忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.21.18:47

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/21/18:47

12.03.10:27

公立丹南病院 その2 

なんと、、、事務局からコメントいただきました。転記します。

丹南病院をご利用いただきありがとうございます。
20年度の決算においては、議会費は総額1,309千円で議員定数の割合で357千円(5人/19人)を鯖江市が負担、救急医療に係る医業費負担は総額1千万円で鯖江市6,000千円(60%)、鯖江市以外4,000千円(40%)です。
上記経費以外の組合事業費174,865千円(国からの交付税158,562千円を含む)は、全額鯖江市が負担しています。
もし赤字経営が続き、資金不足となる事態になれば鯖江市が補てんすることになっています。
また、ご心配の医療費ですが、医療費が高額ですと(月額80,100円以上)はほぼ越えた金額が払い戻されますので、社会保険は社会保険事務所、国民健康保険は市の国保年金課にお尋ねください。

参考ですが、20年度の外来利用者(検診ドックを除く)は164,673人で鯖江市の方は109,970人(66.8%)でした。


ありがとうございます。 お世話になりました。

鯖江市議会報などでも、時々、運営や改築の話題があったように記憶していますが、分野外ということで気に留めておりませんでした。
昨日も書きましたが、過剰サービスに感じた一番の理由は、199床の回転率(利用率)?ですね。
空いている事は、利用者にとっては快適ですが、経営という点ではやはり不安ですね。

指定管理者が、赤字の責任を負わないということかな?指定管理者が黒字なのに組合が赤字って事は無いですもんね。そして、赤字補填は100%鯖江市が行う??って事でしょうか?
黒字経営になった時は、鯖江市に返還するのかな?内部保留かな?その内部はどこなんだろう?

指定管理者と病院組合との関係は、5自治体による組合だけに複雑そうですね。

詳しいことは分かりませんが、赤字の心配をしなくていい経営で、効率化を図れるものだろうか?
改築費用には、40億近く???  費用負担とか、改築後の(社)地域医療振興会との契約とか大丈夫なのだろうか?

指定管理者任期はあったとしても、離脱することも出来る。振興会が手を引いた時、公立といいながらも責任は組合なのかな?組合っていっても、最終的には鯖江市かな?

指定管理、クライアントは公立丹南病院組合なのだろうか?地方自治法で認められた組合なんですよね?

20年度の組合事業費だけでも、1630万の赤字。これは全額鯖江市負担なのか?内部留保で補填しているのか?指定管理者の赤字は、組合の赤字になり、その補填が鯖江市ということですから、赤字が続き内部留保が無くなった時に、鯖江市が補填すると言うことかな?

医療の現場の状況を知ることは出来ませんが、巨額の赤字の可能性がある事業リスクを鯖江市はどのような回避案があるのだろうか?  たぶん、有るとは思いますけど。。

改築費用も組合の内部保留金や、国からの補助金、借金で賄う訳でしょうから、組合には、毎月多額な返済金がのしかかる。当然、経営母体は不安定になり、この債務の保証人は、やっぱり鯖江市なんだろうな~  

最終的には、そのリスクをはらってまで、鯖江市民は緊急救命医療、高度医療をこの地に必要としているか?ですよね。福井市南部に、済生会病院、厚生病院、赤十字病院、そして、交通の便のよい、県立病院、循環器病院、、、

想像の範疇ですが、国立鯖江病院からの、経緯を知らないと理解できない複雑な事情があるのでしょうね?

こんな疑問は、際限なく続きそうなので、これで止めておきます。

事務局の皆様、素人が漠然と思っただけですので、気にしないでください。(していないと思うけど 笑 )

丹南地区医療の拠点として、改築?新築後も地域医療ご尽力に感謝いたします。

※ 虹のはし合唱団の、丹南病院待合室クリスマスコンサートでは、お世話になりました。(古い!!笑)
PR

12.02.10:00

公立丹南病院

入院したのは、丹南病院

もちろん、公立ですが、一般的に国立病院、県立病院、、もしくは市立病院などは、テレビなどでもよく聞きます。が、公立ですからね。

チョット前の、丹南の話題と同じで、鯖江市、越前市、南越前町、越前町、池田町が、出資者なのでしょう。

もちろん、鯖江市にありますから、鯖江市が窓口になっているようですね。

鯖江市の、負担は6割、残り4割を、均等、人口、利用者の3種類で按分。

のこり4割の按分は、理にかなっています。鯖江市民の利用者6割程度なのでしょうかね。。

それは、ともかく非常に親切にしていただきました。入院をほとんどしたことの無い人間にとっては、過剰サービスと思えるほどですが、入院慣れした人にとっては、他の病院のサービスとの違いを口にする人が多いみたいですね。

個室も、大部屋でも、どちらでも良かったのですが、、大部屋でお願いしました。

外科病棟ということもあり、わずか数日でも出入りが多く、楽しい人間ウオッチングが出来ました(笑)

入院中、ほとんどが絶食治療でしたので、24時間点滴。。。水さえも飲めない日が3日続くと不思議なもので3日目辺りから唾液が出なくなります。

最初は、うがいをしないと口の中が、、、どろどろになるのですが、、、、人間の体は不思議です。

風呂に入れないので、、(介護しますと言われたが、、さすがにね。。)
体を拭きましょうか??これも、さすがに、、、出来るのにしてもらうわけにはね(笑)

問題も、多々ありましたが、概ね快適でした。

丹南病院も、(社)地域医療振興協会が指定管理となり運営しているので、医師27人、助産婦6人、看護師153人、他、合計282人は、公務員ではない。。ということですよね。

地域医療の破綻。。良く耳にする話ですが、お世話になって初めて実感します。

検査は、CT を2回、エコーを2回、胃カメラ1回、心電図1回、、、
クスリは、24時間点滴、1日500CCX4本、と2CCのを2本を、3日間。。食事は3回

5日間ですが、夜~朝ですから実質4日。。

退院の朝、清算をするのに、、、妻に、、「いくらかかるの?」  「え~どのくらいなんだろう??」

で、いくら、持ってきた? 「10万持ってきたけど。。」 「ハハ、そんなに高くは無いやろ~」

まったく、知らない。 無知な夫婦。。。(笑)

12.01.16:36

緊急入院

いや~ お恥ずかしいことに35年ぶりに入院しちゃいました。。
キーワードは3つ

1 急性腹症  
2 血管迷走神経反射性失神  
3 過喚起症候群

1 は、字の通り、急な腹痛。。。詳細は、、、、、、またね。

2 は、一般的に貧血などと呼ばれていますが、貧血とは、血液中の赤血球が乏しくなることで、一般的に急な血圧低下による立ちくらみを脳貧血、略して貧血と呼ぶこともあるが、医学的に貧血とはまったく異なるもので脳貧血は、失神であり、外的な要因(心臓や血管)ではないものを一般に、血管迷走神経反射性失神という。

失神中、最も頻度が高く、健康人にも起こる。若年者に多い。強い痛みや精神的ショックや情緒的ストレスが誘引となり、交感神経の活動が亢進、頻脈が起こる一方、静脈床に血液が貯留する。このため静脈還流量が減少し、逆に副交感神経が優位となり、血管拡張・徐脈となり、脳血流が低下、失神が起こる。病歴・身体所見には異常を認めない。臥位ではまず起こらない。

アイドルを見て失神できるって、、凄いことですよね。。。関係ないけど。。

1の腹痛は、小さい時から胃腸が弱く、日常的に下痢で、時に激しく痛むことも有り、、それなりに耐えれると思っていた。この日は、ちょっと、まずいな~とは思ったが。。。

2の失神も、小学校の運動会の練習からはじまり、スポーツ中にも頻繁に(年に2、3回)軽い立ちくらみは、しょっちゅうなります。
強い痛みと言えば、、以前はぎっくり腰の時にトイレへ行こうとし、あまりに痛さにブラックアウトし失神しかかりました。トイレの中で、頭から崩れ落ちました。。

今回は、お腹が痛くて堪えていたのですが、トイレに行き、立ち上がったことで、激痛が走り、脳貧血状態になり、視界が暗くなりました。。倒れこんでも腹痛は酷くなるばかりで、、数分間その状態が続き、次に起こったのがこれです。

過喚起症候群(過呼吸症候群) 引用
突然あるいは徐々に呼吸が苦しくなり、しだいに不安がつのり、両手の指や口の辺りがしびれた感覚に襲われます。胸苦しさや死の恐怖などを伴い、ひどい場合はテタニー症状と言って、指が痙攣したようになります。 。放置すると発作は数10分以上続きますが、決して死ぬことや後遺症を残す事はなく、どんなに強い発作でも、時間とともに必ず軽快していきます。過呼吸発作は、一生に一度しか出ない人もあれば、時期によって毎日頻発することもあります。元々、何事に対しても不安になりやすい性格の人に生じやすいようですが、性格に関係なく現実の過剰な心理的ストレスや、運動(マラソンなど)でも誘発されることがあります。

腹痛と貧血状態が、続き、汗が出てるのに寒気がしているうちに、手足がしびれてきた。。。

そう、「手足のしびれ」 体験したことが無い状態が、更に不安を助長し、益々過呼吸状態になる。。

すると、しびれた両手は、指が伸びきった状態での握りこぶし状態?分かりますかね。。で、固まる。。

そして、足の指が、、、、「これは、、まずい。。。。。まずい。。。。。。。」

この、過呼吸はパニック時に誰にでも起こるそうです。その時に手足がしびれた場合は、過呼吸になっているのだと、自覚することで防げるし、紙袋などを口に当て酸素量をコントロールすることも出来るらしい。。

無知な私は、手がしびれ、麻痺したことで、さらなるパニックに陥ってしまった。

自己防衛能力、、、欠如してます。

で、金曜から4泊、、、今朝、帰還いたしました!!!

11.27.10:28

久しぶりの片町

皆さんご存知のごとく、、、

アルコール依存症の私でも、片町の夜は数ヶ月ぶり、、

それも、スナック?クラブ?へ、3けんも、梯子した。。。数年経験が無い。。。

今回は、一回り以上先輩に連れられてだが、、、たぶん、もう誘ってはくれないだろう。。ハハ

片町に、めったに来ない。。そして今後もめったに来ない。。と言っても、

名刺をくれて、電話番号を教えてくれる。。


たぶん、酔って、、、「教えて~」とせがんでいるからなのだろうか。。覚えている範疇ではせがんではいないと思うが。。

携帯を貸してといわれるままに渡すと、きちんと登録してくれる。。でも、誕生日まで登録して欲しくは無い(笑)

それでも、割り箸の袋に、書いてくれると、、なぜか、嬉しい。それも、まわりに気づかれぬように渡してくれると、ポイントが高い。。。ハハ  その必要性は無いと思うが、、、久しぶりなので嬉しかった!!

どこまで、男という生き物は単純なのだろうか。。私が単純なのか。。。

電話を出来るわけでも無いのに、、、社交辞令という奴ですかね(笑)

営業ですから、数うちゃ、、、当たるのでしょうね。   たまには、当たってもいいかな~   なんて

11.26.09:49

ロック曽根崎心中

鯖江公演が先日、鯖江市文化センターで開催されました。

主催、 鯖江市 鯖江市教育委員会

という事で、観客としてじっくり観させていただきました。
s-IMG_NEW.jpg




















ロックと、文楽、、、、昔の里見八犬伝をなんとなくイメージしたり。。。。

いったい、ど~なるのだろう。。。と、

そのまえに、これを読んでいただけると嬉しいです。クリックすると大きくなります。
ed257d7f.jpeg




















残念なことに、吉田文吾さんは、昨年亡くなられましたが、紋寿さんが、演出、振付をし、みずから お初をあやつっています。

鯖江公演に寄せて の中の、「もしも失敗した場合は、私たちは文楽から身を引くつもりで引き受けました」

最後に、紋寿さんが、出てきたときは泣いちゃいましたね。

人形を、ここまで生きているかのようにあやつる、、3人であやつりますが、足15年、左手15年を経て、首(かしら)と右手をあやつる人形使いになれる。。30年ですよ。。

お初の表情を見ていると、、本当にドキッとする。。お初の足に抱きつく徳兵衛。。。せつない

最後に、二人が心中し、重なるように倒れこむと、人形使いの人たちがすべて舞台袖にひき、人形が二つ置かれているだけになる。。。

それが、二人の男女に見えてしまう。。。凄いです。

文楽の場合、太夫の語りは聞きなれていない私達では、、聞き取れない部分が多くあらすじを知らないと苦しいが、ロック曽根崎の場合は、よくわかり、私などは直ぐに感情移入できた。。。のだが、、

後ろの席の、おば様達が、、、泣くところで、、、笑う。。。挙句の果てに、声を出して、、あくび。。。

帰れ~  、、、でも、そっちを気にすると、、本当に台無しになってしまうので、、無視したが、、、

悲しい。。現実でしたね。

入場者も、残念ながら非常に少なく、、、私の見た感じ、、、450ですかね。。

文楽に、、、、舞台芸術にお客さんを呼ぶ困難さは、鯖江市が総力を挙げても困難です。

ご時世もあるし、まだまだ文楽を楽しめる素地は福井には足りないのでしょうね。

福井市文化センターでも、越前市文化センターでも、、同じような状態だと思います。

「近松のまちづくり」を進める鯖江市。。。鯖江市資料館の愛称が、、まなべの館??に決まったらしい

選定理由も理解できるし、バランスをとることは重要だと思うが、「二兎を追う者は一兎をも得ず」と、なら無い事を期待いたします。

11.25.11:51

福井映画祭2009

鯖江市文化センターも、いろんなイベントをしていますが、福井映画祭のような自主制作映画祭を成功させるためには、多彩な人たちが集まらなければ成功することは出来ないのでしょう。
福井大学映画部の皆さん、福井映画祭ワークショップ参加の皆さん、福井映画サークルの皆様、ワークショップ映画に出演いただいた皆様、飴田さんを初めとして、PRにご協力していただいた、メディア関係の皆様、出品いただきました皆様、ご来場いただいた入賞作品関係者の皆様、そして、ご覧になっていただけた方ありがとうございます。来場者の中には、この映画祭のために奈良から来ていただいたお客様がおられたとの事、嬉しい限りです。

s-s-CIMG1312.jpg













ワークショップで、4作の映画を上映しました。 監督と主演男優、女優の挨拶。。。
全国からの応募作と、肩を並べる出来になっています。正直、私も驚きました。


s-s-CIMG1313.jpg














朝10時半、さすがに出足は悪い。。それでも100人弱が朝から駆けつけてくれた。
最終的にのべ200人強と予想に100人足りませんでしたが、終了時の6時45分にも150人近くが残ってくれていた。
ほとんどの人が、長時間滞在してくれている。
コアな本当に好きな人たちが集まりだしていると実感。

s-s-CIMG1314.jpg













反省会には、、、なんと45人。。。田中監督、飴田さんも参加していただき、お二人とも例年に無いパワーを感じていただけたようです。

この福井映画祭は、鯖江市から30万円の補助金、三谷財団より30万円、(財)げんでんふれあい福井財団より10万円の助成金、ワークショップ参加費40万、そしてComfortから20万 合計130万円の映画祭となります。 全国で開催されている映画祭では、最低の予算額です。それでも、市税で50万円をつぎ込んでいる。福井映画祭を、鯖江市で開催しているからこその税金、一人でも多くの方に見てほしい。

予算は必要だし、多くあるにこしたことは無い。それでも、「祭り」は多くの人が楽しんで、スタッフはもっと楽しまなきゃ損です。参加者の多くから、来年はこうすべきだ。このほうが、もっと楽しい。。。

夜遅くまで意見をもらいました。ほとんどがポジティブな意見。。。来年は更に期待してもらってもいいのではないでしょうか?無料で、1日たっぷり楽しめます。来年こそは、是非とも足を運んで欲しいな~

さて、今年を踏まえて、来年はもっと良い事業にするためにも、、、、助成金申請に励みたいと思います。(笑)

11.21.15:18

日本三景

これで、日本三景をすべて見ることが出来ました。。。

s-IMGP2662.jpg












松島。。。三景の中で一番美しいように感じました。 年齢によって感じ方が変わるのかな~

しかし遊覧船。。。何年ぶりだろう。

宮島に渡るときにも乗りましたね。。あれは、フェリーかな?

瀬戸大橋、、、ルミナス神戸だっけ、、あれは遊覧船って呼ぶのかな?

s-IMGP2642.jpg












かもめに、かっぱえびせん を食べさせるのですが、、これ、なかなか怖い。。

何羽も寄ってくると、、、ヒッチコックの「鳥」だ~  って、、、古い。。

それと、みなさん、新日本三景って知ってますか?
北海道の大沼 静岡県の三保の松原 そして大分県の耶馬溪

さて、生きているうちに、、制覇できるか。。。  耶馬溪なんて読むか分かります? ヤバケーです(笑)

s-IMGP2710.jpg












仙台と言えば、松島と並んで??? 有名な 伊達政宗   青葉城恋歌、、古い  1978年だって、、

ただ、青葉城の跡地に立っている、、神社が、不思議です。

ものすごーく 違和感を感じました。。。なに? なに? なぜって感じです。

そー 青葉城跡地に護国神社が建っているのです。。。

護国神社(ごこくじんじゃ)は、日本の各県に建立されている、その県出身の戦死者・自衛隊殉職者などを、日本国に殉じた英霊として祀る神社。

ようするに、日本のために、政府のために、の神社です。 以下 ウイキペディアから抜粋

なので、

戊辰戦争に敗戦して賊軍となった仙台藩関係者は祀られていない。当社が仙台城址にあるため、「戦国BASARA」ファンが政宗を祀る神社と勘違いして参拝するようになり、ゲームのキャラクター化された政宗らを描いた絵馬を奉納する例が目立つようになった。すなわち、伊達氏統治の否定の上にある当社が、伊達氏の遺産である仙台城址観光の上に成り立っている矛盾が露呈した形となっている。


伊達氏を否定している神社が、青葉城跡に建ち、青葉城観光の収益をも独占している。

知らない人が、政宗が祀られていると思っても仕方ないけど、、普通の人なら「違う!」と気づきます。

異様です。。おまけに、戦艦大和展、、なるものも、神社の奥でやっていた。。。

あまりの、不自然さに気分が悪くなった。。。仙台の人はどのように思っているのでしょうね。

護国神社や、靖国神社に、意見があるわけではございません。。あしからず。

東北シリーズ その4

11.19.09:53

切歯扼腕

せっしやくわん。。。そして、人は何をするか。。。以下、私の人となりは無視してください。。。。

今朝のニュース。驚きました。個人の犯した罪については、お金を扱う権限を与えられた、全ての人に誘惑は襲いかかるものであり、私も葛藤の日々です。。社会的制裁は既に受けていると思われます。いち早くリスタート出来ることをお祈りいたします。
問題は個人ではなく、組織です。以下、福井新聞から抜粋 

牧野市長は公表遅れについて「職員の将来を考え公表を控えようと私が決断したが、不適切だった」と釈明。市は公表遅れが市民の信頼を失うことにつながったとして、総務部長を戒告処分、同部次長を訓戒処分にしたほか、牧野市長を減給10分の1(2カ月)、池田達昭副市長を同(1カ月)とする処分を検討、12月市会に提出する予定。

首長の判断であったのか、他の意見なのか、どちらにしても多くの職員が迷った事は事実であり、事実を知ったもの全ての職員が「致し方ない」と判断してしまった事に、危機管理の甘さと、行政機関の脆さを感じてしまう。

ただ、不正隠蔽は行政だけにとどまらず、会社を含めたすべての組織に存在し、日常的に行われている行為です。私だって、「良かれと思った」を最大の言い訳にし隠蔽しようとする事だってある。ただ、行政機関は他の組織とは違い、高い組織力と、理念、倫理をもたなければならない組織です。

組織が機能していないとは、9月の時点で人事考査委員会を開催しているにも関わらず、公表を控えていることです。鯖江市については知らないですが、一般的自治体には懲戒処分公表に関する規定が設けられているはずです。もし規定に定められている(定められていなくても)教育長もが委員になっている人事考査委員会を経ても公表を控えることが出来てしまう組織は組織として機能しているのだろうか?

人事考査委員会で決定次第、委員会で発表すべきではないのか?もし、このような事を繰り返さないようにし、信頼を回復しようと考えるのであれば、

1、なぜ、18日に明らかになったのだろう?内部からか、外部からの要求か?
 

2、人事考査委員会の決定から発表に至る過程を規定化するなどの、対策案を同時に公表すべきです。

メディアが公表した以上の情報をホームページなどで公開すれば、その組織は内部浄化能力が有ると期待できますが、現時点で鯖江市からの発表が無い?ですよね。対策が遅れることは、市民の信用回復も遅れることです。

誰だって間違いは起こします。今日からの対応が、一番大切ですよね。期待しております。

生意気言って申し訳ないです。


ちなみに公務員における懲戒処分には、次のものがある。
免職
 - 職員の意に反してその職を失わせる処分をいう。
停職 - 一定期間、職務に従事させない処分をいう。
減給- 職員に対する制裁として一定期間、職員の給与の一定割合を減額して支給する処分をいう。
戒告
 - 職員の非違行為の責任を確認し、その将来を戒める処分をいう。 (書面) 
     訓告、訓戒などは口頭によるもの。 

11.18.09:04

福井映画祭2009

s-feiga09.jpg

















http://f-eiga.atz.jp/09/schedule.html     詳しくはこちら 福井映画祭HP

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=9028 こちらは福井新聞記事

11月22日(日) 朝10時30分上映スタート 12本上演  夕方6時 より 表彰式

今日の福井新聞見ていただけたでしょうか!!

おお~ こんなに大きく取り上げていただけるとは、、、、支社長ありがとうございます。

実行委員会と、審査会を合わせると、ほぼ毎週集まって、話し合いをしていました。
イベントは、なんでもそうですが、効率よく進めることだけが運営ではない。。

ここが問題なんですよね。福井大学で開催される実行委員会なんかは、今年入学したばかりの
福井大学の学生がいる。。。息子と同じ年。。。。
彼らも、高校の学校祭とかで経験はあるのかもしれませんが、初めての経験に近い。。

彼らの新鮮な意見を聞きだそうとするような運営をすると、時間が掛かる。。。
が、それをしないと、自主的には動かない。
それはそれで、楽しいものですけどね(笑)

22日(日)の、天気は少し心配ですが、、、映画ですから関係ないですよね~

で、自主制作映画って、、、、、なんども話しているような気がしますが、とにかく面白いんです。

商業映画に見慣れている私達は、自主映画を最初に見ると「なに?これ?どこが面白いの?」という感想が、普通の人の感覚です。
が、が、自主制作映画を何本も見ていると、、ある時、、突然?でも無いけど、、凄く面白いことに気づく。。。

今はやりの、「アハ体験」ですかね。。。違うか(笑)

自主制作映画を観ていると、低予算TVドラマなどは、まさに自主制作映画と同じレベルであることに気づきます。今の日本映画の繁栄は、日本中の映画祭が登竜門となり、若き才能が芽吹いています。
音楽でも同じですが、インディーズ映画を楽しみませんか?

映画にとどまらず、TVドラマ、CMなど全ての映像作品の見方が変わります。。。

今年は、田中光敏監督、飴田さん(福井FM)、の他にも、福井映画サークルの皆さんにも審査に加わっていただきました。来年は、メディアの方を含め審査の段階から多くの方に参加していただこうと言う嗜好から、審査員を募集しています。。。

その前に、今年の作品を、、観て欲しい。。。では、お待ちしています。

11.17.09:39

実弾射撃場

韓国南部の釜山市にある「ガナダラ実弾射撃場」で14日、爆発音とともに火災が発生し、10人が死亡、6人が負傷した。韓国当局の発表では、犠牲者のうち8人が日本人男性という。中学時代の同窓生グループなど、ごく普通の観光客です。 ネズミ年の同級生。。。私のひと回り下、、子供が一番心配な年頃。。。無念でしょう。

この手の雑居ビル火災は、日本でも間違いなく繰り返される。犠牲になった皆さんにはご冥福を祈るばかりです。運が悪い。。。。。の一言では片付けることは出来ないが、、、本当についてない。。。私も、マニラとソウルで、射撃をした経験がある。マニラでは、ガイドの人に、現地で「行きたい」と言えば直ぐに連れて行ってくれた。

22口径は、楽に打てるが、35口径は反動がかなりあり、更に興奮する。。日本人にとっては、格安で安易に興奮を味わうことが出来るといえる。ただ、拳銃を誰もが所持できる国はやはり怖い。マレーシアでも、タイでも、中国でも、軍隊が自動小銃を担ぐ姿を見ると、ぞっとする。フィリピンのように、民間のガードマンまで持っていると、更に怖い。

なのに、人は武器に憧れる。私も例外なく憧れます。銃はオリンピック競技にもなっているものです。夏季オリンピックの射撃は、ピストル3種、ライフル3種、より実践型の競技であるトラップなど4種、男子10種、女子7種もある。冬季オリンピックのバイアスロン、これなんか冬の狩をそのまま競技にしたようなもの。銃は農耕民族の日本人では想像できないくらい狩猟民族では当たり前のものなのでしょうね。

最近の日本での事件などを見ていると、拳銃所持が出来なくても、これだけの事件が起きる。もし、所持が可能となったら、拳銃乱射事件は簡単に起きてしまうのではないだろうか?日本には、カジノは無いが、公営賭博である、競輪、競馬、競艇、オートレースは存在し、パチンコなる、賭博に近いものも存在する。風俗店は乱立し、賭博、SEX、暴力の3点セットの2点は簡単に手に入れることが出来る。暴力と、拳銃をイコールだとは思わないが、遠くは無い。銃をスポーツとして広げる世論は日本には無い。

でも、公営の安全な射撃場を作っても良いのでは無いだろうか?ただ、銃を身近に感じることで、空気銃や猟銃を所持したいと云う欲求が出てくることも否めない。さて、いかがしたものでしょうね?スポーツとして認知させれば、本物を欲しいとは思わないのではないだろうか?剣道をやっている子供達が、大人になった時に日本刀を欲しがるか?と同じ理屈になるかな?弓道もアーチェリーも、生き物を殺傷させるための道具が競技の域にしたものですから、国内で射撃が出来てもいいのではないか?自衛隊の基地や、警察の訓練所で教えてくれるのが一番安全かな????警察官や自衛隊希望者が増えるかも(笑)

ここは、笑ってはいけませんね。。

とは言っても、ヘリに乗りたくて自衛隊に入った知り合いが、「動機が不純」とはいえません。。
<<< PREV     NEXT >>>