忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

04.25.15:11

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/25/15:11

08.05.10:39

革製品

革製品って好きな人は好きですよね。。。あたりまえか(笑)

衣服(防寒、靴、鞄)や、馬具から始まったもの、どちらにしても、農耕民族であった日本にその文化は薄い。

身の回りを見渡しても、かなりの数の革製品が存在する。ソファー、チェアー、車の革シート、革ジャン、ライダージャケット、手袋、、、     靴、鞄、、なんかは、革であることが前提である(漢字から、、、)

革って、漢字、よく見てもらえれば、下の写真では雰囲気出ませんが、上部「廿」は頭、下部「十」は尾と両足ですよね。頭の部分には、角まである。。
もちろん、獣の皮をそいだだけでは、皮のままですが、毛を抜き、なめしをすることで、革になる。
e1dedb53.jpeg













革には、皮から革に変わることから、「変える、改める」という意味がある。改革や、革命、なんてところに使われていることが凄い。
この、「なめし」の技術こそが、革製品の命。というが、何が違うのかは??ですね。
皮の状態では、脂や、たんぱく質が、いっぱい付いているので、腐ったり、硬直したりして使えない。
そこで、「タンニン」という、植物性の物質を使って、これらを取り除く。

タンニンは簡潔に定義すれ「蛋白質と結合して凝集させる多価フェノール」といえる物質」 多くの植物に含まれていますが、英語では、タンニンの意味そのものが、「皮をなめす」という意味からしても、歴史は古代にさかのぼる。皮の中から、余分な成分を取り除き、コラーゲン繊維を痛めずに残す。

この技術が低いと、長年の使用時に残った、脂などが固まり革が硬くなる。そして破けやすくなる。

取り除いた時点で、コラーゲンを痛めてしまっていると、滑らかにならない。抜き取った後に、もう一度、脂分を加える。。

今回使う革は、シープの0.6mm薄く、延びやすい。サイズは64DS DS(デシ)は、革の面積を表す単位。
1DSが、10cmx10cm 形が複雑なのでこういう単位なのでしょうね。
27.jpg













羊だと、今回のように64DS程度ですが、成牛革だと、200DS~300DSある。
大きなものは、ソファーとかに使うのでしょうね。。

先日の日曜は、この革で、ちょっと遊んでみました。

おまけ。。靴って、日本人にとっては、履物と総称すべきですよね。沓(くつ)って漢字使わないですけど、靴と同じ意味。でも、これって、間違っているのですよね。
「沓」は、漢字の上半分の「水」から想像できるように、「水が吹き出す」という意味の漢字です。それが「流れるように(流暢に)話す」という意味になり、「たて続けにくり返す」の意味になり、「何度も足を踏み動かす」=「踏む」の意味になりました。「踏む(ふむ)」という漢字は「足+沓」です。
ここから、連想して「沓」が、くつ、になったと。。。

やっぱり日本人は履物と呼びましょう。(笑)草履が「ぞうり」なら、革履(????)って、つくれば良かったのですよね。そういえば、布履を、オランダ語では「ズック」といいますが、最近聞かないですね~

「ズック」 小学生の頃の甘酸っぱい響き。。。でも、ちょっと「臭い」   (大笑)

追記
革履って書いて「かわぐつ」って読む資料がありました。。。

※ 鼻緒履物類-下駄(げ)類、草履(ぞうり)類、草鞋(わらじ)類、
  被甲履物類-雪履(ゆきぐつ)類、革履(かわぐつ)類、打掛(うちかけ)・甲掛(こうがけ)・足袋(たび)類
  間接的履物類-板橇(いたかんじき)類、輪橇(わかんじき)類、鉄橇(てつかんじき)類、踏俵(ふみだわら)類、足桶(あしおけ)類など
PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
URL
FONT COLOR
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら