる。

それでも、出来ないのは何故なんだろう? 国では、なにを論議してるのだろうか?

「健康増進法」、、なんなのでしょうね(笑) 物事には裏と表が有るという事ですかね。。。

健康のため吸いすぎにはご注意を!!




12.19.17:02

不正受給

新聞に、こんなニュースが書かれていた。

うつ病患者を対象に障害年金2級を受給することを目指したマニュアルが複数のウェブサイトで販売されている。2級に認定されやすくなるような診断書を主治医に書いてもらうための方法が書かれているが、不正請求を誘発する恐れもあり、関係者からは「攻略本のようで好ましくない」と問題視する声が上がっている。

攻略本って、、手引きするために在るわけですからマニュアルなんですよね。

なにが、好ましくないのでしょう? 嘘を書くことはもちろん犯罪ですが、言い方一つで人生を左右されてしまう。

就職活動のために、どのような対応をするか?面接のときに、これは言わないほうが良い。このような表現のほうが良い。。。と、何が違うのでしょう?

助成金の申請などは、もちろん事業内容によるが、こんな表現をすれば取れるのにな~って事は多い。
それらも、プレゼンテーション能力でしかない。

最低賃金で働く人や、パートで繋いでいる人たちより、生活保護を受けている人の方がいい生活が出来るからといって、不正受給をしている人たちは現実に多くいる。多くは収入の未申告など。。犯罪です。

うつ病患者の判断基準が、曖昧なのでこのようなマニュアルが出回る。
本当に、症状が重くても認定されずに、軽い人が認定を受けてしまう。。。
知っているものだけが得をするくらいなら、知識を得ようとしている方には、提供すればよいのではないだろうか?

どうなんだろう。。

12.17.10:01

Every Little Thing

15日放送の、「ベストアーティスト2009」が放送された。。見た人も多いと思うけど。。放送直後から、ネット上では「ベストアーティスト2009見てたんですが、ELTの持田、全然声出なくなりましたね」「ウワサでは『急性気管支炎』を患ってから、声が出難くなったそうだが可哀想だけど、やはり披露するにはチョット問題ではないか」「しかしながら…持田香織さんが心配です」「喉つぶされてからの持田香織は、なんか見ているだけで泣けてしまう」といったコメントが寄せられている。
 持田香織は2004年から2005年にかけて開催されたコンサートツアーの際に、急性気管支炎を発症。その後に、歌い方を変更したという。
AIL_EVERY.jpg 

















 
などと、書き込みされていた。。で、TV出演翌日、昨晩フェニックスプラザで福井公演があった。。
 
2000人収容の会場は、満席でした。
持田香織の人気から、男性客も多いのかな~??と思ってはいたが、、、
30代の男性が、やたらと目に付く。
男性1人から、4~5人のグループまで、、この手の男性も得意な人たちではない(笑)

とはいっても全体では7割が女性かな?
全体的には地味なお客さんが、多かった気がする。親子で来ている人もチラホラ、、
ELTクラスになると、平均的福井人が見に来るということかな?
 
「もっち~」の声援から始まったコンサート。やはり、声が出ない。
「Time goes by」二十歳の頃の、もっちーと比べては可愛そうなくらい辛そうだ。。
本人が一番辛いだろうし、満席の会場に「うれしい。。」と言った言葉に嘘は無いだろう。。と、思う。
 
コンサートの内容も、もっちーの喉を心配してか、トークの時間が長かったり、伊藤のギターソロの楽曲があったり、、気を使っているようでした。
 
それでも、ファンはありがたいものですね。あたたかいコンサートでした。
持田香織が、人気が在るという理由も、コンサートを見ると良く分かる。キュートです。

鳥居みゆき?だっけ、、のキャラと通じるものがあるような。。違うかな?(笑)

s-TS3D0279.jpg
 














会場に設置された、等身大パネル。並んで写真(携帯)を撮っていた。。
ん~ここでは、写真いいのか?

でも、この手のサービスは必要ですね。
 
今回のチケット、、運よくAゾーン し29、30でした。29と30の間がセンターなので、前から12番目のセンター、顔がはっきり見えるいい席でした。
おまけに、目の前のさ29、30のお客さんが最後まで来なくて、助かりました。
大男が来たら、この場所だと最悪の場所になりかねませんからね。。。。
 
最後に、舞台演出について、、美術はオペラ劇場をイメージした落ち着いた雰囲気でした。
ただ、照明はオーソドックスだし、特別な演出もなく、持田のキャラを全面に押し出す感じでした。
もちろん、大型LEDスクリーンなど、、お金はかかっているけどね。
<<< PREV     NEXT >>>