![]() |
04.21.15:48 [PR] |
![]() |
12.16.15:51 松井秀喜 |
伊之助の妻、アデリア・ハザマは若き日に、
マチスやピカソのモデルをしていた。
マチスやピカソの絵の中にこれは若き日の
彼女かなと思える作品があるらしい。
昔、2万円ほどの洋書(画集)を買ったが、、
絵本状態(笑)
![]() |
12.15.15:52 PooWooLoo |
たつやさんの、石窯パーティでお世話になった、たちばな屋コーヒーさんへ、、行ってみた
が、休みでした。。ハハ、がっかり。。
すると、じゃ、飲みに行こうか。。。といって、言われるままに運転していくと、、、
住宅街へ、、、ここへ車止めて!! まじですか。。。
あ~ 人気ブロガーさんのお店「PooWooLoo」さんでした。。
へ~ おしゃれじゃん。。
話はなんども聞いていたような気はするし、
妻がいつも、このブログ
http://a-l-n.mitelog.jp/hibi/
「ヒビ マイニチノナンデモナイコト」
を、読んでいることも知っていた。。
季節が季節だけに、ガーデンには
キツイ時期ですが、、
渋いじゃん。。
隠れ家的で、よさげな感じ
週末だけの営業って、、
ちょっと羨ましい。。
週末バーとか、運営したいな~
飲みたいだけだけどね(笑)
で、店内へ、、、
お~~ これは、、、まずい。。。 最も苦手とするシュチエーション。。。
PTAの、、、、母親委員会が行われているかの状況。。
お客様は、10名程度でしょうか。。右手に5~6、左手に5~6名、、すべて女性!!
そして、中央に2つだけ席が空いている。。。どう考えても、、、ここですよね。。
ココアを、注文すると、焼き菓子がついてくるという。。4種類ほどあったかな。。
私は、スコーンをお願いしました。。
ココアとスコーン 私らしいといってくれる人は居ないでしょうが、、どちらも好きなんですよ。。
それに、とても美味しかったです。
お店の雰囲気もとっても良く、小さな店は、こうあるべきだって感じですね。。
それにしても、、、、30~40代の女性のアフタヌーンティーは、、、すさまじいおしゃべりです。
マルチチャンネルステレオで、聞く事はめったに無いとは思いますが、、しんどかったです(笑)
ブログにも、私達夫婦らしき事が書かれていました。
>カフェはその後もずっと混み混みで、たまにいらっしゃるお客様が
ご主人といらっしゃったのですが、落ち着かないご様子で申し訳なかったです。
そして、素敵なオジサマ!今日もいらっしゃいました~
オジサマはどんなにカフェの中がちょい昔の女子で(笑)埋め尽くされていても
雑誌を読みながらコーヒーを…ステキです。
と、、、あの場で、落ち着けるようになると、、僕もすてきなオジサマニなれるのでしょうかね~
勝手に引用して、ごめんなさい。
短い時間でしたが、楽しかったです。ありがとうございました。。。
![]() |
12.14.12:01 12月12日 |
この日は、大好きな小津安二郎や、フランクシナトラの誕生日でもありますが、
福沢諭吉先生の誕生日でもあります。慶応じゃないので先生は要らないかな。。
わたしなど、諭吉さんといえば、一万円札のことしか頭に浮かびません。。。
勉強をせずに、生きて行けたら、、、と思って、、今まで生きてきたのですが。。
彼の有名な言葉、もちろん「学問のすすめ」 の中に、
“諺にいわく、「天は富貴を人に与えずして、これをその人の働きに与うるものなり」と。されば前にも言えるとおり、人は生まれながらにして貴賤・貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり
だと、、、イタタタ。。。厳しいですね。
オランダ語をマスターした後、横浜に来て、、英語の看板さえ読めずに愕然とした。話や、
北里柴三郎の伝染病研究所移転時に、次男を住まわす。。話など、、、
慶応義塾、専修大学設立などなど、、、きりが無く功績は続くのですが、、
私が好きなところ。。
1.昭和59年の新紙幣発行時には、10万円札が聖徳太子、5万円札が野口英世、そして1万円札
が福沢諭吉であったが、10万、5万円札が無くなって、、
諭吉さんが最高額紙幣になった点。結果、諭吉さんが一番であるところ(笑)
2.お酒が大好きだったところ。(笑)
3.無宗教(現実)論者だったところ。
幼少時から神様が怖いだの仏様が難有(ありがた)いだのということは一寸(ちよい)
ともな い。卜筮呪詛(うらないまじない)一切不信仰で、狐狸(きつねたぬき)が付く
というようなことは初めから馬鹿にして少しも信じない。
いいね~
最後に、「自由」という言葉、、福沢諭吉が翻訳したらしい。ウキペディアには、
フリーは古英語の frēo に由来し、束縛や拘束がなく義務を免除された状態、すなわち自由の消極的側面 (しなくてよい)が強調される。一方リバティはラテン語の libertas が語源であり、選択や行動・発言の権利が保障された状態、つまり積極的側面(してよろしい)に比重が置かれる。
とある。。翻訳するさい、最初は「御免」にしようと考えたと云う話は笑える。
「しなくて良い」 と 「しても良い」を「自由」だけにせずに、二つの単語が、存在していたら。。
自由を謳歌する!!
自由の意味を、、都合のいいほうに捉えたまま50歳を迎えることは無かったのではないかな~
やっぱ、無知って痛いな。。。若い皆様には、学問をオススメシマス。。。
![]() |
12.12.12:50 いまさらながら、事業仕分け |
この話題、、、いろんな意見があります。
なにごとでも同じですが、自分に直接関わってはじめて反応する。
そして、必要だと訴える。
ついに、文化事業にまで及んだら、、作曲家、、落語家、、文化人も、しゃべりだす。
地方のオペラ公演が消滅する。地方のオーケストラは存続できない。地方の映画祭が運営できない。
先日のミュージカルねたでも書きましたが、助成金が無くなると運営は非常に厳しい。
と、自分のことは置いといて、、、
科学技術で、ノーベル賞受賞者、、、スポーツ振興で、金メダリスト、、、
ここで、お金が必要なんだ! なんて、小学生がお小遣いを減らすな!って訴えていることと
なんら、変わりません。
蓮舫 を批判しているノーベル賞受賞者を見ていると、、少し悲しくなります。
頭のいい人たちの、大人気ない話は見ていて辛いです。
無駄だといわれ続けた、独立行政法人なのですが、、あまっちょろい団体だからこそ、あまっちょろい団体へも助成金が回る。。そしてお金は回っていたわけです。
なんて言うと、、私たちの団体も、、あまっちょろい団体になってしまいますけどね(笑)
助成金の使われ方は、もちろんですが。。お金が現場に届くまでの天下りピンはね団体が無駄なはずなんですけどね。。それごと、無くしてしまうのであれば、私は賛成します。。
それぞれの、分野にお金が必要なこと。。そんな事は誰だって分かっている。
見直し、廃止論議も必要だけど、、それじゃ目標額に届かないのであれば、
すべての事業を一律、5%カットすればいいのではないか。。。
会社や、家計は、問答無用に人件費、、小遣いを XX%カットは、当たり前。。
国って、、いいですよね~
どこまで、耐えることが出来るのでしょう??
![]() |
12.11.11:57 会席料理 |
会席料理と、懐石料理って、、
簡単に言うと、「懐石」はお茶を美味しく飲むための料理、「会席」は酒を楽しむため
の料理。。。それ以上知りたい人は調べてね。
料亭。。。これは、芸妓さんを呼べるところであり、、高級のランクが違う。。
昔、京都、美濃吉で芸子さん、舞妓さんを呼んで飲ませていただいたことが有るが、、
料亭は、二度と行く機会が無さそうです。
割烹。。。割はお造りを
でも、一般には、料亭にちかい料理屋さんと、割烹との違いは、カウンター席が有るか否か?
らしいです。なので、割烹と付けば、カウンター席があり、板さんの腕を目の前で見ることが
出来る店。となります。
一般的な懐石料理の献立は、基本は一汁三菜で、三菜は向付、
椀盛(煮物)、焼物です。これに強肴、小吸物、八寸、そして湯桶、香物で締めります。
会席料理も、同じようなものと考えていいし、先日「あえの風」さんのお品書きもそれに準じて書いてありますね。
1 飯。懐石で最初に出されます。ごく少量を盛り付けます。
2 汁。懐石料理の汁はみそ汁、関西では冬期は白みそ主体で、暖かくなると、
赤みそが多くなるそうです。関東では三州みそ主体の合わせみそを使います。
3 向付。向付とは、手前の両椀(飯と汁)の向こう側に置く器のことで、なま
すや、さしみのことをいいます。又和え物や酢の物などが出されることもあ
ります。
4 椀盛。飯、汁、向付をいただいた後で出される懐石コースの中で大切な料理
です。具がたっぷりで、だしがひたひた程度に張られている大ぶりの塗り椀
を用いた汁物です。
5 焼物。一般的には骨を取り除いた魚の切り身を焼いたものが多く出されます。
6 強肴。一汁三菜の後、少しおなかを満たすためのものです。
7 小吸物。背が高めの小さなふたつきの椀で箸洗、ひと口吸物とも言われます。
箸の先を清めて、口を改めるという意味で出されるようです。
8 八寸。一辺が8寸の杉の木の四方の器に盛ったことからついた名前で、一般
的には海のものと山のものの2種のお料理を盛り付けます。
9 湯桶(ゆとう)懐石の締めくくりとして最後に出されます。炒り米や湯の子
(お焦げ)に湯を注いで少量の塩を加えたり、湯漬けにしていただきます。
10 香物。香物は季節の野菜の漬物を2~3種盛り合わせます。
鯖江の私は、武生で飲むことはあまり無いのですが、たつやさんの蕎麦会も、武生の春駒さん。
今は営業していませんが、日本建築の風情のある建物でした。営業されていた時に伺いたかったですね。
そして、久々の「萬谷」さん。京まち。。武生らしいところですよね。。
奥まったところに、入り口があります。 導入口って大事です。
右の写真の料理は、前菜、、もしくは八寸でしょうか。。この後の写真は、、いつものごとく、、ありません(笑)
そして、もう一軒。 こちらは、料亭となっていますね。
「料亭 鎌仁別荘」 大広間でした。
ここでは、中ほどで焼肉が出ました。。
お皿の中に、塩が敷いてあり
その上に、熱せられた石。。
その上に、お肉をのせる。。
かなり、時間が経過しても
焼けましたね。
秋田県 男鹿の石焼料理の豪快さは無いけど、、
なかなか、かわいい。。。ハハハ
でもね、、焼き物は換気なんですよね。
広い会場に、漂う、、、もや、、
靄、、、
これは、これで
いいのでしょうね~
この席は、某PTAの忘年会です。
中のお二人は、リンクを張らせて頂いている
ブロガー。。
たぶん、オヤジねた、おやじギャグで、盛り上がっているのでしょうかね~(笑)
![]() |
12.09.09:12 和倉温泉 加賀屋姉妹館 あえの風 |
先月、久しぶりに和倉温泉へ行ってきました。
温泉好き。。の人に悪い人はいない。。 かなり偏った考えですが、そんな気がする。
温泉を楽しめる人って、やっぱり心に余裕がある。
その点、私は楽しみ方が下手。。。楽しみの幅が狭い。
温泉レポートって、宿の設備(雰囲気)、サービス、お風呂、食事、お土産、
私なんか、仲居さんとの相性が、、非常に重要です!!ハハ
グルメレポートが出来ないことは、ご存知だと思いますが、あまりの量と質に、、、
単純に羅列します。。お料理の写真のみお楽しみください(笑)
なんだっけ?
サメの軟骨?
お品書き、、探してみます(笑)
右は、豚しゃぶのお鍋、、
中身は、、撮るの忘れた。。
左は、ラストの
お茶づけ用のスープ
見たまま。。
さすがに、おいしい。
炭火焼の焼肉なんですが、
一人用の七輪で、焼く!!
7人分の7つの七輪から、、煙が
一斉に上がる。。
それを、換気する。。。
その設備に、感激と、七輪を持ち込む
消防法に対する自信って凄いな~
そして、しめのお茶漬け。。
雑穀米でしたね。
デザートもあったような。。。
ボリュームがありすぎるっていうのは、
マイナスですね。
写真が、多すぎて、、、、なんとなく満足 (笑)
お品書きを探したのですが、見つからず、、
お宿に、問い合わせしたら、、、送ってきました。。。
一流と呼ばれるところは、この辺りにも手を抜かない。。流石ですね。
オプション 炭火焼肉
炭火焼、、能登牛ですか?の問いには、迷わず、、違います。国産ですが能登牛ではございません。
答えが、明白。。
タレが付いていたのですが、塩コショウが欲しいに対しても、能登産岩塩、そしてコショウも??のものだと。。
やらしい客になれているのか(笑)。。グッドサービスでしたね。。。
![]() |
12.08.09:58 たつやさんの蕎麦会2009 |
昨年が、酷い状態で終わったので、今年は危ない気がしたのですが。。。
で、調子に乗って、丹南CATVの探検王に出演させていただいたこともあって、その時のディレクター?
の、Oさんを同伴し、参加してまいりました。
彼女は、探検王に出演していただける方をゲットするために。。。ですが、いろんな人と知り合うことが出来たんじゃないかな~
私は、、こんなチャンスを頂きながら、、、酔いつぶれて寝てしまう。。。
人脈形成能力は極めて低いわけで、、、言い訳はこの程度にして、やっぱりお蕎麦です。
今年も、蕎麦名人3名がうっていただきます。。
ま~絶品です。
何杯食べたでしょう。。。
鴨汁のお蕎麦は、ここでしか食べないのですが、
鴨って、、好きなんですよね。。
日本酒に合うって言うか。。。
やっぱり、酒か(笑)
蕎麦には、日本酒なのですが、
プラドメールさんの奥様、
そして、プラドメールさんのオードブル?
ロフティーさんのパン。。
お二人とも、毎年お会いできる、優しすぎる
方々。。私にはもったいないです。。
そして、そんなこともあろうと、、
自前のワインと、チーズ!!
このチーズは、テット・ド・モワンヌ といい、
こちらで、購入できます。
http://www.cheese-honey.com/cheese/1.1/542/
ワインを出してしまうあたりで、日本酒、蕎麦と、ワイン、パン、チーズが、ごちゃ混ぜになる。。
これが、楽しいんですよね~ だから、ヘロヘロなのか。。。
そして、うおとめ の若女将
色っぽいです。
ビギナーワイン会企画したいな~
お願いします。
写真は、女性としか撮っていませんが、会話は男性との方が多いはずです(たぶん)
で、案の定、、熟睡。。。集合写真のときだけ、、なぜか起き上がる。。。
あ~ 去年と同じだ。。。
![]() |
12.07.15:52 虹のマイフェアレディ in Sabae |
よく、続いているものです。
ライオンキング、ウエストサイド、マイフェアレディ、、と、プレ公演、本公演
一つの作品を2年掛けて作り上げます。
毎度ながら、子供って言うのは指導者で変わる者なんですよね。。。
そして、ゲネプロ(通しの最終リハーサル)~本番までは、一日だけど、、
お客が入ると、、上手くできるものです。。不思議です。
さて、市民ミュージカル。。プロはイライザ役だけ。。
それでも、舞台を作るにはお金がかかる。。最も大きいのは、照明、音響などの人件費です。
今回は、プレ公演ということもあり、美術にはお金をかけませんでした。
それでも、300~400万近くかかる。来年の本公演には600万円近く必要なのではないだろうか。。
予算を確保するには、、1/3 を、入場料、1/3を、自己財源、、、そして残りを助成金に頼る。。事になります。
この助成金って言うのは、文化庁や、独立行政法人、民間財団などが募集しているので、そこに応募するのですが、近年、どこの自治体も予算削減で助成金申請の応募数がうなぎのぼり。
そこへ持ってきて、事業仕分け??で、助成金制度も廃止されるものが出てくると、ますます狭き門となります。
非常に困るのが、この助成金の結果が出るのが遅い。。。でなければ予算を組み直す事になり頭が痛い。
去年は、2箇所から、計170万円、今年も2箇所から、計60万円(大口が取れませんでした)
来年は、3箇所に応募。。。目標は200万円。。。
文化に対する助成も、いろいろ意見は有ると思いますが、助成金は演出家や音楽家、舞台関係者に支払われ、結果。。文化芸術で生計を立てている人たちを、育てる。。
しいては、日本の文化力に繫がる。。と言うことでしょうか。。。
助成金の結果は、、来春。。。
もちろん、お金がなくてもミュージカルを成功させることは出来ます。
そして、私はお金のことばかり考えているわけではございません!!(笑)
![]() |
12.05.14:28 SUZUKI GSX750S KATANA |
日本国内では当時、国内販売向け二輪車種の排気量は750ccを上限とする自主規制があったため、1982年に国内向けのGSX750Sが発売された。
発売と同時に、注文したカタナは、昭和52年6月我が家にやってきた。
あれから、26年!! わずか、6年で眠りに入った刀は、20年ぶりに息を吹き返した。
ミシュランのタイヤ。。
前後交換 4万円!
キャブレターは、中古を探してもらい、
OH マニホールド交換
タンク内錆落とし、、に伴い
ガソリンフィルター取り付け
ガソリンコック、ホース、パッキン
交換で、6万円!!
ブレーキ、足回り関係
F,Rブレーキホース、
アンチノーズキャンセラー交換
F,RキャリパーOH、リペアキット
Fマスターシリンダー交換
RマスターシリンダーOH
FフォークOH
で、5万円くらいかな!!
これは、使って欲しくて、
カシメなどで、手直し。。
エンデュランス!
この時代の集合管らしい、サウンド復活
ドライブチェーン交換 2万円!!
バッテリー、エアフィルター、
電装関係、、2万円程度かな!!
で、復活!
20年ぶりの、750集合管サウンド!
80年代、、そして私の20代。。
懐かしさと、嬉しさで、、感激
で、こわごわ、走ってみた。。
重い。。切り返しの重さは、、笑えます。。ブレーキ効かない。。
でも、ボーーー、ボボボー、ゴーン、コーーーーン、、、、ブーン、 涙ものです。。
![]() |
12.04.10:47 DPCってなんや? |
入院をしたことが無いが、一般的に病院で治療を受けると、CTだ、レントゲンだ。。。で、
高くつくことは知っているつもりだったので、、、
さんざん、いろんな検査をしたので不安でした。
で、請求書を見て、、、へ~
請求書は、こんな感じ
安いんじゃ!! と思ったら、もう一枚ありました。11月分。。。やっぱ、6人部屋は保険効くけど、個室は効かないのかな。。でも、分からないことだらけ。。
ちなみに、11月分の請求があるので、合計で、49000円程度ですね。
おまけに、なんだ、このDPC?って、、、そういえば、院内に計算方式が変わった旨のチラシが張ってあった事を思い出した。。まったく、読んでいないけど(笑)
引用
DPCは、Diagnosis(診断) Procedure(手技) Combination(組み合わせ)の略で、本来は診断群(病名)の分類方法を意味しますが、診断群分類を用いた新しい「包括支払制度」全体のことを指すのが一般的です。この新しい入院費用の計算方法は、従来の「出来高払い方式」とは異なり、患者様の病気、病態をもとに、手術や処置などの内容に応じて診断群分類ごとに定められた1日当たりの定額の点数(包括点数)を基本に医療費を計算する方式です。
要するに、こんな病気にはこれだけの費用がかかります。って決まっている。
その、病名で、どれだけ検査、治療、投薬をしても費用は変わらない。という事になる。
だから、今までのような従量制のように、医者の判断で、必要?なのか分からない検査を繰り返しても、クスリ漬けにされても費用は変わらないと言うことですね。
別な言い方をすれば、一度検査をして。。医者が??ムム??と思っても、もう一度検査をしたくなくなる。。誤診の可能性が増える危険性があるともいえます。
ただ、そんな医者は少ないとは思いますけどね。
医療の現場は、人間の命を扱う現場、、私達のように機械が相手ではない。。
私など、機械の修理で、、、直ったと思っても、、あれ?ここじゃなかった!!
なんてことは、多々有ります。壊れてない部品を取り替えちゃうこともあります。
医療ミスがなくなる事を望みますが、ハードルは高いですよね。
入院と同時に、バーコード付きの腕輪を付けられる。点滴にもバーコードが付いていて、必ずチェックする。なので、看護師さんは常にパソコンを持ち運ぶことになります。
電子カルテってやつですかね。。。
腕輪は、、ちょっと囚人気分であまり気分は良くないですが、これでミス発生確率が減るのであれば致し方ないですね。。
医療現場も、日々進歩。。関係者の皆様。。。ご苦労様です。