忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.21.21:07

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/21/21:07

11.16.11:44

丹南CATV

丹南に住んでいる私達は、同じ地域をいろんな呼び名で表現します。

福井県鯖江市は、鯖江でしかありませんが、鯖江市近隣を「丹南」と一般に呼びます。

この丹南は、丹生郡と南条郡の頭文字で、丹南らしい。。。ほんとうかな?

法人会では、同じ地域を、「南越」と呼びます。こちらは、越前の国の南に位置していることから南越らしい。

最近では、南越より丹南が主流ですね。

福井県の場合、越前国と、若狭国?で福井県なのですが、若狭地方という呼び方はあっても、越前地方とは言わない。。

その代わりに、嶺北、嶺南と呼ぶ。ほとんど若狭と越前ではあるが、、、南越前町と敦賀市の境界線上は「木の芽峠」があり、その峠辺りに繫がる嶺をさしている。

この嶺より北を嶺北、南を嶺南。天気予報でよく使われるのは、その嶺を境に天気が著しく違うからと言うことになる。トンネルを抜けると、そこは冬景色。。。福井の人なら嫌と言うほど実感しているはず。

越前町、南越前町、そして越前市の名称は、嶺北に住んでいる人にとっては、違和感を感じる。

たしかに、南越前町は越前国の南に位置しているし、越前市も、越の国の国府があった場所ではあるが、、、

鯖江市が、合併する時には、丹南市?になるのだろうか?

余談が長いですが(笑)

今週末、22日(日)に開催される、福井映画祭のPR撮影のために、福井大学の学生が、丹南CATVに出演しました。週末に放映予定です。
s-CIMG1280.jpg














s-CIMG1277.jpg














福井映画祭も、今年で4回目を迎えます。。ようやく、軌道に乗り出してきた感じが。。。

なんて、スローなスタートなんだろう。。。というより、2回、3回目のテンションが下がった時期をよく持ちこたえた。。と、いう表現がただしいかな? 続ける。。。大切です。

お時間が有れば、是非!! 

おまけ。。。「このPRをしますから、、出演お願いできませんか?」の軽い誘いに乗って、、、
丹南CATVの、ふるさと丹検王!! なる番組に出演してしまった。。。

20回以上放映されると聞いて、、収録後にビビッて居ます。。「ふざけすぎた。。。。」 反省。。。

PR

11.15.17:55

さばえ市民音楽祭


今年で、25回目を迎える「鯖江市民音楽祭」、、、

良くも悪くも多くの自治体が、似たような音楽祭を開催しています。

s-CIMG1294.jpg














今年も、20団体が出演し、観客と同じ数だけ出演者がいる音楽祭です。

ところが、鯖江中学、中央中学 合同合唱団と、 鯖江中学、中央中学、東陽中学 合同吹奏楽団が、

新型インフルエンザのため、欠席でした。。

s-CIMG1296.jpg














PTA関係でも多くの事業が中止される中、いたしかた無いところですが、観客席の年齢層が高く、、

いつもとは違う雰囲気に包まれていました。。。こんなこと言って、、大丈夫かな。。

s-CIMG1299.jpg














人前で、自分たちの練習の成果を披露できるということは、嬉しいことなんだろうな~と、、

私のように、何も出来ないものにとっては、うらやましい限りです。

s-CIMG1305.jpg














合唱、合奏が、メインですが、変わったところでは、ハンドベル、オカリナ、詩吟、バンド、ミュージカル、オペラ、民謡、ハーモニカ、、、、、募集の幅を広げだすと、まだまだ出てきそうですね。

自分たちの団体だけで、発表できるところは希です。1000人キャパのホールで、2~3曲の披露であっても、励みになっていただけるのであれば、うれしいものです。

インフルエンザや、天気の要因はありましたが、来年は満席の会場で披露していただけるよう、、、
広報、企画を見直さなきゃ、駄目かな。。。。。

関係各位の皆様、お疲れ様でした。。。


 

11.14.21:33

法人会

先週は、法人会青年部の全国大会で、盛岡へ行きましたが、先日は、(社)南越法人会の創立50周年式典が開催されました。
s-CIMG1281.jpg














来賓として、越前市市長、越前町町長、南越前町町長、池田町町長、そして鯖江 牧野市長、、

全員集合です。 この南越法人会なるもの、、、ご存知でしょうか?

武生税務署管轄=南越法人会管轄となります。

武生税務署管轄には、3800の法人があり、そのうち2985社が会員となっている、オバケ団体です。

全国規模で言うと、会員企業 100万社、法人会予算 100億円。。。

まとまって、行動したら、そりゃ恐ろしい団体になるような気もするのですが、何せ基本方針が企業の発展などとともに、最大の目標は、「納税意識の向上」です。

ですから、税務署と密接な関係があります。

納税は、教育を受けさせる義務、勤労の義務とともに、国民の3大義務といわれています。

国を治めることイコール、この3点を抑えれば統治できるともいえます。

いかに国民からお金を集めるか?

法人を通して集めることが、一番手っ取り早い。

皆さんは、会社に勤め、所得税も、地方税も、おまけに健康保険も年金も天引きされる。

物を買えば、消費税や、重量税、酒税、ガソリン税を取られるが、これもすべて、法人を通して税務署、国税局、国税庁、財務省に集められる。

法人は、納税とは切っても切れない関係にあるとも言えます。

人は、教育を受けることで、働くことができ、納税する。。。そして、国や地方からサービスを受ける。。

先日、別の会で、牧野市長の話を聞く機会が合った。予算や、借金の話をしていただいた。お金の話をする(出来る)人は大切です。。。なぜか、

式典後に、歴史家の加来耕三さんの講演があった。その中で、坂本竜馬を大好きな人には、気をつけろ! おっちょこちょいで、ろくでもない人間が多い。。。って話していました。

ここは、私も思っていたことなので、笑えました。

坂本竜馬が問題ではなく、小説になった坂本竜馬と、歴史上に存在した竜馬は、別人であるにも関わらず、小説の竜馬を、あたかも存在していた竜馬のごとく、しゃべり、尊敬する様が、問題だと。。。
現実を、見る能力に欠けているということですかね。。

ま、それらは、空想の話であり、歴史を学べば、未来が見える。

もっとも、大事な事の一つに、数字は嘘をつかない。正しい数字を話せる事は大事です。

膨れ上がった、借金を減らすことが、地方自治体を破産から救う第一歩。正面から取り組むことは、国の政治を見ていても大変なことです。それを首長が先頭に立って実施している、鯖江市は、歴史を学び明るい未来が待っているでしょうね。。。きっと

11.13.08:54

会津若松

よりによって、なぜ東北なのか?
 
「ついで」ですね。「ついでによる」って、とても好きなニュアンスだし、好きな行動です。
今回は、法人会青年部会の全国大会なるものが、盛岡で開催されました。それに出席するために盛岡へ行った訳です。法人会の都合もあり、一人で行くこととなったので、、、それなら、、と、、、

どちらが、「ついで」だったのか?は疑問ですけどね。。。
 
旅費は法人会から全額いただきました。交通費で46000円程度。宿泊費は7000円だったかな?
 
通常なら、鯖江~(しらさぎ)~米原~(ひかり)~東京~(はやて)~盛岡 
朝5時57分に出て、11時59分に盛岡に到着します。6時間掛かりますね。片道23000円
 
今回は、妻と二人なので車で行きました。
木曜日、午前5時出発 北陸道~磐越道~東北道にて、平泉(中尊寺)のある一関まで。ETC4時~6時枠で、10000円、なんと、12時20分に中尊寺に到着してしまいました(笑) 7時間20分 さすがに新幹線には叶いません。 さらに盛岡まで1800円。
 
金曜日、盛岡~泉(仙台)3300円
土曜日、仙台宮城~会津若松 ETC 1000円、会津若松~鯖江 ETC 1000円
s-IMGP2733.jpg
 












(会津若松の象徴、鶴ヶ城、  再建なので中は資料館になっています。。。味気ないです。)
 
土曜日とはいっても、東北道、常磐道、北陸道に渋滞の心配はまったく無いです!!
当然、盛岡へ向かう時はガラガラです。
 
会津若松を2時に出て、7時には自宅に帰って来ました。。。スキスキです。
s-IMGP2720.jpg












(会津磐梯山、、、非常に美しい山です。日本百名山、、「あいづばんだいさんは~、、」と口ずさむ年代は幾つから上ですかね(笑) )
 
 
3日間の走行距離 1750km 使用ガソリン 145リッター ガソリン代 18000円
 
高速代金と合わせて、35000円  電車で46000円、二人で電車で行ったと考えると92000円
差額は、57000円は大きいですね。宿泊代が浮きます。
 
二人で行っても、頂いた旅費が1万円余った。。。返せっては言わないよね。。
ま、それ以上に、、飲んでしまったけどね。。。(笑)
 
JRが、高速料金を安くすることで赤字が膨らむから反対する理由は理解できる。おまけに、ガソリンの暫定税率廃止、エコカーの推進。。。JR赤字路線は危ないだろうな~ JALなんて、つぶしちゃえば良いのにね。

11.12.09:25

景観条例

日本の原風景は素晴らしいのに、日本人が作り上げてきた街は美しいとは、残念ながら言えない。
                                                               
私に美的感覚がそれほど無くても、ヨーロッパ諸国の景観に関する美意識とは比べるも無く無残な状態としか言えない。                                                        
                                                              
高度成長期以降、日本の建築は無秩序のまま進められ、ある時点で立ち止まってみたものの、もう、今更どうにもならない。。。という、景観については諦めてしまったように感じる。                    
                                                                   
景観や環境を求めるよりも、経済性が優先され、都市計画に違反しない限りどのような形態の建築物でも建てることができる国になった。
建築基準法に違反していなければ、なんでもOK、、         
自由な国ともいえるが、、、                                             

                                                             
特に、目を引くのは、郊外の大型量販店の看板、、、                                        
                                                              
ラブホテルの乱立地帯は、いまでも酷いものですが、それでも最近は外観を気にする建築に変わってきた。パチンコ店も、ネオン、チカチカから、センス良くまとめるパチンコ店が増えてきた。                     
このラブホテルとパチンコの美意識は、日本人らしいと言う人がいる。。。それがショックだ。。
            
                                                              
                                                              
量販店の困ることは、全国チェーンなので、まったく同じ風景が全国で見れてしまうこと。。         
                                                                             s-CIMG1271.jpg
                                  
                                  
                              
                                    
                                 
                                 
                                   
                                  
                                 
                                   
                                      
                                  
                                 
                              
                                 
                                                                
高速を降りて、青山、ヤマダ電機、イエローハット、、、、、おいおい、ここは武生インターか!!       
                                                                 
平成12年、鯖江市にも景観条例が出来た。。。その当時、なぜか?覚えている。。。              
審議会の委員?だったのかな?  違うな。。ま、いいですよね。                           
                                                        
ま、目的はや、条例の中身は、国の景観条例からそれなりに踏み込んだものだったのでしょうが、法律の委任に基づかない自主条例のため強制力がなく、建築確認の際に必ずしも従う必要がないので、、、強制力が無い。                                    

                                                       

これは、鯖江市だけが強力に推し進めても、同じ商圏の越前市が同じ考えで無いと意味が無い。ゴミ問題や、水問題、消防なども、広域組合などで対処するも、、苦しい。。          

                                                        

有料ゴミ袋、、、程度で足並みが揃わないのに、外観を見直すなんて不可能ですね。       

                                                        

会津若松と喜多方の会津盆地の商圏は約19万人、、丹南の商圏に似ている。。          

出店する量販店も、、、似てくるのかな~                                

                                                           

遠くから来た旅行客が、鯖江や武生のインターを降りて8号線を走る。。。幻滅でしょうね。。    

                                                          

東北シリーズ その2
                                              
                                                                                                                                               

11.11.15:56

11月11日

11月11日は、「いい夫婦」の日らしい。 (間違えました。。22日ですね、、ボケてます)

復活は、来年1月1日の予定だったが、少し気分が落ち着いてきたので、、、、

(いや、かなり前から、日常に戻っていたのだが、始めるきっかけが無かった。。。。)

で、壱つながりの本日を選んだ。  いい夫婦、、は、ともかく22年目の結婚記念日を記念して旅行に行った。

妻と、二人きりの宿泊旅行は、新婚旅行以来だ。。。子供に留守番をさせて出かけることが出来る年齢になったと言うことか。。。。考え深い。

で、今回の旅行は「東北」 そして、最初の話題は、ソースカツどん!!(笑)

料理でブログは書けないのだが、ちょっと笑えた町。。。。「会津若松」

インターチェンジを降りる。。。  「ソースカツ丼」のぼり旗が、、、、で、ウイキペディアには、

引用&抜粋

ソースカツ丼の起源については諸説ある。しかしながら「大正年間に東京は早稲田大学向かいの鶴巻町にあった洋食店『ヨーロッパ軒』(1913開店)の初代・高畠増太郎が、1913年に東京の料理発表会で披露し、1917頃には東京・早稲田の店で提供していた」というものが記録されている最古の情報となり、現時点では1913年の東京・早稲田のヨーロッパ軒(高畠増太郎)がカツ丼の最初とされる。、、、(省略)
高畠が興した東京(1917に横須賀に移転か?)のヨーロッパ軒は19239月の関東大震災により、出身地である福井県に戻り、ヨーロッパ軒を再開し、高畠が考案したカツ丼も提供された。このことで、福井県ではヨーロッパ軒を中心に、名物料理として広まったと推測される。暖簾分けや支店の開設をした同店グループを中心にカツ丼が広まった結果、現在でも福井県では「カツ丼」とは当たり前にソースカツ丼のこととされ、近代一般的な卵を使用した変形カツ丼は「卵カツ丼」「上カツ丼」と呼ばれている。
このほか、駒ヶ根市、前橋市、桐生市、福島県会津若松市などの各地で、地元の名物料理として親しまれている。特に駒ヶ根市はソースカツ丼の「元祖」の主張に熱心で、駒ヶ根市は町おこしの一環として「発祥の地」と宣伝しているためテレビ雑誌に駒ヶ根名物として取り上げられることも多い。その後、隣接する伊那市も「当方が元祖」と名乗り始めたため、一時両市の間で市長すらも加わり論戦が繰り広げられることとなった。福島県会津若松市は「ソースカツ丼に最初にキャベツを入れた町」として、店舗が伝統会津ソースカツ丼の会を結成し、町おこしをしている。
煮込みソースカツ丼   卵とじカツ丼を割り下ではなく、ウスターソースで作ったもので、ソースカツ丼との折衷形である。福島県会津若松市の「なかじま」が元祖と言われる。

長すぎますね(笑)
この説明だと、福井がソースカツ丼の本場と言うことですかね。。。私は、どうでもいいのですが。。
でも、ソースカツ丼に最初にキャベツを入れた。。。おもろい町です、ハハハ

で、説明の最後、会津若松の元祖「煮込みソースカツ丼」を食べてきた。
s-CIMG1267.jpg













s-CIMG1269.jpg














見た感じは、茶色い卵とじカツ丼ですね。

個人的には、なかなか、、、イケマス。

煮込んであるので、肉はトロトロ。。。でも、想像の範囲内の美味さでした。。。。(笑)

こんなんだから、グルメレポートは駄目なんだよね。。。ハハ

ま、久しぶりのブログなのでお許し下さい。

東北シリーズ その1

09.03.08:21

お知らせ

気がつけば、49歳

アメフトのチーム名になるくらい、海外では嫌な数字ではないのでしょうが、

日本人にとっては、嫌な数字ですね。

更新もしていないのに、ここに来ていただいている方に感謝申し上げます。

ただ、更新無にカウンターだけが廻るのも申し訳ないので、

年内は、お休みとさせていただきます。

次回の更新は、2010年1月1日

もし、覚えていただけるのであれば、来年お会いしましょう。

08.19.14:54

また、2週間サボっちゃいました。

2週間って早いですね。

気分が、のらない事柄。。

私は、最後のPTAと思い、T高校の役員をしています。
高校への通学手段は、徒歩、自転車、電車、、、そして 家族の送り迎え。。
昔なら、原付も多かったのにね。
交通手段しかない現実。田舎だから成立する、マイカーによる送迎。

この高校の立地条件から言って、子供達が変える時間帯には、多くの「お迎えマイカー」が、高校周辺に
現れる。当然、子供は直ぐには出てこないので、停車する。

この停車が、冬季ともなれば、雪で道幅は狭くなり、歩道もなくなるところがある。。そこに、多くの車が
停車する。。。そりゃ、誰が見たって危険だし、近隣の住民にとっては迷惑。。。に決まっている。

で、なにが問題か?停車による危険や、渋滞を少しでも緩和するために、校内にマイカーを
入れれば、良いではないか!   以下省略(笑)

でも、それが出来ない。学校というところは、本当に面倒なところです。


8月8日、恒例の「やっしきまつり」は、本年、会場を西山公園から、本町商店街へ移した。

当日は、今週日曜日22日に開催される、お笑イベントの広報に出かけた。。。
やっしき踊りは夕方から開催なのだが、お昼の時間からイベントを開催していた。

その、合間にPRさせていただいたのだが、、、、お客が居ない(笑)
暑過ぎた事もあったけど、、、何とかして欲しいものです。

サバサバサンバが、懐かしい(笑)

みなさん、お盆休みってどのように過ごしているのでしょうね。。。

月曜日に、1年ぶりにFM福井に出演させていただきました。。。
15分の約束のところ、22分もしゃべって、、、叱られました(笑)
お盆休みは、ラジオを聞いていただけた人は、分かってもらえると思いますが、「福井映画祭」の出品作品を
片っ端から、観ていました。88作品。。。げっそりしました。
が、夜から、飲み会続きで、、げっそりも一瞬で回復。。を、4日間。。。疲れた。

そして、17日に、福井大学で開催された、実行委員会で、1次審査。88作品から25作品に絞りました。

で、思ったこと。

「映画」に関わらず、芸術、美術、音楽、、、は、人の感性の問題です。
感じる心に、レベルが高いか、低いかは関係ありません。
全体の構成が、悪くても、人が感動するポイントは千差万別、、、自主映画、、作り手が見え隠れする、
とても、面白いです。
のめりこんで行く、、自分が分かるくらい楽しい。。
是非、11月22日は、お越しいただきたい。

08.05.09:51

ブログの引用

ブログを書く時に、私のような文才の無いものは、他人の言葉や、データを勝手に引用、参考にします。

当然、著作権侵害にあたる部分もあるし、かなりグレーな感じです。

文献はもちろん、よく問題になるのは写真ですね。。

私の熱帯魚の写真を、知らないサイトで見たときには、、、ちょっと驚きました。

写真については、、、芸能、スポーツなどの公となっているもの以外は使用しません。。。
、、、、本当は、それも駄目なんでしょうけどね(笑)

文章の引用が、許される限度は、、、 これも、ウィキペディアからの引用です(笑)

  • ア 既に公表されている著作物であること
  • イ 「公正な慣行」に合致すること
  • ウ 報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること
  • エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
  • オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
  • カ 引用を行う「必然性」があること
  • キ 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)

主従関係が、はっきりしていること。。。

よく、講演会でも、来賓祝辞でも、、、結婚式のスピーチでも、、

「かの、XXXXXは、こんな事を言っています。。。。」で、、延々としゃべる人がいます。。

主従関係を通り越し、国語の授業みたいな、間抜けな人がいますが、、、止めて欲しいですね。

一つの引用でも、気分が悪いのに、、「また、〇〇〇〇〇も、こんな風に言ってます。。。」

おいおい、、

で、日本が中国にGDP世界2位の座を奪われ、、アメリカに浮気されている??

現場を目の当たりにしましたね。

オバマが孟子を知ったのは、いつなのでしょう? スピーチライターから、原稿を渡された時なのか?
どうかは、分かりませんが、露骨なラブコールです。
下記も引用です。。。当たり前ですけど。。

白文  
孟子謂高子曰。山径之蹊間、介然用之而成路、為間不用、則茅塞之矣。今茅塞子之心矣。

下し
孟子高子に謂いて曰く、山径の蹊間、介然として之を用いれば路を成す、間を爲し用いざれば、則ち茅これを塞ぐ、今や茅、子の心を塞ぐ。


孟子は高子にこう説いた。山中の小道は、きちんと用いていれば道になっているが、使わぬ時があれば、茅など雑草が塞いでしまう。今、この雑草が君の心を塞いでいるのだ。


ラブコールなのですが、内容的には微妙ですよね。
孟子の弟子、高子
孟子の下を去っていってしまった弟子への忠告?嫉妬?のよう。。。

聞いていた中国人は、どのように感じたのだろうか?

中国は、アメリカの弟子で、「弟子よ心を開きなさい」 じゃ、まずいようにも感じるが、、

スピーチの中では、最後の 今茅塞子之心矣 この部分は言って無いらしいので、OKなのかな?

クリントンも、ガイトナーも使うのは、やりすぎですよね~ 

今度日本に来る時には、ことわざ辞典を読んでから来るのでしょうか?? そんなに気に留めてないか。。。

どうも、「他人のふんどしで相撲をとる」 みたいで、嫌ですよね。。

で、、私?   虎の威を借る狐が、他人のふんどし巻いてる状態です(笑)

08.03.09:42

福井映画祭 1次審査

福井映画祭 2009 の募集を締め切りました。

応募総数は、90作品近くとなり1次審査が始まりました。

この1次審査は、90作品全てを観る人間で2次審査作品20作品ほどに絞ります。

応募は、6月から始まっていたのですが、7月上旬までの応募は15作品ほど。。

それは、観終わったのですが、、先週の実行委員会で渡された作品は、、、

なんと、30作品、、、当然ですが締め切り1週間前くらいから、、、、どどど~と集まります。

s-P7310219.jpg














金曜の夜から、映画三昧の3日間。。。とは、言っても、そんなに観れるものではないんですよね。

作品に尺の規定は無いため、25分から100分くらいの作品が中心です。

自主映画といっても、限りなくプロに近い人たちもいるのですが、映画は、映像テクニックはもちろん、録音テクニックが無いと、、まず作品として評価しにくい。

音、、普段TVを観ていても、ドラマの音響レベルと、コマーシャルのレベルが違うと、イライラしませんか?

コマーシャルの音、、大きいぞ!って、、

小さな声は、小さな声だけど、聞き取れるように編集しないといけない。。遠くから走ってくる映像にも、足音は聞こえるように、、とか、、音のレベル差は、、映画のレベルを表してしまう。

今年は、過去3回の応募作品と比べても、レベルが高い。。のだが、

1時間近い作品で、つまんないと、、、、ど~と疲れる。これは、商業映画を観ても同じだけど。

先日、福井映画祭ワークショップの作品を観て、参加者がその作品について意見を言ったり、製作者側からの意図を聞いたりして、、自主映画の楽しみ方が少し変わった。

今までは、どちらかというと、直感的に訴えてくる作品が好きだったのですが、、妙にひねった作品や、考えさせる作品も、面白いな~と。。。。

今まで、どんな観かたをしてたの?  とか、聞かないで下さい(笑)

30作品近く観て、はじめて90点以上をつけた作品、、、(点数は私が勝手につけているのですが(笑))
は、2度、観てしまいました。。。

ユーモアと、馬鹿馬鹿しさ、ちょっぴりエロ、、、そして、見終わった後に、、動けなく(考えさせる)作品が好きですね。

11月22日、、まだ先ですが、面白い作品を上映できそうです。

2次審査に、参加されたい方が居られるようでしたら、お待ちしています。
<<< PREV     NEXT >>>