忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

03.19.11:42

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 03/19/11:42

05.31.10:45

依存と共依存

半年ぶりのブログを書くきっかけは、前回のブラックスワンネタを放置していたせいで、誤解を与えてしまったようで、応募していただいた方には、本当に申し訳ないことを致しました。。。

フェイスブックの、リアルタイムな反応が気が短い私にとっては、合っていてFBを使っていたのですが、この数箇月は、新しい友達の増えるペースが落ちました。ある意味、FBをやるタイプの人の多くはやり始めた。ということですが、やはり、ブログを読む程度はいいけど、ソーシャルネットワークに興味がない人も多いわけで、それに興味がなくても私の話を聞いていただける人がいるのであれば、不定期ですが書いていきたいと思います。

ブログ再開の、もう一つの理由は、先日のTV番組?めったに見ない番組なのですが、風呂上りに、、たまたま見てしまった。仰天ニュースとかいう番組です。その中で、共依存症の話をしていました。いくつかのチェック項目があったのですが、該当項目が多いほど、共依存という。私は一つも当てはまらない事に、、ちょっと不安を感じたわけで。。

それは、極端な考えの持ち主であって、自分ではバランス感覚があると思っていただけに、、少しショック。。では、ちょっと長いですが、共依存とは何か?


共依存とは、人間関係そのものに依存するというアディクション(嗜癖・依存症)です。

 共依存の人は、自分自身を大切にしたり自分自身の問題に向き合うよりも、身近な他人(配偶者、親族、恋人、友人)の問題ばかりに気を向けてその問題の後始末に夢中になります。身近な人の取らなかった責任を一生懸命代わりにとり、結果、現在の困った状況を身近な他人本人が決意して解決する必要を与えず、困った状況をそのまま続けるはめになる……あるいはますます困った状況に陥っていく人達のことです。


 身近な他人は大きな問題   アルコール依存症やギャンブル依存症、非行や暴力、買い物中毒、仕事中毒、絶えない人間関係のトラブルなどを抱えているため、共依存症の人の「共依存」という問題がクローズ・アップされることは滅多にありません。

 けれども、そういった見た目に派手な依存症や問題を抱えている人達の側にかならずといっていいほどいると言われています。共依存の人達が問題の後始末を一生懸命してくれるので、「困った人達本人」は「困った状況」が「なんだかんだ言ってもなんとかなる」と無意識で感じています。このため問題を解決せずにほったらかしにし、悪化させます。この現象を指して共依存者のことを「依存症の支え手(イネイブラー)」と呼ぶこともあります。

 ここで誤解しないでいただきたいのは、身近な誰かが何かの依存症にはまっているのは、その本人に問題があるからです。問題のない人は、依存症にはまりません。共依存症者と他の依存症者が一緒にいると、2人とも依存症がエスカレートしやすくなりますが、共依存症者が側にいなくても、他の依存症者は依存症にハマっています。「私が共依存症だから、相手がパチンコ依存症なんじゃないか」というのはハッキリと間違いです。

 共依存症者が側にいなければ、他の依存症者のエスカレートはゆるやかになるケースが多いと言われています。それと同じように、他の依存症者が側にいなければ、共依存症者のエスカレートもゆるやかになります。

 立場は同等であり、とちらにも同じように問題があります。どちらが悪いという話しではないことをご理解下さい。

 日本女性はとくに「我慢して尽くすこと」が美徳だとされているので、共依存者が多いといわれています。ある程度までは「人間関係の潤滑油」ですが、共依存症者にとってその人生は他人の後始末、後始末、後始末……他人の責任の代行ばかりで自分のための人生を生きることができません。自分自身の人生もみじめですし、周囲もみじめなままになってしまいます。



どうですか? 周りにいませんか? 
なぜ?あんな人が生きていけるのだろう?って思うことや、
なぜ?社会は、あんな人を許容してしまうのだろう?とか、
なぜ?私は、あの人を許してしまうのだろう?とか、
なぜ?私は、許されているのだろうか?

少し、分かった気がします。
そして、依存しない自分の冷たい部分も理解できた気もします。

PR

08.22.10:20

初めての遠近両用レンズ

昨日、1年ぶりにメガネを作った。眼鏡をしていても遠くがはっきり見えない。
改めて測定をしていただいた。 視力そのものは、そんなに悪くなっていないが、乱視が2段階進んでいる。と。。1段階の意味は分からないが、進行しているようだ。
簡単に言えば、近眼から老眼になって来ているということらしい。

で、つくった眼鏡。
7b80d8ef.jpeg






初めての遠近両用レンズ。
遠近両用レンズには、色々問題もあったりする。問題があることは私なりに分かっているつもりだが、自分の使い方からいうと一度チャレンジしてみたくなった。
いや、自分の順応能力を試してみたかった。という方が正確かな。
今回は、自分の好きなデザインというよりは、遠近両用に慣れやすい事を条件に探してみた。遠近両用の場合、レンズ高さが必要なことと、レンズ下部で手元を見るので、下部に枠の無いものを選んだ。そしてフィッティングのしやすさ。
私の顔?鼻?性格?が歪んでいるので、目からレンズまでの距離を左右同じにしやすくするために、メタルフレームとした。

そして、鯖江ブランドで、、今回は、三工光学さんの「DUN(ドゥアン)」をチョイスしてみた。カチューシャ使いにうってつけの、バネ性のあるラウンドフォルム。耳掛けの緩やかな曲がりも、いい感じ。派手さは無いけど、悪くない。

さて、遠近両用レンズは、焦点距離が合う角度(視野)が非常に狭い。下を見るときは焦点距離が新聞や書類を書く距離なので、立ち上がって足元を見るとぼやける。手元の書類と、パソコンを使っている時は、目線の移動が多いので、これは楽ですね。

車の運転などの左右確認は、大きく首を振るくせにしないとボケて見えない。
目の筋力が落ちて来ているのに、この眼鏡は目に負担をかけます。

考え方によっては、このレンズに順応できるかは目のリハビリみたいなものかな?
老眼が進んでからでは、順応できない。といわれることも理解できる。それでも、高価なレンズを入れて、目眩、肩こり、吐き気を起す人も少なくないらしい。。。立って人と話す時に、相手の目から目線をそらすと、意味の無いところを見てしまって、くらくらします。。あ~大丈夫かな~

人を見るときに正面を向かないとピントが合わないので、私の人を斜めに見る性格も治るといいけどな。。
でも、最大の問題点は、綺麗な女性がいてもチラミが出来ない事かな(笑)

さて、自分のものに出来るかな?










08.07.13:01

鯖江公共未来塾 説明会

前回、長々と書かせていただきましたが、文章だけでは伝えられない部分を説明させていただきますので、ご興味の在る方の参加をお待ちしております。
国の事業ですので、市町村問わずご参加できます。
社会貢献的(公共性の高い)事業をお考えの方や、社内の新規事業をお考えの事業者の皆様、そしてNPOや、市民団体の皆様、お待ちしております。

日時 8月8日(月) 7時30分~
場所 鯖江市民活動交流センター(さばえNPOセンター) 中会議室

現在、広く講師を探しております。依頼したい内容、予定している講師は、下記となります。
無料で、受講できて、ビジネスコンペで更に助成が受けることが出来るチャンスです。受講生として、考えておられる方も是非参加お願いいたします。
国の起業家支援策ですので、参加して損はないです。

講師予定者(変更の可能性があります)

坂ノ上博史 氏 
 (株)地域協働推進機構 岡山支社長 支社長全国区域・異業種・インターネット関連事業者の協同組合事務局、公立民営のインキュベーション施設@市川市でのIM、SOHOエージェント事務所@銀座、経営コンサルタント@吉備中央町などを経て、地元・岡山での連携・協働事業に取り組む。
 
 
竹本拓治 氏
学生時代に教育事業会社を設立、9年間社長を務め、M&Aによる拡大、事業多角化を行う。学位取得後、同社相談役、大学講師・研究員等を得て、現在、福井大学産学官連携本部特命准教授、博士(政策科学)。
他に京都大学経営管理大学院附属経営研究センター特命講師、京都大学大学工学研究科非常勤講師、大手前大学現代社会学部通信教育課程講師を兼任(2011年現在)。
著書に「教養のミクロ経済」(2011年、萌書房)、「お子さんを学力と心が養われたエリートに育てませんか」(2007年、しののめ出版)など。研究領域は、日本企業の東南アジア進出、起業・金融経済・キャリアに関する教育方法とオンラインゲームの応用、中小・ベンチャー企業金融。
森本登志男 氏
 佐賀県CIO(最高情報統括監)2011年3月まで日本マイクロソフト、総務省の地域活性化アドバイザー、上勝町ICT戦略検討委員長アドバイザー、秋田県産業サポータークラブ、福井ブランド大使などを歴任


加藤せい子 氏
 
広島県神石郡生まれ。広島県立油木高等学校、中国短期大学保育学科卒業。保育園やスポーツ用品販売店勤務を経て結婚。子育てをする中でPTAやボランティア活動などに取り組む。活動が高じて1999年、ボランティアグループ「吉備の里夢空間21」を設立、発起人となる。2000年から、総社市働く婦人の家の嘱託職員(今年9月まで)として、男女共同参画、DV、アサーティブトレーニング、リプロダクティブヘルス・ライツ、女性の起業などを学び、企画を立てる傍ら、さまざまな創業支援セミナーなどを受講。今年5月、NPO法人「吉備野工房ちみち」を設立、代表理事となる。そのほか、2004年より総社市文化協会主催の商店街活性化イベント「れとろーど」の企画運営を担当する。岡山県の「ふるさとづくりももたろう塾」6期生、日本産業カウンセラー協会

片木孝治 氏
建築家/応用芸術研究所所長/京都精華大学准教授京都精華大学卒業・名古屋大学工学部建築学科片木篤研究室研究生、(株)シーラカンス&アソシエイツ一級建築士事務所を経て Salt Designarchitecture+attachment設立。第42回日本建築学会設計競技「川のある風景」第1部全国1等賞(93年)。他受賞多数。 河和田アートキャンプ統括プロデューサー

福野泰介 氏
二社のモバイルベンチャー創業に関わった後、2003年、株式会社jig.jp創業。パソコンサイトをケータイで見られるようにするソフト「jigブラウザ」、Twitterをサクサク使う「jigtwi」、スマホで電子書籍をソーシャルにつなぐ「ツイパブ(β)」など、利用者視点でサービス開発と提供を行う。鯖江を拠点にITによる地域活性にも関わり、2011/7/30嚮陽会館「さばえIT推進フォーラム」をコーディネート。世界の中心を鯖江に!

田辺一雄 氏
 福井高専を卒業後、ALSOKで機械警備のシステムなどに携わり、2000年、エムディエスを創業。読めなくなったHDDやSDカードなどからデータを取り出すデータ復旧事業を中心に、現在はiPhoneの修理を行うDr.Phonesやマリンレジャー事業を行う海屋、USTREAM配信事業を展開。Dr.Phonesや海屋はFacebookなどのソーシャルネットワークで集客し、マインドシェアをしっかりとつかむのは県内でも1,2を争う存在。
 
高島浩之 氏
専修大学商学部卒業後、大原簿記学校講師。日本青年会議所会計監査人グループ代表などを歴任後平成11年税理士登録。現在 高島浩之税理士事務所所長


依頼内容

総論 ①ガイダンス
②自治体と公共サービス
③公民連携・公共サービス改革
④公共の担い手としての社会的企業の経営
各論 ①社会的企業の法人制度
②事業委託とその評価
③市場競争とバウチャー制度
④指定管理者制度
⑤自治体の取り組み紹介(鯖江市各担当課)
起業論 社会的起業家によるプレゼンテーション
ロジックモデル
作成演習
①社会的企業の経営
②ロジックモデルの意義と作成方法
③ロジックモデルの作成演習
④ロジックモデルの提出(必修)
ビジネスモデル
作成演習
①ビジネスモデルの作成方法
②ビジネスモデルの作成
③ビジネスモデルの提出(必修)

03.19.11:25

平時と有事

 1000年に一度ともいわれる、大震災が起きてしまった。

亡くなられた方、被災した方には、かける言葉がみつかりません。

福島原発の処理に当たられている方は、、、、死を覚悟の上。。だと思うと、
まさに、有事なわけですよね。

リーダーには、平時向きのリーダーと、有事向きのリーダーがいると言われています。いろんな場面で、突発的な事故、トラブルが起きたとき、対応出来る人、出来ない人って明確にわかりますよね。。。

さて、これは95年の震災のときも、そうでしたが、イベントを軒並み中止にします。
日本人のいい所は、震災に対するマナーなど取り上げられていますが、悪いところが、「右に倣え」精神ですよね。オイルショックの買いだめ、も、今回も同じだし。イベント中止も、同じように感じます。
選抜高校野球は、営利目的じゃないから、OKで、プロ野球は営利目的だから、、、
どこの会社だって、飲食店だって、イベント会社だって、みんな営利活動です。
西日本の、電力を東日本へ大量にまわすことは出来ない今、被災していない人たちがしなければならないことは、、、

義捐金をするためにも、営利(経済)活動をすべきです。
ただでも、経済が停滞している中で、上記のことを理由に
企業活動が停滞することが、なんのプラスになるのでしょうか?
プロ野球が、被災者に勇気を与えるのは時期尚早、、とか言ってるが、
プロ野球は、被災者のために実施しているのですか?と聞きたくなる。

明後日の祝日に、「近松スーパーシアター」が開催されます。
義捐金のお願いをすることもあるでしょうが、余裕のある方は
是非とも、お願いいたします。
このお金は、鯖江市を通して、、、、どこへ行くのだろう?

この、義捐金は本当に被災者、被災地に届くのであろうか?
義捐金は、確実に国庫に入るようには出来ないのだろうか?
日本赤十字社、中央共同募金会、など国の息がかかった団体でさえ、
表向きは、きちんとしていますが、無駄な経費は、非常に多い。

他のNGO,NPOも集めているが、非常に危うい。

さらに、危ういのが完全な詐欺集団。街中にあふれています。
振り込め詐欺は、特需とばかりに、かき集めていることでしょう。
騙されたくは無いですが、有事ですからね。。

さらに、もっと怖いのが、集めた義捐金は日本赤十字社に持っていく!と
心から思って義捐金を集めたのに、経理担当者に騙されるパターン。
これも、意外とあるんですよね。。

陸前高田市の支援は、福井県、大船渡市は石川県とか、自分たちが
どのまちを支援しているのか?分かるようにしたいよね。
それが出来ないなら、山を一つ登るたびに、搾取されてく集金システムをやめて、
国へ直接振り込む、システムにしてほしい。

間違いなく、復興は進むでしょうが、

レベル6になった原発事故は、チェルノブイリ事故(レベル7)になってしまったとき、発電所の大きさが違うだけに半径50キロ~100キロが、人が住めない死の土地になってしまう可能性があります。
そうなってしまっては、復興できない。。
それだけは、避けなければならないが、犠牲も伴う。
現場では、想像を絶する事態になっているでしょう。

奇跡を信じるしかないです。

12.07.11:12

上映会著作権

鯖江市文化センターでは、2ヶ月に一度映画上映会をしています。

「Comfort Cinema Club」 と称して、大ホールで上映会を実施しています。

12月16日上映作品は、ディカプリオの「シャッターアイランド」 夜の7時半からです。大ホールで50人限定ですからね。。。
ま、贅沢といえば贅沢。。。無駄遣いといえば無駄遣い。。
1年間の会員制で、年会費1500円です。年間6回の上映ですが、ご都合が悪くて来ることができなくても、ゴメンなさいですね。

著作権法には上映会と言っている定義があって、上映会の定義に当てはまった場合すべてに著作権料が発生します。
著作権映画の販売業者HPから、
一般に販売されているビデオソフトやレンタル店でレンタルされているビデオは「上映」には使用することができません。
これらのビデオソフトは「個人が家庭内において視聴する目的」という限定つきで頒布されています。 従いまして使用できるのは、有料上映はもちろん、たとえ無料上映のサービスであっても著作権者が「上映(公衆に見せ聴かせること)」を許諾した業務用ビデオソフトだけになります。

と、なるわけですが、著作権法第2条17項では、上映とは、著作物(公衆送信されるものを除く。)を映写幕その他の物に映写することをいい、これに伴つて映画の著作物において固定されている音を再生することを含むものとする。 となりますが、著作権者は、その著作物を公に上映する権利を専有します(22条の2)。とも書いてあるので、「公」が問題となります。

著作権法でいう「公」「公衆」とは、
公衆とは、不特定または多数のことをいいます(2条5項参照)。
したがって、少数でも不特定であるなら「公衆」に該当し、特定でも多数なら「公衆」にあたります。逆に、特定かつ少数ならば「公衆」とはいえません。よって、特定かつ少数の者に対する譲渡には譲渡権が及ばないことになります。

 
ただし、公衆にあたるか否かは、「著作物の種類・性質や利用態様を前提として、著作権者の権利を及ぼすことが社会通念上適切か否かという観点をも勘案して判断するのが相当である」ため、一義的に定めることは難しく、合目的的な判断を要するところです(名古屋地判平成15.2.7「社交ダンス教室」事件)。

はい、結局のところ一義的に定める事は難しいとなるのですが、その前に「不特定」は分かるが、気をつけなければならないのは、イベントなどの告知のため、不特定に人が見る可能性がある媒体に載せた時点で、実際に聴衆がいる、いない関係なく上映会になってしまいます。では、「多数」とは、何人から多数なのだろうか?
判例での目安は50人らしいです。

先日の出張上映会、50人を下回っていれば、多数にあたらず、施設入居者は当然特定できるので不特定とは言えませんから、上映(プロジェクター+スクリーン)ではなく、60インチの液晶TVでなら上映ではないのでOKということですね。(笑)
このレベルは確かに、施設の中でTVで映画を観ている。。。に近いですからね。

ただし、この話は、非営利である事が大前提なので、営利目的で使用する場合は、問題なく著作権が発生します。上記の話が、ホテルやのロビーやカフェ、観光バスの中で観ている映画はすべて著作権料が発生しています。県内の旅行会社(バス会社)で正規の著作権料を払っている会社はどのくらいあるのでしょうかね? へへ

今回の、出張上映会、まちがいなく著作権料をお支払いしています。
「伊豆の踊子」上映の場合、50人以下で35000円です。
単純に50人だとしたら、一人700円にもなります。
今回は、社会福祉協議会さんから助成を受けている事業ですから可能ですが、ホテルや、バス会社が大口の契約をしたとしても、かなりの高額である事に違いはないのでしょうね。

文化センターのシネマクラブ。。。間違いなくお徳です。映画館と遜色のない画質、音質、、是非、16日のシャッターアイランドを見てみて下さい。
入会は、当日でOKです。
お待ちしております。

10.11.10:55

歴史小説

先日は、午前中に、誠市へ、、ご縁市、まなべウオーキング、めがねまつり、と、、すごい人出でしたね。。
びっくりした。。
来月の誠市には、文化センター事業紹介ブースを出させていただこうと思います。
宜しくお願いします。

その後、このブログでも紹介した、 直木賞作家 山本兼一氏&映画監督 田中光敏氏トークショーへ行ってきました。福井県国際交流会館。。。

県立、、図書館、音楽堂、美術館、博物館、、など県立の施設はなぜ?福井市なのでしょうね~ サンドームはあるけれど、、

県都ですから仕方ないですけどね。。この国際交流会館もすばらしい建物です。国際交流会館という名前とは関係ないくらい豪華です。
IMG_0337.jpg
地下の会場も、3Fの
大きな部屋も、、すばらしいのですが、
今回、講演会終了時に
福井新聞社の取材をうけるために
借りた、応接室

バブルの時代を感じさせてくれます。






ま、そんなことはどうでもいいですが、、、福井映画祭をPRさせてほしいということで、準備からお手伝いをさせていただきました。私も駐車場係りをやってました。はっきり言って得意です(笑)
IMG_0333.jpg








福井ブランド営業課が実施している、「ふくい歴史講演会シリーズ 第2弾」だったわけですが、第一回の田淵久美子さんといい、これだけの講演会を無料で楽しめてしまうのは、凄いことです。
IMG_0349.jpg








講演会や、コンサートに行くと、しっかり影響を受けてCDや、小説を買ってしまう私は、単純な小市民というやつですね。。
分かりやすい、素直な性格だと思ってください(笑)

さて、表題の歴史小説。以前歴史家の講演会を聞いたことがあるけれど、当然ながら歴史(史実)と小説はまったく別物であるはずだが、今話題の坂本竜馬のニワカファンを作り上げてしまうお粗末な結果となる。

小説家の思い描いた、坂本竜馬が好きなのであって、歴史上の人物「坂本竜馬」を好きなわけではない。(大部分の人)

今回の、小説家や、脚本家や、もちろん監督は、クリエーターであって妄想家です。お話の中でお二人とも、史実ではなく私の妄想であることを強調するところには、この辺りの勘違いしている人が多いことも原因なのかな?などと思ってしまった。
IMG_0350.jpg








そうはいっても、しっかりサインをもらってしまう。。100点満点のお客さんでしょ(笑)

それでも、山本兼一さんは、「ほ~、かもんさんって、福井には多いのですか?」流石に歴史小説家、歴史ライター、、読めちゃうんですよね。

さて、折角買ったので、大河ドラマにあわせて(江)、、、と、 田中監督が映画化する(利休にたずねよ)前には、、読まなきゃね。



08.31.13:53

国立新美術館

東京へ行ったついでに、行きたかった所。

30年ぶりに建てられた、国立美術館は日本最大の美術館です。
まだ、3年ちょっとということで、新築の臭いがプンプンする、「国立新美術館」

黒川紀章デザイン。。ん~ お金かかってる感じです。
s-s-IMG_0202.jpg











ここへ来た目的は、「マン レイ展」です。

写真家で、画家で、、、人間関係が面白くて、、とっても魅力的な芸術家。。
成功と、挫折。新しいものを追い続ける。。 大好きな芸術家。

s-IMG_0198.jpg












ここからは、写真とっても良いとのことだったので、、一枚だけ。。

映像作品も何点かあり、ゆったりとした時間を過ごせました。

土曜なので、どれほど混雑しているかと思ったが、広い会場をゆったりと観ることが出来ました。

この国立新美術館も、いろいろ批判される所があるようです。

博物館、美術館とは資料の収集保管、調査研究、展示の3機能が三位一体となった施設なのであり、美術品の収集保管という基本機能を欠如した国立新美術館が「美術館」と名乗るのは不当である、と批判される。また、国立新美術館が成功することによって逆に、「美術館は作品の収集を行わずとも、観客動員さえできればよいのである」といった認識が強まり、それによって地道な収集活動を行っている美術館の活動が圧迫されるという危惧もある。

今は、資格を持っていても就職できないことが多いと言われる時代ですが、「学芸員」の資格を持っていても博物館や、美術館で学芸員として働くことが出来るのは、ほんの一握り。。そういう時代にあって、国立の冠を得た日本最大の美術館には、多くの学芸員を要し、世界トップの頭脳が集まっていなくてはならない。
と、言うことなんでしょうね。
s-s-IMG_0201.jpg












ここで、コーヒーを飲んで、、、

s-IMG_0207.jpg












ミッドタウンへ行き、サントリー美術館へ行って来ました。。

最近、和の芸術に強く惹かれるようになってきたのは、、、年をとったからなのかな?

そういえば、、、気がつけば、誕生日も過ぎてしまいました。
私の心臓も半世紀動き続けているのですね。。凄いことです。
丈夫な体に産んでくれた、両親に感謝しなきゃね。。
すぐに、感謝って言う人は嫌いだけど、、ハハハ

あ、プレゼントは、まだ受け付けております。(笑)

08.24.09:10

日本武道館と靖国神社

PTAの全国大会、東京大会のメイン会場が日本武道館でした。
s-s-IMG_0163.jpg
1万人以上を収容する会場は、
ドームとは違った迫力があります。

2階席3階席の傾斜は、、
ちょっと怖いですね~

日本武道館といえば、
1964年の東京オリンピック
柔道の試合をするために
作られた事は有名ですから、かれこれ、46年。。未だに現役。。であり、未だに憧れの場所。。

甲子園以上の風格を醸し出します。

その風格は、やはり立地であり、法隆寺夢殿を模して作られた八角堂であったり、屋根を富士山に見立てるなど、ジャパニーズ全開です。
なにより、天井に掲揚されている日章旗。。
この写真でも、大きさは分かると思いますが、とにかくデカイ。
いかなるイベントでも、この日章旗を降ろさない。。ってところも凄いね。

武道館といえば、私達の年代ではデープパープルのライブインジャパン、チープトリックのイン武道館、、ですかね~

で、昼食の休憩時間に、靖国神社を参拝した。
s-s-IMG_0183.jpg






菅総理が、靖国を参拝するか、否か、、
靖国神社には、政教分離に関する問題 、
歴史認識・植民地支配に関する問題、  戦死者・戦没者慰霊の問題、など多くの問題が残っており、個人の判断は難しいし、A級戦犯の合祀の問題をどう捉えれば良いのかも判断しかねる。

ただ、日本の為に戦死した多くの日本人が眠っていることに違いは無いし、歴史上の過ちはあったかもしれないが、彼らの上に今の日本があることも間違いの無い事実。靖国神社へ行って、必ず気になるのが、菊の紋章。
このままで、いいのだろうか。。

GHQによる、靖国神社焼き払い計画を止めたといわれる、ビッテル神父は「いかなる国家も、その国家のために死んだ戦士に対して、敬意を払う権利と義務があると言える。それは、戦勝国か、敗戦国かを問わず、平等の真理でなければならない」

その通りだと思う。
靖国神社へ、行ったことの無い人は行ってみるべきだと思います。
ノンポリの私でも、気が引き締まる思いがします。
やはり、ここは特別な場所だと痛感します。

遊就館へも、行ってみたかったが、、、、ここはPTA団体行動。。(笑)

※ ちなみに靖国の靖の字は正式には円やすですから、鯖江の円さばと同じです。
関係ないですけどね。。


 

07.29.10:19

コンビニエンスストア

公共料金支払い、税金支払い、社会保険料支払い、、、など、最近コンビニで出来ないことが無いくらいコンビには進化し続けている。

鯖江市文化センターは、イベントの数がそんなに多くないので導入していないが、予算に余裕がある公共施設では、インターネットでチケットを購入できるシステムを取り入れている。今でこそイニシャルコストは安くなってきたが、以前は非常に高価なシステムでした。。
が、最近はチケットを、コンビニで購入することが出来る。コンビニと契約するだけで、チケット販売所が全国に生まれることになる。まだまだ、浸透していないが時間の問題のように感じる。
個々の施設で考える時代ではなくなったのかも?

最近のコンビニで嬉しい事は、やっぱりATMですね。深夜でもお金を引き出せる便利さはありがたい。急な飲み会のお誘いにもお応えできます(笑)

福井県には今まで出店していなかった、セブンイレブンの出店ラッシュはホントに凄いよね。
富山県・石川県・福井県の北陸3県では、2009年から出店が始まり、2010年までに北陸3県で200店舗を出店予定らしい。。今、鯖江には何店舗あるんだろう?

セブンイレブンは特定の地域へ集中的に出店するというドミナント政策を基に店舗展開を行っているため日本一、世界一かな。の店舗数の割には未出店の地域が多い。2009年12月31日時点で青森県、秋田県、鳥取県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、鹿児島県、沖縄県の9県が未出店地域である。

そう、四国にはセブンイレブンは一店舗も無い事になる。。

えーと、何を言いたかったかと言うと、、私の会社の隣にコンビニが建つ。。基礎が出来上がり、本日から建て前が始まった。
s-__1.jpg











鯖江インターチェンジ入り口付近には、ローソン2店舗と、セブンイレブンがありますが、そこから河和田や、今立方面に走ると、コンビには無いんですよね。。。その丁度よい辺りに出来ます。

今年、am/pm を吸収合併し、ローソンに肉薄しているファミリーマートが出店します。オープンは9月中旬らしい。

隣に出来ると、、、必要ないものまで買ってしまいそうで、怖い。。。

どんな影響が出るのか?ちょっと不安もあったりする。

 

07.14.14:54

鬼畜

毎日新聞ニュース から、
先日の映画「告白」を観ても、エンターテイメントのように感じたが、このニュースには、涙が止まらない。こんな事件が起きる日本は大丈夫なんだろうか?


自宅で5歳の長女を殺害したとして殺人容疑で福岡県警に逮捕された同県久留米市宮ノ陣、無職、江頭順子容疑者(34)が「娘を洗濯機に入れて回したことがあった」と供述していることが捜査関係者への取材で分かった。江頭容疑者は「しつけの一環だった。殺すつもりはなかった」と容疑を否認しているという。

捜査関係者によると、江頭容疑者は今年5月ごろから自宅で数回にわたり長女萌音(もね)ちゃんの両手両足をテープで縛って洗濯機に押し込み、水を入れて作動させたという。その際、口を粘着テープでふさいで声を出せないようにしたうえ、洗濯機のふたを閉めてテープで固定し、逃げ出せないようにしていたという。

 このほか、5月には部屋の棚に両手を広げた状態で縛り付けたうえ、水を入れたバケツを肩からひもでつるして放置したという。

捜査関係者によると、江頭容疑者は「娘が言うことを聞かないので、ビニールひもを首に巻きつけて棚の金具にかけてつるした。娘の足は床についていた」と供述。しばらくすると、萌音ちゃんはぐったりしていたという。

この子は、何のために生まれてきたのか?地獄に生まれてきてしまったのか。。
なんども、洗濯機に入れられた。。嘘でしょ。涙が止まらない。。
恐ろしくて、映画にもならない。
母親はどうなったら、こんな行為が出来るようになってしまうのだろうか?
映画「鬼畜」なんてレベルを超えている。。
人は、鬼畜以下に、なれてしまうのですね。。
虐待の連鎖と、貧困スパイラルから生まれる悲劇は、まだまだ続きそうで本当に怖い。

萌音ちゃんのご冥福をお祈りいたします。